「加速度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 加速度とは

2022-06-06

おしっこを盛大に漏らす夢を見た

夢の中で私は会議に出ていた。

何かとても大切な会議なのだが議題は全然進まない。

数十分経って、私は自分尿意に気づく。

なぜ尿意は一度意識すると加速度的に増していくのだろうか。

1だった尿意は1分後には50にはなっていた。

会議は進まない。

何の対案もない揚げ足とることだけが上手なアホが

延々と議論をひっくり返し続けるゲームにいそしんでいる。

尿意は止まらない。

もうだめだ。

私の膀胱決壊を起こし、内ももに温かいものを感じながら

身震いするような快感に打ち震えていた。

椅子からボタボタを音を立てておしっこが零れ落ちた。

ところで目が覚めた。

お知りに手をやるとぬるっとしたものが手についた。

あわてて電気をつけて手を見ると、

何やら深緑色の液体がべったりとついている。

漏らしたのだ、うんこを。

びちびちうんこだ。

パジャマパンツも脱いでシーツでそっとうんこを包んで洗濯機にぶち込む。

なんてこった。

30も手前になってうんこを漏らすなんて。

しかも深緑色うんこだ。

洗濯機を回している間、シャワーでお尻を洗い流しながら

まりの情けなさに涙があふれた。

翌日、朝一で病院に行き検査をした。

腸炎だった。

うんこを漏らしたことを正直に話すと、

腸炎で便が液状になると寝ている間に漏れしまうことは往々にしてあります

と励まされ、大人用のオムツを出してもらった。

医者ってすごい、何でも出てくるな。

当面、あまり脂っこいものは食べずにおかゆを中心にした

消化にいいものを食べるように言われた。

会社は休んだ。

どうなるかと思ったがシーツパジャマパンツうんこはきれいに落ちた、

が、なんとなくもう使いたくなくて新しいのを買った。

昨夜は大人おむつはいて寝たが

へんな夢も見なければ、うんこを漏らすこともなかった。

そんな日常の話だ。

2022-06-01

追記女性だけの街の最大の問題点労働男性基準であること

女性だけの街」の元ネタと「優しさ」資源の話
https://note.com/aozora_aoina/n/n9a98e5d8df24

これを読んだがブコメだけでは収まらないので増田投稿する。

ブコメにも散見するけど「現代では腕力を伴わない機械がある」論が見えてないのは「その機械男性使用することを想定している」んだよ。
ホント機械がある論者はマジで何もわかってなくて、例えば街インフラを整備するのに必ず出てくる機械であるパイルバンカー」の重量が一体いくらくらいなのかググってすら居ないだろう。
パイルバンカー質量加速度を用いてコンクリートアスファルト、岩石などを砕くという性質から機械自体の重量はある程度担保されておくべき機械であり、一般的女性が扱える重量まで落とし込めばパイルバンカーとしての機能性能は実現しにくくなるのは明白。

パイルバンカー問題を何らかのカタチで解決したとしよう。
じゃあ次は砕いたコンクリートアスファルト、岩石を運搬するために登場するのは一輪車(ネコ車)だ。
一輪車はその性質上、重心が高くなるので意外なほどバランスが悪く、運搬するにはかなりの腕力必要になってくる。
男性であれば腕力体重の重さから何とかバランスを取っていられるが女性であれば非常にキツイ仕事になるのは想像に難しくない。

一輪車機械化すりゃ何とかなるって? その機械化新型一輪車は一体いくらするんだ?
男性古来より労働基準としての地位が(半ば強制的に)与えられており、古から経験則男性最適化されたコストの面で効率的な道具を扱え、女性担当するよりも低コスト道路工事を行えてしまうんだよ。
女性が作る道路は現状だと男性が作る道路よりも高コストになる。ここから目を反らしてはいけない。

さぁ社会へ目を向けよう。
労働環境・道具・時間etc...世の中には様々な労働があるけれども、アナタの知っている労働の中に「男性基準として設定されている」要素はいくつもあるはずだ。
その要素から目を反らし、女性のみの街を作ろうなど笑止千万、無謀無策無責任と言って過言じゃない。

いか?よく聞け!
女性女性だけの街を作ろうと訴える前に女性が先ず訴えなければならないことは労働ジェンダーレスだ!
女性社会へこれまで半ば強制的男性の心身を労働基準として置いてきてしまたことを認め、社会全体へ存在するあらゆる労働環境・道具・時間ジェンダーレス化せよと訴えなければ女性だけの街など作れないんだ。

男性の心身を基準としたパイルバンカーではなく性別によらないパイルバンカーを作れと社会へ訴えなければならない!今のパイルバンカーは女に扱えないからと訴えなければならない!
今の一輪車は女に扱えないからと訴えなければならない!
インパクトドライバーも重い、ゲンノウも重い、ワイヤーコイルも重い、作業ベルトも重い、大型特殊自動車座席までは高すぎ、小型船舶原動機グリップは短すぎ、電柱は風が吹き荒れ、金属鋳造工場は熱く、工事警備員は通行車両に轢かれそうで危ない!

女だけの街なんて無理だと言われカッとするんではなく、男性基準労働に怒りを示せよ!それが女だけの街作りに繋がるんじゃねーか!!!
男の仕事を楽に容易に軽くすることが女だけの街作りへの道であることから目を反らすんじゃねーよ!!!

追記

わかってねーなマジで!!!!!
心身能力の高い女性へ心身に高負荷な仕事を任せれば良いという主張は「男性女性よりも平均的に屈強だから心身に高負荷な仕事を半ば強制的に負わせる」のと何も変わらないじゃないか
これこそがジェンダーバイアスの正体なんだよ!お前らのそういう素朴さにバイアスが掛かっていることを自覚しろ!!!
まさにジェンダーロールの追認であり、男性基準労働容認であり、女の子から文系大を半ば強要することであり、運動部からブルーカラーを半ば強要することであり、その素朴さは女性が働きにくい社会にしている根本的原因だとハッと気付いてくれよ!!!!!
はてなーですらバイアスの掛かった素朴な認識散見する現状をしっかりと認識してくれ!!!!!

2022-05-29

今の10代とアニメ

アニメの勢いがすごい

90年代ドラマくらいのポジションになっている

観てるのはあくま女子だと半分くらいくらいだし、深夜アニメまで含むと2割程度だけど

観てないと話についていけない、くらいのポジションになってる

ここ20年くらいで加速度的に進んだ気がする

特に影響が大きいのがコロナとサブスク映画ヒット

具体的には鬼滅と新海誠デカいと感じる

はいくらでも過去の名作がほれるしね、でも不思議ドラマ海外ドラマ韓流ドラマの話は聞かない

まどマギ流行ったのが2011〜2014年くらい、君の名は。2016年だが

その次の世代あたりからすごく一般化したと思う

10代と話さなきゃあんま感じないと思うけどね

N=30くらい

2022-05-26

話題の「リスキリング」が、学歴社会終焉に向かわせると思える


 コロナ禍がビジネスに影響を与え続け、その期間が2年を超える中で、大きな変化といえるものデジタル化の加速という流れがあります。それまで耳なじみの薄かった「DX」という言葉経営常識となり、自社の製品サービスネット上で販売するECビジネスオンライン営業はもはやB2CB2Bを問わぬ重要戦術となっています従業員一人ひとりの身近な部分では、テレワークオンライン会議などコロナ前には想像もできなかった働き方が、あっという間に浸透しました。

 この流れは業務根本から見直すことにも直結しており、特に業界的な変革期と昨今のデジタル化の急流が交錯した業種において激しい動きが目立っています。その最たるもの金融業界でしょう。日本経済新聞調査によれば、銀行証券保険などの大手13社で3年以内にDXを活用した業務削減に伴う人員削減は4万人に達する見込みであり、うち明確に配置転換が見込まれ人員は7000人余りとのこと。それ以外の3万人超については、「未定」というあいまいな状況に置かれています。ただ、日本労働法規上、自然減以外の余剰人員解雇することは難しく、どのように再活用していくかは大きな課題となっている形です。

 余剰人員活用キーワードとして2021年辺りからよく耳にするようになったのが、「リスキリング」という言葉です。「リスキリング」とは英語にすると「reskilling」、すなわちスキルを身につけるという意味の「skilling」に「再度」を意味する「re」を付けたもので、「職業能力再開発、再教育」という意味で使われています。広義には時代に合わせたスキルの再取得を意味しますが、今の時代限定した狭義では「DX化に対応できるスキルの再取得」という意味で使われていることが多いのではないでしょうか。

画像イメージ出所ゲッティイメージズ

 先の金融業界の例で申し上げれば、りそなホールディングスでは行員1700人を3~6カ月の研修期間を経て事業承継分野やDX関連業務に配置替えすることを計画しているようです。第一生命保険では全社員デジタル人材として再教育し、社内のIT資格取得を義務付けるといいますSMBC日興証券でも、22年度中に社員の約1割にあたる900人をデジタル人材として再教育の上、再活用する考えを公表しています

 急速なデジタル化の流れで、金融機関におけるリアル店舗網の縮小は加速度的に進んでいます。同時にフィンテック活用をはじめ金融機関ビジネスモデルは根底から変革を求められており、今後を見通した変革の設計図面に対して人材面での対応が追い付いていないのが実情であると映ります

 このようにコロナ禍と業務見直しの過渡期が重なった金融機関ではかなり激しい動きが見て取れますが、他の業界でも時代の趨勢(すうせい)はいかんともしがたく、早晩ほぼ例外なく同じような流れにのまれるのは間違いのないでしょう。そうなると気になるのは、長年同じことの繰り返しに慣れてきた中高年社員はリスキリングに直面してどうなるのか、という問いかけです。

 パーソル総合研究所20年に発表した調査で既に、国内企業約800社の約36%が「シニア社員能力スキル不足が課題になっている」と回答しており、5年以内に課題になりそうだと回答した企業まで含めると、70%近くにまでのぼっています。中高年社員いかにして取り残さないかという「守りのリスキリング」は、見逃せない問題になってきているのです。「人生100年時代」といわれ定年延長や再雇用既定路線になりつつある中で、企業経営は新たな重たい課題を抱えることになったといえそうです。

出所:パーソル総合研究所企業シニア人材マネジメントに関する実態調査

 人事戦略の変革はリスキリングだけではなく、採用面にも大きな動きが出ていますスキルを持った人材積極的中途採用する動きです。

 やはりこの領域でもビジネスモデル転換を急ぐ金融機関が先行している感は強く、3メガバンクで22年度中の中途採用が前年比8割増という計画が打ち出されています。一方で新卒採用は3メガバンク合計で前年の5000人から1100人へ大幅な減少傾向にありますリアルの非効率業務デジタルに置き換わること、そして今後も進むDX化で実践的なスキルが重視されることなど、この傾向は他業種にも広がることが大いに考えられるでしょう。そうなると最終的には、世界的に見てガラパゴス終身雇用を前提とした日本企業採用は、近い将来いよいよ終焉を迎えることになるのではないかと思うのです。

 そもそも長期雇用を前提としたわが国では、チーム型優先での組織運営にふさわしいゼネラリスト養成を目指した「メンバーシップ雇用」を採用の基本としてきました。この「メンバーシップ雇用」は結果的に、基礎学力を一つの物差しとした学歴優先採用を醸成することとなり、特に大手企業は一人でも多くの有名大卒業生採用したいという方針で長年採用競争を繰り広げてきました。

 しかスキル重視の中途採用人材補充の有力手段となり新卒採用が減ることになれば、新卒採用についてもこの傾向にシフトしていくのは当然の流れです。すなわち、日本的「メンバーシップ雇用」が「ジョブ雇用」に取って代わられるのは時間問題であると思われるのです。

今後、採用においては、終身雇用を背景とした長期的展望ゼネラリストを育てるという人材方針が改められることで、入社後に想定されるジョブにハマるかハマらないかが、その合否を決定する最大のポイントになるでしょう。そうなれば新卒採用は、「人物重視」といったあいまい表現に“化粧”された学歴偏重に陥ることなく、応募者がその時点でスキルとして何を身につけているか、あるいは企業要求するスキルを持っているか否かが問われることになるはずです。とりわけ語学力プログラミングをはじめとしたITリテラシーなどが、新規採用の際の基本資質として問われることになるとみています

 われわれ世代就職活動をしていた40年ほど前は、銀行などの募集要件に当たり前のように「大卒文系男子」という狭い枠がハメられていました。しかもこの「大卒」の裏には、「できれば有名大学」という言葉が明らかに潜んでもいました。だからこそ、教育ママ教育パパはわが子を中学から有名校に入れて、有名大学に進学させることこそ親の務めと思ってきた節があります

画像イメージ出所ゲッティイメージズ

 しかし気が付けばダイバーシティージェンダー平等常識となった今、企業募集要項に「文系」「男子」などを付することが非常識時代となり、もはや「大卒」を掲げることすら常識に適わなくなる日は近いと感じさせられます。筆者の住む街の路上で夜な夜な繰り広げられる塾通い送り迎えの駐車車列渋滞を見るにつけ、教育ママ教育パパの教育目線もそろそろ変えないといけないのではないかと感じる次第です。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/26/news042.html

2022-04-18

強姦罪同意のないセックスに成立するのが基本だが、公然わいせつ等は同意の有無に関わらず成立する。

これを公然と裸になった程度では周りの同意の有無に関わらず犯罪として成立しないように法改正するべきではないか

当事者同意の有無に関わらず成立する犯罪の多くは公序良俗に対する罪だというが、この場合公序良俗根拠は「性器を見せたり見られたりすると羞恥心不快感を抱く人たちが相当数いる」ということにあると思う。

しかしその層はこのように出来上がって来たものである

海外にて為政者自分に都合のいい宗教観を作る

その頃の大衆考える力がないので鵜呑みにする

宗教観に反して今で言う公然わいせつに相当するふるまいをする人間を恥ずかしい行いと謗る

恥ずかしい行いと言われるから(公衆面前で笑われるから)恥ずかしいと思う層が出て来る

そいつの家庭で育った子はこのようなことに関して恥ずかしいことと言い聞かされて育つのネイティブに性に関する層を恥ずかしいと思う層が誕生する

5匹の猿の完成し、列強圧力として日本にも波及。そしてこの層が今も多数現存していることがわいせつ関連の法律改正を難しくしている

こういう法律があるからそういう層が再生産され続ける面がある。

また再生産されている層がこのような法律改正に歯止めをかける働きをしている面がある。

この相互作用を解くには、裸でほっつきあるいるという程度の人間に対する不快感法律特別扱いするのをやめることだ。

こんなものは「テレビに出てると嫌な芸人がいる」程度の不快感本質的に差などない。数多くの不快感を感じる一例に過ぎない。

逆に同意なく性器を顔に近づけるとか、それ以上の域に達するものに関しては必要に応じて厳罰化すればよい。

性そのもの、性に関するあらゆることが悪いのではなく、峻別をつけるべきだと法の改正をもって大衆にわからせるべきである

そもそもあい為政者がいなければ単なる露出とき公序良俗侵害とみなす価値観自体存在しなかったはずというわけである

テレビで入浴映像性器にわざわざモザイクを掛けさせる手間を強いる法律なんてなくてよろしい。

そんなだから性を過剰に禁忌とみなす層が出て来る。俺もその一人だった。

思春期になってむらむらが加速度的に高まっても心安くオナニーできる場所などなかった。

性に関わることに自分を巻き込むことは大変な悪だと考えてしまっていた。親には絶対にばれないように自分ではしているつもりでいた。

が、ばれないような状況になることなんて滅多にないので実質的には禁欲生活を強いられているようなものである

刑務所では陰部摩擦罪とその我慢を強いることが刑罰として成立するぐらいだ。罪も犯していない人間がそれぐらいのつらさに耐える状況が大人になってもしばらく経っても続いたのだった。

もっと後日談として親に聞いたらなかなか性に興味を持たないそぶりの私を異常に思っていたようである

しかしそのような人物を演じさせたのはほかならぬ家庭であり社会であると私は思っている。

隠しているようなことは、してはらならないものなんだと、単純な子供思考なら、考えてしまものではないか

このような勘違いによる悲劇をこれ以上生まないためにも、私は法律改正提唱する。

性は隠れて行うべきものという風潮を極力取っ払うべきなのだ

悪いのは性そのものではなく、性「行為等」の強要なのだから。全てひっくるめて隠してしまうから子供はそれらに触れることに妙な後ろめたさを持つようになるのだ。

法律と潔癖な層は相互に分かちがたく結びついているおかげで、公的な場で政治的意見としてこのようなことを言うことすら難しい。

ただ裸になっただけで露出狂だ。窃盗犯以上に人間扱いされない。こんな認識は明らかに合理的ではない。

18歳以上になった人へ「【親展】成人向けとされているものについて」と手紙を送るようにするのも一案だ。

私のような勘違いを犯した人が自分でその勘違いに気付けるとは限らない。

そこで親展で講座の受講へ仕向けるのである。内容は、性行為自体には実はなんらの後ろめたさもないこと、後ろめたさを植え付ける社会になっているのは未成年への方便であること等、徹底的に誤解の洗脳を解いてやるのだ。

まあそもそも子供セックスを見せるのは面前DVとかいうけれど、無条件でそうなるような定義がまず間違っている気がするね。

PTSDになるかは確率論問題だろう。それと、性行為を見せなかったせいで俺のように思春期刑罰を課されたような状態で過ごすことになる確率と、どっちが高いのか。

というか性行為を見せたら悪影響があるものであってほしい、という清く正しく育った層が政治の実権を握っていることによる、価値観の押しつけが定義に反映されているだけな気さえする。

これはきっとエゴなのだ

動物がいちいち子供に性行為を見せない配慮をしてるだろうか。人間というだけで性行為を見せると悪影響が出るというんだろうか?

キング牧師のような力強い表現ができない。

性に関する意見に関して我々は唖にされているかもしれない。

下品言葉はそれだけで官憲に取り締まられるリスクを生じる。

そういうわけで言葉を選ばざるをえない、無意識に選んでいる面がある。

世の中なんだかんだいって理屈と同じぐらい、言葉の持つ熱量みたいなもんが重要なのだ

簡単な話、無機質でニュートラル性器という言葉を使うより、ちんこまんこと書いた方が説得力を持つ文脈だってあるというわけだ。

力のこもった言葉選びができなくされているかもしれない。

dorawiiより

2022-02-25

anond:20220225075625

Spotify を頼れ。ヤツに任せろ。

自分Spotify PREMIUM に加入してるが、リコメンドエンジンが「もうおなか一杯です」ってほど素敵な曲を次から次に勧めてくる。加入前と後ではリスニングスタイルがすっかり変わってしまったほどだ。

アルバム一枚一枚シングル一曲一曲を丁寧に繰り返し噛みしめるのではなく、Spotify から押し寄せてくる音の奔流にただ流されるような聴き方になってしまった。出会いの興奮はめちゃめちゃ増えたけど、それらをひとつひとつ振り返って味わうヒマがないのが逆に歯がゆいくらいだ。わんこそばのように次の出会いが来る。

 

で、たぶんヤツがこんなに(俺にとって)いい仕事をしてくれるのは、俺がいそいそとライブラリを充実させていっているからだと思う。曲やアーチストアルバムお気に入り登録すればするほどおすすめの精度が向上していくことを実感している。俺の好みはすっかり把握されてるなーと感じる。

Spotify には Discover Weekly という毎週月曜日更新されるパーソナライズされた30曲のプレイリストがある。世の中の流行りとかとは関係なく俺の傾向からコメンドエンジンが選び出してきたプレイリストだ。この30曲がいつもかなりいい線を突いてくる。聴いていて気持ちのいい曲が大半で、まったく好みじゃない曲は2~3曲、とりわけ気に入って繰り返し聴きたい曲も1~2曲という精度。週に1~2曲のペースで「すごいイイなこれ!」って曲に出会える状況はマジで天国かと思う。そういう曲はお気に入りして今後の選曲の参考にさせる。フィードバックループだ。

 

逆に考えると、いい選曲をしてもらうためにはヤツに与える情報がそれなりに必要とも言える。自分場合は加入した時点ですでにかなり膨大な「好み」の蓄積があり、それを洗いざらい教えてやっただけだ。この情報は潤沢であればあるほど好ましいと思う。

でもそれがない人は、一からヤツを「育てて」あげる必要があるのかな。好きな曲にお気に入りマークをつけるのを少しずつから始める。向こうが勝手おすすめしてくるものも、気に入るものがあったらお気に入りマークをつける。これを日課のように繰り返すうちに、だんだんヤツがお前さんの好み(自分でも気づいていないかもしれない)を飲み込んでくる。最初トンチンカンもの差し出してくるけど、どこかの段階から加速度的にいい曲を探し出してくるようになると思う。ここまで来たらこっちのもの、というか後はなすがままだ。

2022-02-07

anond:20220206194901

 ブレーキをかけたとき質量×加速度の力が確かに発生します。今その力をFbしましょう。

タイヤ、車軸、ブレーキドラム(ブレーキシューは軸対象についているとしましょう)が一体の剛体を考えるとき、この剛体には車軸には前向きにFbが、タイヤ接地面には後ろ向きにFbがかかります

 この力を受けてタイヤと軸が剛体を保っているのはホイールハブに止めているネジです。ネジの締結力(右ネジでも左ネジでも同じです)が生む摩擦力、およびネジ自体の剛性が受け持っています

したがってFbがどんなに大きくても右ネジ左ネジで差が出ることはありませんし、そもそもナットに回転力は発生しません。

2022-02-06

anond:20220206184217

からなんでナットだけの質量しか計算に入れてないんだよ

そこに、トラックの重量×加速度を加えろよ

anond:20220206002919

それなら、発進・増速時の加速度と、減速・停止時の加速度比較すべきだろ

積載重量の大きなトラックは急発進しないから、減速・停止時の加速度の方が大きいので右ねじの方が不利になるだろ

2022-02-05

ナットにかかる力を計算

ナット慣性モーメントなんてちっぽけなもの計算するまでもないと思っていたけど、あまりにも右ネジ悪者説が横行しているんで計算してみた。

結果、やっぱりするんじゃなかった。わかってる人はちゃんとわかってたんだってとこかな。

トラックが60km/hで走行中、ブレーキをかけて3秒で停止したときを想定。

タイヤ径 1m

速度 16.7m/s (60km/h)

角速度 33.3rad/s (318rpm)

停止時間 3s

加速度 11.1rad/s2

M22ナット仕様

外径 0.036m (36mm)

内径 0.02m (20mm)

厚み 0.027m (27mm)

密度 7850kg/m3 (7.85g/cm3)

質量 0.1492kg (149g)

慣性モーメント 0.0000316kgm2

発生トルク 0.000351Nm (3.51gcm)

なんと、ナットの外周に指をかけて両指に2gの力をかける程度!これじゃあどう転んでもタイヤ脱落の説明がつかない。

右ネジにほかにどんな力が加わるか説明できる人がいたら説明してほしい。

マツダ技報2021年度版が発表されたので適当感想とか

2021年度のマツダ技報が発表されましたね。

https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2021/

これについてちょっと色んな感情を抱いたわけで感想というか考察というかなんかそういうのを書きます

電池制御屋さん(?)なのでメインはEV関連のところだけピックアップしてみます。本当は全部やろうと思ったけどエンジンとか分からなくて書くことなかったです。

普段こういうことやらないので読みにくかったら見なかったことにしておいてください。

あと、そもそも私は社員でもE&Tさん販売店さんでもないですので間違ってたりしたらごめんなさい。

去年に比べてボリュームも多く、メインのトピックとしてMX-30のEVが挙げられていますね。マツダ初のEVですからそりゃあ力を入れますよね。(デミオEV?あれは量産されてないかノーカンで)

では順に見ていきます

巻頭言

こういった経営戦略は専門外ですし特にないです。頑張って下さい、という感じです。でも、スモールプレイヤーであることを自覚しているならなぜスバルさんのようにEV開発にトヨタの力を借りなかったのかが不思議ですが極めて高度な経営戦略判断なのでしょう。

私はEV反対でもEV賛成でもなく、ユーザが好きなものを買えばいいと思いますが以下の件、エンジニアとしてずっと疑問に思ってますよ。

https://www.mazda.com/ja/csr/environment/lca/

ところで、技報は直近だと技企が担当ぽいんですがどういう基準で毎年内容とか選んでるんですかね。分かりません。

MX-30のデザイン

デザイン要件絶対いいね?

両開きドア、必要だったんでしょうか。使いにくいと思うんですが…

車格的にこれ以上大きくできないけど四人乗りだし特徴出さないといけないという苦肉の策でしょうか。

私は美術の成績が2くらいしかないのでデザインはよくわかりません。

あ、でも、インテリアコルクの件は誰が思いついたんでしょうか?どういうコルクでどういう工夫がされているかわかりませんが、熱衝撃でボロボロにならないんですかね。ぜひそういうのを技報で取り上げて欲しかったなぁ。

MX-30の紹介

書かれていることは難しくて分かりません。商品企画って大変だと思います

みなさん、一回乗ってみるといいと思います。思いの外普通の車です。

エレクトリック G-ベクタリング コントロール プラス(e-GVC Plus)の開発

制御って難しいですよね。まず式が多くて難しい。

この手の制御実車でのフィーリング評価が多いでしょうからそれだけ走らないといけないだろうし大変だと思います

Fig.4ってどう見ればいいんですかね。そりゃ制御切ってる赤線が0なのは当然だと思うんですが。GVCのリクエストに対してモータリクエストトルクが遅れているのはなにか意図があるんでしょうか。私には分かりません。てかこれ実トルクじゃないのね。

Fig.6ではGVCの有無による加減速が記載されてますね。GVCの有無で横Gは変わらないけど前後方向は、「ターンイン時に減速」「ターンアウト時に加速」と。いやこれ、運転してる人には誤差みたいなレベルのGだけど(たぶん、普通運転してたら0.1~0.4Gくらいでこのデータだと最大0.4m/s^2≒0.04G)いるのこの制御?

この辺で読むのやめたけど、Fig.20はどうかと思う。基準おかしいでしょそのグラフ

MX-30 EV MODELモータペダル開発

この辺も専門外だから流し読み。ペダルの味付けの話かな(適当)

Leafとかi3とか回生がキツくて慣れるまでなんか気持ち悪かったけど、MX-30はその辺まだ運転やすかった気がする。

MX-30 エレキシフトシステムの開発

これもよく分からない。感想としては、エレキシフトである必要ないよねって思う。

電子制御にすれば車側からの介入がかけられるってこと書いてあるけど、ソフトウェアバグリスクを抱えることになりそうだし、そもそもどういうヒューマンエラーを想定してんの?って素人的には思うんですよねぇ。

でもそれよりもあの変なシフトの形状の方が気になる。

BEVバッテリーを使い切る技術

よっしゃ来た。一応電池屋さんだからね、私。

LCA(ライフサイクルアセスメント)の件はいったん不問にするわ。

ふむふむ、LiB温度管理をしっかりして容量と入出力を使い切ると。むしろそれ以外にはないわな。

モータの話はパス、よくわからん

クーリング・ヒータシステム」うん、こういうのでいいんだよ、こういうので。

なるほど、冷媒冷却なのね。Fig.8を見ると温めるのにはヒートポンプ使わないのか。もっぱら冷却専門って感じね。そりゃあ電池が動かないくら寒いときに温めるんだから効率の悪いヒートポンプ使わないのは当然か。Hondaさんはモータ系の冷却水を電池に回して加温にも使ってた気がするけど冷媒だと難しいんでしょう。

ところで、車室内が暖房電池が冷却を求めている場合(真冬の高速連続走行)とかの時はどうなるんでしょうね。ヒートポンプ一個しかないけど。

冬場はヒータを使って電池を温めて充電時間短縮に貢献しているんですね。

あ、そういえば低温の充電についてはこんな記事ありましたよ。

https://insideevs.com/news/486109/mazda-mx-30-battery-pack-heating-issue/

MX-30 EV MODEL への MBD の適用

マツダさん、色んなところでMBDのお話してるのでやっぱりありました。

元々シミュレーション研究やってたんで、モデルベースとかシミュレーションとか僕は好きですよ。

これを見るとHILSがメインなんですかね。HILSって物できてから色々するものだと思ってるんですがこれはMBDなんでしょうか。まぁHILSにはモータとか電池とかのモデルが入っているのでその意味ではMBDか…

ゴリゴリ計算化学なのはないんでしょうか。EVから電池系でその辺もあるかと思ってたんですが。

MX-30 高電圧システム制御の紹介

EVにするにあたって新設した機能説明的な感じですね。

気になるのは4.1の説明で「ユニット通信PCMとの Peer to Peer通信を基本とした」と書いてますね。だいたい今の車載系のネットワークはCAN通信なのでP2PっちゃP2Pなんですが、わざわざ書いてるということは何か特別なことがあるんですかね。

Fig.5らへんでは「充電みたいに特定機能しか使わないときは他の機能を切って余計な電源使わないようにしたよー」って書いてますが、充電してるなら誤差みたいな電流では…?てかまぁ、関係ないユニットそもそも動かさないのは当然だと思うんですが。

4.3はよくソフト系の品質検証である直交表ですかね。私も何度か作成したことあります。MBDでやるにしてもテスト数絞らないといけないからこういう感じで管理してるんですね。でも、機能毎の組み合わせをみるだけでも効果あるんでしょうか?不具合が見つかったとしても書けないでしょうから記載なくても仕方ないか

MX-30 EV MODEL の外部充電システム開発

市場での適合性とか考えると特に大変そう。でも気になるのは「1.はじめに」に書かれている「MX-30は約40分でSOC 80%まで充電できる」の文言

え?40分?いつの車?35.5kWhしかないのに?もしかして急速充電器の出力30kWとかで想定してる?市場の急速充電器は大部分が(少なくとも日本は)50kWだと思うんですが。

外部充電関連やってる人はホント尊敬してますだって仕様書難しいし仕様書曖昧ときあるし。COMBOとか仕様書自体なんか怪しいし。

本文中でも「HILSだけでは発見できない」って書いてあるけど本当にそうだと思います

電圧電池パックの耐振動性開発

またしてもキタコレ案件機構評価はよくやってたからね。

2.1見ると電池電子部品扱いなの…?なんか共振点が被らないように工夫しました的なこと書いてある。

でも電池って重量あるし、特に考慮かいらなそうなんだけど、マツダさんでは電池も細かくモデリングしてるのかしら。あとこれ疑問なんだけど、EVで使われるモータとかってエンジンよりも高周波成分持ってそうなんだけど言うほどないのかね、知らんけど。

2.2には不思議な式が載っている。ダメージ量というのはマツダさん独自概念だと思う。少なくとも俺はいままで振動とか疲労とかの勉強していてであったことはない。疑問なのはFig.4の加速度に通常ひずみに対して使われるレインフロー法を適用していることになってるんだけどあってるこれ??加速度応力は比例関係にあるけど周波数成分考慮しないと意味なくない??まぁ、そこはマツダさん独自手法が隠れてるってことなんだろうか。

そして3.1には気になることが書いてある。

市場の耐振動保証目標の4倍相当を保証している」

いや、とんでもない超過剰品質じゃん。強度半分でいいか車両価格下げてくれ。

3.2はモデルの話。しかし、写真を見るとマツダさんのアッパーケースは樹脂。これどうしているんだろうか。樹脂のシミュレーションなんてあまり精度よくできるとは聞かないし熱とか湿度とかの影響をもろに受けるはず。この辺もシミュレーション出来ているならすごいと思うんだけど特に書かれてない。一番壊れたらやばそうなのに。

MX-30 BEV&Bピラーレスボディー開発

ボデー屋さんじゃないからよくわかんない。でも、MX-30って両開きだから剛性保つの大変そう。

MX-30 の衝突安全性

これも私詳しくないからよく分からない。

2.1には前突時の話が載ってて、電池を守らなきゃいけないから大変だとか。電池ってR100メカニカルショックの試験あるからそれなりに大丈夫だと思うんだけどそうでもないのかな。あるいはR93/94で代替してるのか。ところで、実車たことある人は分かると思うんだけど、MX-30ってモータルームスカスカバカかい支柱みたいなのがあるんだけどあれどうにかならなかったのか。てかバランス悪すぎるだろあの構造。内燃仕様も作る都合で仕方なかったのかもしれないけど他の車みたいに充電器入れとかにすればよかったのに。てか充電口とかフロントに持ってくればハーネスとか安くなりそう(モータ/インバータ系と同じところからバッテリパックに入れればいい)のになんであん構造なんだろう。

3.1は側突の話。MX-30は両開きだから大変そう。ところで、これ全部解析の画像しかないけど、実車のやつはやっぱり画像写せないんだろうか。シミュレーション研究やっていた身としてはシミュレーション完璧でないことは分かっているので逆に不安なんだけど、こういうでか物はシミュレーションで十分ということなのかな。(認証試験実車だろうけど)

マルチパワーソース車における外観品質の造り込み

よくわかんない。たぶん難しい。

Self-empowerment Driving Vehicle の開発

日本語でおk。なんだそれは。とりあえず読んでない。

車両機能材料特性をつなぐマルチスケール解析技術研究

電池EV関係ないけど私が元々分子動力シミュレーションやってたから。

でも、ほとんどMDの話が書いてない。シミュレーション条件も特に書いてないけど、写真を見る限り大した分子数で計算してなさそう。

これで精度が出るんだろうか。その辺を詳しく書いて欲しかった。

この手の計算は結果自体は出る。シミュレーションしてるんだから計算自体はできるものから。ただ、現実実験結果定量的に合わせるのは非常に難しい。定性的傾向は出ても、定量的比較MDでは非常に難しい。

これは経験的なもので私が研究していたのは何年も前だけど傾向は変わっていないと思う。4.1でいちおう妥当検証が書かれているけど、MDの結果については定量的比較されているわけではない。紙面の都合もあるから仕方ないか

おわり

ということでマツダ技報2021年度版の感想勝手考察でした。適当に読んだから読み間違えてたりしたら申し訳ないです。私はマツダ車乗ってるしこれからも頑張ってください。

あと、まだまだ勉強中の身なので技術的な部分でなんか間違ってたりしたら教えてください。

2022-01-31

うPCIE5.0かよ

まだ3-4年くらいしかたってないよ

Zen4でもローエンドは4.0らしいが・・・

Ryzenが出てからスペック加速度やばい

DDR5は7年くらいは長続きしそうだけど

anond:20220130170242

震災SNS加速度的に燃えたよなあ。鬼女板かに居たはずのヤバい女がSNSに乗り出したあたりからインターネットわっちゃった。俺も2011年くらいまでが一番楽しかったよ。

2022-01-27

自転車の左ペダル軸が逆ネジなのはちょっと違う(豆知識

anond:20220126191146

↑これに関して、「自転車ペダルですら左は逆ネジやで」というコメントがちらほら見える。

元増田で挙げられているホイールナット扇風機の逆ネジも、自転車の左ペダル軸の逆ネジも、緩み防止という目的じたいは同じなんだけど、実はメカニズムが異なる。

 

ホイールナット扇風機元増田が書いている通り、ねじを緩める方向に回転加速度がかかった場合慣性で緩んでしまうというものホイールナットのことはよくわからんが、扇風機がそうだというのは直感にわかる)。

いっぽう自転車ペダル軸はというと、回転方向の慣性ほとんど受けないと思う。

それ自身が数十グラムほどの小さな質量しか持っていない。

しかペダル軸は棒状なので質量は回転軸付近に集中している。

しかも回転数は極めて低い。競輪選手のモガキでも200RPMほど。ママチャリならばせいぜい60~70RPMほど。

そしてその回転数に達するまでの時間も長い。

これらをなんぼ掛け合わせても、締め込んだペダル軸を緩ませるほどの慣性にはならないだろうと思う。

 

ならばなぜ、自転車の左ペダルに逆ネジが採用されているのだろう?

ちょっとここで無駄に頭を混乱させることを書く。

 

ペダルは正ネジ、左ペダルは逆ネジ。

正ネジは時計回りで締まる。反時計回りで緩む。ビンのフタと同じ。

逆ネジは反時計回りで締まる。時計回りで緩む。

ここまではよいだろうか。

ここで、クランクペダル軸との関係をよーく思い浮かべてほしい(クランクっていうのは歯車の中心からペダルに向かって伸びてる鉄の棒のところね)。

自転車を右から見ると、クランク時計回りに回るね。

でもペダルは足の裏で踏むのでそれ自身は回転しない。

まりペダルクランクに対して相対的反時計回りに回ってるでしょ? それって緩む方向じゃね?

ペダルも鏡写しなので、つまり右も左も、実はペダルは「緩め方向」に回ってるんだ。なのに緩まない。不思議だね!

 

自分自転車の整備をよくする人なら、ペダルの軸が勝手に緩むようなことはなく、むしろ「あれ?前回こんなに強く締めたっけ?」と思うくらいネジが固くなっている経験すらあるかもしれない。

ぶっちゃけると、ペダルの回転方向は関係ない。なぜなら、ペダルペダル軸とはよく潤滑されたベアリングを介して切り離されているので、ペダルから軸に回転方向のトルクを伝えることはできないのだ。グリスの枯れたペダルでも大差はない。完全に固着していたら物理的にそのペダルは踏めないしね。

 

ではどんな力が働いているかというと、軸に対して垂直方向の力。

ペダルは踏んで回すよね。

人体の構造上、ペダル下に踏み込むのが普通だ(※)。

脚は下に踏み込んでいるけれど、クランクのほうは回っている。

まりペダル軸にはゲーセンジョイスティックをぐるぐるとこねるような力が常に加わっているのだ。

 

丸い穴の中で、穴よりも少し直径の小さい円盤を、穴の内周に沿って転がす、という状況をイメージしてほしい。

円盤反時計回り方向に転がしてやると、円盤それ自身時計回りに回転するよね。

自転車クランクペダル軸の間で起こっているのもこれ。

クランクの穴とペダルの軸の間にはごくごくわずかな隙間があって(だから回してねじこめるんだけど)、ペダリングの力が加わると、軸が少しかしいでゲーセンジョイスティックをぐるぐるこねるような、すりこぎ状の運動をする。

このすりこぎ状の運動は、右ペダルだと(クランクから見て相対的に)反時計回りに、左ペダルだと同じく時計回りにこねるかたちなる。

すると軸はそれぞれその反対、右ペダルだと時計回り、左ペダルだと反時計回りに回ろうとする。

これはいずれも「ねじが締まる方向」だ。

 

まり自転車ペダルは踏んでいるうちに勝手に締まっていこうとするのである

ちょっと面白いしくみでしょ?

自転車趣味の人でもこれを知らない人はけっこういるので、豆知識的に書いてみたしだい。

 

ビンディングペダルのように靴とペダルが固定されていればクランクの回転方向に沿って力を加えることも可能だけれど、クランク1回転360度すべて等しい力の接線ベクトルで回せるような人類はたぶん存在しない。

2022-01-24

ポケモンGoOSMに対する功罪

Show the Niantic flag!

OSM成功したボランタリー地理情報 VGI(Volunteered Geographic Information) の一例と説明されますが、あくまでそれは一つの要素であって、世の中に定着した「最大」の理由ボランティア運営によるクラウドソーシング手法採用したことではありません

Google Maps のように商用利用時に制限のかかったウェブ地図よりも、より自由で、ある意味何でもできる OSM採用する企業が増えたことで、OSM認知度が向上するとともに、企業OSM を用いたサービス収益を生むことによる「エコシステム」がまわった。商用利用を許容することで民間企業による OSMデータ更新と利用価値を更に高める正のフィードバックへとつながったのだと筆者は考えます

https://medium.com/furuhashilab/show-the-niantic-flag-4ab03ed1c3ea


OpenStreetMapとは、自由に改変ができその利用もGoogleMapより自由度が高いことで有名な地図ソフトです。登山マップゲームマップなど、様々な分野で活躍しています。これの特徴は、無償ボランティアや利用する企業によるメンテナンスにあります。その中にはAppleFacebookといったあまり地図関係しないような企業も参加しています

存在しない島を追加したり海岸をまっすぐにいじったりすることは可能ですが、当然そのようなこのはしてはいけません。地図としてきちんと整備することが第一で、OSMやその利用者利益に繋がります

ここで名指しで取り上げられているNianticは、ご存じのようにポケモンGoを開発運営する企業

ポケモンGO地図OSMを元に作られていますポケモンGO日本だけでなく世界中で広く利用されており、その人口も非常に多いことで有名です。当然Niantic世界でも指折りのOSMユーザーでありその恩恵を受けていますが、実はNianticはそのOSMに対する貢献が殆ど無いことでも有名です。

自身アプリ内で直に使用し多くのユーザーの目に触れているものを、自らメンテナンスして貢献していないという実態コミュニティの中に筒抜けです。

言ってみればNianticはみんなで作る地図ただ乗りしているわけです。

それだけなら大したことではないかもしれません。OSSを幅広く利用していても、その改善に努めないことが間違っては居ません。

ただ、Nianticの作っているポケモンGOOSM自体への改ざんに繋がっているのが厄介な点です。ポケモンGoOSM上の公園などの特定場所ポケモンが出没しやす仕様です。逆に言えばOSMをいじって自分の周囲に大量をポケモンを出してしまうことも原理的には可能です。そしてそのような改ざんOSMコミュニティの中で非常に問題視されました。現在過去ほど大規模な改ざんは行われていないようですが、小規模な改ざんは今も続いているでしょう。当然、OSMは全世界的にそれが反映されるので、OSMを利用する企業個人がその改ざん被害者となり得ます

それを知っているNiantic問題放置し、修復を他の企業ボランティアに任せっきりにしていますただ乗りを明らかに超えていることでしょう。

さらに、現在ではOSMを超えてGoogleStreetMapの改ざんも多く報告されています実在しないもの審査させるために、その根拠となりうるストビュー意図的改ざんをして審査を通すやり方です。

ここまでしてまでポケストが欲しい人が多いのが実情

また、ポケモンGoのポケストはそもそもIngressというゲームポータルに由来します。最初こそこのポータルを設置する機能ポケモンGoにはありませんでしたが、現在ポケモンGoユーザーでも申請審査可能となっていますしかし当然由来と使い方が違う物を別々のユーザー申請審査することは非常に軋轢を生むことになります

現実問題ポケモンGo申請審査ができるようになってから不正なWayspotの登録加速度的に広がりました。何も無いはず場所に大量のスポットが出現したり、本来はありえないもの登録されていたり。酷いときには地域毎で談合を行っていますさらにNiaticはあろうことかFourSquarer上から任意スポット抽出してスポットしました。ユーザーに何も伝えずです。

これがポケモンGoの為だけならまだギリギリわかりますが、他のIngress魔法同盟ピクミンなどにも影響が及ぶスポットをこのような乱雑なやり方で作成することは問題です。

将来のゲームユーザーも使う物をポケモンGo恣意的且つ数の暴力で歪めているのが現状です。

唯一のいいところですが、OSMマッパーが少しだけ増えたことでしょうか。

これについてNianticや多くのポケモンGoユーザー殆ど反応していません。彼らは何を思っているのでしょう。

2022-01-09

機械学習エンジニアに転身するぞー!

技術書3万円分を大人買いしちゃったし、もう後戻りはできない。

大学とき線形代数は周りが単位落としまくる中、優だったし素養はあるはず。

今まではOSネットワーク等の基盤技術お金時間投資してきた。

そしてそれは正解で基礎をしっかり理解することで様々な技術加速度的に理解することが出来た。

これからは上のレイヤ習得をするフェーズ

anond:20220109090915

「え?おまえんち、まだ重力加速度9.8m/s^2なのw?」

つらい…😔

2021-12-18

加速度

人間一般的に、身体に「G」を、加速度を感じる体験を好む。スピードのある乗り物や、ジェットコースターなんかにわざわざ乗って、自分身体限界を超えたスピードの中で、身体にかかる圧を楽しむ。これはなぜか。

人間には、地球重力を振り切って、宇宙に出たいという欲求が、本能的に備わっているのだ。地球重力を振り切るための加速度に耐えるために、身体がそれを求め、遊びの中でいわば訓練をしている。

重力を振り切り、宇宙に出ることは未だに大きなリスクを伴うが、人はこれをやめることができない。反応に導かれて、宇宙を目指してしまう。

2021-12-03

なぜ「重さ」に注目したダイエットはないのか?

やれ糖質を取るなとかいや取れとか食事は1回がいいとか6回に分けた方がいいとかダイエット理論はいっぱいありすぎてわからん

しか絶対裏切らない物が一つある、それは「質量保存の法則である質量と重さは違うとかそういうのはいらないです。重力加速度一定とする)

すなわち食べた物の重さ以上に体重が増えることは絶対ない。厳密に考えると呼吸で取り込んで身に付く分もあると思うけど無視します。

基準体重を設定し、何かを飲食する前には必ず体重を測り基準体重-現体重以上の飲食物を飲み込まなければ絶対太ることはない

基準体重毎日少しずつ減らしていけば絶対痩せていく

この絶対ダイエット法をなぜみんな行わないのかわからない

2021-11-29

anond:20211129114941

馬の守護仏であり近世では馬を使って荷運びをさせていたこから交通安全神様であらせられる馬頭観音様の御名前からやね

 

誰もが知りたい情報はその情報を正確に伝達しようとする為に人間同士で直接会話する方が正誤も見極め易くてええんよね、だからそれが遠距離であっても直接正確な情報を届けよう、受け取ろうとするものやねんな

で、その遠距離の道すがらがなるべく安全であることを祈るものなのなんや

から現代インターネットではより正確な情報安全に手に入れる為に馬頭観音様に祈る地域もあったら面白かったのにね

そういうことであまりにも加速度的に流行った動画情報は「この情報を得る為に人々が錯綜して大怪我しませんように馬頭観音様に守護していただけますように」という意味で「馬頭する」とか言われておったら笑うよね

ただそうなると『バトウする』が『罵倒する』に言い換えられてしまって「アンチっぽくてやーね(最近若い奴らは反対意見のことをすぐにアンチ扱いする)」と流行りの言葉を口にする連中はきっとどこかで思う訳で

 

そんで馬頭観音様の名前の頭の部分を言い換えて「バズ(馬頭)する」と呼ぶようになったんやね

そして今の「バズる」に変わったんやね

 

まぁ嘘やけどね

どうせなうとかリスケとか言ってた連中によくある『流行りの英語使っていっちょ世界の荒波に乗ったろかい』の名残りやからしたこと気にせんでええで、こんなんむしろ流行る」でええやんけっておっちゃんも思うで

buzz自体ハエとかの羽音を表現してるもので、転じて騒がしいの意味合いになって、騒ぐからこそ話題になるし、評価になるっていう転じて転じまくってる感じの言葉なんやねんやねんぺ

から流行った時に「お、話題にな(buzz)った。」って言うんやろうね、おっちゃん若者言葉はようわからんよ。

 

そんな感じや

適当に嘘ついたら本当っぽくなるの怖いわ〜

とりあえず馬頭観音様堪忍な〜

2021-11-21

anond:20211121103455

まあ、一般的な傾向としてはそうなのかも知れないが、今の人類社会本能に根ざす部分よりも理性による文明という面の方が加速度的に大きくなっているじゃないか。このIT化の流れ一つ取ってもそうだよ。すさまじい奔流となって文明が変化しつつある。セクハラパワハラだめ。喫煙だめ。IT化について行けないやつは落ちこぼれる。etc.

2021-11-07

食糧自給率上げたら、将来また減反する羽目になるんじゃない?

これから日本国内人口加速度的に減っていくことが確定してるんだよ?

海外から国策奴隷仕入れてまで農業頑張ったところで将来待ってるのが減反だとしたら

流石に農家不憫過ぎない?

2021-11-02

ネットどころか日本全体の老害感はこれから増していく一方だよ

だって少子化の真っ最中だもん。

今どきネットに全くつながってない老人なんか直近でどんどんあの世に引っ越すので、これから日本老害感は加速度的に増していくよ

若年層の実数割合も減る一方。

そしてお前もいずれ老害側に飲み込まれるのだ

anond:20211102020044

おらが村の大物政治家に誰が投票してるのか問題

大物政治家落選

東京23区に住んでいる。私が住んでいる街はもともと左派が強い街だ。商店街駅前では、自民党の支持者が多いが、駅から離れるにつれ、住環境は悪くなっていき、低所得な独居高齢者ボロボロアパートに住むというような地域がポツポツ現れる。そういう街では、公明党共産党れいわなどのポスター左派諸派ポスターが増える。環七の向こうは別の街だ。普段、駅周りで生活していると気が付かないが、違う小学校区に足を運ぶと、この街本来左派の街なのだな、と思う。

ただ、その左派の一つ一つがかなりの存在感を放っていることもあり、逆にひとつになるということは難しかった。というより、そもそも保守派マイノリティ地域であるから二元的対立に持ち込まれると基礎票で完全に負けるのだ。いままでは左派分散していたため、基礎票割れていた。その結果、現職の大物議員開票、即当選での勝利を繰り返していたのだ。それが今回小選挙区ではじめての敗北を味わった。

では今回、大物議員が票を減らしているかといえばそんなことはない。前回より多くの得票をしている。陣営もしっかりと基礎票の積み重ねは行ってきた。勝って傲慢になるのではなく、しっかりと対策はしてきていたのだ。しかし、地元では「明確なメッセージを持たない」と思われているその政治家は、ある一定以上のリテラシーを持つ層、街に永住すると決めていない層には刺さらない。彼は政策型の政治家ではなく、陳情窓口型の政治家だと地元では思われている。おらたちの村を発展させてくれる政治家、つまり区議都議大将という位置付けなのである大学で学ぶ政治学政策ほとんど関係ない。それより公園をつくったり、スケートボード禁止するほうが大事なのだ

基礎票の積み重ねで勝てたのだろうか

今回、彼が勝つためには、左派の自滅、浮動票の獲得しかなかった。基礎票は年単位で構築するものであるから選挙が始まってからここを増大させるのは難しい。今までは左派の自滅で勝てていたのだが、今回は左派一枚岩になっていた。そうなると、浮動票の獲得しかなかったが、自民党という追い風は、自らのコロナ優先入院騒動相殺された。小選挙区は、個人投票するものであるから党派に賛成していても、その個人への不信感があれば追い風は無風になる。選挙が始まってしまえば、打てる手は実は、ほぼない。選挙前に仕込みをし、あとは選挙前に加速度をつけて、最高速度更新続けるのが選挙だ。選挙期間の前に、選挙ほとんど終わっている。今回は、左派作戦勝ちだった。

左派基礎票は、そのイデオロギー性にある。社会的正義や不平等不公平感などから生ずる怒りがイデオロギーとなり基礎票形成する。では、右派、とくに彼の場合基礎票の正体とはなんであろうか。一体誰が投票しているのであろうか。これは地元にいないとなかなか見えてこない。彼に投票しているのは、利害関係のある業界団体宗教法人地域のおじいちゃん、おばあちゃんコミュニティーである。おじいちゃん、おばあちゃんについて、もう少し詳しく話すと、区議後援会の面々である。この区議後援会の面々をうまく組織しているのが、彼の事務所であった。

例えば都議選のときなどは、区議都議候補のところへボランティアにいく、事務所を貸す。国会議員である彼も応援演説にいく。彼のコネで大物政治家を投入する。逆に区議選では都議国会議員サポートに回る。そのような互助会が、後援会の正体だ。国会議員後援会は、都議後援会であり、都議後援会区議後援会でもあるのだ。区議対処できない陳情都議に持っていき、都議解決できない陳情国会議員に投げる。逆に選挙ときは、手伝ってもらう。なぜなら、その後援会の中で一番結束が固いのが、地元の名士をトップとした地域コミュニティーである区議であるからだ。区議後援会は最強である。そこには政策はいらなく、区議の人望があればいい。その家の看板があればいい。それを旗印に、みんなで戦うというレジャー人生スパイスが、おじいちゃん、おばあちゃんたちにとっての選挙なのだ。そして勝てば、みんなでお祭り騒ぎをする、それが楽しいのだ。普通の人がテレビでみるイベントに参加できるという老後の楽しみ選挙という面もあるのだ。シルバー民主主義とかあんまり考えていない。多くの人は楽しいから政治活動に参加している。

後援会には党派性やイデオロギーはいらない

私も街頭演説を見てびっくりしたが、彼は抜群に演説うまい。それは政策を語る、というものではなく、人心掌握という点である。彼の陣営は、おじいちゃん、おばあちゃんのそういう気持ちを熟知していて、街頭演説などでは、後援会会長の奥様などを見つけて声をかける。国会議員本人が演説中に演説を中断し、「あ!◯◯さん、お久しぶりですね!お元気でしたか?」と高いところから声をかけたりするので、声をかけられた本人はもちろんうれしい。だから、友人たちをたくさん動員し、演説では人一倍拍手をし、がんばって、と声援をかける。そんな友人たちの前で声をかけられれば、「いつも誘ってくる人」から有名人の知り合い」にランクアップである。そんな区議後援会のお礼に、彼やその秘書たちは担当を決めて、その地区お祭りや、野球チームや、寄り合いなどに普段着で遊びにいくのだ。そして、後援会の人にみつかり、なにか一言、というような展開によくなっている。打算的といわれようが、なんだろうが、そこまでするのか、と私はびっくりした。また、私の母も、彼の主催するバスツアーに呼ばれて、旅行に行っていた。高くもなく、安くもなく、普通バスツアーだったが、帰ってきた母は嬉しそうに話してくれた。

ご飯とき、本人が横に座ってくれ「困ってることないですか」と聞かれた、だけど、政治のことはわからないので、「近くの側溝から蚊がわいて困ってる」というどうでもいい話をしてしまった、はずかしいと帰ってきた母は嬉しそうに話していた。そして、後日、後援会(というか、なかよし会)のみんなで写った集合写真が届き、そして側溝掃除された。後援会ごとに写真を取っているんだと思う。それを経験した母はあんなすごい人が私の話を聞いてくれた、となり、そのままファンになっていった。総理大臣を目指すといえば、ときめくのは実はおばあちゃんなのである。おらが村の政治家総理大臣にするべ!となる。政治家は、バスツアー街頭演説選挙後援会活動などの老後のたのしみとやりがい提供してくれるエンターテイナーなのである

難しい話も出来る政治家になってほしい。

新聞ではブランド崩壊など書かれているが、住んでいる人間しかも、生まれ育った人間からすると実態を捉えていない。地場の人たちは、とても近くに彼を感じている。政策を語らせるとちょっと頼りないけど、困ってるとき相談するとなんとかしてくれる大将であり、自分の老後人生にハリを与えてくれる人なのだ。彼は自分身の回りの話しの解説生活密着といった地上戦の話には強いが、空中戦、つまり憲法経済ジェンダーなどの話で深く語ることができない。次回の挑戦までに、秘書たちはもう一度地盤を固め、彼自身は今回取りこぼした浮動票にささる空中戦を体系的に学ぶ必要があると思う。後援会は、高齢化が進んでいる。おじいちゃんおばあちゃん達のアイドルもいまや、還暦を過ぎていて、ここからファンクラブを拡大するのは難しい。そして経年減少を迎えている。だから選挙に勝つためには、浮動票を取るしかない。リテラシーのある層を取りに行くしかない。それが出来ないと、構造的に負け続ける構造になってしまう。空中戦も戦える候補にならないと、次がない。マーケティングを施したキャッチフレーズは刺さらない。

軍団解散した。今度はあなた軍団大将だ。赤いポロシャツ軍団を率い、今度は高いところから理念を語る姿を見たいと思っている。

2021-11-01

anond:20211101064543

生活への不満が政治ではなく同じ国民に向く国だから

これから加速度的に国民に向けたテロが増えるだろうな

東京に住んでる事自体リスクになるレベル

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん