はてなキーワード: レッドブルとは
セルジオ・ペレスはレッドブルのナンバーツードライバーとして機能しなくなった。
今年のF1を完全支配しているマックス・フェルスタッペンと同じマシンに乗りながら低迷している。
それでもランキング2位を維持しているのは、シーズン序盤では好調であったことと普通にマシンを乗りこなせれば2位に入ることは出来るパフォーマンスをマシンも人も有しているからだ。
なぜフェルスタッペンとこれほど格差が出るのかは、明確ではない。
シーズン序盤ではフェルスタッペンと同様の速さを示しながら、マシンにアップデートが加えられるごとにペレスが低迷するのは昨年と同様だ。
これはフェルスタッペンが好む特性にマシンがアップデートされるからではないか?との疑問が持たれているがチームは明確に否定している。
このチームメイト格差はレッドブルだけではなくアストンマーチンも同じだ。
フェルナンド・アロンソはシーズン序盤表彰台を連続して獲得したがランス・ストロールは表彰台はゼロ。
アストンマーチンは長年レッドブルでマシン開発をしていたエンジニアがアストンマーチンに加わることで今年急激に競争力を増した。
総合商社に入りたての頃によく「CAとの合コン」、「事務の女の子との合コン」、「レッドブルガールとの飲み会」、「読モと飲み会」とか色々あって先輩や同期から誘われていたけど参加しなかった。
同期の中にはそこで知り合った女性と結婚した人もいる。「綺麗だな」とは思っても、実際に付き合ったり結婚したいと思ったことはなかった。
だから「CAとの合コン」でテンションを上げる人の気持ちが全くわからない。同じ会社の事務(現在の一般職)の子にも全く魅力を感じなかった。
大学時代は小中時代からの同級生と付き合っていたし、その子も社会人になって広告代理店に入社してから急激に冷めて別れた。
結局実家に帰った時に紹介された妻(俺と同じ高校を卒業後に地元の信用金庫に務めていた)と結婚した。「あれ欲しい」、「これ食べたい」、「ここに行きたい」ということを言わない所が好き。
少なくとも1年目の角田にあの走りは出来なかった。
とはいえ、レッドブルでマックス・フェルスタッペンの横で走れるのか?
と問われたら、それはノーのような気がする。
結局、メンタルが保たないのだ。
あんなに安定して図太く、いい走りをするドライバーだったのが、
今や表彰台に乗るときでも、自分のミスでリタイアするレースでも、
同じくらいに「シッチャカメッチャカ」している。
まるで毎回F1デビューレースの新人のような浮つき方をしている。
もうすぐ母国メキシコでのレースがあるが、そこでも混乱が見られるようなら、いよいよシートを失うかもしれない。
ローソンに話を戻すが、多少角田より良いドライバーだったとしてフェルタッペンの横で走れるのか?
ということだ。
これは来年の角田残留がホンダの介入によって決定したことに対する意地だろう。
レッドブルへ選抜する人材を育成するためのポジションであるアルファタウリに4年目のシートはない。
3年やってレッドブルへの昇格の見込みがなく、かつ次の才能が現れているのなら交代の時期がやってきたということだ。
もしもレッドブルのPUがホンダ製でなくレッドブルパワートレインズが製造管理運用していたなら角田のシートはなかった。
つまり、ローソンからすれば俺は実力ではツノダより上なのだ、と証明したかった意地だろう。
それはドライバーと言うか人間としてごく自然の感情だし、勝負の世界に生きる人間にとって必要なものだろう。
しかし、だ。
そのドライバーの意地。
それがフェルタッペンの隣に乗ったときには、そのプライドが仇となるのだ。
見事に打ち砕かれる。
アルボンはやや違うかもしれない。
ペレスも色々なものが積み重なって、調律がとれていないピアノのようになってしまった。
リカルドはどうなるだろう?
彼は依然としてトップドライバーだが、再びフェルタッペンとともに、
フェルタッペンのためのチームに乗った時にどうなるだろう?
マクラーレンではノリスの才能に全く手が届かなくて調子を崩してしまった。
フェルタッペンと同じマシンに乗って、常にフェルタッペンより遅くても彼は失調しないだろうか?
それはわからない。
でもマクラーレンで起こったことと同じことが起こらないとは思えない。
彼は結局セカンドドライバーという立場には満足できない人間なのだ。
だからあのときルノーに移籍したのだし、セカンドでは満足できないからマクラーレンで失調した。
同じことが再び起こらない保証はない。
そして、ローソン。
彼がF1でレギュラーになってキャリアを積んでどういうドライバーになるのかはわからない。
でも、おそらくは良くてもガスリー程度だろう。
ガスリー程度というのは、
賢明に努力してベストを尽くしてフェルタッペンのセカンドドライバーとしてチームに貢献していくことを実行するなら、
辛うじてレッドブルのシートを確保することが出来るかもしれない、という程度の才能だ。
でも、彼のドライバーとしての意地がそれをヨシとするとは思えない。
それは必要不可欠な意地なのかもしれないけれど、同時にフェルタッペンの横になると、その身を滅ぼす。
だからね、結局何がいいたいのかというと、角田くらいがレッドブルで走るのがちょうどいいんじゃないか?ってことなんだ。
彼って、ちょっと変じゃない?
将来の夢はなに?と聞かれて、ドライバーなら必ずチャンピオンになること、って答えるところで
レストランのオーナーになることだ、って答えるような天然というか飄々としたところがあるじゃない?
ああいうちょっとだけ、ほんの少しいい意味でズレているほうがフェルタッペンの横に乗っていても平気な図太さになるんじゃないかな?
毎回、フェルタッペンに負けていても、まあそれはそれだ、って気にしないで前向きに生きていける才能の持ち主のような気がする。
なんかね、余裕があるんだよ、彼には。
そういう部分がないドライバーには、セカンドドライバーという役割はきついと思う。
数々の名勝負が繰り広げられ、またシーズン終盤の秋開催ということでチャンピオンシップにおける重要な一戦となることも多かったF1日本グランプリ鈴鹿。
これはF1の年間レース数とサスティナブルに対応するためのものだ。
思い返せば、日本のバブル期に訪れたF1ブームの頃には年間のレース開催数は16戦だった。
以前はストーブリーグの名の通り冬にレースはしないのが当たり前だったが、
現代のF1では最終レースは11月の末、そして開幕は3月の頭。
こうなると如何に効率的に世界を転戦していくか?ということも重要な問題となる。
そういったこともあって伝統の秋のグランプリは来年からは春へ。
とかく台風の影響を受けやすかった秋開催より、天候面で安定するであろう春の開催は歓迎するべきものなのかもしれない。
秋香れば、SUZUKA。
古くは、アイルトン・セナ対アラン・プロストの戦い思い馳せるとき、あの日あの時の茫然の秋風感じる世代にとって、
その伝統が終わってしまうのは少し寂しく感じるのは必然とも言える。
最後の秋SUZUKA。
地元HONDAのPUを搭載したレッドブルチームのマックス・フェルスタッペン選手は昨日の予選を圧倒的な速さでもって制圧、ポールポジションからスタートする。
また今年は車の空力面での性能の低さで苦しむことが多かったアルファタウリチームの角田裕毅選手も予選ではQ3を見事突破、9位のポジションを獲得し決勝に向けても期待が高まる。
決勝は14時にスタートを迎える。
はてなを初めて使うのでいろいろ間違えていたら優しく指摘してほしい
いつものこと、KindlePrimeで0円本を漁っている時に気がついた。
ランニング、自転車、あるいはスケボー、サーフィンなどは初級者向けから上級者向けまでいろいろ本が出ているというのに、
そこで
↓
↓
…こうなるのが俺の理想だ。
うだうだ言ってないで本編に入ります。
注意事項として、俺が経験したのは
という感じなので、ボクシングジムなどとは勝手が違う部分も大いにあると思う。
(PDF注意)
https://metalabo.net/download/mets.pdf
これはざっくり「運動の強度」みたいなもので、数字があがるほどしんどいということになる。
野球5.0、バドミントン5.5、サッカー7.0という数が並ぶ一方、
もちろんメッツが高い=簡単に痩せる、というものでもないだろうが、
身の回りでも10kg、20kgは平気で落ちている人がゴロゴロいる。
まぁ、ぶっちゃけどんなスポーツでもやらないよりはやった方が痩せると思うが、
「格闘技!?野蛮だ!旧時代の産物!」と思っている人にはこの項はどう頑張っても刺さらないと思うが、
人によっていろいろ「楽しい」があると思う。
怪我しない程度の力で実際にパンチを当て合ったり、関節技を掛け合ったりする練習のことを指す。
眼の前の人間が、自分にダメージを与えてくる…これは日常生活ではまず味わえない、とんでもない緊張感だ。
もうこれって、少年マンガの中に入っちゃったみたいな話だと思いません?
一応言っておくが、自分は生まれてこの方、ケンカもしたことがないし、
そんな暴力性のカケラもない人間でも楽しめるのが格闘技という「スポーツ」なんだ、ということが伝われば幸いです。
俺が今のジムを選んだ理由は「通いやすい」「値段が高すぎない」「クラス数が多い」これくらいの理由なんだが、
RIZINは格闘技にそんな興味ない人でも聞いたことあるかな?
超ざっくり言えば、「野球:プロ野球」「サッカー:J1」「総合格闘技:RIZIN」みたいな感じ。
そんなメジャーな選手が、都内の格闘技ジムだと普通にインストラクターとしてミットを持ってくてれたり、
ちなみに世界的にはRIZINよりもさらに規模が大きい、UFCやONEといった世界中のトップ団体で
自分のジムの選手がRIZINとか出た日には、さすがに応援にも熱が入ってしまう。
すでに格闘技が好きで見てる人は、今すぐ最寄りのジムに連絡してくれ。
新たな形の「推し活」が君を待っている。
他にも、
など些細な良さはたくさんあるが、どんどんニッチな感じになるのでここまでにしておく。
もしあなたが漫画好きなら「オールラウンダー廻」「レッドブルー」あたりの作品を手にとってほしい。
打ち立てられたマクラーレン・ホンダの開幕11連勝の記録が35年ぶりに更新された。
そして今回開幕12連勝の大記録を打ち立てたレッドブルチームのPU(パワーユニット)は奇しくもまたもやホンダ製である。
これはホンダが35年の時を経ても世界最高の技術力をもっていることの証明であると言える。
とはいえ、ホンダは公式にはF1を撤退しており、現在のレッドブルチームはレッドブルパワートレインズのPUであるのが正式である。
こうなった経緯は複雑で、実際にはPUの供給から整備、運用までホンダが行っているのだが、
鞄とか一切携帯せず、どっかの役所かなんかに提出するっぽい封筒入り書類(なんか役所っぽい名前が印字されていた)とレッドブルとチョコスナックを手に持っていてさ、財布とかは全部ズボンのポケットに押し込んでいた。
そういうスタイル何だろうと思うし顔もけっこうイケてる系で良い感じだったんだけど、チョコスナック食べようとしたらレッドブル持ってる方の手が疎かになったのか盛大にこぼして、なんかバツが悪そうにしてるけど拭くわけでもなく(そもそも拭くものを持っていないんだろう)、なんなら封筒にも(恐らく中の書類にも)まあまあ盛大にレッドブルがかかっており、無駄なものを携帯しない系ファッションボーイとしてはプライドが許さないのかもしれないが、やっぱ書類は鞄に入れた方がええで、とオバサンは生暖かい目で見ちゃったね。
この匿名ダイアリーにしてもそうだが、低収入でつらいとかモテなくてつらいとか、そんな話をよく見るし、
SNSは現実で居場所を得られなかったガキと老人で賑わってる。
たぬかなは大炎上でクビになっても配信者として復活し、現在はコンカフェの企画を立てたり、独自の集金方法を編み出したりしている。
チョコブランカはあらゆるメディア出演をこなしてきたし、株式会社忍ismを立ち上げて経営者になってる。
「身長170cm以下の男は人権なし」の発言は異常なまでに炎上した。
身体的・経済的に弱い男が多いネットにおいて、レッドブル所属の強者女性が弱者男性を煽る、というのは刺激的すぎた。
チョコブランカも、テレビに出演した時の発言を根に持たれている。
ただの例え話でしかないのに、この発言をやたら根に持つ奴がそれなりに存在し、
5chなんかでは未だにテレビのキャプチャをペタペタ貼る奴がいる。
これもまた、強い女が強気な発言をしたという点で、弱い男の反感を買ったのだろう。
無洗米でない精米を買うと自宅で研ぐ必要がある。研ぎ汁となって捨てられる米の重量は我々が考えるよりもずっと大きく、全体の3%にもなる。つまり、5kgの米を買った場合、捨てる部分が150gもあるのだ。米5kgのうち約1合を捨てている。流し台から1合の米を流すのを想像してみたまへ。無洗米を買わない理由はあるだろうか。
古米は収穫してから1年以上経過しているので水分が抜けている。見た目ではそれほど大きな違いはないがはかってみるとなんと重量が5%も変化しているのだ。つまり5kgグラムの米を買った場合、新米は水分を250gも余計に買っているのと同じだ。そのぶん米の量が少ない。スーパーから米を買って帰るときに、レッドブル1缶を買ってかえるのと同じということだ。レッドブル1缶飲むと気持ちよくなるよね。翼ははえないけど。
レッドブルでも飲ませとけ
普段はてなーって男性優位社会で弱者の女性を救いたいとかいってたよな?
最近たぬかなの配信を見てよくはてなーが言及する弱者の女性とのモデルに大分近いと思った。
たぬかなは徳島に生まれて高校でも6番目くらいに成績が良かったけど、家庭の事情で大学進学を断念。
その事情は祖父母の介護をたぬかな家でする羽目になり、そのせいで母親が外に男を作って失踪してしまう。
その結果父親は稼業のうどん屋だけではなく祖父母の介護と家事をしなくいけなくなり、収入が激減してしまい借金まで負ってしまう。
そんな事情で彼女は大学進学を諦め建設の設計の会社に就職する。しかしそこはブラックで労働時間は300時間を超え忙しすぎて、トイレへ行く時間がなく失禁しまうこともあったそうだ。
その後ユニクロへ転職し働きながら鉄拳の腕を上げていったそうだ。
そんな中、Combo Breaker 2017というアメリカの大会で三位になったことから注目を集め、レッドブルでのスポンサー契約されるきっかけとなる。
勿論男女混合の中で三位という結果を残してる。
また、プロになってからは試合に勝ったりスポンサー契約された事に対して「枕の結果」みたいな事を言われていたらしい。
たぬかなってよくはてなー言う男性優位による社会で女性が大学進学できずに、男に足を引っ張られている田舎の優秀な女の典型的な例だよな。
しかも勝負の世界という「女の武器」が使えない中で結果を残しているのではてなーがよく理想にしている自立した優秀な女性像だよな。
発言を見ればわかるように男に媚びることはない。
結局はてなーって「女性を助けないといけない」とか言うけど、自分たちの意見に都合のよい「弱い差別されている女」が好きなのであって、
本当に自分の意見を持ち自分の力で生きる弱者女性みたいなのは大っきらいなんだよなと思ったよ。
望月記者やColaboみたいな「弱者女性」というカードを使ってリベラル男に「媚びる女」は大人気だけど、歯を食いしばって実力だけで生きる鼻っ柱の強い女みたいなのははてなーは本当に大っきらいだなーと心底思ったよ。
例の「人権がない」発言もウーバーイーツの配達員に電話番号聞かれて言った発言なので、「媚びる女」が言っていたらトーンポリシングだのなんだの言って弁護していたんだろうなと思う。
ウーバーイーツの配達員ってことは住所もわかってるわけだし、普通に怖くないか?
1年前のブクマをみると
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.j-cast.com/2022/02/16431135.html
「人権がない」が「not for me」だと言ってるけど、どこがなの?「『俺って人権ないんだ』って思いながら、生きていってください」って本来の人権の意味で使ってるよね?若者文化を盾にするんじゃないよ
これは女、特にウーバーイーツの配達先に電話番号聞くな。相手されると思うなって事だけど、この人は推奨してるのだろうか?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gamespark.jp/article/2022/02/16/116065.html
失言じゃなくて差別表現を含んだ侮辱発言だからね。人種や性を差別した有名人がその後どうなったか考えれば、消えて当然だと思うよ。逆に、女性の身体コンプ指して「人権が無い」なんて言ったらどうなる?
他の配信動画もチラッと見たけど口悪すぎてよくこんな人をプロとして起用したなと不思議でしかなかった。自分に合ったところで仕事するか、自分を認めてくれた仕事に合わせていくかのどっちかだからな社会は
当時の格ゲーの大会を見ればわかるけど、女でたぬかなレベルの成績上げてる人がいなかったんだ。居るとしたら誰?教えてほしい。
格ゲーの大会をオリンピックみたいに男女別にやってると思ってるのかな?そんな男だらけの世界でのしあがってるくる女が気が弱いと思うか?
普段はてなーって男性優位社会で弱者の女性を救いたいとかいってたよな?
最近たぬかなの配信を見てよくはてなーが言及する弱者の女性とのモデルに大分近いと思った。
たぬかなは徳島に生まれて高校でも6番目くらいに成績が良かったけど、家庭の事情で大学進学を断念。
その事情は祖父母の介護をたぬかな家でする羽目になり、そのせいで母親が外に男を作って失踪してしまう。
その結果父親は稼業のうどん屋だけではなく祖父母の介護と家事をしなくいけなくなり、収入が激減してしまい借金まで負ってしまう。
そんな事情で彼女は大学進学を諦め建設の設計の会社に就職する。しかしそこはブラックで労働時間は300時間を超え忙しすぎて、トイレへ行く時間がなく失禁しまうこともあったそうだ。
その後ユニクロへ転職し働きながら鉄拳の腕を上げていったそうだ。
そんな中、Combo Breaker 2017というアメリカの大会で三位になったことから注目を集め、レッドブルでのスポンサー契約されるきっかけとなる。
勿論男女混合の中で三位という結果を残してる。
また、プロになってからは試合に勝ったりスポンサー契約された事に対して「枕の結果」みたいな事を言われていたらしい。
たぬかなってよくはてなー言う男性優位による社会で女性が大学進学できずに、男に足を引っ張られている田舎の優秀な女の典型的な例だよな。
しかも勝負の世界という「女の武器」が使えない中で結果を残しているのではてなーがよく理想にしている自立した優秀な女性像だよな。
発言を見ればわかるように男に媚びることはない。
結局はてなーって「女性を助けないといけない」とか言うけど、自分たちの意見に都合のよい「弱い差別されている女」が好きなのであって、
本当に自分の意見を持ち自分の力で生きる弱者女性みたいなのは大っきらいなんだよなと思ったよ。
望月記者やColaboみたいな「弱者女性」というカードを使ってリベラル男に「媚びる女」は大人気だけど、歯を食いしばって実力だけで生きる鼻っ柱の強い女みたいなのははてなーは本当に大っきらいだなーと心底思ったよ。
例の「人権がない」発言もウーバーイーツの配達員に電話番号聞かれて言った発言なので、「媚びる女」が言っていたらトーンポリシングだのなんだの言って弁護していたんだろうなと思う。
ウーバーイーツの配達員ってことは住所もわかってるわけだし、普通に怖くないか?
1年前のブクマをみると
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.j-cast.com/2022/02/16431135.html
「人権がない」が「not for me」だと言ってるけど、どこがなの?「『俺って人権ないんだ』って思いながら、生きていってください」って本来の人権の意味で使ってるよね?若者文化を盾にするんじゃないよ
これは女、特にウーバーイーツの配達先に電話番号聞くな。相手されると思うなって事だけど、この人は推奨してるのだろうか?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gamespark.jp/article/2022/02/16/116065.html
失言じゃなくて差別表現を含んだ侮辱発言だからね。人種や性を差別した有名人がその後どうなったか考えれば、消えて当然だと思うよ。逆に、女性の身体コンプ指して「人権が無い」なんて言ったらどうなる?
他の配信動画もチラッと見たけど口悪すぎてよくこんな人をプロとして起用したなと不思議でしかなかった。自分に合ったところで仕事するか、自分を認めてくれた仕事に合わせていくかのどっちかだからな社会は
当時の格ゲーの大会を見ればわかるけど、女でたぬかなレベルの成績上げてる人がいなかったんだ。居るとしたら誰?教えてほしい。
格ゲーの大会をオリンピックみたいに男女別にやってると思ってるのかな?そんな男だらけの世界でのしあがってるくる女が気が弱いと思うか?