はてなキーワード: ニュース番組とは
自分は週刊誌読まない、テレビのニュース番組は見る、新聞はたまに読む程度だけど、全然知らなかった。
マスゴミがさあ!メディアがさあ!みたいな論調には少し疑問で、安室奈美恵の母親が死んだ時みたいにめちゃくちゃ張り付きまくってたような状況でも、小室圭夫妻みたいに海外までパパラッチがいるみたいな感じでもなかったじゃん
なんか勝手にマスコミがパパラッチしたみたいに言ってるけど本当にそうなのか?って思うわ
なんか迷惑行為に対して警察沙汰にするとか法的措置とるとかもっとあったでしょ。
元奥さんのことをこれで本当に守れてるのか?
結局今は「羽生結弦かわいそー」になってるけど、法的に単なる一般人になってしまった奥さんを悪質ストーカーから守れるのか?って思った。
まだテレビのニュース番組を普通に見ている人はいるのだろうか。自分はもう全く見ていない。というか見れない。
すでにテレビのワイドショーやニュース番組はあまり見なくなっていたんだけど、さすがに時事を知るために必要なので、ある程度は見ていた。しかし、昨年以来、統一教会とジャニーズ性加害の問題を大手メディアが長年まったく報じてこなかったことが明らかになって、さすがにもう全く見ないようになった。
つまり、「深刻な問題」を扱っているニュースを見ても、今でもどうせ、忖度や圧力で報じてないない、もっと深刻な問題がたくさんあるんだろう、としか考えられなくなった。その問題を報道しているのは、要するにその問題の責任者に対して、忖度するだけの権力がないからなのだろう。そう思うと、見ているのが馬鹿馬鹿しくなってくるし、腹も立ってくるので、最近はもう全く見ていない。
いま岸田政権への批判的な報道が多いらしいけど、安倍政権の時は「増税メガネ」なんて、そもそも事実でもない下品なレッテルは絶対に報道されなかったはずだ。ジャニーズ問題ではメディアを批判している左派も、テレビが嬉々として流布しているこんなレッテルにやすやすと乗っかっている。いつまで同じ過ちを繰り返すつもりだろうか。
私はニュース番組は基本的にNHKしか見ないので民放のことはわからないが、少なくともNHKではクマは「クマ」と発音するという明確な規定があるようだ。
たとえばきのうのお昼の「列島ニュース」でも、冒頭の地方局リレーが3、4局立て続けにクマ被害のニュース(このこと自体も驚き)だったんだけど、どの局のアナウンサーもきちんとクマを「クマ」と発音していた。徹底している。
東京都下生まれ東京都下育ちの私の個人的な感覚からするとクマの発音は「クマ」であって、NHKのように「クマ」と発音するのは「目にくまができる」とか「部屋をくまなく探す」の時くらいだ。いずれも動物の熊ではない。
ことばに厳しいNHKが徹底して「クマ」と発音しているからには、きっと標準語におけるクマの標準イントネーションが「クマ」なのだろう。
え、ていうか本当に900????
さすがに800の俺でもラジオやニュースやYouTuberの動画聞き流してふつーーーーーーーーーーーーーーに聞き取れてるんだが。
それが聴き取れててTOEICで800しか取れないのはあり得んな。
聴き取れてるつもりになってるだけでしょ。
例えばhttps://edition.cnn.com/cnn10これとか一言一句聴き取れるか?(まあyoutubeはcc表示できるので嘘つき放題だが)
これ元々はcnn student newsといって小中学生くらい向けのニュース番組だったもので、かなり聴き取りやすい発音になっている。
俺はこの程度なら一言一句漏らさず聴き取れるくらいだな。
副詞としての「一番」は熟語である。「ビールが一番好き」「こういう日はビールが一番」などには、漢数字を使うべきだ。
助数詞として「番」が添えられる場合、たとえばバッターの打順などであれば算用数字の「1番」でかまわない。
このふたつの簡単な見分け方は、数字の部分を他の数に置き換えても意味が通るかどうか。
たとえば、「ビールが2番好き」と言うことはない。
数字を含む熟語に算用数字を混ぜる誤用が近年増えている。というか、テレビにテロップが多用されるようになった頃から多い。
中でも「1番」は誤用の目立つ言葉の筆頭だったのだが、とうとうNHKまでこの誤用を平気で電波に乗せるようになってしまった。同じ日の同じニュース番組内で「第3者」という誤用もやらかしていたので、この日のテロップ係がかなり意識低い系だったものと思われる。「第三者」も「二人称」などと同じくそれじたいがひとつの熟語であるので、算用数字を使ってはいけない。
そのうち「1石2鳥」、「3寒4温」、「5臓6腑」、「7転8倒」、「8面6臂」、「10人10色」、「50歩100歩」、「議論100出」、「1000軍10000馬」などの表現もテレビで見られるようになっていくだろう。「2人3脚」はすでに広く使われていそうだ。
ウクライナ戦争の報道量、BSは地上波より圧倒的に多い。なんでだろう?
https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/09/17/114603
開戦から1年半経った2023年9月、テレビの地上波でウクライナ戦争のニュースの露出は少なく
一方でBS局の夜ニュースなどを見ると結構なボリュームで取り扱われている、という話
これ実は開戦当初からBS局のウクライナ報道は今以上に強かった
しかし多くのテレビ視聴者が見る地上波の、定時ニュースでも昼の情報番組でも
ウクライナ戦争がたくさん扱われていたために、相対的にBS局は目立たなかった
地上波の定時ニュースでは政治経済から芸能スポーツと天気予報今日のニュース全般を広く浅く扱う
その中で専門家による解説の時間は数分あれば長い方といえるだろう
複数の専門家をスタジオに呼んで解説を求めたりすることもありニュース番組より詳しい話ができる
しかし、番組コメンテーターとして座っている何人かの素人にいちいちコメントを求める必要があり
平日の夜に1時間から2時間という長さ、そしてワンテーマのニュース番組
https://www.bs-asahi.co.jp/sunday_scoop/
一つのテーマに絞って、司会と、局の解説員と、ゲスト専門家2名が放送時間めいっぱい使って解説できる
ある日はウクライナ戦争について、またある日は中国経済について
地上波との差別化、BSで報道をやる意味などを考えての各局番組作りだと思うが
言うなれば、長めのクローズアップ現代、出演者と司会の交通整理がされた2時間生テレビ
ちなみに既にご存じかもですが、防衛研究所の高橋杉雄さんは防衛省に異動となりメディアでの解説などはこの先数年はできなくなるらしいです
https://www.youtube.com/shorts/tBrvJnRdIco
求められている「今週のウクライナ戦況」は、どこかの局が初めからやっていれば継続事業として意義のあるものになったかもしれないが
ニュースとしての新規性が落ちた今になってから、毎日チェックするほどではないけれどもまとまった情報が欲しいという程度のニーズに応えるために
わざわざコーナー立ち上げるとは思えないので
・起床(12時ごろ)
母親と飯を食う。
・勉強(13時〜14時半過ぎ)
午後から勉強。演習をやる予定だったがなんとなくだるくなり、大森徹の最強講義を読む
・ドラマ(15時半過ぎ〜16時半過ぎ)
母と科捜研や遺留捜査、相棒などを視聴する。普段は相棒が終わったらコンビニに行き副業か勉強に移るのだが、今日はニュース番組を見てダラダラした後孤独のグルメ再放送まで視聴してしまった。
ドラマを見終えたタイミングでコンビニに行くのがルーティン。コーヒーとオールドファッションドーナツを購入し腹ごしらえ。
・副業(18時〜3時ごろ)
Mayaでキャラクターやゲーム内のオブジェクトを作成したり、UEでステージや背景を製作する。酷いとアイデアだけ提示されてキャラクターやオブジェクトの作成、ゲームシステム自体全て丸投げという案件もある。
影廊やFNAFがヒットしたこともあり、個人でゲームを開発したい、Steamにリリースしてあわよくば稼ぎたいという人は多い。しかし、開発するためのスキルを全員が持ち合わせているわけではなく、この仕事は割と需要がある。正直、俺だってUEのチュートリアルから始めて必要な所はその都度ググったり本を参照して開発しているため飛び抜けたスキルがあるわけではないが、それすらやらずに一攫千金を夢見るアホは沢山いる。そしてそのようなアホが俺の客だ。
四年前から始めて、現在の年収は税金や年金保険を取り除いて500万円にギリギリ届かないくらい。社会人の妹より稼げているので受験勉強に身が入らない。
・夜飯(4時ごろ)