「ワンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ワンスとは

2023-09-25

ワイは尿路結石製造所(´;ω;`)

どうも高尿酸血症になったっぽい(´;ω;`)

トニカク(🩲ーッ!)頻繁に結石が錬成される

詰まって排出されない結石の様子見を2ヶ月ほどしてて外科手法で取り除く決断をしたその日の断層写真で「あ、もう1個つくられてローンチされようとしてるね、ほらココ(大意)」てリトルワンスモアたんが映ってたのワロタ…ワロタ…(´;ω;`)

原因?オペ終わってチンコにカテーテル入ったまんまの今いろいろとググってみたけど、

ストレス←人見知り躁鬱病なんで直せない!

ビールラガーサッポロ赤星やで!

肉←ステーキお高いから家でバンバン焼こ!

卵←ニラ玉だいすき!

油脂ニラ玉にはバター醤油でしょ!

ホウレンソウバター炒め うっま!

水分←よく下痢するけどついつい水ガブ飲みしてまた下痢ちゃう

ちくしょう(´;ω;`)

どれを切ったらええんや(´;ω;`)

やっぱ酒か…

2023-09-11

エブエブは完全に増田映画だった

ネットフリックスでエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンスを見た。

 

これは完全なる増田映画だ。

 

俺は増田だ。

そこそこバズったことのある増田だ。

時には年収1000万増田だし、世帯年収600万増田だし、年収300万以下増田だし

フェミ増田だし、アンフェ増田だし、ミソジニー増田だし、反共増田だし、反与党増田だし

システムエンジニア増田だし、教師増田だし、技術者増田だし、公務員増田だし、

反ワク増田だし、アンチ反ワク増田だし、科学信奉増田だし、アンチ科学増田だし

新婚増田だし、限界婚活増田だし、彼氏増田だし、彼女増田だし、兄増田だし、妹増田だし

増田だし、夫増田だし、クンニ増田だし、下方婚増田だし、ポリンキー増田だ。

俺はインターネットを通じて得た知見を基に様々な増田になった。

俺以外にもいるはずだ、別の人間の知見にフリーライドしてさも何者かになったかのように

増田に書き込んでバズを狙ってきた奴らが。

 

この構造は完全にエブエブと一致する。

 

監督ダニエルズが公言している通り、

エブエブのキーになるマルチバースインターネットメタファーだ。

我々はインターネットを通じて今の自分ではない様々な情報知識経験を得ることができるし

様々な人になりきることもできる。

そのすべては「もしかしたら自分だったかもしれない誰か」だ。

しかし、そうして「すべてを知った」時に訪れるのは完全なる虚無だ。

「すべてを知った上で本当に得られる知見」というのは

自分は何者でもない単なる矮小増田しかないということだ。

 

そうして俺はあらゆる人間になって、そうしてそのあらゆる人間の敵と対決した。

常に増田を通じて対立煽り、バズり、相手を打ち倒した気になることで自己確立を目指した。

が、それは間違っているとこの映画は言っていた。

 

作中で対決によって物事解決しようとするエブリンに対し、夫のウェイモンドは

「Be Kind(優しくしようよ)」と訴える。

俺にはそう言ってくれる人間は誰もいなかった。

俺が最初に訪れたマルチバース(通称2ch)ではすべてが闘争だった。

 

で、その辺で寝ちゃったのでエブエブの最後のほうはよく覚えてないんだけど、

うーんこ、れは増田映画だなぁと思ったのでこれを書いた。

2023-09-04

Netflixにエブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス来てるじゃん!

途中、お尻の穴が激しく痛そうなシーンがあるものの、全体的におバカさもあって楽しいから映画館で見てない人にもオススメ

2023-07-11

「でも、そうはならなかったんだよ」映画

東日本大震災→『君の名は。

シャロン・テート殺害事件→『ワンスアポン・ア・タイム・イン・ハリウッド

みたいな映画が見たいので教えてくれ。

2023-07-01

anond:20230701223859

昭和の終わりから平成の初期まではマジでこんな感じだったよな。

まだ公務員になるのが馬鹿にされてた頃だ。

そこから日本氷河期が訪れることなんてこと誰も思ってもなかった頃のワンスアポンなタイムだ。

2023-04-11

[] エブエブ観てきたが別にADHDじゃねーじゃねーのよ。FAX!!!!!ピーガガガガ

なんでもかんでもADHDするんじゃあ無いよ😡

強いて元増田(anond:20230315193839)に乗るなら、多動と空想癖と理解ある彼くんくらいだぞ要素は

 

この増田見なければ、おそらく劇場に足を運ぶことはなかったが、

(ADHDSFってどんなだよ?ってすごい期待した https://anond.hatelabo.jp/20230316114231#)

 

元増田みて変な期待やバイアスが持たなかった方がずっとずっと楽しめたとおもうわ

とはいえ、まぁ映画館で観てよかった映画ではあったのでいちおういくつか書いておく

 

ブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス感想

2023-03-25

春の話題作、『フェイブルマンズ』『シン仮面ライダー』『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

どれも面白かったが、人に勧めるなら迷わずフェイブルマンズになるな。よく考えたら万人ウケする内容でもないのだが、人生における芸術との付き合い方という好きな人はとことん突き刺さる内容だ。そんなテーマではありつつ、スピルバーグの腕でエンタメとして高いレベルにあると思う。映画少年の話ではあるけど、タイトル通りフェイブルマン家の物語がかなりのウェイトを占めるので、その辺で肩透かしは喰らうかも。心のままに生きたいものだぜ。

シン仮面ライダー評価割れてるな〜。目配せに溢れた、面倒臭いおっさんが自負するような意味でのオタク向け作品なんだろうなと思う。庵野オタクエヴァオタク特撮オタクと、色々な見方があると思う。斎藤工眼鏡の人が名乗る場面はニヤリとさせる演出なのだろうけど、なんのこっちゃと思った。他にも色々と拾えてない要素はあったのだろうが、力は使い方次第でヒーローにも怪人にもなるという仮面ライダー通底するテーマを頭に観ていれば色々と思う所はあった作品だ。特撮には明るくないが、普通にエンタメとして面白かったと思う。私は節々のチープさやわざとらしさを特撮演出として好意的に受け取ったが、世間はそうでない人も多かったよう。その辺が大きな分かれ目にもなるのかな。

「エブエブ」も好みが分かれそうだよな〜と思った。序盤は鬱屈とした生活の状況説明ちょっと冗長国税庁でのマトリックス風のシークエンス日常を打破、おちゃらけたハジケバトルが始まってようやく盛り上がる感じ。後半の小難しい状況を初見でしっかりと理解できる人は少ないと思う。仮面ライダーの後に続けて観るとセカイ系食傷気味になるかもしれない。設定は奇抜ながらストーリーメッセージ王道で、私は好きだった。中盤でハマって勢いに乗り切れれば良いけど、冗長だったりクドく感じる部分が気になり始めるとダメかも。

グリッドマン映画も始まったし、ダイゼノン観ないとなあ。

2023-03-23

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』を観た。

セカイ系ハジケバトルだな、と思った。他の運命を辿った自分たちの皺寄せを食らってるってくだりでは、まどマギでもそんな感じの運命収束してどうのみたいな話があったのを思い出した。

冒頭の前置きは鬱屈とした生活を見せるのに必要なんだろうけど、ちょっと冗長に感じた。

国税庁でのシークエンスマトリックスオフィスのそれみたいな緊張感があって良かった。敵の現れ方もなんかエージェントスミスみたいだし。

ペーパーカットは痛みがリアルに分かりすぎてついつい目を背けてしまった。

ブッ飛んだ事を色々試す辺りはおちゃらけに徹してる感があって面白かった。この辺もマトリックスの"I know kung-fu."を思い出した。意識しているんだろうか。この擦られた陳腐な例えはあんまり使いたくないけど、ボーボボのハジケバトルそのものだった。

別世界自分を呼び出すのはジョジョD4Cみたいでもあってちょっとかっこよかった。あり得たかもしれない運命を呼び出す、というアクショントリガーがヘンな事をする、すなわち日常から一歩踏み出すというものになっているのはなんか良かった。

手がソーセージになった世界線のくだりでの2001年〜のシーンはちょっと笑った。ディルドは長すぎでは。

Part.2以降ではおちゃらけから少し離れてシリアス色が強くなった。暗黒ベーグルがどうのの話辺りはほぼ置いてけぼりだったが、「結局意味なんてないんだから、全部終わりにしちゃえばいい」みたいな台詞からニヒリズム実存主義の話が好きなのでそういう文脈で捉えておいた。

冒頭で出たトロフィー?は何かプラグっぽいなとは思ってたけど、最悪の形で伏線回収がされた。局部モザイクとかもあったが、結構話がシリアスになっていたので反応に困った。

落とし所としては愛による解決という事で、無碍にしていた旦那の「おふざけ」の目玉シールを貼っ付けて、くだらなさを優しさに転じさせたって感じだろうか。愛だねえって思った。

生命誕生しなかった世界線の辺りからはほぼ理解していなかったが、娘と腹を割って話し合ってハッピーエンドになりセカイ系だあ……と思った。

胃もたれするヘビーさを耐える気力があれば、もう一度じっくり観てちゃん理解したい。

愛と決断大事にしたいと思った。

2023-03-19

ブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス、見てたらなんか擦り切れちゃった。難しいな

anond:20230319155925

たぶんだけど、覚醒自己可能性に気づく)のエブリシング章、拡張自分可能性の力を借りる、奪う)のエブリウェア章、地道に自己と向き合うオール・アット・ワンス章なんだと思う。最後言葉を重ねる、というね。

エブエブ見たぞ

面白かったぞ。アジアンとか家族呪いとかLGBTとかコンプラとかルッキズムとか、そういう側面で見ることもできるだろうけど、もっとシンプルに「多次元SF要素でいろんなパロディをやってみたカンフー娯楽大作」という楽しみ方でいい気がしたぞ。

なんせオール・アット・ワンスから。すべていっぺんに詰め込んでみた!という作り手の意気込みを受け取るには、詰め込まれた全てを丹念に読み解くか、全部をいっぺんに俯瞰してみる(細かい点には目を瞑る)かで、自分後者を選ぶとしよう。

2023-03-16

anond:20230316000327

ワイは、エブエブワンスって呼んでたんだけど、エブエブ攻勢で辛い

2023-03-13

映画「エブエブ」は人生大事なことを教えてくれた

もしもあのとき、この人と結婚しなかったら。

もしもあのとき、我が子の手を離していたら。

もしもあのとき勇気があったなら。

そんな色んなマルチバースを覗き見る映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

人生いろんなことがある。

時には子供と、親と、税務署と、パートナーと、対立することがあるだろう。分かり合えないこともある。

辛く当たってしまうこともある。

でも覚悟を決めることで何か事態が大きく転換することもあるのだ。

その結果として必要を感じお漏らしすることもある。

足でピアノを弾くこともあれば、アライグマのかわりに人を操ることもある。

人間、時としてケツにトロフィーを挿すことも必要だ。

この映画を見て人生大事なことを教わったと思う。

アカデミー賞作品賞最多受賞おめでとう。I LOVE YOU

2023-03-09

映画を見るとき動物愛護精神もほどほどに

アカデミー賞最優秀賞作品にある注意喚起がされている。

作品は「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」だ。タイトルはもうこれしかないので長いのは勘弁してあげてほしい。

配給会社推奨の通称は「エブエブ」で主演のミシェル・ヨーはこれ聞いて爆笑してた。

今作で拡散されてる注意はこれだ。

「犬が可哀想」「犬が傷つくシーンがある」「犬好きは注意」等々だ。

自分はどちらかというと猫派だが犬も好きなので、かなり鑑賞に慎重になった。が、好きな映画の予感があったので「目を閉じよう、シェイプオブウォーターでもそうした」と奮い立たせて映画を見た。

結論から言うと、犬は可哀想な目にあってなかった。

いや、確かに犬(ポメラニアン)なのだが、確かにちょっと可哀想なんだが、どうみてもぬいぐるみなのだ

子供以外は騙されない。CGでもない。明らかにぬいぐるみだ。

そして一方的にやられるわけでもなく、狂犬ポメラニアンとして登場し、飼い主に紐で宙をぐるぐる回され鉄球武器のように扱われる。死んだ描写はない。そもそも空間なので現実世界では怪我もなく生きている。

これを…まるで犬が虐待されて死ぬような注意喚起されても……!

「明らかにぬいぐるみだよ」と書いた上での注意喚起なら良かったのだが…。

エブエブは色んな映画サブカルネタが入っていて、アジア作品も多くパロディ使われている。

実はこのぬいポメ虐シーン、昔「極道恐怖大劇場 牛頭 GOZU」という三池監督映画哀川翔チワワ(のぬいぐるみ)を振り回したり蹴り飛ばしたりしてたシーンのパロディと言われている。

あの頃の邦画は好き放題してた印象だ。よく海外映画祭にも日本映画が出品されていて牛頭カンヌ正式出品されている。

これもVシネなので一定の層しか見てないはずだが、それでもちゃん炎上した。ウィキにも書いてるしエブエブ監督もわかってるだろう。

エブエブは監督が見てきた色んな映画の中から印象に残ったシーンを詰め込んだような印象があり、その中の一つがこれだったのだ。

注意喚起ちゃんと正確にすべきだ。

エブエブの一番の注意喚起シーンはオチンチンをヌンチャクにして振り回すシーンである

これはぬいぐるみ虐待より重要なことではないだろうか。

「あの頃の一部マニアに人気な邦画」の雰囲気を見たい人はぜひ劇場に行ってほしい。アカデミー賞歴史が変わりそうだ。

2023-03-05

映画】エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

・よかった

・一緒に観に行った相手の苦手ジャンルで途中で誘って悪かったな〜〜〜と思いつつみた

レミーの美味しいレストラン面白すぎ

・お尻INのジャンプ台とかワンちゃんぶん回しお姉さんとかクレヨンしんちゃんの感じがして面白かった

・ショルダーバッグ戦闘シーン、こんなブルース・リーみたいな中国拳法2023年スクリーンで今の映画映像感覚で見れるだなんてと謎の感動があった

・とにかく画面に飽きさせねえ!という強い意志アイデア洪水がすごかった

世界線とか複雑でついていけるか不安だったけどわかりやす提示してもらったお陰で多分ギリついていけた

・税務局の人、これは助演女優賞ですわ

視聴理由アカデミー賞めっちゃノミネートされてる作品って認識だといまいちしゃらくせえ自我がでてきちゃったけどスイス・アーミー・マン監督の新作って認識に改めて見ることにした









追記

・なんか感想書ききれてない感じするなって思ったんだけど、他の人の感想で「思ったより普通」って言っててそれだ ってなった

・新しくて新鮮な表現が溢れた映画だけど最後家族愛とか隣人を愛せよ的なテーマ収束するところ

・パーツパーツは若い才能のある人が作った面白さがあるけど収束普遍的なとこに着地するというか

隣人に優しくバトルの後のセリフ多めパートらへんからそう感じた

・なんか今の時代流行り的価値観だと「親子でも合わないなら無理に一緒にいるのではなくほどほどに距離を置いてやってく」的なのでもよくないかってなった 家族は一緒!を強めに押してくるのがちょっと一昔前の家族キヅナ描写感を少し感じた

いやでも今回はそういう話じゃねえからなのかな…

・あと、個人的に「色々なバースでもしもの人生があるけど何だかんだ今の人生やっていくか」的なテーマを期待してたから「家族愛」に収束してくのちょっと欲してたものとズレてた

(創設家族からニアリー自分人生かもだけどなんかちょっと違う)

・劇中で発達障害〜の表記があったら「理解のある旦那くん(離婚しそう)」じゃねーか!ってひねくれた見方してた

・「楽観的に生きることと世間知らずは違う」的なセリフ、よかった

・でも最後最後エンディング直前で謎の感動鳥肌がたったのでヨシ!

アカデミー賞最有力の「エブエブ」がぶっとんだ映画だった

ブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス

〜あらすじ~

若い頃にアメリカに来てコインランドリー経営している広瀬香美は(若い頃の)ジャッキーチェン離婚危機にあり、認知症養父橋爪功大学を辞めてタトゥーを入れたレズビアン娘、渡辺直美暮らしていた。

納税に苦しめられ毎日鬼のように忙しく過ぎる日々。

しか税務署で夫のジャッキーチェンが突然カンフーを始める。

「僕は君の夫じゃ無い」と言い出すジャッキーチェン広瀬香美は混乱の中、襲ってくる敵と戦っていくことになった。

そして広瀬香美ジャッキーチェン結婚しなかった世界線広瀬香美Bの人生を知ることになる。

マルチバース上の彼女はあるときカンフースター、あるとき歌手、ある時は足が器用だった。マルチバース記憶を共有することで、広瀬香美格闘技マスターし、最強の広瀬香美となるのだ。

そして敵は……闇に落ちた世界最凶の渡辺直美だった。

世界線広瀬香美が今、立ち上がろうとしていた。

広瀬香美ミシェル・ヨージャッキーチェンインディージョーンズグーニーズのあの男の子という映画好きの日本人なら結構興奮するキャスティングだったりする。他にもアジア人映画オタは知ってる有名人たくさん。

とにかくカオスアクションが多いがギャグの頻度も多い。

インディーズ映画なので予算も低いらしいが、そうとは思えない映像の凝り方やCGの使い方は圧巻だった。スタッフロール日本人名もちらほらあったのが嬉しい。日系人オスカー部門賞受賞も期待している。

あいわゆる「ハリウッド映画」は世界中が見てきてると思うがエブエブはそれとは全く違う。

日本人も親しんできたカンフー映画前提で、日本邦画要素も強くあり「なんでもオッケーだよ。好きなことをしよう!黒澤明はもちろん、ナンセンスギャグジャンプレベル下ネタも、ごちゃごちゃごった煮でいこうぜ!中国政府規制貴様無視だ!」というアジアの良いところが詰まっているのだ。

からお上品な映画好きな人は避けてほしいし、ボーボボマサルさんと言われるのだろう。

(とは言ってもオスカー映画って結構下品なシーンあるよね?)

マルチバース解釈スタッフアベンジャーズシリーズでお馴染みのルッソ兄弟が入っているので、マーベル好きなら特に抵抗感なく見れるだろう。

ここまでの話では奇抜だという印象を持つと思う。

しかしこの映画、メインストリーが恐ろしく素晴らしく、そしてシンプルなのだ世界観のカオスさを超えて真っ直ぐテーマが突き刺さり、何もよくわかっていないのに感動が押し寄せてくる。

石と石が喋るシーンが本当に泣ける。画面には声もない。石に字幕がついてるだけだ。それなのに何故だか頬に涙が伝っていた…。

予測もつかない展開だ。説明も難しい。だからこそ一度見てほしい映画だ。映画好きならきっとこの映画を愛してしまうだろう。

それにしても最近大人が肩車をよくするのを見る気がする。あれはRRRだったかアジア人は肩車をするものだと西洋人勘違いしたらどうしよう。

期待に答えて練習すっか…。

広瀬香美さんはミシェル・ヨーに似てるからってだけでエブエブの日本公開応援ソングを歌っておりますが、めっちゃ世界観あってるので一度見てください。

https://youtu.be/WkMsZJ4G6Lc

2023-01-31

ミッドナイト・マーダーライブを見た

40年続くラジオ番組辛口コメンターのお悩み相談不審者がかけてきて、「今からお前の家に侵入して、妻と娘を殺すよ」と脅してくるという映画

たぶん1カ月後にはまるまる内容を忘れているだろうなって感じの気軽さで見れた

U-NEXTで見たけど、できれば映画館で見て、何だ!この映画は!って悪態付きながら帰りたかったなと思う

帰り道に電車乗って、何だったんだ?この映画はとか、この映画で一番よかったシーンを選ぶとしたらどこだろうかと考えながら、映画館に貼ってあった近日公開のポスターを思い返して来月は何見よう?かなとか考え始めて、家にたどり着くような映画鑑賞をしたいなって久々に思った

ちなみに『ミッドナイト・マーダーライブ』で一番よかったシーンは犯人が「1・2・3」の数字の正しい順番を答えろと、ノーヒントクイズを4人に出す場面

緊迫した状況だから、誰も何だこのクソクイズってつっこまずに「3……1、2」みたいに真剣に答えるのが妙に面白かった

3月は『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』とか見るか

2023-01-15

はてなバッター

弁護士法律を遵守して働いてるかを心配する
ワンストライク
部外者「納得の上での契約なの?」「搾取されてない?」「弁護士が警備やるのはヘン」
→ ツーストライク!!
❸ 『警備が男の仕事』は古い
スリストライクバッターアウト!!!

解説する。

警備員に男を雇うのは、実は、現代でも問題ないとされているんだ。

女性警備員は全体の7%弱しかいないのさ。それでも男女雇用機会均等法には反してないんだ。

なぜならば、守衛警備員などのうち防犯上の要請から男性従事させることが必要である職務は、男性限定して募集採用しても差別的扱いにはならないと定められているから。危険不審者対処する業務男性である必要がある。

2022-12-20

映画 THE FIRST SLAM DUNK 感想

中学高校バスケ部、下手くそ全然試合出れずずっとベンチ、スラダン全巻保有人間感想

以下ネタバレ

オープニングの湘北が1人ずつ歩いてくるやつ、かっけ〜!!テンション爆上がり。音楽もよい!

山王メンバーもかっけ〜!!

試合臨場感やべ〜!!

山王応援めっちゃいたことあるやつ〜〜!!

めっちゃテンション上がる〜〜!!

