「車社会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 車社会とは

2023-06-02

正しい地方移住のやり方

「県名からし田舎っぽい場所」には地縁血縁がない限り行かないこと。若者ならまだしも、中高年になってから行くなどもってのほか田舎は気力、体力、コミュ力のない人間が住める場所ではないと心得ること。

東京大阪にも田舎はある。名古屋に至っては地下鉄なんて乗らない人も多い車社会。まずは同じ(近隣)都道府県内の田舎っぽい場所を探し、家賃やそこでの春夏秋冬を想定してみること。都会とのアクセスを完全には遮断しないこと。最低賃金が高い県の田園部に住むなど工夫すること。

田舎を喜ぶのは小学生まで。中学生以降は選択肢の少なさに親を恨む場合もある。「子供のためにも移住を決めました」などと言うなら、その子供が望めば再び都市部へ戻ることもできるよう準備しておくこと。

現在生活の何が嫌なのか」「どうなれば満足なのか」「それは地方移住で叶えられることなのか」を精査、熟考すること。「いい人(団体)との出会いがあって〜」などと他人任せで夢を見ないこと。そういう人々とのつながりが消えてもまだ住みたいのか、住めるのかよく考えること。

2023-05-21

田舎発狂できる場所がない

都内に住んでいる時は、ストレスマックスになった時には近くの大きな公園代々木公園とか駒沢公園みたいな)でストゼロ飲みながら大声で歌を歌えばストレスを解消できたし、そういうことをしても誰にも咎められなかったんだけど、地元に帰ってきたらそういうことが出来る場所がなくて困っている。そもそも車社会からストゼロを飲むことができないし、田舎公園で大声で歌おうものなら即通報されて防犯安全メール地域全体に不審者として発信されてしまう。都会はストレスも溜まるけどストレスの捌け口も大量に用意されているし、皆がストレスを抱えている前提があるから多少の発狂は街が許してくれている感じがあって、今思うとそれは心地よかった。田舎発狂出来る場所がない。

2023-05-20

anond:20230520005617

修学旅行バスが通るてことは国道とか県道とか市道とかやろうと思うけど、そういう道路沿いに一軒家なんか建てるのは道路から離れた場所田畑とかを広く取りたいかなんやうから、都会にはなかなか無い風景なんやろ、知らんけど

追記:山の中とかで県道沿いしか建てる場所が無いてパターンもあるな、いずれにしろ車社会あるある

2023-05-19

10円は重い

https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/may/20230517kanshi.html

ガソリン不当廉売で怒られる

「その供給に要する費用を著しく下回る対価で継続して供給し、当該給油所の周辺地域所在する他のレギュラーガソリン販売業者の事業活動を困難にさせるおそれを生じさせた疑いがある」

どえらい価格破壊を仕掛けてきたのかと調べると

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051700799&g=eco

レギュラーガソリンを1リットル当たり140~143円で販売仕入れ価格を下回る安さで、周辺地域の競合他社の事業活動を困難にさせる可能性があったという。」

ツイッターにある画像

https://twitter.com/JK1ACY/status/1626054674163044352

他店も対抗してたという

https://e-nenpi.com/gs/price_graph/2/1/0/

当時の実売は154円ほどなので約10円の差。(看板価格では20円)

140円で仕入れ価格を下回って実売154~162円で仕入れ値上回る利益が出る価格ってめちゃくちゃ利益率低いね

地域差大きい…のかわからない商品だけどパッと検索してもリットル数円~10円って感じで食品の客寄せのタマゴやもやしみたいなもんだよね。しか看板商品が旨みがない客寄せ商品というのも悲しい話だ。

ガソリンなんて(管理以外の加工や工夫を)何もしなくていいし勝手に売れて行くだろうし何も出来ないから1円の価格で競うしかないんだろうか。セルフ人件費削ってもそれも安さに流れてる…けどこのしょっぱさを見るとセルフで少し安くしても人件費削ったほうがお得になりそう。あん?でも稼げる給油以外のサービスを捨てるのか。

タンク費用も大変と聞いたことがあるし、明るい話をあんまり聞かない業種じゃのう。

補助金でほぼインフラ業になってたり、薄利でもものすごい多売でなんんとかなってるのかね。車社会だし、はてなー田舎で車なしは即死と思ってるし、そうなのかも。

車もってないか全然うといけどふとしたきっかけで思いを馳せると興味深いものである

だけど深夜に考えることじゃないね眠い

2023-05-16

日本社会、今こそウチら車嫌いか罰金を取ってくれ

先進国としては行き過ぎた国民の車離れ問題改善するための具体的な社会負担貧乏でも外国人でも障ガイ者でもねえのに車持たねえ人たちだけでやろうというのがウチが考えるその考え方。メリットを挙げてみる。


ウチは車嫌いだからこそ言うんだけど、マジで車やバイク免許取れたり持てたりするのにそうしない人からペナルティ必要じゃね?

