2024-05-30

anond:20240530102019

手元にすぎやま先生インタビューがあるのでまとめてみた

エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋アンケートハガキCPUの駒組みについて文句を書いて本名で送ったら「あのすぎやまこういち先生ですよね?エニックスゲーム音楽を作ってくれませんか」と連絡が来た。それからウイングマン2とかガンダーラとか一緒にやるようになった

ドラクエ音楽はすぎやま先生が参加する前にすでにできていたが、千田Pの強い意向で全部すぎやま先生の曲に差し替えることに。1週間で全曲をファミコン上で鳴らせるようにしろということなので、数日で全部作った。ここでいう全曲というのは「レベルアップの音」「階段を降りる音」「鍵を開ける音」といったME(Music Effect)も含む

序曲は5分でできた。作曲というのは「出物腫れ物」のようなもので、あの時は私もたまたま調子が良かったんでしょう。ただ、それまでの蓄積があったからできたわけで、「54年と5分でできた」という言い方もできる(※ドラクエ1開発時のすぎやま先生は54歳)

ドラクエの初期は開発現場毎日行って、サウンドプログラマーと直接やり取りをしながら作っていた。すぎやま先生自身PCマニアで、PC-8801を使い実装までできた。プログラマー楽器無知だったため、アーティキュレーションの微調整は全部すぎやま先生PC-8801上でやっていた

・よく「ファミコン用にシンプルアレンジを~」と言われるが、ハードウェアに合わせて曲を作ったことなんて一度もない。ドラクエの曲も、1の頃からルオーケストラのつもりで作曲していた。サイン波や矩形波でも、例えばホルンホルンの音形で鳴らしているので、ピコピコ音でも何の楽器かは伝わる

・よく「少ない同時発音数で~」と言われるが、別に2音あればなんとでもできる。音数が作曲の制約になったことは一度もない。制約の中での作曲がどうとか言われる理由がわからない

作曲は頭の中でやる。仕事場ピアノは一応置いてあるが、ほとんど触ることはない。頭の中で鳴らした曲を直接、Overture(序曲)という譜面ソフトDTMソフトに打ち込んでいく

・(頭の中でフルオーケストラを鳴らすのはどういう訓練をしたのかと問われ)いえ、何も訓練なんかしてませんよ。今、貴方インタビュアー)は日本語を話しているが、日本語の訓練なんかしましたかベートーベンや素晴らしい音楽を浴びるように吸収し続ければ、できるようになりますよ(※すぎやま先生東大卒で、音楽専門教育を受けていない独学作曲である

ドラクエは発売前から当時の黄金ジャンプが総力を挙げて毎週巻頭で宣伝していたAAAタイトルで、

そのためにわざわざ(ゲーム会社社員ではなく外部の大物である鳥山先生とすぎやま先生を呼んだんだから元増田の「大ヒットを狙ってなかった」は明らかな間違い。

当時、堀井雄二毎日のようにジャンプ編集部に入り浸ってマシリトと一緒に英語版Wizardlyなど海外RPGを遊びまくっていた。そういう中からまれ企画ファミコンでもRPGを出そう!ジャンプの力でRPG布教しよう!)がドラクエ

説明書イラスト土居孝幸ドラクエロゴデザイン榎本一夫というジャンプ放送局・ファミコン神拳の面々という座組みで、鳥山明の担当編集マシリト

鳥山の起用を含めたジャンプバックアップなくして、あそこまでの爆発的ヒットはなかっただろう。

だいたい数分で作ったから手抜きみたいな論法意味わからん

高度な技術よりも労働時間価値を置くっていう、はてブでよく叩かれてる発想では?

及川眠子さんも残酷な天使のテーゼ資料に目を通して2時間ぐらいで書いたって話と「エヴァアニメは興味ないので未だに見てない」という発言から手抜きだのやっつけだの言われるが、手抜きでもやっつけでもねえのよ。

ドラクエエヴァプロプロとしての技術を尽くし本気出して作ったものではある。たまたまそのときは何かのシナプスが繋がって短時間でできたってだけの話だろう

id:shirabekun

文脈を読み取る能力を身につけてくれよ

俺は唐突に発作を起こして「ドラクエができるまで」を語り始めたわけじゃないの

元増田が「大ヒットを狙ったわけじゃないのにウケちゃった」みたいなボケ発言をしてるので、

それが間違っている根拠として

「当時の黄金ジャンプが全面バックアップしたゲームが大ヒット狙ってないわけないだろ」

という情報提示したんだよ

これが「文脈」というやつな

ジャンプの話をしてるんだからジャンプ関係ない話はどれだけ重要でも触れる必要がない

野村克也日本捕手リード信仰を生み出したという話をしてるとき

「エアプか?王や長嶋に触れないのは~」とか絡まれたら

ちゃん文脈読めよ~」ってなるだろ?

それは今の主題じゃないし、主題じゃないことまで語られてないと気がすまないのはオタクの悪い癖

記事への反応 -
  • プリキュア → 穴埋め一発枠だったので好き勝手に作ったら爆発的ヒット ドラえもん → 連載の数日前までデザインが決まらず娘の人形からヒントを得てネコ型になった ドラク...

    • 「ドラクエのメインテーマ」とはロトのテーマ,もしくは原曲の【序曲】のことだと思うが。すぎやまこういちはインタビューで,この曲は5分で作った,と答えている。が,それはピア...

      • 手元に杉山先生のインタビューがあるのでまとめてみた ・エニックスとの縁は、エニックスが出していた森田将棋のアンケートハガキに終盤の駒組みについて文句を書いて本名で送った...

        • オメガトライブに意識を引っ張られてるのか知らんが すぎやんの漢字は椙山な

          • 変換しちゃってたことに気づいてなかったわ サンキューマッス

        • すぎやまこういち先生といえば…「今の日本は“日本軍”と“反日軍"の内戦状態」やね。 ↓のインタビューを見ると、他にも「共同通信も反日軍」とか「NHKは中華人民解放軍の出先機関...

          • 米国の犬と言われたり中国の手先と言われたりNHKも大変だな

        • 伊福部昭は北海道帝国大学(農学)

      • プレリュードって橋渡るときにかかる曲じゃなかったっけ? タイトルの曲名は覚えてないけどテレレレレレ↑テレレレレレ↓の単調なやつだったと思う それでも凄いけど

        • テレレレレレ↑テレレレレレ↓のアルペジオがプレリュード。 橋を渡ったときのテーレーレーレー テーレレ テーレレレーレー レーレはオープニングテーマ。 最初は無音で,ゲームが...

      • そんなやっつけで作ったみたいにいちいち言わなくていいのにね

        • 古えの投稿イラストや同人誌の余白によく書かれていた「5分で描いた(汗」「3分描き(爆」みたいなもんやね

    • おいらもだーい好きでゲソ

    • 最近なら ・変な家(オモコロの1記事が書籍化、映画化) ・スイカゲーム(元はプロジェクター用の1コンテンツだったのに大ヒット) ・8番出口(フォロワーが生まれるほどの一ジャン...

    • プリキュアはわかるわね 明日のナージャみたいなガチヒット (実用に耐えるおもちゃミシンとかいうアタマのおかしい商品展開するほどウケまくり) の後だからカネが回りにくい のび...

      • 女の子向けって言いながら集められたスタッフがゴリゴリの男向けアクションアニメばっかの人たちだったんだよね 「じゃあ女の子が戦う話にしよっか」ってのはそれしか描けなかった...

        • 1990年代中頃より、テレビ朝日系列の日曜8時台後半では、『ナージャ』のように幼児から小学校中学年までの女児をターゲットとした柔和なアニメ作品が多く放映されていたが、当時女児...

    • ドラえもんの誕生秘話はF先生のネタなんで本気にしないように 本当のドラえもん連載開始時の経緯は当時アシスタントだったえびはら武士が書いているから読んでみるといいよ

    • お兄ちゃんはおしまい!とか? 最初はpixivで数回で終わらせる予定の単発作品だったが人気出て商業誌連載になりアニメ化しドイツでウケた

    • ないよ死ね

    • 勇者ヨシヒコとかカメラを止めるなとか

    • この手のエピソードは話半分に聞いたほうがいいぞ 制作者の中でどのくらい温められていたのか分かったもんじゃない 自分も運が良ければ15分で大ヒット作作れるのでは?! みたいに妄...

    • コナンやろ

    • 松島やー あー松島やー 松島やー あーあーーあーあーあーあーあーーーあーーーああーーーーーあーあーあーあーあーあーーーー とか?

    • あた~まわ~るわ~るわぁ^~る~わるぅ^~

    • けもフレとかそうだと思うんだけど 好きに作ったのが当たるのは比較的みるよね それは、資本側(スポンサー等)の介入がなく好きにやった結果だろうし、さもありなんって感じ うる...

    • ドラえもんも下積み期間が長かったからなあ。 てんとう虫コミックスでのブレイクがなければ、ややウケレベルで終わったはずの作品だった。

    • 最近だと地主の『スーパーの裏でヤニ吸うふたり』はそこそこ売れてるというか、もともと連載してた『ロクレイ』より売れてる気がする。 Twitterでバズって、現状の連載あるのにもう1...

    • スラムダンク バスケ漫画で人気取るのはむずかしいからヤンキー漫画路線も考えてたってほど 芯のないリーマン商業主義程度の作品としてスタートした

      • 遊戯王も最初は地味に生活圏内でボドゲとかTRPGとかやってたな カードゲーム特化漫画として大化けするとは

      • 初期はイノタケ先生の画力もね…

    • 職場で急場しのぎということで作ってあげた簡易バッチシステムがそのまま使われ続けるみたいな、、、 「こーゆーので良いんだよ」てことで、結局1本だけだった処理が30本くらいに増...

    • シャーロックホームズ→作者が小遣い稼ぎで片手間に描いた

    • 「ドラクエのメインテーマ」を入れてしまったせいで何をあげてほしいのかイミフになる馬鹿の例示

    • 真っ先に「けものフレンズ」が思い浮かんだけど、もうちょっと有名な作品の話をしているのかも?

    • 流石にこれは淫夢が最強だろ

    • VOCALOIDとかは?

    • MC68000 モトローラの組み込み向けCPU(家電用)だったが、 なぜか組み込み向けには使われず、PCやゲーム機のような用途ばかりに売れた。 メガドライブ、マッキントッシュ、NEOGEO、X68000な...

    • 大ヒットを狙ったわけじゃないが大ヒットになった、みたいなやつ好き https://anond.hatelabo.jp/20240529201537 の増田が上がってたけど、逆に大ヒットを狙って滑った、コケたやつを知りたい...

      • 大阪万博(予定)

        • あれは五輪と一緒で ただの税金を使った政治家の私的な営業活動で 反社に税金ばらまき終わった時点で目的達成してる

      • セブンペイ

      • ICONIQ

      • Google+

      • 例がおかしいだろ。セグウェイなんか事前の期待が膨らみすぎただけで大ヒットを狙ったような製品じゃないし、ゲームで挙げるならシェンムーとかのほうが有名だろ。なぜWiiミュージ...

      • 「センチメンタルグラフティ」は発売前が盛り上がりのピークだった思い出。

      • Hot Space (Queen)

        • えっ!?洋楽わざわざ聴くひとって、他人があんま知らない曲を聴いてるオレかっこいいっておもってるからなんじゃないの?

      • アイカツスターズ! 2年目は露骨に予算が減らされた感があって辛い

      • ドリームキャスト

      • ポッピンQ

      • Ustream。 一時はyoutubeを超えるなんて話があったが、結局youtubeの天下になった。

        • あい、すくり~む♪ ゆー、すとりーむ♪ 恋する季節ぅ~♪ ビーチパラソルぅ、低くしてぇ、隠れろぉ♪

        • うわー懐かしい

      • 作品じゃないけど ・宮沢りえの「ぶっとび」 ・アニメケロロ軍曹の初期にしょっちゅう言ってた「どつかれさん」 明らかに「あ、流行らそうとしてるな」とわかったけどほぼ誰も踊ら...

        • 野島伸司の初アニメ脚本とかいうのに出てきた「とさかに来たぜ!」も流行らなかったなー

      • ただの商業的な失敗群やないか

      • ピピン@

      • 複垢でセルクマするやつ

      • 100日後に死ぬワニ

        • 大ヒットしてたのに、急転直下の大暴落させた電通さんの手腕の賜物や。

      • 初代シェンムー

        • 最初からPS2で出しておけば良かった。 でもDC自体がコケるなんて当時は予想できるはずがない。

          • DCって出た時からセガ無理しやがってポジションじゃなかったか?

      • 大怪獣のあとしまつ

      • メタバースと侍8しか思い浮かばないやで

      • ミルダム マストドン クラブハウス

      • めっちゃ偏っててすまんが ハイスクール・フリート 荒野のコトブキなんちゃら

      • マヴラヴシリーズの一連のアニメ化は進撃の元ネタバフを狙うも見事玉砕の印象

      • Clubhouse

      • GUNHED

        • 嫌いじゃない、というか寧ろ好き、特にサントラが好きなんだけど、 今になって改めて観てみても、あれ、実物大作る意味とかまったくないよな カメラワークとか、設定上仕方ないが密...

      • お前

      • 🚃💨「誰も!誰も『E電』といっていないのである!」

      • 古いがマイケル・チミノ監督の『天国の門』 大コケして映画会社が経営不振で救済合併された https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%96%80

      • 二千円札 沖縄では流通してんの?

      • 単に売れなかったもの並べてるだけじゃん

      • ワイの超大作増田文学やんけ

      • クールジャパン 自画自賛ダサいとか、自分でいうか普通?みたいに世界中で言われて 日本人を貶めたやつ

      • ダルオモ

      • VR全般?

      • セカンドライフ メタが今やってるカスメタバース

        • セカンドライフは期待されてなかったのに大ヒットした例だろ。そのあとの衰退も早かっただけで。

      • 二匹目のドジョウを狙ったけどイマイチだったドラマ ・ゆうひが丘の総理大臣→あさひが丘の大統領 ・おお!ヒバリ→やあ!カモメ 企画会議の時だれか止めなかったのか…

      • なんでやセブンのドーナツ、一時期毎日食べてたのに いまも結構食べる

      • NFTは初速のわりにそんなにバズらなかったな 当時一番人気だったBAYCとか一時1枚4億弱くらいになったって話あったけど 今は95%下落ってニュースもあったしなあ…

      • 最近なら、みんなのうたの「きみのたこやき」がそれっぽい臭いがする 「およげたいやきくん」「だんご3兄弟」といった親や祖父母世代のメガヒット童謡を研究してSDGs()も加えてみ...

      • サムライ8とかいうレジェンド

    • 翌日までスルー

    • バーチャルおばあちゃん。主役の応援のつもりが主役より人気が出てしまった。

      • 更に、今は五月雨空也の方がバーチャルおばあちゃんより人気まである

    • 後からヒットしたものに大体当てはまるだろ。 名探偵コナンも3巻くらいで終わるつもりだったって作者が言ってたし

    • コナンの安室透と赤井秀一も原作に登場してから数年は人気ないというか何の話題にもなってなくて この2人が初めて映画に登場するっていう時もコナンファンですら「誰が得するんだ...

    • https://honeshabri.hatenablog.com/entry/luther_buzzed ルターの95カ条の提題 鍵垢だと思って安心してたら外部に流出してやばいことになった男、ルター。

    • 鬼滅の刃やろなあという話

    • 銀河鉄道の夜の主題歌とか?

    • HIROSHIMA

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん