はてなキーワード: グリップとは
これ、解説が必要だ。さもなきゃ、聞いてもどうすることもできない、人を不安定にさせるだけのただのハラスメントに取られてしまうだろう。
俺の解釈では、今を生きろとは、現在この瞬間にある自分の心に、気持ちにフォーカスを当てよ、ってことだ。
今回のケースなら…
昔の女への嫉妬心? 彼氏への不満? 寂しさ? それとも手持ち無沙汰でついつい調べてしまうのか、心の動きがあるはずだ。それを感じ取るんだ。仕方ない、と言っているけどそれは、そういう種類の価値観に過ぎない。それに納得ができているか? 過去を掘り起こせない価値観に不満があるなら、その不満感を一旦認める。例えば、恋人のすべてをコントロールしたい気持ちがあるなら、それが存在することを認める。
…そうしていくと自分の気持ちを見失ったような感覚はなくなり、日々にグリップ感が生まれるんだ。必ずしも心をコントロールできる、ってわけじゃない。むしろ心の動きの荒波に乗ってサーフィンしているような楽しさを得られるのさ。
TheHabanero こうやって無辜な羊を装いつつ「じゃあどんな価値観がいいの?」の問いははぐらかし続け、しょうがないから過去発言を追いかけてみると昭和以前の家父長制を再興したい欲望丸出しだった、みたいな奴増えたよな。
俺は元増田じゃないけれど、誰もが自分のモラル観を説明できる・少なくとも説明しようと努めるような価値観がいいと思ってますよ。なぜ、どうして、それはアウトなのか、を誰が言ってるかに依存しない形の客観的説明をつけるようにすれば、人の顔色を伺う精神的自由の拘束を受けずに済むから。人治主義的な世界じゃなく法治主義的な世界の方が、自分の内側にある理屈にだけ向き合えばいいから戦々恐々としなくて済む。同調圧力でお気持ちをゴリ押しできない分、説得のコストは必要になってきてしまうけど、「みたいな奴増えたよな?」のように誰かの合意を求めてどこかに呼びかけて、運良く賛同を得られたときだけ説得力を持てる、みたいなバクチに頼らなくていいから、生存に確かなグリップ感が出るはずだ。
主観だが、文房具を好きな人は数千円から一万以上するボールペンを持ってると思っている。
対して、興味がない人になると引きだしに転がっている学生の頃使っていた物を今でも愛用とか、まあそんな感じだろう。
そのどちらにもなれない所でうろうろしているのが俺だ。
後者は安いボールペンを一本買うと色々捗るよ、家に転がってるボールペンが実は優秀だった、とかでもない限り書き心地も向上すると思うし、新しい文房具を使うと気分があがる。
前者は多分俺が持ってるようなボールペンは全部持ってると思うので、というか言われなくても月に数本ボールペン買ってそうな印象ありますので、高級ボールペン趣味持ってる人って安いのもたくさん買ってる印象あるわ。
ずっとジェットストリームを愛用していたんだけど、最近は三色ボールペンじゃなくて単色を愛用するようになってきた。
今のお気に入りはエナージェル、100円ちょいで買えたにしては書き心地えらいスムーズでドハマリしてる。
PILOTのVコーンも面白かったけどしばらく使った感じでエナージェルの勝ちかなと筆箱行きになった。昨今は外出減ってるので使用頻度的にも筆箱内<自室のペン立てといった塩梅でお気に入り文具を配置している。
今日は今まで試したことのなかったドクターグリップが届く、どんな感じか楽しみ。
まったくの余談になるが、手持ちで一番値の張った文房具はジェットストリームエッジ。
個人的にこれが一番気に入ってしまったから三色ボールペンを買わなくなったのかもな、と今は思っている。単色ボールペンならこれ以上の価格を出すことがあるかもしれないけど、多機能ペンにこれ以上出すことは、というかこれから更新することはないだろうな。
※追記※
なんか凄いブックマークされててびっくり。
コメント見ていると「やっぱり俺が持ってるようなペンはみんな持ってそうだな」って感想になりました、むしろ面白そうなペン情報に出費が嵩みそうで少ししくじったなと思ってる。物欲に弱いんだ。
余談だけど、万年筆も持ってるけどこの沼は沈むと財布が溶けると判断して一本だけに留めてます。だからとてもじゃないが語れるほどじゃないなと省いてました。
もひとつ余談だけど、ドクターグリップは持ち手の気持ちよさが最高だけど書き味は他のペンが勝るという感想になった、合成したい。
念願のフルサイズのデジタルカメラを会社で買ってもらいました。
バッテリーグリップも縦向きで撮るのがメインで多いのでそれも一緒に買ってもらいました。
久しくキヤノンの新製品情報見てなかったのですが、マウント変わったんですか?
と言うか今後新しいマウントの方がメインになるのでしょうか?
まあそれはともかくEFレンズの性能が念願叶ってフルで活かせるので嬉しいです。
半押しからクリック感のないシャッターって違和感がありますが、オリンパスのカメラで慣れていたので
あ!このタイプのシャッターボタンか!って慣れないと慣れませんよね。
他多機能すぎてまだ深いメニューのところ使いこなせてません、いろいろと慣れていくでしょう。
光量がやっぱり少ないのでもうちょっと欲しいのと、絞りが絞り込めないのでいまいち画像がカリっとしません。
ISO800まで上げてみて撮ってみるのですが意外とノイズ少なく常用できそうです。
そうそう!パソコンと接続してテザー撮影もこの機種からまともに出来るようになって試してみたのですが実践ではまだ投入してません。
上手く使いこなしたら便利かも知れません。
テザー撮影と言うよりもiPadとかの高精細の画面で撮ったものがすぐプレビューできる機能が欲しいです。
今日もいくつか増田を書きましたが、トラバやブクマがつきませんでした。
機材が重たくて終日の撮影に耐えられないので今回は35mm単焦点の軽いやつを使いましたがさすがに1日の撮影となると疲れます。
皆さん当然ご存知かと思いますが、日本は世界一のポルノ大国です。
よって、日本人男性は普通の女性とのセックスでは興奮できません。目が肥えているのです。
たいていの女性はAV女優や二次元美少女よりブスでスタイルも悪いです。
ポルノ慣れした日本人男性にとってはゴミみたいなものです。自尊心をずたずたにされます。
日本人男性は世界的に見てもロリコン傾向が強く、若い女性にこだわりがあるため、
結婚しても妻が30歳を過ぎたら性的に反応しなくなります。羊水腐敗BBAとか言われます。
日本人男性の風俗利用率は先進国中1位です。結婚したらこれも男の甲斐性といって受け入れなくてはなりません。
約40年間のセックスレスを受け入れて、家事と子育てと介護に専念するのはばかばかしく感じます。
世界でワースト1位の韓国人男性よりはマシですが、東アジア人は基本的に小さいのです。
ペニスの平均的な大きさは、黒人>ラテンアメリカ人>白人>東アジア人。
ですので、女性の膣が「ユルい」と感じ、セックスを楽しめません。
さらに、日本人男性の間では「膣内射精障害」が多数報告されています。
前述のポルノ慣れに加え、日本人男性はオナニーテクニックの追求に余念がありません。
そのため「床オナ」や「強グリップオナ」など刺激の強いオナニーを愛好する傾向があり、
通常の膣ではまったく快感を得られないのです。
この「膣内射精障害」は、日本でしか報告されていない世界的には特殊な障害ですが、
日本国内では多数の例があるので、日本人男性と結婚すると膣内射精障害者に当たる可能性が高いです。
「サイズ」と「感度」という二つの大問題を抱えた日本人男性とはセックスする気になれません。
年齢や禁欲期間などの条件を揃えた調査でしたが、フィンランドの男性の6割しか無かったそうです。
20kg以下のプレートを複数枚つけるより25kgを内側につけたほうが安定するな。最初からそろえておくべきだった。
ナイロン製に比べて安定性・耐久性が良い。トレーニングベルトも皮にしておくべきだ。
フレンチプレス用に買ったけど、取り回しが楽なので鏡の前にもっていってスクワットのフォームを確認したりするのに便利。
デッドリフトはこれだけでいいんじゃないかと思うほど有用だった。ファーマーズウォークという体幹最強種目もできる。オープンデッドだとフロントスクワットができるらしい。
パラレルグリップの懸垂がやりたくて購入した。可動域がパラレル以上ではやく買っておくべきだったな。慌てて吊り輪買わなくてよかった。
自分も学生の時筆圧が強くてさんざんからかわれたので、使ってたやつを置いておく。リンクとかうまくいってなかったらごめん。場所借りるね。
あれは確かに芯は確実に折れないが、細い芯に特化したやつなので、筆圧が強い人間はもっと太いものを使うべき。
・「北星鉛筆 大人の鉛筆」 amazonで600円前後くらい
http://www.kitaboshi.co.jp/home/otonanoenpitu.html
なんと2mm芯。芯削りもあるし、書いててめちゃくちゃ太い! って感じにはならない。
シャーペンだから「鉛筆じゃんw」とはからかわれない。からかわれるのしんどいもんな。
柄物もあるから、他人とはまず被らないよ。芯は2B/B/HB。
あとこれ、ちゃんと覚えてはいないけど、鉛筆用のグリップ(プニュグリップの太めのやつ)が入ったはず…
これ使ってたらかなり筆圧落ち着いたから、筆圧に悩む後輩にそのまま譲った。
https://www.pilot.co.jp/products/pen/sharp_pen/sharp_pen/s5/
製図用シャーペン。S5だとグリップがラバー。これの0.7か0.9を増田には薦める。
同じシリーズでS3というのもあるんだけど、筆圧強いとグリップがラバーの方が疲れないから、買ってみるならまずS5から。
0.3からバリエーションがあるやつだから、見た目は完璧にシャーペン。
代替わりしながら今でも0.9が現役。学生時代の時から使ってる。芯はHB固定かな…?
でも安定して書けてるからあんま気にしたことない。Ain入れてる。
この上に挙げた2つのどっちかは2ch(当時)で教わった気がするから、今度は増田に教えるね。
増田の周りでも筆圧に困ってる人いたら教えてあげてね。
太いシャーペン使ってると、マークシート試験の時に早く塗れていいよ。
他にもたくさんあるみたいだから、「シャーペン 0.7」とかでググるといいよ。
今出てきたやつだと、コクヨの「鉛筆シャープ」が本体200円しないし良さそう。使ってみようかな。
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/pencilsharp/simple/
・コクヨ キャンパスルーズリーフ 「しっかり書ける」シリーズ
筆圧が濃い人に向けたルーズリーフ。
バリエーションは同メーカーが出してる「さらさら書ける」に劣るけど、AB罫・無地があればまあことたりる。
無地に罫線刷ったっていいんだし。
・硬筆用のソフト下敷き
筆圧濃いと裏のページに字がよく写るでしょ。硬筆用の柔らかい下敷きがあるから、それを挟むといい。
片面ずつソフト/ハードになってるやつもあるから、買って使い心地を確かめるといいよ。ソフトだから絶対に割れない。
我が家では400円するこれが現役。
以上、長文と大量リンク失礼!見づらくてごめんな、増田に幸あれ!
追記:
・シャーペンが壊れるほどだったら、確かにどこかに過剰なストレスがかかってるっていうのはありそう。内部機構シンプルめなやつから試してみて。
・家庭環境が変わったら、ストレス減って確かに筆圧弱くなった。無意識のうちになにか抱えてるものあったりするかも。誰かの前で過剰に緊張してしまう、とか、からかわれるのが嫌だなって思って逆に力入っちゃうとか、意外と原因はそんなもんかもしれない。
https://twitter.com/moekofukuda/status/1441221813334200320?s=20
いっけん爽やかなツイートなんだけどさぁ
まず、写真に写ってるシューズに、ペダルとシューズを一体化させるクリートが付いてない。この状態では一緒に写っている自転車に乗れねぇよ。乗れないこともないけどペダルと靴は滑って「泥だらけで森の中で遊ぶ」どころではない。本当にこのシューズでこの日乗ったの?そもそもここでツイートされてるVelosambaは山で森で遊ぶためのデザインにはなってない。あくまで使用される領域は街乗り、シティライド、通勤/通学なんだが。ソールはツルツルで土の上をグリップさせるようなデザインではない。
だいたいあなた以前のツイートで「自転車はいつもフラぺです」とかいってSPD使わない宣言してたじゃん。手のひらクルーがすぎるぜ。
なるほどこれがステマってやつか。。。
ステマについては既に広告業界でガイドラインが出てる。このケースは明確にNGだと思うわ。
しかし雑ですね。釣り針がでかすぎます。街乗り用スニーカーをマウンテンバイクで使うというステマするとか…こんな雑なステマをされてアディダスジャパンはむしろ被害者なのでは?
カーボンは高いしアルミで十分、フロントフォークはカーボンがいい。
とにかく明るいもの。
フロントライト(前照灯)は、とにかく明るいもの。通販で1200ルーメンとかうたっているものを買ったがいい。
テールライト(尾灯)も、明るいもの。点滅じゃなくて常時点灯で、とにかく明るいもの。
その他の損害保険でカバーされているなら問題ないが、入ってないなら入っとけ。
年間4000円くらい。
ブレーキが効くか効かないかは生死に関わる部分で、それはすなわちブレーキとタイヤである。
キャリパーブレーキなら、何がついていようと、ブレーキキャリパーをDura-aceに変えておけ。特に体重重いやつ。
Ultegraとdura-aceは全然違う、倍くらい効く(体感)。
ディスクブレーキならグレードの差は分からないが油圧がいい。レジンパッドかメタルパッドどっちが効くかは知らん。怖いならメタルパッドと対応するローターに変えておけ。
いくらレバーを引いてブレーキをかけようとも、地面に接している部分にグリップ力がなければ、ブレーキはかからない。
Continental Grand prix 5000が良い。
Grand prix 4 seasonsでも、Grand prix 4000S IIとかでもいい。
これらはタイヤの中では値が張るものの、摩耗が他のものほどしないし、なんせグリップ力が高い。
雨の日はたいていツルンツルン滑ったりするが、これらはほとんどそういうことを感じない。
通販で12000-14000円くらい。
これは間違いなく必要だ。
よく分からない中華メーカー品より、OGKとかそういうのを買ってほしい。
普通のペダルでも、ビンディングペダルといって靴とペダルが一体化するものでもいい。
ビンディングペダルは最初必ず自転車ごとコケる(立ちごけと言う)ので、練習とか危なくない環境とか必要。
スポーツ自転車は空気入れるところの形がママチャリとは違うので、仏式対応のやつ買っておけばいい。ゲージついてなくていい。
飲み物入れるのに使う。
自転車用のボトルも入れることを考えると、ボトルとペットボトル両対応のものがいい。
工具入れたり、替えのチューブ入れたりする。
錆びないものがいいけど。
こだわりだすと、素材がどうとか言いだすけど、700円くらいのでいいよ。
この前タイヤ替えるときに100円ショップのでできたから、それでいいと思う。
定期的にさそう。
自転車用のものは高いので、チェーンソー用の油とかがオススメ。300円くらいでいい。
GoProとかそういうの。
暗所でもちゃんと映るやつがいいけど、そうなるとGoProとか値が張っちゃう。
正直格好はなんでもいいけど、長袖シャツ+長袖タイツ+レーシングパンツ+フルフィンガーグローブを身につけるのがいいと思う。
長袖シャツや長袖タイツはワークマンの1000円くらいのが夏は涼しくて安くていい。
レーシングパンツといってパッド入りのを履く、少なくとも何かの下に履いておくと長距離走るときに楽。
フルフィンガーのグローブつけるのは、何かあったときのダメージを低減するため。
ビンディングシューズは…趣味だよね。足の幅と長さに合ったもの。
前はどこどこのメーカーがいいとかいうのを思ってたけど、stravaに連動できるなら何でもいいと最近思った。
ANT+に対応しているやつがいい。ケイデンスや速度センサーは1個2000円くらいで2つだから、4000円くらい?
心拍計についてはスマートウォッチで対応しているやつを持ってたらそれ。なくてもいいけどあったが自分の現在の負荷がわかる。
やっぱり、フロント変速スパスパ決まるからシマノ一択。コンポがカンパやスラムなら知らない。
なんだかんだで金がかかる。
正直、自転車専用でなくて汎用品で構わない部分は、汎用品の方が安かったり性能良かったりする。
社会人デビューして2年目に先輩からクラブセットを譲ってもらって20年弱 スコアが万年140台という残念なゴルフ人生を歩んできた
正直 付き合いでゴルフに参加してたけど 楽しいと思ったことはあまり無かった 週末の時間を潰し 安くないプレー費を払い
良く分からないオリンピックなる競技にも参加させられカネを巻き上げられる始末
周りからはゴルフの下手さをいじられるも 流石に後輩からも白い目で見られ これはマズイと一念発起
道具が変わればゴルフが変わる と勝手に考え Golf5で店員のお姉ちゃんに言われるがままにタイトリストのドライバーを買うも
全く当たらず・飛ばず ゴルフは道具だけじゃない 基礎が大切だ と痛感し 20年前に買ったゴルフ教本を再び手にして読むも
でも20年前にはメジャーではなかった Youtube が俺のゴルフ道を救ってくれた
ゴルフの基礎の基礎 たとえばグリップの握り方 立ち位置 構え方 ゴルフの教本ではイマイチわかりずらかった事が
Youtubeの動画ならとても分かりやすく解説してくれる Youtube で理屈を学んだら 練習場で実践 そうすると 僅かではあるけど
成果が出てくる
ゴルフクラブは腕でしか振ってなかったのを 腰や下半身を使って振るようにしたら スライスしか出なかった球筋が 真っすぐ もしくは
フックするようになった スライスが酷くて ゴルフ場では左を向いて球を打っていた俺にとっては これだけでも大進歩
そんな成果が出てくると 色々な点が気になって 更にゴルフの Youtube を見て ワクワクしながら練習場で実践してみる 正直
全然成果が出ないこともあるけど 140台 のスコアを叩き出していた頃と比べればショット時に乾いた打音が出るようになり
空振りばかりだったドライバーも 多少左右に曲がりながらも200y位飛んでくれるようになった
こうなってくると 正直 楽しくてしょうがない
今までは ゴルフ選手のツアー中継なんて 全く見る気もしなかったけど 今では 『腰はどうやって回してるのかな?』 とか
👴ワシもポリグリップ愛用しとるで
ホイールがツルッツルの金属で指が滑る。普通にラバーとかでよかったろこれ。ユーザーの間では旧タイプへのホイール交換が常識らしい。あほらし。
後から発売された無線式502では改善されてるらしい。ラバーぽくなってる。でも有線式はそのまま。あほらし。
そしてグリップ問題が解決したとしても、この無限スクロール機構がゴミofゴミ。
無限⇔普通のスクロールモードを物理的にガコッと切り替えるせいでホイール下ボタンが切り替え専用で役割固定だし、無限状態だとスルスル回りすぎる上に精度が悪い。
たくさん動かすときにはいいけど1,2回分だけ動かしたいときに、下がったあとまた上に戻ってしまうことが多発する。
どうにもならんから無限じゃないモードで使おうとすると、物理的になんか引っ掛けて回転悪くしてるせいで動作感が一般的なホイールより重い。これとツルツルホイールが組み合わさって普通より力を込めて撫でないと回らない。
あと親指や小指があたるラバー部分が臭くなりやすい。定期的にアルコール脱脂綿かなんかで拭けばいいけど、前使ってたRazer NagaやG300sはそんなことしなくても気にならなかった。気がする。
で、重量。やっぱ重いわ。持ち上げるとき明らかに負担を感じる。これでさらにウェイトつけれるよ!とかやってんだから時代錯誤ですわ。
それから専用アプリG HUBで使用中のアプリ検出して自動的にプロファイル切り替える機能があるからロジかRazerの二択と思ってるんだけど、ゲームによっては一発で切り替わってくれんのがダメ。
あとG HUBだと単純なキーコンビネーションですら簡単に登録できず、検索にヒットした項目からD&Dする方式だからリストにない組み合わせはマクロで作らんとならん。正気か?
それ以外はだいたい良いっす。特に左クリック脇にボタンが2個あるのがいいっすね。欲を言えばG300みたいに右クリック脇にもボタンつけてくれてもいいっすよ。サイドボタンより押しやすいし。
そんな感じです。