子育てもそうだけど車持つことはおろか免許取る時点で必要だが、そうしようとしている個人や家庭にマネーパワーが足りてないことが車離れの原因じゃんか。

それで、車どころか免許も持ててないウチらは悠々自適に都会人気取りやってる場合じゃなく、車とかバイク持ってる人たちに対する支援をすることがやはり必要じゃねーかな。

ウチは罰則があっても構わん。何も社会に役立ってねー車嫌いだからこそ、ホントに少しでも社会還元するべきだと思っている。

2023-05-13

富山県民のぼやき

富山から若者流出問題若者世代地元民だけど「でしょうね」という感想しか出てこない。

個人的には以下の3つが理由だと思う。

①都会みたいに遊び場がない

まーじでなにもない。富山若者休日どこで遊んでる?って聞いたら「金沢」って答えると思う。それくらい富山にはなにもない。金沢とファボと高岡イオン以外であるよ!という方、マジで教えてください。

低賃金休日が少ない

求人情報を見ていると、8時〜17時勤務、手取り14〜15万、休日105日未満の求人ばかり。しか残業代は支払いません!というところもある。実働8時間(残業有)で給料は渋く、休日は少ない。怖いね。そりゃあ夢見る若者は都会に行って働くよ。

車社会

普通免許持っていないとマジで人権がない。車を持っていないと、バスの本数が少なく行動範囲が狭まるので詰む。業務関係ないのに普通免許を応募の必須条件にしている企業もある。それくらい車社会

結論

結局富山はどこも田舎で、若者にとって都会より魅力的じゃないから出ていかれるんだと思う。逆に歳取れば、暮らしやすい県ではあると思う。自然は最高だし(特に立山)。

2023-05-09

鉄道に詳しい人

電車とかよくわからないんだけど、日本では多くの廃線があるよね

単純に不採算なことが多いと思うけど、そもそも車社会鉄道を中心とした公共交通社会ってどっちのほうが経済的なんだろうね

基本的道路自治体や国が管理しているから常に更新が入るけど、鉄道って私鉄も多いから低迷したら潰れちゃうと思う

だけど電車地方でも重要じゃないかなって思うことがあるんだよ

地方バス自家用車だらけになってるけどさ、年寄だって電車で行き来したほうが楽なこと多いじゃないか

そっちのほうが経済的なこと多いと思うけど、やっぱり鉄道自治体が支えるのは難しいのかな

2023-05-07

アメリカって移動が大変だよね

アトランタからフロリダまで800kmもあるし

ニューヨークからワシントンまで600km

どこに行くにしても遠すぎる

なのにアメリカって車社会のせいで新幹線すらない

飛行機で移動するしかない

アメリカこそリニア作って移動できるようにしないといけないんだろうけどハリケーンとかあるか無理そうだし

地下鉄なんて作ろうものなら莫大な費用になるだろうし

アメリカは移動が大変だね

2023-05-06

anond:20230504200607

車社会電車に乗らないか痴漢に遭わない

夜道を長時間歩くことがないから後をつけられることもない

車を運転して帰らなきゃいけないから飲みに行くこともない

結婚しても家のローンとかあるし父親の稼ぎだけじゃやっていけないか母親も働くのが昔から当たり前

男が働くことを社会進出と言わないように女も働くのが普通でそうしなきゃいけないか自然とそうしているだけで誰も意識高いことなんか考えてない

平等といえば平等だけど苦痛が少ない代わりに娯楽も少ないからね

2023-04-09

東京の人がバスに乗り慣れてないだけじゃね?

地方路線バス観光客に不親切だとか、地方空港は駅が近くにないかバスしかなくて不便みたいな話は定期的に話題になる。

これって単純に普段電車地下鉄ばかりで移動してるからバスに慣れてないってだけなんじゃね? って思うんよ。

地方空港なんて大抵は県庁所在地などへのシャトルバスが走ってるし、空港までは高速道路が整備されてるから事故がなければ大体定刻通りに運行してる。

地方民としては「バス使えばいいじゃん」って思うんだけど、東京の人って「えーバスに乗るのー?」みたいな感じなんだよね。

俺は田舎バスに乗るより初めて行った新宿梅田目的路線にたどり着く方がよっぽど大変だと思うんだけど、どうもバスという乗り物東京の人に嫌われてるっぽい。

東京特にそうなんだろうけど、渋滞やすい都会に住んでる人は鉄道じゃないと信用できないって人が多いのだろう。

それに対して地方車社会といっても都会ほどは渋滞もしないし、バスも朝晩の通勤時間帯を除けば定刻通りに運行するからバスが主な公共交通機関って扱いになってる。

まあSFCシムシティで街が発展してくると道路を無くして鉄道だらけになるみたいなもので、人口が過密すれば鉄道が主力になるのは必然的なことではあるんだろう。

とはいえ田舎交通インフラ東京と同等にするなんてことは無理。

地方に移動する機会が多い人は、ある程度バスに慣れておいて損はないんじゃないかと思う。

2023-03-23

anond:20230323065409

結婚して草津市に越してきた甲子園民だけど、

平和堂最初ドラッグストアだと思ってた

JACMやってびびった JA権力持ってるんだなーって

田んぼめちゃくちゃあるな 姫路に似ている

車社会 結構マナーいいというかやさしい人多いと思う。右折待ちとかすぐ入れてくれる

バーミヤン全然無い…悲しい

子供多い よきこと

全然名産品ないな。(まぁ兵庫も一体感無いんだけど)クラブハリエ希望の星

西川君は神

実家一戸建てマンション住まいだけど、水が美味しい気がする…自分ちで入れた麦茶こんなうまかったっけ

蜘蛛多い。すぐ蜘蛛の巣貼るぅ

適度に文明あるけど適度に空いてるし、いいとこだと思う

東京住んでた事あるけど、マジ人多すぎる無理大阪(梅田)でも多いのに。三宮限界

2023-03-08

アメリカ車社会モーテルドライブスルーカープールレーンだとか、車と密接な文化根付いている。みたいな話を英語問題文で読んだ。

それって要するに国土の大半がだだっ広い田舎から、という事なんだろうけど、それは日本もあまり変わらないと思う。

規模の差はあれ、田舎じゃ電車の網目が荒いだろうし、車は必須という話も実際によく聞く。

日本アメリカに限らず、一極集中気味の国なんて珍しくもないと思う。地方田舎から工場に人が集まって都市形成されるというのは、近代的な都市形成モデルとして普遍的らしいし。ゲマインシャフトゲゼルシャフトが云々みたいな。

あと田舎は人の流れが少ない分、色々な意味保守的だと言われる。どこの国も国土の大半が田舎だとなれば、どこの国も総体的には保守的という事になるんだろうか。日本じゃ自民が人気だし(野党無能から当然、みたいか話をする気はありません)。

アメリカだってリベラルの先陣を切る国のようだけれど、ニューヨークなんてアメリカのほんの一部の一部……

と思ったけれど、一応調べたら民主党与党時代結構長いんですね。トランプは根強い人気だけれど、ちょっと前には民主政権黒人大統領が生まれたくらいだしな。

でも保守的姿勢が強いからこそ、という部分もあるのではないかと思う。逆説的だけれど、ぬるい保守の湯にずっと浸かるのではなく、強烈な保守的態度があればこその反動も強い、みたいな。

2023-02-03

そこそこの詰め合わせ

氷河期世代東京近郊の県に生まれ東京文化圏の風が吹くところで育った。都心まで電車で1時間距離だ。

学生時代東京近郊の県育ちにありがちな東京コンプレックスを抱いていた。

電車まで一時間距離の壁は大きかった。音楽が好きだったのでライブによく行った。しかライブに行ったとしてもその余韻を抱いたままは帰れない。

遅い時間帯の酒臭い電車で、疲れたサラリーマンに囲まれ現実に引き戻されながら、一時間距離を揺られて帰らなければならなかった。

周りも似たようなものだった。皆東京に憧れ、東京をを目指していた。

大学で無事都内大学に進み、憧れの一人暮らし東京在住のステータスを手に入れた。

ライブに行っても下手したら歩いて帰れる距離。夜道は明るく、お店は星のように数限りなく、おしゃれな人々は目をひき、どこに行ってもまばゆいばかり。

下宿でぎりぎりいっぱいの生活をした。お金がなくても行けるイベントチケットにつぎ込んだ。

私は今やもう東京人だ、と思った。憧れの、東京ならではの文化に塗れた生活

でも学生だった自分は、ポストに投げ入れられるチラシのマンション価格や近くに建設されているタワーマンションの豪華さを見て、どういう人たちがこんな高額なマンションを買えるのか不思議で仕方なかった。

どういう職業についたらそんなにお金を稼げるんだろう。きらびやかマンションの中でどういう生活を送っているのだろう。自分は安い賃貸物件でぎりぎりいっぱいの生活をしているのに。全く想像がつかない。

しかし時はフリーター人権を得ていた時代でもあったので、ぼーっと世間知らずでろくな就活もしないままフリーターになり、そのままバイト派遣社員などでつなぎながら音楽サブカルに浸った生活を続けていた。

30歳手前になるころに今の旦那出会った。

結婚したらもれなく転勤がついてきた。夜遊びも体力的にしんどくなってきた頃で、ちゃんとした仕事もついてなかったのでおとなしく転勤族になった。初めての地方都市。初めての方言。初めての車社会。初めての海と山のある生活

初めてだらけの生活の中でやがて子どもも生まれ専業主婦になった。

転勤も数回を経た後にこれ以上異動しなくてよくなったので、その時に住んでいた見も知らぬ土地のあたりに家を構えることにした。

家を探す条件は本州地方都市であること、治安が悪くないこと、自然災害がひどくないこと、大都市まで電車で1時間以内で行けること、車に乗れなくなってもなんとかなるぐらい電車バスが発展していること、気候が厳しくないこと、自然が豊かであること。

そこそこの値段の建売住宅を買うことにした。土地も家も安いので頭金を多めに出して、賃貸を借りていたぐらいの家賃を毎月払うぐらいの金額に設定しローンは15年で組んだ。

そんなわけで今のところに住み始めて5年が過ぎた。

生活ほとんど車で移動するようになった。自治会は思ってたより全然負担が少なかった。人々はフレンドリーで穏やか。海も山も近く。家が安かったので車を2台持って使い分けている。

食材豊富すぎるしおいしいし安い。教育はそこそこ。近くに大きな産業があるので工場も多く、仕事もそういう関係が多い様子。

中小企業個人事業主も多いのでいい車がいっぱい走ってる。大都市電車で行けるのでライブとか行こうかなと思って一度行ったけど、もう音がうるさすぎて自分には無理だった。おしゃれで洗練されたショップレストラン美術館博物館、何かのイベント電車に乗れば手は届かなくないけど、自分の中でもうそんなに熱量を注げなくなっていた。

今住んでいる都市はそこまですごくいいものは少ない。だから誰も何もわざわざ主張しない。する必要もない。高いバッグも洋服もいらない。着ていくところがないから。話題になるスィーツとかレストランもない。

でも普通ご飯がめちゃくちゃ美味しい。休みの日はだいたい車で家族ちょっと遠出する。歴史が古い地域なのでいろいろ見るところがある。何気ない散歩楽しい。海が見れる。山に登れる。どこに行ってもそんなに混んでない。キャンプ場もたくさんあるし、アウトドアアクティティも充実している。何より東京に住んでいた頃に比べ、ストレスが桁違いに少ない。

ぬるい炭酸泉に入っているみたいな生活いつまでも入っていられる。年をとった自分とそこそこの詰め合わせ。

2023-01-24

anond:20230124124922

田舎から出てきた親戚が、呼び込みに声かけられて繁華街でわざわざ美味くもない店に入って文句言ってた

車社会は駄目だと思った

2022-12-29

ギリギリウケそうな反〇〇といえば?

車社会

車社会

自身が滑車使って引っ張る係で負担が減るかと思ったら俺自身が滑車で全然減らねえじゃねえか!

2022-12-25

田舎者現金一括で車買うことに異様に固執する理由がわかった

俺は東京まれ東京育ちで年収2000万円以上ある30代なんだが、ディーラーローンで200万円借りて600万円のトヨタ車買うってネットに書いたら現金一括で車買えない奴が無理してんじゃないよみたいな煽りを受けて、何でこんなにも現金一括にこだわる田舎者が多いのか考察してみた

俺は割と1聞いて10読めるタイプ秀才なんだが、俺の仮説は以下の通りだ

田舎車社会

・高級車は田舎では富の象徴

自分大衆車に乗ってるとき道路レクサスアルファード外車等の車とすれ違うと田舎者の心の中にドス黒い嫉妬が発生

・「どうせローン組んで買ったに違いない」と勝手憶測してローンは見栄っ張りが組むもの自分に言い聞かせる

特に若いやつがアルファード乗ってたりすると「アイツは絶対残クレとか10年ローンみたいな無茶なローン組んだに違いない」と考えて嫉妬心を見下しに転換する

・ということで車は現金一括で買わなければ貧乏人と思い込む

ここで面白いのは、金持ち判定なんぞ資産金額年収などの「数字」で比較可能なのに対して、以下の矛盾した価値観田舎者は持っていることである

年収600万円でコツコツ6年くらいかけて貯金貯めて現金一括で600万円の車を買った人のほうが、年収2000万円で買いたいと思った翌日にローン200万円頭金400万円で600万円の車を買う奴より金持ちである

これは、明らかに矛盾している

相続とか親族資産とか考えるとややこしくなるから省くが、金持ちかどうかなんて数字で一発で判定可能

年収600万円の田舎者年収2000万円の東京住みに対し、自分のほうが年収1000万円近く低いけど金持ちです、と意味不明マウントのとり方をしてしま理由は、上記の俺の仮説で全て説明できる。

道路で見かける高級車への嫉妬が、巡り巡って年収がかなり低いのにも関わらず自身金持ちだと錯覚させてしまうのだ。

しかしこれこそが貧乏人が貧乏人たる所以なのだ

貧乏人が、金を持ってないのに金持ちぶったとしても、貧乏人のままである

年収600万円程度で現金一括で600万円の車を買ってしま金持ちには理解し難い異様な金銭感覚こそが、貧乏人を貧乏人足らしめているのである

2022-12-22

anond:20221221141858

田舎で車を所有してたこともあるけど、今は東京で車なし生活をしているよ

自分には車社会があってなかったし、運転嫌いだったから今の東京公共交通機関を使う暮らし天国みたいだよ

そりゃ満員電車とか人身事故電車停止とかいやなこともあるけど

自分で車を運転する生活に比べたら東京で車なし生活は最高だよ

車の運転好きな人ドライブ好きな人東京でも車を所有しているよ。地方に住んでたとき女の子が「わたしは車が好きだから!」とミッション免許を取得していてびっくりしたよ。私はオートマだよ

2022-09-16

anond:20220916112401

住んでるのが車社会の立地じゃなければ電動アシスト自転車

自転車に乗るようになってから気づいたけど、大回りな路線だったり駅から遠かったりで、意外と電車より直接自転車で行った方が早くて安い場所も多い。

ある程度遠くても楽に移動できるし、節約できた電車代を考えると、購入から1.5年ぐらいで元は取れた気がする。

もちろん身体を動かすので健康にもよい(だいたいウォーキングと同じぐらいの運動負荷になるらしい)

2022-08-16

anond:20220814130050

兵庫阪神地区から結婚して湖西地域滋賀県に越してきたんだけど、

地価が安いから、賃貸借りるくらいだったら

家買うかーってなる(大体おんなじくらいの価格になる)

かくいう私も子無しだけどマンション買った 25年ローン失敗した35年でよかったわ

20代若いパートさん、すぐ家買ってる

車社会なので、家、駅から多少離れててもいっかーってなるし、

会社駐車場有りきな所が多い

(逆に言うと車無いと結構大変。送迎ある工場があるからまだいけるのかな)

そんな感じで地域に定着し、子供産むかーみたいな流れになってるなーという観測

2022-07-29

そっちに道理があるし表面上は同意するけど心が納得できないこと

家族旅行とかで小学生学校を休んでもいいだろ、大人自由有給取れるんだから

どうしても「いや、体調が悪いとか身内の不幸とか、やむにやまれ事情じゃないと駄目だろ」と思ってしま

義務教育仕事を同列に見ることができない

 

制限速度をきっちり守って走る車を追い抜く行為について)「スピード違反する方が悪い、きちんと法律を守れ」

https://togetter.com/li/1779119

こういうの。コメント欄が正しい人たちで荒れてるね

車社会北海道育ちで、親がチンタラした運転を口汚く罵るタイプだったから余計にそう思うのかもしれないけど、眩しいほどの綺麗事だよ…

一般人はもちろん旅行会社バスすら守ってない(広大な大地で制限速度を守って走っていたらツアーが成立しないから)

正論打ってる人たちは憤死するから北海道旅行に来ない方がいい

 

エスカレーターは片方を開けて乗ってはいけない。俺はわざと空いてる方に乗って歩く人の邪魔をする」

前半までは分かる

後半堂々と言う人いるけど、サブイボが立つくらい苦手。何でわざわざ邪魔するの?

まりにも正義感暴走してない?「俺はきちんと真ん中に乗る」なら分かるのに。

 

 

ここに書いたこと全部心の中で思うだけで、現実世界では皆に合わせてるから許して

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん