はてなキーワード: 大本営とは
どっちの陣営もそれぞれを持ち上げたい連中が大本営発表してる。
面白いのは「僕らの友達がこんなに倒されてます>< 許せません:-( 血税で買った兵器を壊すな٩(๑`^´๑)۶」みたいな書き方ははどっちもしてないこと。
もうねどっちも同じようなこと書いてるんだよね。
ざ~こざ~こ。
敵国が小さく見える。
ってことはこっちが勝つってことだよ!」
「考えるまでもないけど正義はウチラにあるよね。
ほんまあんだけテレビや国民のお口にチャックでプロパガンダで恥ずかしくないのかな?
まあトップの人間が持つカリスマを必死にアピールして誤魔化すだけなんだろね。
だって歴史は正しさを証明してる以上は今この瞬間のライブ感で誤魔化すしかねーもんな。
あわれ。
いとあわれ。
プゲラ」
本当に許せないよ。
こんなのとっととやめて白旗をふればいいのに。
自分たちに正義がないって分かってるからこそ勝つしか無いと思ってんだろうね。
本当惨めだ。
耐えて欲しい。
ほんまこんな感じのが両陣営について飛び交ってる。
小学生の「はいバーリア」「バリア貫通」「スーパーバリアー」「超スーパービーム」「は?俺の方は100倍強いから」「俺のは10000倍だけど?」みたいな世界。
どっちの言うことも信用できんわ。
現地に潜入している各国記者とかも結局脅されたり金握らされて嘘ついてるっぽいし、こりゃもう真実は一生誰も分からんと思うぐらいでいいな。
古谷経衡は、小林よしのりが「ネトウヨは貧困層じゃなくて、案外、高給取りだという見解があるが、それは自分がネトウヨ側にいる連中が発明した嘘だと思う。まともな高給取りがあんなに馬鹿なはずがない。」と主張したことに対し、世間的にネット右翼=社会的弱者というイメージが消えないのは、小林が陥っているような「まともな高給取りがあんなに馬鹿なはずがない」という誤った固定観念が拭いされていないからであり、明白な嘘だとし、「まともな高給取りや高学歴者は、常識的判断を下すはずである」という思い込みは社会的に何の根拠もないことであり、資産家が未公開株の詐欺にあったり、高額所得者が詐欺師の甘言に嵌まり人生を棒に振るなどの出来事は、決して珍しいことではないとした。2013年に古谷が行った調査では、ネット右翼の平均年収は日本人の平均年収と同程度である約450万円、四大卒(中退者を含む)は60%、平均年齢は38歳強、男女比は約3:1、主に東京・神奈川を中心とする首都圏在住者が全体の2/3。最も多い職業は自営業者であり、会社員でも管理職の指導的立場にある者が多かったとし、いわゆる「大都市部に住むアラフォーの中産階級」だとした。さらに、現在のネット右翼は、丸山眞男の定義した戦前の日本型ファシズムを支えた主力で、政府・大本営の発表を鵜呑みにし、翼賛体制の一翼を担い「鬼畜米英」を唱え、そうではないものを「非国民」と呼んだ社会の主力だった「中間階級第一類」(中小の自営業者、工場管理者、土地を持つ独立自営農民や学校教員、下級公務員、企業でいえば中間管理職や現場監督など)に酷似しているとした。
古谷は、2014年11月の衆議院総選挙の結果から、「自民党よりも右」を標榜し、ネット右翼に圧倒的な人気を誇った田母神俊雄を擁立した「次世代の党」の比例代表総獲得票数や同年1月の猪瀬直樹東京都知事辞任を受けての出直し都知事選挙での田母神の約60万票の獲得票数などから、ネット右翼の全国的実数はせいぜい200-250万人であり、この200万人余の人々の書き込みやヘイトスピーチがネット上に溢れることでインターネットの世界がすべて右傾化しているように見せ、それが日本全体の世論であるかのように錯覚させているだけで、ネット右翼が日本の世論を代弁しているわけでは決してなく、ノイジー・マイノリティに過ぎないと主張している。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20220119/k10013437951000.html
ブコメから適当にピックアップ、ネタっぽいものは除外しました。
id:BigHopeClasic 積雪を妥協すると旭川マジおすすめ
軍都に選ばれた経緯もあり良さそう。
ただ、観光に行った真冬の夜にホテルの外に出て、本当に生命の危機を感じた記憶が…。
id:mitimasu 復興になる。
1000年の実績あるから良さそうだけど、歴史的建造物含めて土地がなさそう。
id:casa1908 象徴である富士山もあるということで
id:otoya_kyo 象徴である富士山があるのは山梨だが?
id:kumonoko 災害が少ない場所
id:edechang 日本の首都移転先は富士山より西側かつ内海で、新幹線と空港の両方がありつつも人口密度が高くないところが良いと思う。…岡山?
id:triciax 災害が少なく、新幹線の止まる
しかし、歴史を見ても選ばれることが少ないような。なにか理由があるのだろうか?
災害だけ考えるなら立川が現実的だけど、首都移転とは別の話か。
id:sds-page 首都機能だけ長野あたりに移せばいいんじゃね
真珠湾攻撃をしないアメリカとの戦い方というものがあったことを指摘した点にあると思う。この腹案では、日本近海でアメリカ軍の到来を待ち、その間に西進して地中海に至り、ドイツ軍と連携すべきだとしている。
アメリカ軍の到来を待ち、西進作戦を取った場合、アメリカが参戦しない可能性もかなりあったと思われるからだ。ルーズベルトはアメリカの若者を戦争に行かせないことを公約して大統領になったのだから、真珠湾攻撃のようなことがない限り、アメリカを戦争に巻き込むことは難しかったはずだ。ルーズベルトはソ連と手を組んで、世界の共産化を目論んでいたのでやがては参戦したかもしれないが、自国への攻撃がないのにアメリカ国内で参戦の合意を得るには多くの時間を要したはずだし、そう決めた後でも、アメリカの空母が日本近海に来るのはかなり時間がかかったであろうから、
日本にとり、実際にそうであったより有利な展開があり得たのではないかと思う。(インドネシアで確保した石油をフィリピンの米軍の警戒網を掻い潜ってどうやって日本に運ぶかという課題はあったと思うが)
この説は、戦前、陸軍の中では普通に認知されていたのに、日本自らが反省するときに欠かしてはならない視点の一つを提供してくれたと思う。
「対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案」を示すことにより、帝国陸軍が科学的であり、合理的であったという事実を蘇らせ
ここはちょっと違うのではないかと思う。この腹案を書いた方々が優れていたということと、帝国陸軍全体が優れていたということは別の事柄として捉えなければいけないのではないだろうか。
本近海でアメリカの空母を待つことをしないで、何故、真珠湾に行ってしまったのか。あの戦争を反省して将来のために生かそうとするなら、先ず、ここを明らかにしなければならないはずだ。真珠湾攻撃に拘る山本五十六連合艦隊司令長官の意志を日本全体としてどうして覆すことができなかったのか、あの時に何故山本五十六を更迭できなかったのか、その原因を探ることが重要だと思う。
「陸軍、海軍、内閣等の意見がバラバラなまま戦争を始めてしまい、共同謀議などと言われるのは恥ずかしい限りだ」という旨の感想