はてなキーワード: XPとは
客がXPとか使ってそう
98SE, XP, 7, 10と使ってきたけど、98の時はそれはそれは暴走したり固まったりしたものだった。
それがXP, 7ではメモリーが足りなくなって重くなることはあれど、固まったりブルースクリーンを見ることはほとんどなくなった。
のだが、10に移行してから98ほどではないにせよ頻繁に固まったり、ブルースクリーンを見るようになった。
前のPCは10に移行後すぐに天寿を全うしてしまったので、10を本格的に使い始めたのは新PCに移行してからである。
新PCはZen系のCPU(APU?)を積んだDellのノートだ。
なので、この不安定さがMicrosoftのせいなのかAMDのせいなのかDellのせいなのか判然としない。
そんな中、なんと再現率100%でブルースクリーンを発生させる手順を発見してしまった。
とあるソフトを二重起動すると確実にブルースクリーンが拝める。
「システムの変更を許可しますか?」とUACのプロンプトが出るようなソフトではない、
単なるユーザ権限で実行したソフトがOSごと落とせるってヤバくない?
Splatoonシリーズではコミュニティ大会が行われることが珍しくないが、そのどれもが小規模に収まっているのが現状だと思う。
Splatoon3でその現状を変えるためのアイデアを示すので、だれかやってください。
2では主にTwitterでの呼びかけがメインになっているが、これは健全とは言えない。
知名度や既得権益によって試合の質が大きく変わってしまうし、ウデマエやXPはいくらでも詐称できてしまうためである。
真剣に練習経験を積みたい強いプレイヤーは、同じような志のプレイヤーとだけ大会や対抗戦をするようになるため、ざっくり言えば新規の強い人が参加するハードルが非常に高くなってしまう。これではコミュニティの活性化につながらない。
問題点は、Twitterでの募集、実力の詐称、新規参入の障壁の3つだ。
Apexでは、公式大会のスクリム(練習大会)が毎日開かれている。申請すれば誰でも参加することが出来る(1チーム3人を集めて参加する必要がある)が、G1、G2とグレードが分けられており、このスクリム内でのレートを上げることで上のグレードへ参加することが出来る。
また、レートが高いチームは公式大会への参加資格が認められる。
マリオカート8DXではラウンジという名称の大会システムが存在する。12人で一試合(12レース)を行い、ゲーム内の順位によってラウンジ内のレートが上下変動する。
試合はプレイヤーが募集をし、集まり次第開催される。募集の際、一定以上のレートのみが参加できる制限をつけることが出来るため、試合が一方的になることが少ない。
Discordのサーバーで開催されているシステムのため、誰でも参加が可能である。有志が作成したBOTによって管理されている。
・レートによってランクを付ける。例えば、Bランクの人間が募集した対抗戦にはBランク以上の人間しか参加できない。
・対抗戦は一人が募集し、他7人が参加表明を出すことで開催決定される。
9x→XP(2k)で動かなくなったアプリが多々あったのは確かだけど、それはファイルアクセスの権限の問題というよりは、アプリがパフォーマンス最重視で設計されていたりレガシーコードが悪さしたりして古いシステムコールを多用してたのが原因だったのではないかなと思う(起動した瞬間にハングアウトしたり画面が化けたりするゲームがあったことを覚えている)
XPSP2でファイアウォールがOSのデフォルト機能として搭載されたけど、それはアプリのインターネットアクセスを規制するためのもので管理者権限での実行を制約するものではなかったはず
exeのあるフォルダにデータを保存する作りになってたからprogram filesに保存しようとして失敗するとか。
設定の保存に相変わらず.iniファイルを使おうとして動かなくなるとか。
おまえまだXP使ってるんだw
SSDを買った、初めてのSSDでWindowsの立ち上がりの速さは20年前のXPあるいは2000を思い出すぐらいには早かった
それが一か月もしないうちに壊れた。SSDではよくある話らしい、噂は聞いてたしそこがネックで買い控えしてた。ただしじゃあ元あったHDDにWindowsを戻せばいいじゃないと思うかもしれないがそれのやり方がさっぱりわからない状態だ。パソコンは壊れてる情報源はスマホだけだ。仕事の合間を縫ってあーでもないこーでもないと数インチの画面とクソみたいな入力を駆使し頑張ってみたが結局元あるデータの復旧は無理そうだとあきらめ何度もトライしてダメだったけど試しにやってみた再インストールに成功までたどり着けたのが10日ぐらいかかったと思う。
Windowsのインストールに成功しようやく土俵に立てた。俺は絶対に負けないようやくたどり着いたスタートラインだ。俺は頭がいいので事前にパスワードは定期的にDVDに保存していた。しかしそれははるか昔の話で今ではすっかり油断していた。数年前のパスワードデータだがアマゾンのパスワードは入ってた、だが間違っていた。結局登録メールアドレスに確認の合言葉が送られ事なきを得たがいかんせんデータが古いのであれこれ四苦八苦はしている。ようやくアマゾンへログイン出来タイトルのアマゾンとのバトルが始まった。ここまで読んでへきへきしてる人が多いと思うがその100倍200倍の労力をこっちはすでに消費している。おのずとカスタマーチャットでは満足がいかずすぐに電話での取次を求めた。抑えに抑えたけど声はどうしても怒りに震える。相手は定番の若い女の子だ案の定向こうはメーカーへの問い合わせを求める。ここはまさに責任の擦り付け合いの場であるため最低限の権利だけは譲ってはいけない。それを獲得するまで電話を切ってはいけない。最低限の話は差し置いて当然の権利も譲ってはいけない。正直言ってここでは半分根負けに終わった。当然の権利は獲得出来なかった。最低限の権利(メーカーが納得いかない対応の場合また問い合わせさせてもらいます。ということを納得してもらった。)を獲得し、今に至る。今日は日曜なのでメーカー問い合わせは休み。明日バトル。