(一本、そーぉれ一本!ピッピー!とか、ディーフェンス!ディーフェンス!とかそういうやつ)

試合の合間にコートの隅にいるモッパー(モップ係。選手の汗が落ちてると踏んで滑るから拭きます)の猛ダッシュ懐かっし〜!!リアリティがやべ〜

オフィシャルも懐かしいよ〜ファウル数えたりタイマー止めたりタイムアウト言われて試合止めたりすんだよ〜あれ他のチームが順番にやってんのよ、試合出ない人が。(全国大会は違うかもしれぬが)

審判の「オフェンスチャージング!」の身振りの大げささとか、「バスケットカウントワンスロー!」の力の入れ具合とか懐かし〜!あのグレーの審判服も懐かし〜!審判、人によっては動きがコミカルだったり、やたら力入ってたりとか面白いんだ。

冒頭の湘北のアリウープ漫画だと結構ギャグシーンだけど映画だとサラッとやっててよかった。

桜木ゴリカンチョーして殴られるのとかはやるけど、魚住大根桂剥きは無かった。別に無くていいけど。

途中の桜木の成長振り返りシーンで一瞬牧とか仙道とか出てくるのもテンション上がるわ〜

リョーちんの生い立ち、プライベートシーンは普通に泣いた。

絵が上手すぎるんだよ。絵の演技がすげぇよ。

台詞じゃなくて絵で語ってた。

ちゃんのカラッとした感じがよかった。

やさぐれる前のミッチーキラキラ感やさぐれ後との落差で笑えるほどだった。

ミッチーとリョーちん、こんな関係性だったのか。よかった。

見終わった感想としてはめちゃくちゃ良かったけど原作未読の人は多分意味分かんないんじゃない?と思ったんですが、原作読んでないけどよかったと言っている人がいたのでそんなことないのかもしれない。

原作読んでなかったらあのキラキラボーイがミッチーだとは分からない気がするが、どうだろう。

ミッチーがかつてもたらした混乱も映画だけだと分からんしな。

映画本も買った。

単行本未収録のリョーちんの沖縄時代エピソードが載っているというやつ。

全然映画と違う話だった。

もっと映画元ネタみたいな話かと思ってた。

チラッとは映画エピソード出てくるけどさ。

井上雄彦インタビューが載っててよかった。

映画を作るのがどれだけ大変だったかという話。

漫画自分一人のフィーリングで描けるけど、映画を作るには大量のスタッフ意図を伝えるために言語化をせざるを得なかった話とか、

漫画なら小さいコマでチラッと載せられるエピソードも、映画は全コマ見開きみたいな感じで難しい話とか。

苦労が伝わった。

マジで映画作ってくれてありがとうだよ!

ありがとう!!!

2022-12-02

anond:20221202183950

SiteGuard WP Plugin

https://www.jp-secure.com/siteguard_wp_plugin/

これのフェールワンスという機能がちょうどそういうものだった気がする。

他の方法で同じ機能を実現してるかもしれないし、何も関係無く意図せずなってるかもしれないが

2022-12-01

2022楽しんだこと・もの

[スポーツ] サッカー日本代表

[映画] ブラッド・ピット

[旅行] 国内旅行

[ラジオ] マヂカルラブリーオールナイトニッポン0

[ゲーム] ウルトラ怪獣モンスターファーム

[ゲーム] Fall Guys

[コーヒー] ブレンドコーヒー

[創作] 自作イラストTシャツ

[漫画] HUNTER×HUNTER

2022-11-20

「言わなくてもいいのでは?」

これに対して…

「いや、言ってもいいし言わなくてもいい。それが表現の自由

ワンストライク

「そんな風に言わない方がいいのでは? まあ自由に言えばいいけど」

ツーストライク

今日今日とて表現の自由がわからない…。

2022-06-04

メスイキってどういう感じなんだろうなあ

アナルディルドーをズボズボしてると気持ちいいわけ😍

最初は小さな快感を育てていくと大きくなって

ワンストロークするたびに快感が溢れてもっともっと😍ってなるわけよ

最後の方はもう、ああん😍気持ちいい気持ちいい😍みたいな思考しかできなくなって

最終的に気持ちいい気持ちいい気持ちいい気持ちいいいいいいいいいいーーーーーーーーーーー

みたいになって一段階上快感が広がるんだな

でもこれイグイグイグイグみたいな感じじゃないんだ

終わった後にスッキリした感じもない

メスイキってどんなもんだろうね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん