「最大公約数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 最大公約数とは

2023-11-29

anond:20231129121851

ボディバッグ、なんであんなに鬼の首取ったように嫌われてるのかわからないけど、私もあんまりきじゃないかな…便利なのはわかる!

あれって合皮でテカテカしてたり、肩ベルトの部分がトリコロールだったり、チャームが付いてたり、なんかゴテゴテしてるデザインが多くて、どうしても地元ユニージャスコを思い出して、中高時代の塾で見かける同級生私服連想ちゃうんだよな

同列であまりきじゃないものに、

・ハット

押井守みたいなニット帽

アクセサリー全般

ジレベスト

・B’zのフォントプリント

・折り返したらチェックのパンツ

・折り返したらチェック生地が見えるハイカットのスニーカー

ダンロップ系のスニーカー

があるかも。。

ただ、私も「モテのためにやってねーし!」と強く出れる容姿がいい女じゃないので、出会いの場に赴くとき男性受けの良くない派手なネイルは避けたし、仲里依紗みたいな髪型ファッション好きだけどコンサバ服にはしてたかな。。

バッグ捨てる必要ないけど、一応出会いの場は可能性を残すために最大公約数恰好してた方が男女ともに無難だよねという感じ。

お互い頑張りましょうや。

2023-11-25

   構造層のオイラー標数の2倍より小さいというのは、P1の上にズラッと並んでいる、そういう構造がなければ、

    4のときは、最大公約数Gで割ったものを考えますので、その実質的根拠はわかりませんが、互いに素な奇数、p、qをとってきたら

  p^4+q^4は2乗数にならない、逆に、(2p)^4+q^4も2乗数にならないんだけどこっちは証明が難しい だからからない

   この2つの証明を終えてから、Gで割っているのになんで、偶数ときも考えなければいけないのかという質問がありました

  その辺でこの論文おかしいのではないか詐欺ではないかという声がきかれて、何を書いているのかちっとも分からない

2023-11-07

それでその数学上の定理趣旨内容ってなんですか?

 f(x+y)≦yf(x)+f(f(x))だったら、 x≦0の全ての実数に対して、f(x)=0 になるという、定理といってるでしょー。

   だから、もし↑のような関数fだったら、 その関数fは、x≦0のところで、必ず全部0を取るような場合分けの関数であるという、定理です。

    あんたさー学校施設勉強したんでしょー?その程度も分からないの?

   東大には出ないのでは?過去問ざっと見たんですが、 最近理系問題だとないよねー。 数年前に、 a(2022) a(2023) (2024)の最大公約数を求めよ

   というのがありましたが、これをやるのに上の問題ほどではない。だから東大入試問題ではこういうのはないって言ってるのに何で分からないんですか?

     平成14年のカードシャッフル問題で、 5倍して9で割った余りに移動するという定理がなかったですか?そういう趣旨

     でもそれは試験問題に書いてるでしょ。定理自体が。本当はそれを自分で見つけないといけない。でも東大は出来て当たり前という伝統が崩せないから一応出るんですね

    東大に出ていたら難問だと思います

      平成東大ってまじでくそでは? そうですね、 警視庁犯罪統計をみても分かるが、 平成8年~17年の間は犯罪がなかったから、警視庁必死で作ろうとしていたか

    平成14年が犯罪認知件数ピークで、 平成18年以降に激減しているのは、単に警察仕事をしてないからです

2023-11-05

野党候補者

自分はどちらかと言うと無党派層だと思っているけれども、自民党の一強体制には不満。自民党単独で好き勝手政策が決められる状況は良くないと思うので、政権交代とまではいかなくても、野党には頑張ってほしいと思っている。

最近選挙では、比例は迷わず野党に入れているのだが、いざ選挙区の候補者に票を入れようと思うと悩むことがある。政策の書き方、街頭演説の頻度・熱意などから、(自分主観的には)自民党候補者の方が洗練されていて、魅力的に感じることが多い。この辺は、自民党資金豊富さ、議席獲得の期待値の高さから、質の高い候補者が集まりやすいのかもしれない。

選挙特定されてしまうかもしれないが、ある民主党候補者投票しようと思ったら、尊敬する政治家チェ・ゲバラ、と書かれていた。それでもいいと思う支持者ももちろんいるんだろうが、もうちょっと最大公約数を狙った選挙戦略を取れないものなのだろうか?

自分野党への投票を続けるけれども、野党にはもう少し中道左派的なところを狙って一般受けする候補者選定、広報戦略採用してほしい。

2023-10-31

anond:20231031212906

フェミニズムが言ってきたことなどというものは無いんだよな一人一派なんだから

一人一派である以上最大公約数は「女はどんなあり方でも良い」以外無い

おわり

2023-10-13

https://anond.hatelabo.jp/20231013181349

   らいふというスーパー平成9年11月に東京に一斉開店したんだけども実にけちで昭和の風情を残したすーぺーで、Lacucaというポイントカードがあるが、ほとんど使い物にならない

 のであるイオンリテールは、板橋区世田谷区に住んでいる佐藤や下坂ではなく、岡田克也という金持ち平成8年に、板橋にあったヨーク延岡市の旭サービスの閉業に伴って

    開始されたが最初岡田克也がやっているとは知られていなかった。

    この国は出来上がっているから維持することしか目的がないか、出来上がっているからぺちぺちすることしか目的がないと主張するが非現実的であり、独りよがりな考えを述べるにとどまっている。

     ピタゴラスの定理理想的証明は、視覚的な認識だけで幾何学本質しりうるとして平成初年ごろの文科省内で絶賛され、学習指導要領には是非とも盛り込もうという方針であったが

   その後のくもゆきは怪しくなり、  かねもりえつやが平成の任に当たっていた頃に、実際には流行らなかった。

    押方彰一は、平成6年の授業で、ピタゴラスの定理に深入りすることはせず、 1から10までの足し算の着想について教え、これを最初に考えた人はすごいんだなあという授業とともに

  最大公約数概念を教えたときに、君たちは、大事なことを習ったのだ、と大声で言っていた。

    その後、平成20年11月30日に、  東大法卒から、  理想をもって勉強してきたが、社会に出て部屋が変わると別の糞みたいなタテマエで社会が動いていることが分かり

  と新聞記載され、 宇多田ヒカルが、 宮崎信号振動が光って思考停止不安けがまらない!という歌を歌った。

   まえこうの友達で、野地町に住んでいて、まえこうが、  まえこう本人は桜小路で晴生と暮らしているが、 中2の頃のまえこうは、病死したといって、北戸田引っ越した奴が言っていたが

  北戸田の38歳は、まえこうが、ひさのりや正太郎などと一緒に、ウエスタンヒルで、マリオカートをしていたときに一緒にやっていたくらいの記憶しかなく、まえこうも、38歳になろうとしているが、

   北戸田は、西階にいたときのまえこうはバカすぎて病死したので、ゴルフ場で、まえこうの名前を出したら死んだ人なので話を切り上げて帰って行った。

2023-10-09

せせせっしゃがアニメ版16bitセンセーション感想を!!?

ほほほ本当でござるか~~~~~拙者のような底辺キモータでいいんでござるか~~~~。

冒頭 アス比4:3

拙はテレビアニメ歴史には全く詳しくないのでござるが、昔のアキハバラが映るとなんとなくデ・ジ・キャラットなんかを思い出しちゃったりするでござるよ。

さてさてこの懐かしいアスペクト比ぶっちゃけもう今の若い子は「懐かしい」とさえ思わないんでござるな。

「知らない」のでござるよ。

これがいつ頃から始まったのか、大雑把に言えば『デジタル放送に合わせて』でござる。

かい部分はアニメに詳しいオタクが教えてくれるでござろうからシロートである拙者に言えるのは「WIKI日本地上デジタルテレビ放送でググれ」ぐらいでござるな。

そこから簡単抜粋すると大事なのはこの辺りでござるな。

日本地上デジタルテレビ放送(にほんのちじょうデジタルテレビうそう)とは、日本における放送局により行われる地上(陸上)のデジタル方式テレビ放送である2003年平成15年12月1日の正午に導入が開始され、2011年平成23年7月24日の正午にアナログからの完全移行(アナログ放送の終了)[注 1]となった。略称は、「地デジ」。

2000年平成12年12月1日より、BSデジタル放送が開始され、2003年平成15年12月1日11時より、3大都市圏である東京大阪および名古屋のNHK3局、民放16社から地上デジタル放送が開始された。残る43道府県でも段階的に放送が開始され、2006年平成18年12月1日には全ての県庁所在地および近接する市町村放送が開始された。これらのことから12月1日デジタル放送の日とされた。

まり物心ついたのが2011年以降の子供は4:3の画面なんなんて知らないので御座るよ。

昔のアニメビデオなんかとして残ってるのかも知れないでござるが、それがテレビ放送されていた時代のほうは「物心つく前」なんでござるな少なくとも。

大雑把に言えば今の小中学生ぐらいでござるな。

いやーびっくりでござるよ。

しかしてこのアニメオタクテンプレオタクファッションは着るくせに「ござる」と言わないでござるな。

じゃあ俺もやめるか。

令和に適応していかないとな。

しかしあれだな、主人公が「タイムリープするのは選ばれし人間だけで凡人がするものではない」という感性をもっているのも令和風だな。

カマトトぶって「え?そもそも何が起きたの?」からスタートなんてしない。

ファストな時代クールヒロインだ。

ブルーベルがんばってんな

社長の声がテンプレキモータで「あっ、これぐらいのステレオタイプは令和でもゆるされるでござるか」となる。

ラノベやVに追われるエロゲ業界というイメージはまあ確かにって感じ。というより1人でつよつよ出来る人はエロゲ業界なんて岩の下日陰通りダンゴムシ横丁なんてスルーして表舞台で売ってるから才能が流出しとんのよな。

フルプラ避けて薄利多売はしょーじきこの時代では賢い。

パープル?って実在するの?あっググったら実在した。あれ?結構かいなこの会社。あれ?俺なにしに来たんだマジで

もう書くのやめるか。

ちな説明するが俺はエロゲ全盛期が終わった頃、大体シュタゲアニメ化されたぐらいでエロゲからは抜けたぜ。

最近ゲームランスXとぬきたしぐらいしか知らねえ。

逆にこのアニメにふさわし気がしてきた。

書くの続けるか。

うわぁ!急に作画カロリーを使うな!

大作のエロゲ否定される時代っていうのはマジで分かる。

俺がエロゲから離れたのも「え?大作が見たいなら全年齢の方が強いじゃん。じゃあもう抜きゲーでいいじゃん?でも抜きゲーもわざわざクリックカチカチするのだるいじゃん?」だしな。

正直、全部載せである必要性がないんだよなあ。

セックスシーンが物語の中で重要意味を持っている文学的作品なんて結局ほとんど生まれず、義務的セックスシーンを描くか、義務的物語を描くか、そうしてどっちつかずな何かだらけになっちまった

というには拙者エロゲ知らなすぎるでござるのに口が勝手に動いたでござるよ。

誰彼100円!

自分でも誰彼100円は聞いたことがあるでござる。

自分でも知ってるあの時代伝説ライター達が今やってるのがプリコネ、レドバンFGOソシャゲばかりなのはマジで時代なんでござるなあ。

フルプラの10倍の値段払ってガチャ回すんだからそりゃソシャゲが強いでござるな。

でもエロソシャゲの話は全然聞かないんだよな。

対魔忍のサ終とかちょっと話題になったしアイギスも10周年、そう考えるとエロソシャゲもまあまあ元気はあるっぽいが、表のソシャゲと比べると弱いんだよなあ。

やっぱ18禁世界って弱いんだなあ。

声が……使われている声優が古い……

いや古いってほどじゃね―んだけど、露骨に緩急つけてくるからすげー高低差見えるっつ―の?

「20年か25年かぐらいでもいざ意識しだすとスゲー昔に感じるよな」を演出してきてる?

いやそれならバチリコ刺さってるわ。

はぁ~~~声優の起用一つでもこういうこと狙えんのね。

1話目に20分かけて面白いもん仕込んでくるなあ。

総評

まあ、俺は続き見るけど見る気のない人に薦めようって気はしないな。

面白そうと思った人間以外が見て楽しめるものがある感じではないだろ。

気になった奴は見たほうが良いけど、気になってないなら見なくて良い。

絵は別に凄いってわけじゃないけどノイズにはならない。

演技や脚本問題はなし。

まあマジで「このコンセプトでアニメが見たい人が見る」のプラマイゼロなんよな。

俺は気になったから見るけどな。

しかしあれだな書くことがなんというか偏るな。

コノハ好感度をジワ上げしつつ物語の導入してるだけで終わってるから、あえて見てる側が語るほどのことがないというか。

コノハ可愛いよね」「そうだね」で終わるっつーか。

コノハ時代キャラ付けのコンセプトであるレトロ美少女ゲーヒロインっぽさ」+「今みてもうわッ!キッツ!にならない程度の大人しさ」+「物語を転がす時に適度に摩擦抵抗を持てそうな尖り具合」の掛け合わせが滅茶苦茶無難というかね。

やっぱ作者がエロゲ沢山やってるだけあって最大公約数がどの辺りなのかは外さねえなとは思うんだが、「最大公約数だね」で終わってしまうのはそれはそれで弱点じゃねえのかという気持ちもある。

でもキャラ単体として尖らせすぎると最も出したかったであろう「どことなテンプレ感」がそっちに飲まれリスクがあるから出来ないんだるな。

まあデザインってのは結局こういうものというか、デザインでやりたいことをまず優先して個性を出すのはそのあとに回すのが正解なんだろうと思うわけよ。

神のみエルシィは「ファンタジーだと一目で分かるキャラデザが世界の中で浮きやすく、他のヒロインとの集合でみたとき攻略対象とは別枠として映りやすい」を狙っていて、ある意味で逆なんだよな。

露骨テンプレヒロイン感を意図的に外せる人間は、逆にど真ん中に投げ込もうと思えば投げ込めるっていう。

野球でもなんかあるっぽいんだよな、ど真ん中すぎるとすっぽ抜け感があって逆に打てないみたいな現象

コノハはそれっていうか……こうヒロインとして扱いにくさがあるとういか……つまりヒロインでありながら主人公としてデザインできてるんだよ。

いわゆる前髪隠し無口系主人公みたいな方向性

からこう「エロゲヒロインに対して向けるような品定めの目で見ないで済む」っていうかさ。

うん。これを少しでも脱臭して言うためにここまで長々と書いたけど結局コレなんだな。・

まあつまりコノハはよく出来てると思うんだよな。

でもだからこそ本当に「良く出来てるよね」で終わっちゃう。

それが中心に1話が進むからちゃんと出来てるね」で1話が終わっちゃう。

良くも悪くも。

まあこれはひょっとして「まだOPの部分なんですよ~~~」が伏線な感じ?

じゃあ、こっからフルプライスの感動見せてくれんの?

期待していい?

迷惑

2023-10-08

anond:20231008024431

自分らしく生きるって言葉には「(法治国家においては)法を犯さず」という暗黙の前提が隠れてるからねー。

娑婆で生きる気があるなら国との折り合いを付けながら、自身の願望と法の間の最大公約数を探すって感じになっちゃうよね。

でも法治国家に生まれながらに暴力的な願望を抱えていたとしても、海外に移り住んで現地のギャングになったり傭兵やったりって手もあるんで、無理ってことはないと思うよ。

2023-10-02

anond:20231002181634

元増田です。

それ自体は同感です。

俺も、相手が男だろうが女だろうがちょっとでも触られたら不快すぎてすぐ帰って風呂浴びたくなるタイプなので。

また、当サークルの現状規約においても、性別根拠セクハラ定義してはおりません。

加害者女性だとしても、被害を訴える声があれば、当然さばきます

 

本当は「パーソナルスペースは半径1m。男女問わずこれを阻害した瞬間現行犯」という社会になってほしい。

だが、そうはいかないことはわかっています

うんまいこルール化できる最大公約数がないかな…

 

それから気になったところ

「酒が人間の本性を暴く」

ヤバイやつが酒で本性を現す」

同じことでは・・・

anond:20231002135305

最大公約数ですらないからだろ。

「これまでに出会った何百人もの女性のうち、数人のおしゃべりな女性が印象に残っています」くらいの話を、

「女はおしゃべり!」と言うから批判される。

最大公約数の話

うちの嫁さんがとてもおしゃべりだ。

だいたい女のひとっておしゃべりだよね。

何をそんなに話すことがあるんだろうってくらい

べらべらべらべらとまくしたてる。

スマホゲームやってるときに話しかけられたら大変だ。

「ねえ、ちょっとひとが話してるのにゲームやめてよ」

って言ってくる。話しかけてきたのはそっちやん。。。

しかしこんな他愛のない話でもSNSでするのはタブーになりつつある。

なぜかっていうと出るんだよ。

「すべての女性がおしゃべりなわけではない」とか

「N=1の話をされても」とか、つっこんでくる指摘おじさんおばさんがさ。

どうやら彼ら彼女らは2行目の「だいたい女のひとっておしゃべりだよね」

が気に食わないらしい。でも言わせてくれ。

うるせえよ。

そんなの当たりめえだろうがよ。

こっちは最大公約数の話をしてんだよ。

嫁さんを含め俺がいままで出会ってきた女はだいたいおしゃべりだったし

世間イメージもそうだろうがよ。もちろん中にはそうじゃない女もいたよ。

からなんだってえのよ。あらゆることに例外はあるでしょうよ。

世の中はひろい。

これはさすがに断言できるだろうって事柄にも必ず例外はあるはずで。

たとえば「水って美味しいよね」って話にすら

アレルギーのひとだっているんですよ!

って反論できちゃうじゃん。

楽しいか?反論したいだけだろ。

あと例に上げた事柄に対して絶対に出てくるのが

女性はおしゃべり」って話と「水って美味しいよね」って話は

ぜんぜん違うのに比較されても。。。っていう比較するなおじさんおばさんね。

あのさあ。例ってそういうもんじゃん。

小泉進次郎じゃないんだからさ。

「まるで馬みたいな馬ですね」なんて話しても意味ねえだろ。

別に俺は「すべての女がおしゃべり」じゃないと駄目だなんて思ってないし

べつにそうでなくていいとすら思ってるよ。

じゃあ2行目要らないよね。わざわざ書くなよって話になるんだけどさ

こんなもん一種あるあるネタじゃん。

あんたらお笑い芸人あるあるネタにもいちいち「こんな例外がある!」って指摘してるのか?

おめでたいこった。

2023-09-24

叶わない夢

喪失とは、価値観アップデートだ。

ポジティブに捉えるならそうなると思う。

僕は人よりも物事を悲観的に捉えやすタイプだと思う。

人よりも答えを出すのに時間がかかるタイプだし、自分認識に対して懐疑的人間だ。いや、そうなってしまったと言った方が正しい。

僕にとって会社を大きくするということは、自己認識の誤りに気づいていくプロセスのように感じる。なぜならば組織は、会社は、社会との利害調整をどのように行ったかによって利潤の最大化が期待される。社会に求められる利害調整の最大公約数システムとして包括的に捉えたときに、会社は拡大する。大抵の場合自己認識が間違っていたことを認めることによって拡大の兆しを捉える。

他方で、自己認識の誤りに気づくということと、創業した会社をどうしたかったのかという点、理想を追求するという点で矛盾が起こる。この矛盾こそが、意思決定の歪みをもたらし、悩み、苦しみ、間違った判断を招いている。

まり、出発点が間違っていた場合継続意思をどのように保つのかという究極的な問いに戻りかねないのだ。

左派資本主義に向いてない」僕はそう思う。

学生時代から自分比較的左寄りの人間だったと思う。しかも、その左寄りの発想が稼ぎを生み出すという点で相応しくないかもしれないということもまた、おそらく大学生のうちからうっすらと気づいていたことなのかもしれない。

自身の持つ価値観のものが、欲望との接合点になかった場合、もれなく葛藤に堕ちる。社会適応することの難度が高くなっていることを実感する。

だけど自分は、今思えばその手の悩みを「生きるためには仕方ねえ部分もあるだろ。じゃあお前はもう一生社会構成員にはなれねえだろ」と一蹴できるタイプ人間でもあると思う。この社会のものが悪意駆動ということに対して、しかたないで済ませられる程度には理解があると思う。でもそれは、なぜそう思えるかでいったら、「たまたま自分能力的に言えば比較的上位レイヤーとして生まれ育つことができた」と自覚しているからだと思う。客観的に言えば自分は怖れられるタイプ人間だし、マッチョなことを言うタイプだと思う。そんな自分が「思想でいったら労働党寄りだし、保守層って感じでもない。」って言ったら驚かれるかもしれない。

これは自意識問題なのだ。なぜそのような自意識ねじれが起きてしまうかで言えば、理由一言で表される。つまり

成熟した社会では、どんな能力を持つ若者ですら相対的弱者であるから

その構造認識している。少なくともそう思う。

その中でも、「究極的な競争に身を置く」ことを決断したということでもある。これは正直普通決断じゃない。よっぽど深刻な悪意を孕んでいるか、よっぽど誠実かつ相当自分能力を過信していないとできないことだと思う。おそらく自分後者だった。

高い能力から繰り出される成熟社会における付加価値へのこだわりは、組織拡大に悪影響を及ぼす。自己認識社会認識のズレが引き起こす諸問題従業員困惑させる。

会社拡大は大まかにいって採用事業つのマーケットから価値を認められることが重要だ。正直うちらのようなサイズ会社採用マーケットで選ばれることの難度は鬼高い。

労働集約ビジネス個人能力依拠して成立するとするならば、その個人能力付加価値要素になると認められない限りは品質の維持ができないことを意味してしまうが、そもそもそのようなフィールド品質競争優位をもたらすことを兼ねてより企画してはいけないのだ。当然創業メンバーは気が狂っているので、その手のマーケットトップブトップの品質を出すことくらいできなければとても起業なんて博打を打ってでないだろう。だけど現実的採用できる人員構成のことを鼻っから検討もしていないことも同時にある。

自分場合は「未経験でも自分の想定している通りの経験を踏めば誰でもできるようになるだろう」って信じていたし、そのことが自分を常に悩ませてきたと思っている。

育成に取り組むことも組織拡大において一番最初に捉えてしまうかもしれないが、経験的に言って、それがもっと最後に取り組むべき課題であると言わざるを得ない。

なぜ銀行人件費に対して支出することを許容しないのかのその意味をずっと考え続けていたが、彼らはやはり確率的にそのような支出が取り返しのつかないことになる可能性を誰よりもよく理解している。

高い品質を維持することの難しさと、顧客定着の難しさを同時に学習する。理想論で言えば顧客定着のその割合が高ければ高い方がいいに決まっている。でもなぜ現実的にそうなっていないのかをもっと深刻に考えるべきだ。「自分であればその課題を克服できるのではないか」という安易な驕りが、成長を妨げる可能性を考慮していない浅はかさをまず呪うべきである

はっきり言おう。自分がつくりたかったのは自分平穏だっただろう。

そのために、自分と同じ夢を見てくれる人ができる限り多くいてほしいと願った。

それは、今もこれからも望むべきではない。

2023-09-23

三大「好きなSFで挙げられたらセンスない認定する作品

星を継ぐ者

 Outer wildsに抜かれた過去作品Outer wildsと一緒に挙げるならまだしもこっちを挙げてOuter wildsを挙げない奴はクソ雑魚アンテナ人間SF好きを自称しながらゲーム食わず嫌いするような雑魚

たったひとつの冴えたやりかた

 主人公美少女から評価してるだけのルッキズムもしくは自己犠牲エンドを称賛してるだけの中二病。閉鎖空間吊り橋効果が起きるだけの話なので内容自体はかなりペライ。

インターステラー

 あまりにも唐突でクソ雑な展開。本音を言えばサイエンスフィクションする気なんてアリマセーンと言わんばかりのオチ。まあエロゲみたいなもんだと割り切ればありなんだろうけど、それならもうシュタゲでええやん。普遍的なノリにした劇場版シュタゲしかないっていうかさ。それならシュタゲ本編のが上じゃねっていう。

PSYCHO-PASS

 マイノリティ・リポートの方が完成度高いと思うんだよね。ライ麦畑でつかまえてアンサーソングとしても攻殻機動隊の方が上。凶暴な兄ちゃんを飼いならすバディものとして評価してますってなら分からなくも無いんだが、好きなSFを挙げるって流れでそういう話をされても困るんだよなあ。伊藤計劃話題で盛り上がってるときに「ミァハたそペロペロ」とかいきなり言われたらドン引きするだけみたいな。

・初代以外のガンダム

 まあ初代は色々とエポックメイキングだったり色んな文脈集大成的な部分があったりで評価してもいいと思う。でもそれ以外はわざわざSFについて語る場で挙げるほどではないかなあ。∀はガンダムシリーズとしては集大成なんだけど、単品でSFとして凄いかっていうと違うんだよね。

神様のパズル

 青春ジュブナイルしかないというか後の展開を見れば分かるようにキャラクター小説しかないというか。それにしては王道すぎるというか。せめてパズルの軌跡かなあ……。

マブラヴオルタネイティヴ

 いやマジで居るんだよたまに。令和にもなってマヴラブマジで凄かったと言い続けてるのが。別に凄いってほどじゃないぞ。ガンパレもそうだぞ。進撃の巨人もな。オール・ユー・ニード・イズ・キルも当たり前のようにそうだからな。

最後にして最初アイドル

 矢澤にこ同人誌星雲賞になったの一発ネタやろぶっちゃけスケールインフレし続けるスピード感は凄いが、極大大局的百合世界観の一本勝負しかないわけで。

手塚治虫関連

 当時にしては凄かったね。でも今語るほどかい?ゆーて基本的SF小説で語られたネタ大衆向けにパクってきたのが多いだけよね。まだ若い業界でよく起きるやつ。エロゲ業界やら深夜アニメ業界やら日活ポルノやらの黎明期でも起きてたねえ。先行者利得だねある種の。

横浜駅SF

 カクヨム話題になってた時期がピーク。矢澤とおなじ感じ。よくまあ何とかオチをつけたなとは思いはしたがね。

・猫のゆりかご

 ナンセンスを愛するっていうのは普通センスがないということだよ。本当に。まあセンスって結局は大衆最大公約数に寄ってるかどうかでしかない所はあるというオチがついたね。じゃあこの辺でお開き。

2023-09-10

定義的には全く異なるのに無理やり数学用語を使おうとする人

馬鹿っぽく見える。

具体的には

・n=1

最大公約数

2023-09-03

anond:20230902235543

はっきり言って知識がかなり微妙

皮脂が多いか乳液がいらないと言うのは典型的素人が考えるミス

そんなことをいう美容部員はいない

なぜなら皮脂は酸化して毛穴に詰まるから

まり角栓になりやすいってことね

もうちょっと勉強しようぜ

とりあえず増田が肌が弱い色白で色素薄い敏感肌系なことはわかる

いろんな女と付き合った方がいいよ

人によって使ってる化粧品って全然うから

あんたのはメンズって言ってるけど最大公約数の出し方が間違ってる

まり俺は色黒でゴツゴツした肌だから君の方法じゃ洗浄も保湿も全然足りなくて肌荒れするってこと

2023-08-18

anond:20230817013604

視聴者は小さな子持ち主婦だけじゃないんだから最大公約数を求めるのは当然じゃん

離乳食とかニッチなことやられても困るわ。野菜を軟らかく煮てミキサーで潰せば?

てか離乳食なんか買えばいいし、弁当なんか冷食でいいじゃん

2023-08-16

anond:20230815171038

こういうの見るたびに結婚して良かったと思うわ。男女ともにいわば「あがり」の状態になって、モテとか異性としてのチェックポイントとかを気にしなくて良くなるからな…

不特定多数最大公約数としてチェックポイント全般を気にするより、たったひとりの感性にピッタリ合わせることのなんと楽なことか。

2023-08-15

anond:20230814212558

■塩ひとつまみ

親指、人さし指、中指の、3本の指先で自然につまんだ分量。目安は大豆1粒分とのこと

■茹でこぼす

アクとかぬめり、渋み、余分な脂などがある食材を茹でて、茹で汁を捨てること

■きつね色になるまで炒める

お揚げ色でOK

クタクタになるまで煮込む

野菜とかのパリッとした感じとか色味が残らなくなるまで煮込むということ

普通はある程度の食感とか青みは残すのが良しとされているが、クタクタという指示があったらむちゃくちゃ煮込んでもいい。

■ふんわりラップする

ぴっちりラップしなくていいってこと。乗せるだけでOK

■竹串がスッと通るくらい

箸でもいいけど食材に大きい穴あいて見栄え悪くなったりする、竹串でも金属串でもいいからなんか串一本用意しとくといいと思う

半日漬け込む

通常は活動時間の半分だから5-6時間ってところ。

漬け込む系は食材の大きさとかコンディションによって必要時間変わってくるからわりとアバウトに書いてあることがおおい。

■一晩寝かせる

12時間ぐらい放置

■サッと茹でる

食材の色とか様子が変わるぐらい

■味を整える

普通そのままでもいい、物足りなかったら塩とか入れる。

ちなみに、トマト系の煮込みで酸味ばっかりで美味しくないなあと思ったら砂糖入れると知ってる味になることがおおい。和風煮物も一味足りないと思ったら砂糖だ。

イキリグル料理人、だいたい「砂糖入れないほうが美味しい、素材の甘みで十分」みたいなこと言うけど、あれは嘘。そうじゃなかったらチェーン店レストランとかスーパー惣菜の味付けがあんなに甘いわけがない。日本人最大公約数的に美味しいと感じる味付けは甘め。

■水にくぐらせる

水に入れてすぐ取り出す

■しんなりするまで茹でる

クタクタより多少はハリ感が残った状態まで茹でる

2023-08-14

本当に日本人ってダイバーシティが分かってないんだな

ダイバーシティ別に育休ママLGBTの為だけのものじゃないんだぞ?

お前ら今の日本社会が生きやすいと思うか?確かに今の日本は「普通の人が当たり前にできること」の最大公約数に合わせて設計されてるから合理的にできてる。逆に言えばお前ら個々の人間システムに合わせた生活をしてるから合理的に回ってる。みんな大人しく週5日毎日8時間働くし、満員電車に乗って通勤してる。

でもお前らだって日常の中でちょっとずつ我慢してる事あるだろ?たとえば腹減ると腹痛になる体質だからいつも仕事ちょっとずつ間食しなきゃいけないとか、体質で朝どうしても起きにくいとか、家庭の事情で週5働くのがきついとか、海外由来の価値観のせいで働きにくいとか、みんなそういう個々人の事情があるはずなんだよ。それをみんなが就業規則で許される範囲内で工夫しながら生きてるわけ。で、工夫でもカバーできないカードを生まれガチャで引いちゃった人はもう社会からぶれるしかないわけよ。

そういう事情が全員に何かしらあることを最初から考慮して、マージンをもう少し増やした社会制度を運用することで、皆が力を発揮しましょうというのがダイバーシティな。同じ属性人間だけ雇用してるとどうしても右向け右になりがちだから、なるべく色んな属性人間を混ぜて雇用して、まず多様性のある環境を作り出しましょうということだよ。

そんな個々人の事情にイチイチ対応できるかよと思うかもしれないけど、そういう個々人の事情を全員が何かしら抱えてる場合、それはもう個々人の事情じゃないんだよ。お前だって本当は何か抱えてるけど工夫でカバーしてる部分があるんじゃないのか?

脚を広げて座れば電車で楽になるというんだったら、それでいいじゃないか。なぜそれが迷惑なんだ?自分座席が狭くなるからそもそも電車がいつも混んでるのがダメなんじゃないかマージンの少ない社会のせいじゃないのか?だったらもっとテレワークを普及させればいいのでは?通勤時間をずらせばいいのでは?そうすれば更に広範囲の人が楽になる。

多様性が元々誰にでも存在するという前提で設計された社会であれば、皆の苦しみは本質的に軽減するんじゃないか多様性が当たり前のようにそこにあって、当たり前に受け入れられる社会であれば、電車で足を広げてても誰も奇異の目を見ないだろうさ。皆何かしら抱えてるんだから

その結果、全体の生産性が今より落ちる可能性はあるかもしれないが、そもそも人は幸せになるために生産してるんだよ。分かるだろ?

もう一度言うが、ダイバーシティ特定人間のためのものだけじゃない。お前らが電車座席が狭くなって迷惑だなと思ってるのは、お前ら自身が「合理的社会はこうあるべき」という価値観でお前ら自身を苦しめてるんだよ。そりゃ今の社会状態では、現実的に隣に大股広げる奴がいたら迷惑だろうが、生活困難を訴える人にそれを言っちゃう価値観から俺たちはいつまで経ってもこの苦しい同調圧力から逃れられないんだわ。

2023-08-03

日本人にとっての原爆ユダヤ人にとってのアウシュビッツで、韓国人にとっての旭日旗で、アラブイスラムにとってのコーランなのかな

でもなんか、クリスチャンイエス聖書揶揄されてもそこまで反応しなさそう

ある程度信仰を相対化している感じはする

そういうことを考えると、イスラームが成立したのが7世紀であるので

最大公約数的にあと600~700年くらい経てばいがみ合うこともなくなるのかもしれない

でも、その間にも新しく火種を「発明」してしまいそうなのがヒトなので油断はならない

記憶歴史に変わるためにはどれくらいかかるんだろう

2023-07-31

anond:20230731214100

しかしまってほしい

真実とはなんだろうか

本当は最大公約数の方が真実現実サンプルの一つにしかすぎないのかもしれない

2023-06-29

anond:20230629163648

言うても面接ペットボトルをラッパ飲みした「方が好ましい」集団なんてないでしょ

面接なんて建前力だけが問われてるのに、こいつそこで最大公約数取りにこないんだ〜って判断されたんでしょ

2023-06-27

本格ファンタジー問題の整理

ここ数年、ネットアマチュア作家の間では「本格ファンタジー」というジャンル概念が断続的に話題に上っている。

RPGベースにした軽薄な『なろう系』のせいで『本格ファンタジー』が衰退した」

「今こそ『本格ファンタジー』の居場所を取り戻す時だ」

強硬に主張するいわゆる「本格ファンタジー派」と、それ以外の人間との間で激しい議論が交わされている状態だ。

だが、この本格ファンタジー論には、本格ファンタジー派の攻撃性の強さを抜きにしても、そもそもの基礎に複数の大きな問題存在するように思う。

本格ファンタジー論の抱える根本的な問題を、同じく「本格」を冠するジャンルでありながら似て非なる歴史をたどった「本格ミステリ」と比較することで、明らかにしたい。

本格ミステリ概説(超大雑把)

本格ミステリというジャンルは、ミステリ推理小説)のうち、謎とその論理的解決を重視するもの、と定義されている。

本格ミステリには、名探偵不可能犯罪など非現実的な要素があるものも多い。そのため、社会問題を中心に扱う社会派ミステリが台頭した一時期には、幼稚で時代遅れのものとされた(もちろん、冬の時代にも本格を書き継いでいた作家存在した)

だが、島田荘司デビューと、島田の推薦による京大ミス出身者を中心とした作家群を「新本格」として売り出す講談社販売戦略が(「人間が書けていない」といった批判もありつつ)大成功。これにより本格ミステリ復権することになった。

以降は、エンタメ小説定番ジャンルとして、現在に至るまで根強い人気を保っている。



本格ファンタジー論の問題

本格ファンタジー論の問題の一つ目、「定義」。

本格ミステリにも、容疑者X論争など定義に関する議論は多い。だがその多くは境界線上の具体的な事例を発端にした話(〇〇は本格か?)であって、中心となる定義(「謎とその論理的解決」)そのものに対しては大きな異論はあまり出ていない。

一方本格ファンタジーには、今のところ言語化された定義自体がほぼ存在しない。一般的に使われる「本格ファンタジー」という言葉は、単なる誉め言葉宣伝文句以上のものではない。

「本格ファンタジー」派にしたところで統一的な見解があるわけでもなく、個々人が様々な主張をしている。その声を最大公約数的にすくい上げたとしても、せいぜい「よくできたシリアスハイファンタジー」という程度の話になるだろう(実際には、ハイファンタジーに限らずローファンタジー、エブリデイマジック幻想小説なども含むという主張すらある)

そこには「謎とその論理的解決レベルの具体性もない。何が「本格ファンタジー」なのかもはっきりしないまま、本格ファンタジー復権だけを訴えても無益ではないだろうか。

本格ファンタジー論の問題二つ目、「価値」。

本格ミステリは、ミステリ内の具体的なサブジャンルの名称であるが故に、一時期は「本格」=幼稚という転倒した評価を受けることにもなった。だが「本格ファンタジー」の場合、そのような価値凋落は本当に存在したのだろうか。

仮に、コミカルな内容・文体であったり、T・CRPG的な要素・感覚を含んだりするファンタジーは全て「本格ファンタジー」ではないとしよう。そうしてみると、たしかにここ数十年の国内小説では非本格ファンタジーの方が、商業面でははるかに優勢だったように見える。

だが一方で、なろう系にせよそれ以前のラノベファンタジーにせよ、それらが本来の「ファンタジー」とは良くも悪くも異なるものであるという認識は、市場問題とは無関係に(ラノベ・なろう読者を含む)社会全体で強固に共有され続けてきた。大きなシェアを誇りながら依然として激烈に続いているなろう系叩きも、そのような思想を背景にしているものと思われる。

ここで重要なのは、なろう系やラノベファンタジーを「偽物のファンタジー」として指弾する人々が、必ずしも「本格ファンタジー」の愛読者とは限らないということだ。自分は実物を一度も読んだことはないが低俗ななろう系・ラノベファンタジーとは全く異なる素晴らしい「本物のファンタジー」がどこかに存在するはず、という来歴否認めいた頑なな本格ファンタジー幻想が、彼らの言動を強く支えている。

結局のところ、過去から現在に至るまで「本格ファンタジー」という概念自体価値ほとんど毀損されていない。である以上、逆に新本格ミステリのような華々しい復活劇も演出しようがないということになる。むしろ実態から離れて高まり過ぎた本格ファンタジー権威こそが、現実作品としての本格ファンタジーが読まれることを妨げているのではないか

本格ファンタジーたちはどう生きるか

上で挙げたような問題を踏まえた上で、では現在の「本格ファンタジー」というジャンル、あるいは文学運動はどうあるべきなのか。

それを考えるのは、本格ファンタジー派ならぬ増田仕事ではない。だがひとつ言えるのは、自分たちが本当は何を望んでいるのかを再確認すべきだろうということだ。

なろう系のシェアを切り崩せればそれでいいのか。

それとも、特定の種類のファンタジーが読まれるようにならなければいけないのか(自分作品は本当にそこに含まれるのか)

webだけの話ではなく、市場にも具体的な影響を与えたいのか。

そして、それらは「本格ファンタジー」という神輿を担がなければ本当に達成できないことなのか。

本格ファンタジー派の人々には、一度議論の手を止めてこれらの問題ゆっくり考えてもらいたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん