「パワーカップル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パワーカップルとは

2023-10-01

果樹農家は儲けるな」がブクマカの総意らしい

なんで糖度の高い果物を頑張って作るかって言ったら、そっちの方が高く売れるからに決まってるじゃん。

肥料に農機に人件費にと元手がかかってるんだから、儲からなくっちゃ農家だって立ち行かない。

加工に梱包、それに輸送だってタダじゃない。

安くしないと売れない商品は出荷するだけ赤字なんだから果物の高級化、ブランド化が進むのは当然の流れだよ。

ただ酸っぱいだけで味も素っ気も無いりんごに1個100円とか出すつもりないだろ?

10個入り一袋で100円なら買ってやってもいいよ」くらいの認識だろ。

それで儲けが出るならともかく、現状だと絶対赤字からどこも酸っぱいりんごなんて作らないんだよ。

酸っぱいりんごりんご農家が大量に作るようになるのは、酸っぱいりんごが甘いりんごより高く売れる様になった時だけだよ。

例えば果樹農家に国が大量に補助金出したり、輸送費を消費地自治体負担するってなら安くしろってのも分かるよ?

でも絶対そういうのには反対するだろ、お前ら。

田舎に金出すのは全部無駄で、都会のパワーカップル子ども手当出すのは有意義ってのがブクマカの総意だもんな。

安い果物が食べたいなら輸入品果物を食べればいいんだよ。

円安が進んだって言っても、国産果物よりはまだ安い。

缶詰ドライフルーツなら生よりは安いしな。

それでも高いってやつは厚労省文句言え。

一日の摂取目標を定めたのは厚労省であって、農家じゃねーだろ。

一般国民が買えもしないもの摂取目標に入れるなって厚労省に投書でもしろよ。

今後も円安が進んでいくなら、果樹農家さらに輸出に力入れていくことになるだろう。

日本人にとっては高くて食べられない果物も、海外から見れば割安で甘い果物になっていく。

買いもしないのに文句だけ垂れるやつらを相手にしてる余裕なんて、果樹農家にはないんだよ。

彼らだって環境の変化に対応していくだけで精一杯なんだからな。

2023-09-29

頭脳明晰美男美女自由恋愛によって結婚子供を産む事によって今の高学歴男女は全てを兼ね備えた美男美女ばかりになり

そうでない下層階級との間に遺伝子格差が生じるという現象、まあ確かにそうなのかなーとは思うけど

ただ、遺伝子格差」と言えるのって、今のうちだけじゃない?とも思う

だって就職氷河期以降は、そもそも勝ち組しか結婚できず、負け組は子孫を残せない世の中になってきているし

今の三十代以下にはパワーカップル存在してもウィークカップル存在しないか

負け組遺伝子はやがて淘汰されて

遺伝子格差」はやがて存在しなくなるんじゃないだろうか?

個人的には今の二十代はまだかろうじて負け組両親からまれ不細工若者存在するけれど

十代やそれ未満になると町を歩いていてももはや可愛いしかいないように見える


https://twitter.com/nobutaro_mane/status/1707020158383071341

2023-09-26

世帯年収1000万程度でパワーカップル扱いするな、せめて1500からだろと思ってたけど、1500じゃタワマンも厳しいんだよな。大した贅沢もできない。

2000万以上からが本当のパワーカップル

2023-09-22

anond:20230921112820

このレベルパワーカップルなら幼稚園受験から対策してるのでは???という設定の甘さを感じる

せいぜい小学校から~って考えかもしれんけど

anond:20230921112820

弱者から奪おうとしてるんだよ!

パワーカップルは至れり尽くせりの高級保育園を使えばいいじゃん。

まあ、便利すぎて一度使ったらやめられないみたいなものらしいけどね。

保護者面談を平日の昼ではなく、夜8時や休日でもやってくれるとか、

小学校受験に向けた特別講座を開いてくれるとか、

そういうやつ。

海外だと、保育者にその分野の博士を持った人が何人もいるような高級保育園100人待ちとかになっているらしいから、

日本でも同じような感じになってるかもしれんけど。

保育園落ちたらベビーシッター雇えばいいのにな

世帯年収2000万円のパワーカップル保育園落ちたらしい

それについて金持ってるんだからベビーシッター雇えよとか言ってるバカたちがいた

ベビーシッター雇うのにいくらかると思ってんだ?

時間に2,000円はかかるぞ

10時間預けたら1日2万円だから

通勤往復2時間に勤務8時間の定時上がりとして)

20日それやったら40万だぞ、40万

年間なら480万円

かに世帯年収2000万円ならまぁ払えるわな

ただおまえらは同じく立場ならやるのか?

不公平感を感じないのか?

問題は低収入だけど祖父母も働いてなくて元気ですってやつらの方が

高収入だけど他の家族に頼れませんってやつらより優先されてるって事実だろ

少しはモノ考えてからコメントしろ

anond:20230921112820

本物の金持ちパワーカップルなら慶応とか学習院なんかの幼稚舎が選択肢にあるんだな

書き直し

anond:20230921112820

バリキャリパワーカップルからに決まってんだろ?????

シングルマザーとお前らなら明らかに前者優先すべきだろ

優先席にも「健康体でばりばり稼げる人間を座らせて老人立たせとけ」って思うわけ?そのくらい頭おかしいよ。

福祉っていうのは「困ってる順」に助けが来るんだよ

二人共たくさん稼いでりゃそりゃ困ってそうポイントは低いです。

自分で言ってるじゃんパワーあるって。その力でなんとかしてください。

2023-09-21

anond:20230921112820

シッター日本では高いんだよね。

ナニーも難しいか

北欧みたいなオペアなら増田みたいなクズ野郎でも自尊心満たしつつ育児アウトソーシングできていいかもな。

しかし、パワーカップルの分際で認可外の選択肢も取れないとは、脳みそは異常に貧相だな。

anond:20230921142450

この格差是正するには男の給料を下げて女の給料を上げなきゃいけないんだけど

是正前と比べて

 

二馬力パワーカップル → 大して変わらん

二馬力パワーカップル(妻の出産前後) → 減収

男が稼いで女が専業主婦 → 減収

メイン収入が男で女がパート → 減収

男単身 → 減収

女単身 → 増収

シングルマザー → 増収

シングルファザー → 減収

 

こうなるんよね

anond:20230921112820

これは釣り臭いけど、アカデミアだとマジでこういう舐め腐ったパワーカップルいるんだよなあ。

業界的に女性子育て優遇しまくってるから勘違いする連中が出てくるんだと思う。

しかあいつら大抵は実家激太で働く必要性無かったりするからな。

うちは親の援助なんて受けてません!とか言ってる奴らもしれっと数千万くらい相続してたりする。

anond:20230921112820

どうにか枠用意してくれたら馬車馬のように働いて保育料も所得税も沢山納めたるのに勿体ないやろ



バリキャリパワーカップル世帯保育園ではなくシッター雇いなさい

そんで馬車馬のように働いて保育料も所得税も沢山納めたったらええやろ

保育園落ちた

日本しねとは思わないけど、なんで夫婦ともに年収1000万超えてるバリキャリパワーカップル世帯が落ちなあかんねん

そりゃ元々福祉からってのは分かってるけど、稼げない貧困世帯を優先して稼げる世帯を見殺しにするってどうなん??

どうにか枠用意してくれたら馬車馬のように働いて保育料も所得税も沢山納めたるのに勿体ないやろ

そんなんだから日本貧乏なんだよ

2023-09-20

anond:20230918224127

福祉という原則があるから受益者負担限界があるんだよね。高額医療制度と似たような構図。

けど子育てパワーカップルとかはその辺の負担天井があってそれ以上は増えないことにはぜったいに触れない。

高齢者が「自分の高額医療負担」についてぜったいに触れようとしないのと同じ。

モノの考え方は誰しも、どこまでも乞食根性なのよ。

自分が得をするなら黙っておく。そんな小者が天下国家を語りうるツールネットSNS)を持ってしまたことが不幸の始まり

anond:20230920092007

人口の1~0.5%とかの超富豪以外は、パワーカップルで稼いで子供により良い教育を与えようみたいな人のが多そうだわ。

専業って意外と500万前後に多いかも。

2023-09-18

anond:20230918222341

みんな「自分の子供だけが快適ならいい」かつ「自分金も出したくなければ労力も費やしたくない」んだから無理

福祉施設だという原則すら無視して「保育園貧困層の子供なんかに使わせないで私たちパワーカップルを優先してよ!」ってのが当たり前の主張として受け入れられてる時点でもう認識が違う

福 祉 施 設 だっつーの!ってのを彼らは素で理解できない

だって保育園に預けないと美容院行けないんだもん!って言ってるバカがいたけど、じゃあ美容院の時は自腹で有料の一時保育買ったら?って話なんだよな

最初から保育園なんか入れられない専業主婦は皆そうしてる

税金投入された認可保育園あくまで「仕事等で保護者が保育できない事情がある場合」だけ使えるのであって、保護者が遊びたい時まで預かる場所ではない

遊びたいなら専業主婦と同じように利用する理由を問わない有料の一時保育を使うべき

なんだけど彼らはそれが理解できない

素で「育児は国が金出して保育士がするもの」って感覚なんだよなあいつら

で、子供小学校進学すると小1の壁とか言って文句を言う

学校福祉施設じゃないので保育園のようにはいかないからね

なぜ保育士保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう

大前提として、保育園日本未来縮図である

同じ保育園に通えど子どもの間の格差は凄まじいものがあり、上はパワーカップルキラキラ保護者から生活保護精神疾患、要保護家庭、介護で潰れかけている保護者まで、公立校以上に激しい家庭環境の違いが存在することを頭に入れて欲しい。

そして保育園福祉施設であり、家庭環境が厳しい子どもを救うことが元々の存在意義。

それでは、保育園仕事がどのように増えていったか大まかに見ていこう。

大体30年ほど

・保育は大雑把にいうと、預かっていれば良いというもの

保母さんは子どもの様子を見ながら保育を自由にできていた。

・この頃は主に、シンママ教員看護師共働きが多くクレームもほぼない。

子ども喧嘩に親は介入しなかった。

・大体17.18時にほとんどの子供が帰るが、一部の厳しい家庭のことを考え延長保育がスタート

長保育は18時から19時までだが、1人2人しか利用者がいない。

なんなら延長保ゼロなんてざら。

20年前

子どもの保育だけではなく保護者支援が追加。

研修を行うことが事実上義務

アレルギー児が増えてアレルギー対応仕事が追加

乳幼児突然死症候群への対応として、乳児のお昼寝中は呼吸を確認すること(五分おき)

・小一ギャップ解消の為に大量の書類仕事の追加。小学校との接続連携が求められる。

・月案などの書類仕事の項目が複雑になり多くなる。

・このころはまだ保護者保育園みんなで子どもを育てようという空気がある。

10年くらい前から

・どこぞの郵政解散総理株式会社保育園をありに規制緩和したせいで、主に保育士給料配当に使われ出す。

待機児童問題顕在化し、保育園を沢山作るために運営費弾力化が行われて、保育士給料を削って新しい保育園の開園費用に回すようになる。

保育園事業費の弾圧化が可能になり、保育士給料を他の事業に回すことができるようになる。

・更に子供についての細かい記録書類が増加

監査を受けると補助金がアップするため監査のための書類が増加。

食育計画書類ヒヤリハット書類追加。

待機児童対策のため、規定人数以上の子どもを詰め込まれる。

保育園への入園希望者が増えたため説明会、問い合わせ、園見学仕事が増える。

数年前から

保育園地域の子育て拠点になりなさいとのお達し。保育園に通っていない地域の子もの支援をする仕事がほぼ義務化。園庭開放や地域の子誕生日会、子育て相談をやるハメになる。ただし予算も人も増えない。

幼児期の終わりまでに育っていて欲しい10の姿という子ども能力についてのノルマが増える。

簡単に言うと、好奇心を持ち自主性に溢れお友達と協力し思いやりに溢れ言葉でのやり取りを楽しみ健康積極的に体を動かし数字文字に興味を持って地域日本に関心を持ち生命尊重できる子ども。そんな子は少数派だっつーの

少子化に焦った国から子どもが優秀に育つように様々な体験活動しろとのお達しが増える。しか予算もひとも増えない。

保育園老人ホームとか地域社会にも貢献しろとお達しが来る。

保育士不足と人件費削減のため、正社員保育士は各クラスに1人になり、クラス書類行事の準備、日々の保育の準備が正社員1人にのしかかるようになる。

保護者から幼稚園みたいに体操英語などの習い事をして欲しいという要望が増え、子どもの教材費を削り講師を呼ぶようになると時間通りに子どもを動かさなければいけないことが増える。

・教材費が少なくなり新しい玩具を買えなくなる。子ども楽しいことを見つけるためにイタズラ増加、トラブルが増える。

・延長保育の希望者が増え18時以降に全園児の40%がまだ帰らない

・延長保育の増加により、事務仕事と精算の仕事が増える。

・延長保育の申請が直前だったり連絡なしが増えて、補食の数を調節する仕事が増える。

・一部の保護者自分の子どもだけの快適さと幸せを求めるようになり、保育士が振り回される。

・一歳あるあるの噛みつきに猛烈なクレームがくるようになる。

保護者が保育料を払っているんだからと、子育てを丸投げしてくることが多くなる。家庭との連携はなかなか絶望的で保育園だけで子どもの成長発達を促していかなければならなくなる。

・3歳以上の子どもはお昼寝をさせないで個別対応をして欲しいという要望があり、上記の大量の書類仕事サービス残業に変換。

そもそも子ども運動不足すぎて寝ない。

猛暑の影響で、外遊びも水遊びもできない日が増える。ひたすら室内遊びで煮詰まる。

・土曜保育希望者の増加でシフトが回らなくなり、苦肉の策シフト変更で13時間連続勤務とかになる。もちろん休憩時間はない。

・閉園時間ギリギリのお迎えが増えたため、勤務時間内にその日の仕事が終わらなくなる。なんなら閉園時間にお迎えに来ない。

他国に類を見ない長時間保育のため、子ども保育園で落ち着いて過ごせない。怪我の増加、喧嘩の増加。一歳児に13時間保育は無理だって

・家庭によって子どもの発達の格差が広がる。発達障害に似た行動の増加。

・家庭と保育園生活の大部分になり、人関わりのスキルの低下。喧嘩が増加し、怪我も増える。怪我をした時の書類も新設される。

少子化を見据え園児確保のため、保護者サービスを増やす保育園で汚れた子ども洋服エプロン洗濯するようになる。

普段の保育の様子を見たいか写真販売してくれとの要望が出る。ただでさえ少ない人手が写真撮影に手を取られるようになる。怪我を止められない確率が上がり、写真整理の時間が大量に取られる。

コロナの頃

・お察し

なぜ保育士が一秒でも早くお迎えに来て欲しいか、少しだけでも気持ちがおわかりいただけたでしょうか。

仕事は他にも沢山あります

国も保護者も、自分たちの金と時間を費やさずにいい子に賢く育って欲しいと思っているのに誰も得をしない現状。

間違いなく最も皺寄せがいってるのは、発達の遅い子ども

保育士妊娠したら辞めることが多いってこういうことなんですよ。

まずは保護者自分の子供だけが快適なら良いという考えをやめて、みんなで幸せになる道を探しませんか?

2023-09-14

パワーカップル研究者生活がつらい(涙」

津野 香奈美 | Kanami Tsuno, PhD, MPH@KanamiTsuno

信じられないかもしれませんが、何と准教授になっても月の手取り30万円と少しです。子供達を認可外保育園に通わせていた時は保育料が月15万円、家賃15万円だったので食費さえ賄えない状況に危機感を覚え、ボス相談してそこから副業収入を得ることにシフトしました。これが日本研究者の現状です

書いてないことも補完しないといけないけど、家賃と保育費だけで30万もかけれる家ってどんなやつら?

そう、世帯年収が1500位はないと生活自体が厳しいよね。

富裕層世帯年収1500万じゃつれーわーw

ってやってるのがTwitter研究者

2023-09-12

anond:20230912124741

世帯年収2000万円のパワーカップルとかが無理して湾岸のタワマンに住んでるのすげー馬鹿だなって思う。

下町とか23区外に住めばもっとリッチ暮らし出来るのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん