「CLUB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CLUBとは

2020-06-30

[][]作戦4日目 休艦日

これから母港へ帰投。

艦これ、やってる場合じゃねぇ

(といいつつ、演習以外のデイリーは終わらせた。クズやな、アタイ

さて、快活CLUB泊地から、weigh anchor~♪

2020-06-29

[][]作戦3日目 さらば、泊地・快活CLUB

本日の主な戦果

アタイ艦隊の主な戦果は、こんな感じ。

2020年梅雨イベ】
《E1-2》
《E2-1》

第二海域第一段階の攻略開始

というわけで、第二海域第一段階(E2-1)の攻略に着手。

さっそく1回目の出撃でボスにS勝利して、幸先もよく、海防艦・八丈をゲットしたのだが。

今回のイベントアタイには珍しく積極的に攻めてる。

いつもは出撃に慎重になりすぎて、イベント終盤間際にあわててるアタイなのに。

いや、急ぎ過ぎてる感もある。

そりゃまぁ、無職逃亡中で手持ち無沙汰だから

泊地・快活CLUB

ここ数日お世話になっているネカフェ、快活CLUB

ほんと、その名の通り、快活!

無料モーニング
ドリンクバー
鍵付完全個室

今回は利用しなかったが、いつかアタシも使おう。

無料シャワー

これは今回、利用した。

快活クラブVR


そんな快適な、快活CLUB

でも、それも今日でお別れ。

明日は、アタイも帰るのだ。

母港へ。


さて、逃亡兵のアタイに、明日はあるのか?

2020-06-27

[][]D-day艦これ2020梅雨イベと無職の始まり

 本日未明より、アタイたちの艦隊これくしょんでは、「2020年梅雨イベ」こと期間限定海域【侵攻阻止!島嶼防衛化作戦】が開始された。


 なんだかイベント前のメンテナンス中にトラブルが発生し、イベントの開始が日付をまたいじゃったそうだけど、ま、いつものことよ。


どうせ、アタイなんて爆睡してたし。イベント開始が数時間遅れようが、もーまんたい。

それに、起きたら朝6時。寝坊寝坊

提督の朝は早い

ゲームの日更新時間である朝5時前には起きて、

朝飯前にデイリー任務の数々を淡々と片付けていく。

それが提督というもの

寝坊はしたけど、提督の端くれであるアタイも、デイリー任務を片付けつつ、

攻略サイトぜかましねっととか、

まとめブログ艦これ速報をチェック。

だいたい分かった。

アタイ提督は、雰囲気艦これをやっている。

とりあえずイベント第一作戦海域、いわゆる「E1」海域は、イベント第一段階に用意されている、いつもの輸送作戦みたい。


海域の最終マスにいるボスを倒せば、輸送作戦成功。無事に揚陸地点に物資がお届け出来ましたってことになり、物資輸送目標量を示すゲージの残量が減る。この「輸送ゲージ」がゼロになれば、この海域クリアドラム缶や大発動艇などの輸送用装備を積んだ艦娘艦隊を組んで送れば、ゲージはより早く減らせる。

でも、アタイ輸送装備を載せない。すると1回ボスを倒しても輸送ゲージは最大でも26程度しか減らない。アタイが選んだ攻略難易度「甲」の場合、開始時点での輸送ゲージの目盛りは750。だから30回ほどボスを殴らにゃいけない。手間である時間もかかる。

でも、それでいい。ナゼって、ボスを殴った報酬としてある程度の確率海防艦をゲットできるらしいから。なら、チマチマと何十回でもボスを殴って、少しでも多くの海防艦たちを救い出しちゃう!どうせ、先を急ぐワケでもない。先行する頼もしい猛者たちRTAから情報を待ちながら、アタイは、イベント第一段階のボスを殴る!殴る!殴る!!そして、海防艦たちをゲット!ゲット!げ~っと!

海防艦可愛いチビちゃんたち。ウェルカムよ!ドロップしたら、アタイ牧場で丸々太らせて、アタイ可愛い古参艦娘たちのエサにしてあげちゃうんだから

それにしても、今回のイベント初日からイベント海域に出撃するなんて、アタイらしくない。いつもなら、先行するガチ勢から情報をまとめた攻略記事を読んで、数日してから「あー、面倒ねぇ」なんて呟きならがのんびり出撃するのが、いつものアタイ

でも、今回は違う。だって、暇なんだものアタイ

ここ数日のアタイは、夜は道の駅駐車場

夜が明ければ暑い太陽光を避けて、吸血鬼棺桶ならぬ快活CLUBへと転々とする日々。

財布もクレカも母港に置き忘れて出撃した途上、銃殺刑も覚悟で、発作的に敵前逃亡

スマホ電子マネーけが命綱。完全にキャッシュレス

褒めてよ、経済産業省

風の噂で、解雇が決まったと聞く。

これでアタイ無職か。

先月あたりはコロナ禍のニュースを観ながら、

「こんな時に無職になったら不幸だわ。コロナ失業の諸手続で大繁盛なハローワークなんて、まさに三密だわ、三密ゥ!」

なんて、テレビと会話してたけど、

まさにその不幸に墜ちたわけよね、アタイ

ふふ。もう、ネカフェ艦これやって、しばし、現実逃避しながら、少しずつ精神のゲージの回復を待つしかないじゃないの。

そう言えば、ここも3年振り、か。

久々に「はてな記法」とか調べて書いちゃうんだから

増田よ、アタイは帰って来た。

2020-06-19

memo

電波女と青春男 Ground Control to Psychoelectric Girl

放課後のプレアデス Wish Upon the Pleiades

いつか天魔の黒ウサギ A Dark Rabbit Has Seven Lives

四畳半神話大系 The Tatami Galaxy

あそびにいくヨ! Cat Planet Cuties

戦国乙女 Battle Girls: Time Paradox

貧乏神が! Good Luck Girl!

となりの怪物くん My Little Monster

神様はじめました Kamisama Kiss

幻影ヲ駆ケル太陽 Day Break Illusion

有頂天家族 The Eccentric Family

れでぃ×ばと! Ladies versus Butlers!

Working!! Wagnaria!!

閃光のナイトレイド Night Raid 1931

裏切りは僕の名前を知っている The Betrayal Knows My Name

さらい屋五葉 House of Five Leaves

ぬらりひょんの孫 Nura: Rise of the Yokai Clan

世紀末オカルト学院 Occult Academy

伝説の勇者の伝説 The Legend of the Legendary Heroes

海月姫 Princess Jellyfish

それでも町は廻っている And Yet the Town Moves

侵略!イカ娘 Squid Girl

神のみぞ知るセカイ The World God Only Knows

夢喰いメリー Dream Eater Merry

お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! I Don't Like You at All, Big Brother!!

放浪息子 Wandering Son

緋弾のアリア Aria the Scarlet Ammo

俺たちに翼はない We Without Wings

世界一初恋 The World's Greatest First Love

神様のメモ帳 Heaven's Memo Pad

輪るピングドラム Penguindrum

ダンタリアンの書架 The Mystic Archives of Dantalian

境界線上のホライゾン Horizon in the Middle of Nowhere

未来日記 Future Diary

モーレツ宇宙海賊パイレーツ) Bodacious Space Pirates

あの夏で待ってる Waiting in the Summer

男子高校生の日常 Daily Lives of High School Boys

パパのいうことを聞きなさい! Listen to Me, Girls. I Am Your Father!

あっちこっち Place to Place

謎の彼女X Mysterious Girlfriend X

黄昏乙女×アムネジア Dusk Maiden of Amnesia

坂道のアポロン Kids on the Slope

人類は衰退しました Humanity Has Declined

恋と選挙とチョコレート Love, Election and Chocolate

はぐれ勇者の鬼畜美学エステティカ) Aesthetica of a Rogue Hero

だから僕は、Hができない。 So, I Can't Play H!

新世界より From the New World

中二病でも恋がしたい! Love, Chunibyo & Other Delusions

絶園のテンペスト Blast of Tempest

好きっていいなよ Say I Love You

ヤマノススメ Encouragement of Climb

GJ部 GJ Club

問題児たちが異世界から来るそうですよ? Problem Children Are Coming from Another World, Aren't They?

断裁分離のクライムエッジ The Severing Crime Edge

はたらく魔王さま! The Devil Is a Part-Timer!

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 My Youth Romantic Comedy Is Wrong, As I Expected

帰宅部活動記録 Chronicles of the Going Home Club

神さまのいない日曜日 Sunday Without God

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! No Matter How I Look at It, It's You Guys' Fault I'm Not Popular!

次元ゲイネプテューヌ Hyperdimension Neptunia

君のいる町 A Town Where You Live

境界の彼方 Beyond the Boundary

勇者になれなかった俺はしぶしぶ就職を決意しました。 I Couldn't Become a Hero, So I Reluctantly Decided to Get a Job.

世界いちばん強くなりたい Wanna Be the Strongest in the World

機巧少女は傷つかない Unbreakable Machine-Doll

最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。 Recently, My Sister Is Unusual

となりの関くん My Neighbor Seki

とある飛空士への恋歌 The Pilot's Love Song

未確認で進行形 Engaged to the Unidentified

魔法戦争 Magical Warfare

世界征服 謀略のズヴィズダー World Conquest Zvezda Plot

僕らはみんな河合荘 The Kawai Complex Guide to Manors and Hostel Behavior

悪魔のリドル Riddle Story of Devil

聖刻の竜騎士ドラグナー) Dragonar Academy

それでも世界は美しい The World Is Still Beautiful

一週間フレンズ。 One Week Friends

彼女がフラグをおられたら If Her Flag Breaks

マンガ家さんとアシスタントさんと The Comic Artist and His Assistants

ご注文はうさぎですか? Is the Order a Rabbit?

魔法科高校の劣等生 The Irregular at Magic High School

龍ヶ嬢七々々の埋蔵金 Nanana's Buried Treasure

残響のテロル Terror in Resonance

精霊使いの剣舞ブレイドダンス) Bladedance of Elementalers

曇天に笑う Laughing Under the Clouds

失われた未来を求めて  In Search of the Lost Future

オオカミ少女と黒王子  Wolf Girl and Black Prince

天体のメソッド  Celestial Method

ガールフレンド(仮) Girl Friend Beta

異能バトルは日常系のなかで When Supernatural Battles Became Commonplace

大図書館の羊飼い A Good Librarian Like a Good Shepherd

俺、ツインテールになります。 Gonna be the Twin-Tail!!

魔弾の王と戦姫ヴァナディース) Lord Marksman and Vanadis

神撃のバハムート Rage of Bahamut

怪盗ジョーカー Mysterious Joker

七つの大罪 The Seven Deadly Sins

暁のヨナ Yona of the Dawn

寄生獣 Parasyte

四月は君の嘘 Your Lie in April

美男高校地球防衛部LOVE! Cute High Earth Defense Club Love!

2020-06-12

俺が本物の「増田プレイリスト」を教えてやる。

https://anond.hatelabo.jp/20200611173240

Fuck The Police - N.W.A

This is America - Childish Gambino

MIDDLE CHILD - J. Cole

Alright - Kendrick Lamar

Freedom(Feat. Kendrick Lamar) - Beyonce

Outside of America - Meek Mill

Keep Ya Head Up - 2pac

Black America Again - Common

POWER - Kanye West

In Da Club - 50 cent

The World is Yours - Nas

Afterhours - The Weekend

No Problem - Chance the Rapper

2020-04-03

コロナウイルス感染爆発に対抗するための行動指針@オランダ

https://www.government.nl/topics/coronavirus-covid-19/tackling-new-coronavirus-in-the-netherlands

山中教授サイトに載ってて良さそうだったので自分用に和訳

これを「~しなさい」じゃなくて「~してほしいな」って言うなら要請にの範囲だと思うんだ、どうかな!

ホントなら「~してほしいな、してくれたら~は保障してあげる」って言ってほしいんだけどね

なお増田英語素人(TOEIC600点台)です、変なとこあったら指摘してくれ

全般

公共生活

※集まる場合はあらゆるウイルス対策必要。あと1.5m以上離れろ。

子ども教育

施行

2020-03-28

th. The particles are typically decorated with large (~20 nm), club- or petal-shaped surface projections (the "peplomers" or "spikes"), which in electron micrographs of spherical particles create an image reminiscent of the solar corona.

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-kz/community/posts/360042345533--Дочь-посла-14-серия-Sefirin-Kizi-27-03-2020-русский-перевод-все-серии-сезона-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042345253-27-03-2020-Запретный-плод-76-серия-Yasak-Elma-последние-серии-смотреть-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-ua/community/posts/360042168474--Запретный-плод-76-серия-Yasak-Elma-27-03-2020-русская-озвучка-хорошее-качество-смотреть-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042168474--Запретный-плод-76-серия-Yasak-Elma-27-03-2020-русская-озвучка-хорошее-качество-смотреть-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-ua/community/posts/360042168754-27-03-2020-Дочь-посла-15-серия-Sefirin-Kizi-русская-озвучка-сериал-смотреть-от-27-марта

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-kz/community/posts/360042168954-27-03-2020-Дочь-посла-16-серия-Sefirin-Kizi-смотреть-качество-HD-от-27-марта

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-ua/community/posts/360042345253-27-03-2020-Запретный-плод-76-серия-Yasak-Elma-последние-серии-смотреть-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042167734-27-03-2020-Жестокий-стамбул-37-серия-Zalim-Istanbul-на-русском-качество-HD-от-27-марта-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-ua/community/posts/360042168534-27-03-2020-Запретный-плод-76-серия-Yasak-Elma-русская-озвучка-хорошее-качество-смотреть-от-27-марта-

naviridae is a family of enveloped, positive-sense, single-stranded RNA viruses. The viral genome is 26–32 kilobases in length. The particles are typically decorated with large (~20 nm), club- or petal-shaped surface projections (the "peplomers" or "spikes"), w

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-kz/community/posts/360042344853-27-03-2020-Запретный-плод-74-серия-Yasak-Elma-смотреть-в-хорошем-качестве-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042168754-27-03-2020-Дочь-посла-15-серия-Sefirin-Kizi-русская-озвучка-сериал-смотреть-от-27-марта

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-kz/community/posts/360042168754-27-03-2020-Дочь-посла-15-серия-Sefirin-Kizi-русская-озвучка-сериал-смотреть-от-27-марта

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-kz/community/posts/360042168274-27-03-2020-Запретный-плод-75-серия-Yasak-Elma-последние-серии-смотреть-от-27-марта-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-kz/community/posts/360042168614-27-03-2020-Дочь-посла-14-серия-Sefirin-Kizi-смотреть-качество-HD-от-27-марта

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-ua/community/posts/360042167634--Жестокий-стамбул-37-серия-Zalim-Istanbul-27-03-2020-последние-серии-смотреть-от-27-марта-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042344613-27-03-2020-Жестокий-стамбул-38-серия-Zalim-Istanbul-русский-перевод-все-серии-сезона-от-27-марта

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/ru-kz/community/posts/360042345713-27-03-2020-Дочь-посла-15-серия-Sefirin-Kizi-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-27-марта-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042345113--Запретный-плод-75-серия-Yasak-Elma-27-03-2020-последние-серии-смотреть-от-27-марта-

2020-03-22

anond:20200322182626

なにいってんだ?

ハレの日以外の日常でも3000円使えないのは貧民だとブクマカさんも増田もお怒りだったぞ

終いには食べ物基準にするやつは貧民だと言い出し、

RUSとかSOとか企業年金DCがある規模感の会社で働いている設定のはずだが

福利厚生自慢ってあんま出ないなって思ってるので

何を基準にしても結果は同じ

※↑ 福利厚生自慢は、家賃補助やジム費用負担福利厚生倶楽部(RELO CLUB)などやXXXグループ優待などを期待

に対して、

有休の日数』(anond:20200319215658)とか言ってたからな

見てられない😭

2020-03-04

雨のパレード天才だった

5・6年前、当時関わっていたバンドを見に渋谷club乙へ行ったとき、まだインディーズ所属していた頃の雨のパレードを見た。

彼らのステージ天才的だった。あのとき制御不能創造活動」という曲を演奏していたが、それは当時の彼らを象徴するような楽曲で、もう何年も音源を聞いていないのに、未だにあの心地よい恍惚感は記憶から薄れない。メジャーデビューを機に消されてしまったが、「制御不能創造活動」や「空間の中の一つの連続する三角」という曲のclub乙でのライブ映像YouTubeで何度も見返して、彼らがこれからどんな活躍をするのかずっと期待していた。

club乙でのライブのあと、メジャーデビューの発表が出るまで、そう時間はかからなかったと思う。インディーズ最後シングルとして「tokyo」がリリースされ、すぐにタワーレコードcdを買いに行った覚えがあるが、しかし、聞けば聞くほど、「ひいきにしているアーティスト新曲がでた」という盲目的な興奮から冷め、今まで彼らが創作してきたモノとの違いを感じざるを得ず、そのあとに「new place」のビデオが発表されたときには、俺はもう雨のパレードに対する熱がほとんど冷め切ってしまった。それはたぶん、実力を多分に備えた彼らが「東京で夢を見てる」とか「おきまりダンスナンバーなんてはじめて知ったんだ」とかいきなり拍子抜けなことを言い出したことに対する、失望のようなものを感じたからだと思う。

乙でのライブを見たとき、彼らは無敵だった。そのスケールそもそも「東京」がどうとか関係なかったし、まして地方出身なんてのは本当にどうでも良いくらい、天才的な確固たる世界観をすでに持ち合わせていたのに、メジャーになった途端、彼らは、俺にとっての魅力的な世界観から逸脱していってしまった。

それがどういうわけで、そういう方向のプロモーションへ向かったのか、俺にはわかるはずもない。だが、インディーズ時代にやっていなかったアプローチデビューを機に突然始めたのは、やりたいことが変わったとも考えられるけど、アーティスト意向以外の要因があったのではと、どうしても勘ぐってしまう。

そういうわけで、俺はここ何年かは雨のパレードを全く意識することなく日々を過ごしていたのだが、先日、ラジオから「borderless」が流れたとき、かつて俺が彼らに対して抱いていた感情を思い出した。今もあるのかわからないけど、ボーカルは昔、ちん毛をライターで燃やそうとしてるモノクロ写真Instagramに載せていた。

そんな彼が、いまは何を思い、あのコカ・コーラcmみたいな曲をつくったのか・・・俺にはわかるはずもない。

2020-02-25

anond:20200225162012

そうはならんでしょ。普通に社員証貰うし

完全在宅で本社一度も行かなくてもね


社員証カードで発行しないところでも

福利厚生アプリ(例えばRELO CLUBとかBenefit Stationとか)に普通に社名でるし、

社会保険も持ってるますおすし

わかった上で言ってるんだぞ、無職よ?

2020-02-19

DDLCをプレイした

数年前に話題になったDoki Doki Literature Club!(DDLC)を今更ながらプレイした.と言っても最後までクリアしたわけではないが.

から物語の結末を知らないし,このゲーム批評をあーだこーだ書こうという気も毛頭ない.

では何故こんなところにこんな駄文を書き連ねようと思ったか,それは今になってこのゲームに触れたこと,途中でプレイを諦めてしまたことにも関係がある.

まあ,一言で言ってしまえば自分心理的状態気持ちの整理である

普段は長文を書く習慣も無けりゃ読書もロクにしないことに加え,自分感情を外に向けるといったことが出来なかった人間が整った文章を組み立てられるとは到底思えないが,どうしても書き留めて吐き出さないといけない気がしたのでこの場を借りることにする.

このゲーム話題になった当時,自分鬱状態にあった.正確には医者にかかり鬱と診断されたのは2018年くらいのことなので,当時は自分が鬱だという認識は無かったが,振り返ってみればかなり酷い生活を送っていたと思う.それでも,精神状態が良くはないという自覚はあったようで,SNSの評判やnot suitable for those who are easily disturbedの注意書きを見てプレイはしなかった.

そして現在.未だに服薬中ではあるが一時より処方量も減り,身の回り不安要素も軽減されて気分も上向きになり趣味勉強に関わらず色んなことをやりたいなあと思っていたこともあって,思い出したようにDDLCをダウンロードした.正直,グロテスク表現は好きではないがそれほど苦手というわけでも無かった(前情報がその程度の認識だった――これは大きな誤りだったが)ので,どんなもんかと軽い気持ちで起動した.

そこから普通ギャルゲとなんら変わりなく読み進めていた.完全に自分の好みでナツキルートにするような形で進めたが,作中で文化祭が近くなってきた頃,主人公の幼馴染であるサヨリの様子がおかしくなる.これも,主人公のことが好きな気持ちを抑えきれずに他のヒロイン嫉妬してしまうよくある構図かなと軽く構えていた.が,主人公サヨリの部屋を訪ねるシーン.彼女の部屋のインテリアは数年間ずっと同じまま.そこは酷く散らかっている(これはこの場面以前にも語られていた.)何かを隠し通そうとする言動.そして,朝起きられずによく遅刻をする,明るく元気に振る舞っているのは主人公の前だけ,という彼女の質や今までの言葉脳裏に駆け巡ったとき,次のテキスト彼女が何を告げようとしているのかがハッと思い浮かんだ.鬱だった.まさに僕自身がそうではなかったか自分繋ぎ止めていたものが意中の異性ではなくとあるコンテンツであったという違いはあれど,自分がこの世に必要とされていないのではないか,何も出来ず生きているだけで周りに迷惑を掛けている自分果たして価値があるのか,といった地獄のような疎外感(という表現が適切なのか分からない.僕はこの鬱屈として捻じ曲がった気分を表せる言葉を知らない)の中でもなんとか生を見出す理由になるものがどれだけかけがえなかったか.それがあるから頑張ろうと出来たことって沢山あったのではなかったか.そして自分不安定なことを周りに悟られぬよう,自分自分を騙し通すことの苦しみはどれほどのものだったか.どうしてもサヨリ自分を重ねてしまい,この辺りからゲームどころではなくなった.

幸いにも僕の場合はそれが自分の元から逃げ去っていくようなことは無く,いつでも逃避の先になってくれたし荒んだ気持ちを多少なりとも癒やしてくれた.安っぽい言葉ではあるが本当に心の支えとなるものであった.それは今も変わらない.しか彼女はどうか.彼女主人公自身幸福に拘っていたが,実際のところはいつまでも自分の隣に居て欲しかっただろう.求めたら求めた分だけ応えてくれる存在でいて欲しかっただろう.そして何より,信頼していた人から理解してあげたいという上辺だけの言葉は一層胸を深く抉っただろう.壊してしまったと言っていい.比喩ではなく本当に命よりも大切な存在を失ったとき,心の弱った人の行く末は.

そして一番ショックだったのが,他の誰でもない自分がこの選択の手助けをしてしまったということ.作中では,他人趣味馬鹿にするな,嫌な気持ちや恥ずかしい気持ち他人と共有する,といったような他人尊重し合うことの大切さが説かれていたのではなかったか.それでも僕は自分のためだけに好みの子と恋仲になるための選択を重ねていた.もう少し思いを巡らせて別の選択が出来たのではないかと思ってしまう.

ノベルゲームなんて筋は決まっているし,(分岐を抜きにすると)そこにプレイヤーの意思が介入することは無い.よって誰が見ても自分のこの思考は頭がおかしいんじゃないかと思うだろうし,自分でもそう思っている.恐らくゲームに向いていないんだろう.

から,DDLCというゲーム登場人物として生み出された以上,サヨリというキャラクター運命は決まってしまっている.どうあがいても避けられない結末がある.僕にも,他の誰かにもどうすることも出来ない.

この文章も,このどうしようもない罪悪感を打ち消すために書いているのかもしれない.それもまた自己中心的であるが.

とは言っても流石にゲーム現実区別がつかないほどアレではないので,この体験をきっちりと消化出来れば良いなと思っている.他人に寄り添える人間でありたい.

何より,この一連の過程迷惑を掛けている人が居ないのが幸いである.いや,こんな怪文書不特定多数に発信している時点で迷惑まりないな.

以上.

2020-02-01

anond:20200201122523

飛行機代は出ないのでいかんやで。無い袖は振れぬやで

MASUDA CLUBジムのDAY利用するやで

MAX利用しなきゃ月額会員になるより安いし

何よりMASUDA CLUBが利用できる施設で見せるのが好き

ワイは増田やぞ(ドヤヤヤァ

2020-01-27

テン年代俺的最強ゲームベスト10

いちゲーオタ中年男性ハートのど真ん中の最奥部に抜けないほど深く突き刺さった「テン年代ゲーム10本をランキング形式で挙げていきます。お付き合いください。

特別賞『Doki Doki Literature Club!(ドキド文芸部!)』(2017/PC

のっけから特別賞」から始めることをお許しあれ。ランキング発表後だと、1位よりもスペッシャルな空気を醸し出してしまいそうで。それを避けたかった。

でも、本作がとくべつな1本であるには違いない。だから悩んだ挙句の……「特別賞」。まんまでごめん。

個人的には『ノベルゲー」って昔からあんまやらないんです。ノベルゲーやる時間あったら小説を読むほうが(たいてい)有益だろう、という長年の思いこみ集積のせい。でも、『Doki Doki Liteature Club』は例外ゲームらしいインタラクティブな要素があるわけじゃないのだけど、小説でもマンガでもアニメでもこの表現絶対不可能

本作の凄さについてはもはや語り尽くされている感があるし、強く深い思い入れを持っている方が世界中にいらっしゃることも存じておりますし、まだプレイしていない方のためにも、内容については何も言いたくない。

でも、これだけは言わせてほしい。

本作は「神は存在を愛している」ってことをギャルゲー/ノベルゲーのガワで見事に顕してみせた一大叙事詩である。ここには生があって、性があって、詩があって、死があって……愛がある。さらには現象学的「彼方」をも開示してみせる。

その(一見破天荒、かつ強烈な内容に憤怒するかもしれない。ショックのあまりマウスを壁に叩きつけるかもしれない。号泣するかもしれない。戦慄するかもしれない。でも最後にはきっと宇宙大の愛に包まれる……絶対

ああ、すっきり。

では、こっから心置きなく2010年代・心のベスト10を発表させて頂きます

10位  『ASTRO BOT Rescue Mission』(2018/PSVR)

「……なんか妙に懐かしいな。子供の頃、お前と行った鵠沼海岸をまざまざと思い出したわ」

ゲームと本の山でとっ散らかった僕の部屋にやってきて、このゲームをしばらく遊んだ君は、いかにも重たいPSVRヘッドギアをつけたまま、そう呟いた。

僕はかなり潔癖症から、君が顔じゅうに汗をたっぷりかいてることがひどく気になって、除菌ティッシュ片手にそれどころじゃなかった。

けどさ、あの頃君と一緒に見つめた空と海の青さに、まさかVR新規アクションゲームの中で出会えるとは夢にも思わなかったよ。

ハタチん時、『スーパーマリオ64』を初めてプレイした時の驚きと、海辺自分の子と君の子が一緒に遊んでいるのをぼんやり眺めてるような、そのうちに自分たちも同じくらい小さな子供に戻って、一緒に無邪気に冒険してるような……切なくて温くて微笑ましい気持ちじわじわこみあげてきた。そのことに、僕は本当に心底驚いたんだよ。またいつでもやりに来てくれ。

9位  『ショベルナイト』(2014/PCほか)

「あー、なんかシャベル持ったナイトのやつでしょ。古き良きアクションゲームへのオマージュに溢れる良質なインディーゲーって感じだよね、え、あれってまだアップデートとかやってんの? なんかsteamセールん時に買って積んでんだけど、ま、そんな面白いならそのうちやるわー」

あなたが『ショベルナイト』をその程度のゲームだと思っているのなら、それは大きな大きな間違いだ。

プレイ済みの方はとっくにご承知と思うが、本作はレトロゲーもオマージュゲーもとっくに越えた、誰も登れない山頂に到達した類い稀な作品であるアイロニーと切り張りだけで作られた、この10年で数えきれないほど溢れ返った凡百のレトロゲームとは、かけ離れた聖域に屹立してゐる。

そして3つの追加アプデ(大胆なアイデアに溢れた全く新規追加シナリオ。今月でようやく完結)によって、本作は10年代下半期にリリースされた『Celeste』や『ホロウナイト』の先駆けとなる、傑作2Dアクションとしてここに完成したのだった。さあ、ショベルを手に彼の地へ赴け。

8位  『Undertale』(2015/PCほか)

このゲームの印象を喩えて言うなら、

久し振りに会って酒でも飲もうものなら、いちいち熱くてしつっこい口論になってしまう、共感嫉妬軽蔑と相いれなさのような感情腑分けするのが難しいくらい綯い交ぜになっている面倒きわまりない幼なじみ、みたいな。

正直、ランキングにはあまり入れたくなかった。が、初プレイ時の衝撃をまざまざと思い出してみると、やっぱり入れないわけにはいかぬと悟った。

もし未プレイだったら、このゲームはできればPCsteam)でやってみてほしいとせつに願う。当方バリバリコンシューマー勢なので、ゲームPC版を薦めることは滅多にない。だが、コンシューマー機ではこのゲームの持つ「鋭利ナイフ」のような「最後の一撃」が半減してしまうだろう。

作者トビー・フォックス氏は、かつての堀井雄二糸井重里系譜に連なる倭人王道シナリオコピーライターと感じる。

確認のために本作の或るルートを進めていた時、初期ドラクエと『MOTHER』と『moon』が携えていた「あの空気」が30年ぶりに匂い立ってくるのを感じて眩暈がした。会えば会うほど凄みを増す狂人のような作品だ。

2020年内に出る(であろう)2作め『DELTARUNE』において、トビー氏は堀井/糸井が書け(書か)なかった領域確信犯的に踏み込んでくるにちがいない。それが半分楽しみで、半分怖くて仕方がない。

7位  『デラシネ』(2018/PSVR)

その山の森の奥には古い洋館があった。

庭は川と繋がっていて、澄んだ水が静かに流れていた。

君は川沿いにしゃがみこんで1輪の花を流していた。

俺は黙って君を見つめていた。

君は俺に気づかない。

俺は木に上ったり、柱の影から君を見守ったり、触れられない手で君の髪を撫でたりしているうちに……君の可愛がってたシェパード犬がこちらにひょこひょこやってきて、ワン、と小さく吠えた。

ああ、なんだかこのゲームやってると批評目線がどんどんぼやけていくのを感じる。まるで透明な死者になってしまったような、奇妙で懐かしい感覚に否応なしに包みこまれるような……。

本作は「VRで描かれた古典的AVGアドベンチャーゲーム)」であると言われている。個人的には、そんな持って回ったような言い回しはしたくない。

VRしか描けない世界情緒に対して、あまり意識的な本作。その手腕はあざといくらいなんだけど、実際に本作をやってみるとあざといどころじゃない。泣くわ。胸の内に熱いものがこみあげてくるわ。

『Deracine』はプレイヤーの原風景をまざまざと蘇らせる。かつて失ってしまった友人を、失ってしまった動物を、失ってしまった思い出を、「ほら」とばかりに目の前に差し出してくる。そのやり口はほとんど暴力的でさえある。

6位  『バウンド 王国の欠片』(2016/PS4/PSVR

もしVR対応しなかったら、知る人ぞ知る良作(怪作)止まりだったであろう本作。

かくいう俺もPS Storeで見つけて何となく買った時は、まさか2010年代ベストに入れることになるとは思わなかった。怪しい仮面被ったバレリナ少女サイケ空間を飛び回ってんなあ……製作者はドラッグでもやってんのか?くらいの。

しかPSVR対応した本作を再度プレイして驚愕した。怪作がまごうことなき傑作に生まれ変わっていたのだ。あるいはコンテンポラリーアート作品としての本質を露にしたとも言える。ああ、VRというハードではこんな事態が起こり得るのか……。

画を作っているサンタモニカスタジオゴッド・オブ・ウォー風ノ旅ビト他)の仕事はいだって凄まじいクオリティでため息が漏れるのだが、VRとの相性は抜群だ。とりわけ今作での仕事白眉と言える。

とにかく、思わず自分少女の頬をつねりたくなるほど美しい。少女が、景色が、色彩が、確実に「もうひとつ世界」(夢、とは言いたくない)を現出させている。

そして本作は本質的な意味で——究極の恋愛ゲーでもある。誰も認めなくても、俺はそう強く感じる。あの少女と過ごした時間を、あの少女が内に秘めていた闇の部屋を、あの少女が戦っていた怪物を、そしてこの狂気と色彩にみちみちた世界日常生活の中で思い出す時、この胸に去来するのは——それは「恋」しか言い様のない儚い感情だ。

5位  『INSIDE』(2016/PCほか)

書き始めるまで、本作がここまで自分内上位に食い込むとは思わなかった。

が、確認のために軽くプレイしてみたら、やっぱりとんでもなかった。

実験施設内部に、そして自分の内側(Inside)に展開するめくるめく不穏な景色ディストピアの先にある、吐き気をもよおさせると同時に、穏やかな安寧に包まれるような、唯一無二のビジョン——を完璧に描ききった本作。

終盤の怒濤の展開と比類なき生命描写インパクトに心奪われるが、本作の真骨頂木々や空や雲や雨、海などの自然情景(それが何者かによって造型されたものであれ)の美しさだと思う。荒んだ世界の中、思わず立ち止まって、天に祈りを捧げたくなるような敬虔心持ちを強く喚起させる。

俺にとって『INSIDE』とは、自己内面に深く潜るための潜水艦、あるいは哲学書のページを繰っても繰っても掴めない、自分世界との乖離自覚するための尖った注射針であり、神なき世界宗教である

灰色にけぶった空の下、雨降るトウモロコシ畑で無心で佇んでいた時のあの安寧と絶望感に、これから先もずっとつきまとわれるだろう。

4位 『スプラトゥーン』(2015/WiiU

人の生には「もっと幸福な時期」というものがたしか存在するようだ。そして、それは必ずしも幼少期だったり青年期だったりする必要はない。

俺にとっては、傍らに愛猫がいてくれて、WiiUと3DSが現役ハードで、仕事から帰ってくると毎日のように今作にあけくれていたこの頃が——生涯でもっと幸福な時期だったと言いきってしまいたい。なぜなら、幼少期や青年期と違って、その記憶ははっきりと想起できるから

そして後から振り返ってみて、その時期がどれほどありがたいものだったか確認し、やるせない気持ちに包まれるのだ。「ああ、やっぱり」と。

プレイ時間は生涯最長となったし、この作品を通じて(自分にしては珍しく)老若男女多くの「オンラインフレンズ」ができた。

が、続編『スプラトゥーン2』は発売日に購入したものの、ろくすっぽプレイしなかった(できなかった)。

その理由は(おおざっぱに書くと)3つ。

ひとつは『2』発売時、先に述べた、俺にとってもっと幸福だった時代が過ぎ去っていたこと(ごく個人的理由だ)。

ふたつめは、初代スプラトゥーンが持っていた、俺を夢中にさせるサムシングが『2』には欠けているように感じられたこと(批評記事ではないので、それについてここでは掘り下げない)。

3つめは、次に挙げる同じく任天堂開発の対戦ゲームの登場である

3位  『ARMS』(2017/Switch

それは35年前に夢見た未来の『パンチアウト!!』だった。そして20年前に夢みた『バーチャロン』と『カスタムロボ』の奇跡的融合であり、同時にそれらとは全く別次元昇華された「理想的格ゲー」であった。

スプラトゥーン』で「共闘」の愉しさを味わった俺に、本作は「見知らぬ相手とサシで戦う」ことの妙味と厳しさをばっちり思い出させてくれた。

そして画面内のキャラをこの手で操る——そんなあまりにも原初的「ゲーム」の喜びが本作には隅々までみちていた。こればかりは「Just do it」(やるっきゃない)。

やがて俺は日々のオンライン対戦では飽き足らず、リアル大会にまで足を運んだ(あっさり敗退してしまったが……)。そんなゲームは、おそらく生涯最初最後だろう。

余談だが、Joy-con特性を生かした「いいね!持ち」による操作こそが本作の革新であると信じているのだが、革新性よりも「合理性」と「勝率」を求める猛者たちには殆ど浸透しなかった。

いいね!持ち」メリットをうまく調整できてさえいれば、本作は『e-sportsゲーム初の従来型コントローラーから離れた(両腕全体を用いた)操作形態を実現していたはずで、それについては至極残念だが、現在開発中であろう『ARMS2』に期待したい。

2位 『Rez infinite』(2016/PSVR

2010年代下半期は、俺にとっては「VRに初めて触れた年代」としていつまでも記憶されることになるだろう。

2017年冬、とにかく『Rez infinite』をプレイしなければならない——そんな義務感でPSVRを勇んで購入した。配線がややこしい機器PS4に繋げ、想像していたよりもさらに重たいヘッドセットを被り、本作をプレイすると——すぐに「ここには未来がある」と思った。いや、正確じゃないな。「未来に至る——今の時間自分」をばっちり感じたと言うべきか。現在可視化され、360度方位に顕在し、俺をユニバーサルに包みこんだ。

AreaXを初めてプレイした時の、重たい身体感覚から自由になり、魂だけが宇宙に放りこまれたような未曾有の感覚は、ゲームなるものと関わってから過去30数年を振り返ってみても、5歳の時に生まれて初めて電子ゲームに触れた時の体験と並ぶ、あるいはそれを越えかねない、空前絶後体験だった。

それは精神開放であり、身体解放だった。言葉遊びに非ず。

これだけ長いこと「ゲーム」なるものを続けてきて、ゲームからそのような感覚を初めて得られたことに深く感動し、ラストではほとんど泣いていたことがつい昨日のように思い出せる。

そして『Rez infinite』の「次の体験」を今か今かと待っている。

1位 『とびだせ どうぶつの森』(2012/3DS

Rez infiniteからまさかの……自分に驚き、何度も自身に問うた。

あれだけ昔からどうぶつの森』嫌いだったお前が。とび森を。テン年代1位に。据えるつもりか? 

お前はそんなにぶつ森好きだったのか? ありがちな中年男性みたいに「しずえ萌え」になったのか? それとも親子くらい歳の離れたフレンドと時々会えるからか? おいおい、かあいこぶってんじゃねーぞ、と。

だが本作を1位にした決定的な理由——それは、テン年代初頭に放たれた今作から仮想世界」における、人間存在理想的な在り方の萌芽をひしと感じたからだ。

一発で脳内に凄まじいヴィジョンを注入した『Rez infinite』と比べると、まるでアリが餌塚に砂糖を運ぶようなゆったりとした足取りだが、本作は確実に世界中ゲームファンに「もうひとつ世界」をキュートな顔つきと口調(しずえ嬢のような……)でじわじわと浸透させ、人々の無意識をしれっと変容させ、もうひとつ生活を愉しませ、ネット接続により文字通り「飛び出させた」。

どうぶつの森』は今年3月に発売する次作『あつまれ どうぶつの森』においてさらなる大きな広がりと変化を見せてくれるだろう。

が、俺は本作をとくべつに、個人的に、偏執的に、限定的に愛しているのだ。

それは故岩田社長が生み出した『3DS』というハードへの偏愛と、ゲーム機では3DSだけが備えた「裸眼立体視」——ARVRを折り合いし、先取りした——唯一無二の機能によって『どうぶつの森』というクローズド世界をまるで飛び出す絵本のごとく彩り、「夢の中で他者の森を訪ねる」という奇妙かつ魅惑的な通信世界を生み出し——

要は、全シリーズを振り返っても今作『とびだせ どうぶつの森』だけが持ち得た、この奇妙で牧歌的神秘的なアトモスフィアに由るものだ。

カフカ『城』や村上春樹世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』主人公のように、俺はある時、この森の中に、夢の中に、村の中に、これからも留まり続けることを選んでいた。

そういうわけで、本作を迷わずテン年代1位に据えたいと思う。

※※※※※※※※※※

長々とお付き合いくださって本当にありがとうございました

余談ですが、最初は「順不同」にしようと考えていたのです。これほど自分にとって大切なゲームたちに順位なんてつけるのは相当失礼な気がして。

でも、敢えてつけてみた。並べてみたら、なんとなく自分重要度みたいなものぼんやり浮かび上がってきたので。

異論提言はもちろん、よかったらあなたテン年代ベスト(5本でも20本でも1本でも)教えて頂けると、いちゲームファンとしてめっぽう嬉しいです。

ああ、10年はDECADE(でっかいど)。

2019-11-28

Afternoon Tea Land

いまとなっては(身内の中では)ほぼネタと化している2018年アフタヌーンティーランドの思い出を忘れないように綴っておく。

乱文なので読むには値しない。


アフタヌーンティーランド(The Afternoon Tea Land)とは名古屋にある植田ラティスという店と日本リビングコーディネート協会(どちらも代表者は同じ)が主催しているイベントである

ノリタケ社のカップソーサー(以下C&S)を使用し、さまざまな種類の紅茶をいただく。また使用したC&Sはお持ち帰りが出来るという主旨のもと開催される。

2018年は第4回アフタヌーンティーランドとして11月3日、4日にノリタケの森で開催された。

チケット

・返金不可

・小雨決行

雨天中止

※中止時にはランダムで告知されているC&Sをチケット購入者に送る

という条件で事前に販売された。


配布されるC&Sは通常3種(カーニバル各色、AMIS各色、レースウッドゴールド各色)と抽選限定3種(1日目:エセックスコートエイダン、オーチャードガーデン 2日目:ブルーソレンティーノ、花更紗、ジャルダンルーリ)が告知されていた。


例年では2日間あわせて400人程度の参加だったようだが、2018年こちらのツイートhttps://twitter.com/tealandJP/status/1032761462614253568?s=20)がバズった為にチケット抽選への申込が殺到し、結局4000人にチケットをばら撒いたようだ。

チケットに日付指定はなく2日間どちらかに参加出来るという形式だったため、雨予報だった2日目を避け多くの人が1日目に参加する事になった。

4000人にチケットをばら撒いた割に仮設トイレは2つで手洗い場はなし、ゴミ箱は明らかに足りておらず芝生はゴミの山と化していた。



1日目は先述したとおり人が集中し、開始直後にフードは売り切れ続出&長蛇の列。

主催である植田ラティスが販売していたスコーン類は個数制限を設けていなかった為にお昼前には完売した。

保健所関係参加者食べ物を持ち込むことを禁止されていたため、多くの参加者が空腹のまま紅茶を飲むイベントとなった。

肝心の紅茶も列形成人員を割いておらず、善意参加者自発的に列形成を手伝うという始末。

また、スタッフ間で情報共有が一切出来ていなかった為スタッフに聞くよりも周りの参加者に聞くほうが正確な情報が得られるという事態に陥った。

目玉であったC&Sの抽選時には音響機器に不備があり、集まった人たちが聞き取れずザワザワすると主催から「皆さんがギスギスするならもう抽選やめますよ」という脅しとも取れるような発言も飛び出した。


2日目は朝から雨が降っていたが強行、1日目に人が多かったため現場判断により2日目分のC&Sを配っており2日目開始時点で通常全種が揃っていなかった。

午前の時点でチケット販売時に告知されていた通常C&Sは全滅、いつの間にやら文言が付け足されていた"シークレット"という名目の真っ白なリズホワイトコテホワイトのみとなる。

チケット購入時の条件と違うため当然返金を求める声が上がるも主催対応しない。

と思いきや返金対応されたとのツイート複数見られた。

人によって対応を変えていたことが明るみになり、また返金不可のチケットだったのにも関わらず開催前にイベントに関する不満をツイートした方に返金するといった旨のDMを送っていることが発覚した。


主催と話し合いをした方ももちろん数名おり、その方たちのツイートから主催発言をまとめると

想定外の客の多さだった

チケット価格は破格だから文句を言うな

・3000円でやれるのはこのレベル

・こんなに荒れるなら来年以降は開催しない

というものであった。


そも3000円で4000人にチケットをばら撒いたのは自分たちなのにさも客が悪いと言わんばかりの態度には本当にあきれ果てる。

イベント終了後に公式ツイッターアカウント非難殺到するも当の担当者主催店所属じゃないのでわかりません、広報担当からわかりませんの一点張り

挙句の果てにイベント参加者に捨てアカウントでの問い合わせには応対しないといった旨の発言をしていた。

正直炎上するのも当然である


結局4日ほど経ってから希望の方にC&Sとチケットの返送を条件とした参加費の6割ほどを返金するプラン提示したお知らせページが作られ当時のツイッターアカウント更新を停止した。


お詫びといえるような言葉もなく(当該ページでは苦情が多かったためといった文言使用されていた)、なぜこのような事態になったのかという経緯についてもろくに説明がないまま返金期間が終了し、お知らせページも年明け前に削除された。

もちろんツイッターで問い合わせのあった"2日目開始時点でのC&S残数の内訳はいかほどのものか"といったものにも返答はない。

そうして参加者の不満を押さえつける形で2018年アフタヌーンティーランド終結した。


ちなみに、"シークレット"という名目のC&Sだが、1日目はアンテプリマ(ダマスコ キアーヴィ)、2日目はロイヤルオーチャードが用意されていたようだ。

では2日目に配布されたリズホワイトコテホワイトはどのような位置付けだったのだろうか。疑問である

リズホワイトコテホワイト正式な"シークレット"であるというのなら、センスがないとしか言いようがない。

誤解がないよう付け加えるが、リズホワイトコテホワイト品質が悪いという意味ではない。

通常C&S、限定C&S共に色や柄、金銀といった装飾がなされたものを事前に告知している中、遠目に見たら同じような真っ白のC&Sを2種も"シークレット"とするセンスがないという意味である

1日目にもリズホワイトコテホワイトのどちらかが”シークレット”と出されるならまだしも、2日目だけに2種出した真意を聞きたいものだ。

ノリタケ社の製品は素晴らしい。しかし、このような運営不手際瑕疵がつくのは非常に遺憾である




蛇足であるが、2019年6月新規アカウントを取得しひっそりと次回イベントについて告知をしていた。

捨てアカウントで問い合わせるなと発言していた割に炎上したアカウントを捨ててちゃっかり新規転生しているのには笑うしかない。

今年は2018年と同じような日程の11月2日、3日に開催されたようだ。

3000円から5000円に値上げし、午前・午後のセクションごとにチケットを分けるといった工夫があったようだがあまりにもツイートしている方が少ないため当日どのような様子だったのかは分からない。


しかイベント開催前にツイートRTしてくれた方に茶葉をプレゼント!(ただしフォロワー1000人以上に限る)というキャンペーンをしていたようだがいつの間にかツイートが削除されているので、まあ、そういうことであろう。


いまからでもいいので2018年アフタヌーンティーランドについてのきちんとした経緯を説明し、イベント主催したものとしての説明責任を果たしてほしいものだ。



蛇足蛇足2019年12月4日に前回の公式アカウントContinue…Restartというツイートをしている。(https://twitter.com/tealandJP/status/1202025616020664320

どうやら年明けに松坂屋で新たにCLUB TEA VALLEY(クラブティーヴァリィ)というイベントを開催するらしい。



蛇足蛇足蛇足2020年11月1日に開催されるそうだ。前回、前々回と比べ大幅な値上げとなっている。

2019-11-27

anond:20191127002017

田舎一人カラオケなすぎ、いまは快活CLUB一度だし。2店舗しかないし、満員だし。地方ももっと作って欲しい。

2019-11-03

anond:20191103164724

昔の渋谷ってB-CLUB海洋堂が有って

模型文化ちょっと盛んだったんだよな

渋谷って若者の街で有ると同時に

サブカルとかアート映画とか模型とか

アニメ系以外のオタク文化を育んでる場所だった

2019-10-29

anond:20191029123945

VRオンラインFPSぶっちゃけ楽しくないぞ。シングルやれシングル

  

FPSが好きなら

Fallout4 VR

SUPERHOT VR

Arizona Sunshine

The Forest

Seeking Dawn

GUN CLUB VR

辺りはよく言われるやつ。大体面白い

  

セール対象外だけど

Singularity 5

Subnautica

辺りもいいね

2019-07-05

お姉さんが可愛がってくれる店ってないのかね。

お姉さんが個室で可愛がってくれる店ってないのかね。

風俗以外で。

キャバクラは個室じゃなさそうだし。

メイドさんが個室でゲームとかで遊んでくれるCANDY FRUIT Refresh Clubという店が昔あったらしいんだけど(https://dengekionline.com/elem/000/000/204/204265/)、こういうタイプの店で作れないかな。

エロはいらんから、だっこと頭撫でと肩マッサージあたりで料金安めで癒される店があれば繁盛しないかなと思った。

ただ法的な位置けがどうなるのか分からんが。

2019-05-22

マイルハイクラブ

飛行機セックスすることをマイルハイクラブっていうんだって

「私はMile High Clubメンバーよ」とか、「Welcome to the Mile High Club!」みたいに使うらしい。

ファーストならわかるけどエコノミーでやるとか想像できない。

てかセックス想像しかない。

2019-04-25

東池袋暴走事故と、広がる「上級国民」という言葉への所感

先週19日に池袋で起こった自動車暴走事故

白昼の都心で起こった痛ましい事故で2人の尊い生命犠牲となり、9名もの負傷者が出る大惨事となった。

今週に入って被害者遺族が会見で悲痛な心中吐露し、それを受けて有名作家が「加害者から免許を取り上げなかった家族も許せない」とブチ上げるなど、まだまだ事故やそれを受けての騒ぎの余波は収まりそうにもない。

さて、事故直後から上級国民」なる言葉が広く叫ばれ、拡散しているのはこのダイアリーをご覧になっている諸兄はご存知のところであろう。

そもそもオリンピックエンブレムを巡る騒動で生まれたこ言葉が、今回の事故加害者処遇を受けて再び流行し、メディアでも取り上げられているという現状には注目すべきところがある。

なぜ加害者が「上級国民」とされ、ネット上でNGT48メンバーやNKS株式会社阪神タイガースフロントと並んで憎悪対象とされているのか。

簡潔にまとめれば「あんな重大事故を起こしだ極悪人なのに逮捕されず、メディアから容疑者呼ばわりどころか~氏、~さん呼ばわりされる"忖度"ぶりである」ことが怒りを向けられている主因であろう。そうした事実に加え、加害者公的検査機関トップ公職を数多く務めた経歴を持ち、勲章を授与されているという経歴を持っていることも、「加害者上級国民としての忖度を受けている」という風潮が広まっている理由と思われる。

今回、加害者逮捕されない理由容疑者呼ばわりされない理由については、こちら(https://www.j-cast.com/2019/04/22355961.html)の記事こちら(http://弁護士.club/archives/16662105.html)の弁護士さんのブログで触れられているのでここでは掘り下げないことにして、自分はなぜここまで「上級国民」なる言葉が真偽の程を差し置いて(という印象を受けるほど)流行したのかを考え続けている。

事故直後は"高齢ドライバーが起こした重大事故"という情報第一報として出回ったことで、主に広まっていた意見は「また高齢ドライバーが重大事故を起こした」「高齢ドライバーから免許を取り上げるべきだ」といったものだったと記憶している。ところが、その後加害者の"上級ぶり"が徐々に明らかになっていくにつれて「また上級国民か」「また忖度するのか」といった論調へとネット上の雰囲気は急激に変化し、免許の返納についての議論は遠くに放り投げられてしまったような印象だ。

ところでこの国の人々が、官僚警官役所人員といったいわゆる"公務員"に対して持っている感情や、彼らが不祥事を起こした際に向ける批判がとりわけ熾烈であることは諸兄も覚えがあるところだと思う。「彼らは自分たちが払っている税金のおかげで仕事ができているのであり、それでいて彼らは堕落しており、彼らの仕事はこれっぽっちも信用、信頼することはできない」という考えを持つ人も相当数存在している。

そんな人々にとって、自分たちと同じ一般国民、いわば"下級国民"が何の落ち度もないのに犠牲となり、その原因を作ったもの地位名誉を持つ元公務員の"上級国民"であり、なおかつ普段自分たちが受けているものとは異なる処遇を受けていることは、とうてい納得できない事なのだろう。

そうして加害者に向けられる、傍目から見れば息を呑むほどの敵意や憎悪は、人々が日々の生活で抱えている不満を転嫁したものであり、それは相当数にのぼり、また相当大きく強いものになるのだ。一通り加害者関係者への"公開処刑"が済めば、今回の事件への関心は徐々に薄れ、人々はまた新たな"処刑対象者"を見定めて石を投げる作業へと戻っていくのである。きっと今回もそうなると思う。「逮捕についての法制度はどうなっているのか」「犯罪加害者はどのような思いで今を過ごしているのか」「高齢ドライバーの扱いを社会としてどう考えていくのか」などといった、本来当然疑問に思われ、討論されるべきである事柄を消費済みのトピックとしてゴミ箱に放り捨てられた上で。

結局、今回の事故は大多数の人の日々の不満のはけ口とされ、怒りをぶつけるために浪費されるトピックしかないのである

その様子を嘲り、どこかで笑い飛ばしているのは、一体誰なのだろうか。

2019-04-24

連休中にやりたいゲームメモ(主にSteam

Left 4 Dead

そういや今までやったことなかった。

 

Project Hospital

病院経営シュミレーションゲーム

某お姉さんの動画みて面白そうだった。

なんだか学校をつくろうを思い出す。(気のせいかも)

 

Trials Evolution: Gold Edition

前々から興味あったんだけど中々やれず…

Fusionやろうかなとも思ったけど一番評価高いこれを一先ずやってみてからにしたい。

 

Cuphead

ゲーム下手だから絶対クリアできないと思う。けどやりたい。

 

Call of Cthulhu®

クトゥルフ神話ベースのPRGアドベンチャー。それだけで興味をそそる。

 

Sherlock Holmes: The Devil's Daughter

悪魔娘。ホームズゲーばっかり作ってるFrogware製の奴。PS4でも出てる。

罪と罰も興味ある。そっちもそのうちやるかも。

 

Slime Rancher

スライム育てるやつ。スライム牧場物語って言われているらしい。

とにかくスライムかわいい

 

Little Nightmares

スマホでなんか出るらしい。ということでポチり。

 

We Happy Few

白塗りの奴らが出てるバイオショックっぽいやつ。

買ったはいもののまだプレイできていないのでプレイする。

 

Katana ZERO

デモ見てかっこよかったのでポチった。

ゲーム下手なのでクリアはできないかも。

 

Graveyard Keeper

墓守のシュミレーター

18時間くらいプレイ中。1回クリア行けたら行きたい。

 

My Time At Portia

結構前に日本語プレイできるようになった。

ところどころ思うところはあるけど現在8時間ほどプレイ中。秋くらいまでは行きたい。

 

Staxel

なんか改善されたんだっけ。またちょっと触ってみる。

 

Undertale

PC代替わりしたので中断したままになってた。

いい加減クリアしたい。

 

VA-11 Hall-A

The Red Strings Clubはつい先日クリアしたけどこっちは途中なのでクリアしたい。

見た目はアルマが一番好き。

 

Getting Over It with Bennett Foddy

壺おじ。滑り台~地上をずっと行ったり来たりしているところ。

意外とストレスはたまらない。少しずつ上達している気がするのでいつかクリアしたい。

 

Gorogoa

なんかパズルデモよさげだったので購入。

 

The Withess

パズルの奴。難しい。なぜそうなるかわかる奴とわからん奴がある。

 

Yooka-Laylee

クマとトリの精神的続編。

2ステージ目は脱出したい。

 

The Binding of Isaac

大体2~3ステージ死ぬ。一向にクリアできる気がしない。

4ステージ目まで行けるようになりたい。

2019-02-25

anond:20190225091610

45歳173㎝83kg (2018年10月)が、毎日1時間時速6キロで歩いて4カ月。

ようやく80kg代に突入したよ。

歩く距離と速さは、「Nike Run Club」というアプリで計ってる。

体重オムロンスマホ連動の体重計で記録してる。

2018-12-10

anond:20181210113759

横だけど、オッサンキャバレーにどれだけ思い込み強いんだよ。

それとも「死語」と指摘されて顔真っ赤か?

https://www.yuraimemo.com/44/

語源

語源フランス語からの「キャバレー」(cabaret)と、英語から由来の「クラブ」(club)を合成した造語だそうです。

略してキャバクラ。このような言葉和製外来語というそうです。

ちなみにキャバレーとは、フランスで発達したダンスホール舞台のある酒場のこと。歌、踊り、コメディショーなど、パフォーマンスを楽しめる飲食店をさすそうです。

キャバレーの特徴は明朗な時間制料金システム。そこへ「クラブ」の持つ高級感を与えることで日本独特のキャバレークラブ誕生したというわけ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん