「加速度」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 加速度とは

2021-10-29

パン

加速度が低速すぎて

全周するのに100年かかる

ドドンパより恐ろしいな

2021-10-18

anond:20211018003440

家の近くのガソリンスタンドがなくなったら

あとは加速度的に進むと思ってる

2021-10-12

anond:20211012145833

別になんだっていいんやで

車の位置微分すると速さがわかって嬉しいやん

速さがどう加速されたか知りたければ速さをもう一回微分してやりゃいいんや

それが加速度ってやつやな

2021-10-09

ミリシタはイベントがつまらない

はじめに

ミリシタについて思うところがあるので書きなぐっていく。すべての文末に「(※個人の感想です)」が省略されている。

かい部分をいちいち説明することはしない。わかる方に伝わればいい。別に伝わらなくてもいいけど。

 

ミリシタはイベントがつまらない

先ごろミリシタにてイベントダイヤモンド・クラリティ』が開催された。

ざっくり言うと今年から新たにテコ入れされたはずの比較的大きめなイベントだったわけだが、これが酷かった。

2M効率とか報酬地図とか要求ポイントとか、言いたいことはいろいろあるが、個人的に一番疑問だったのは、

 

運営はこのイベントユーザーに何をさせたいのか?」

 

という点。これが本当にわからない。

まことに失礼だが運営アホなんじゃないか? というのが率直な感想

 

ダイヤモンド・クラリティ』、楽しい

ダイヤモンド・クラリティ』では、イベント限定衣装を含む報酬コンプするためにはアホほどリズムゲームライブと呼ぶ)を回すことを要求される。

その救済措置としてか、大量にオートライブPASS(ご丁寧に期限付き)が配布された。オートライブPASSというのは操作しなくても放っておくだけでライブクリアできるよ、というアイテム

 

まり運営の想定通り大量のオートライブPASSを使ってアホほどライブを回そうとするとどうなるか?

ユーザーはただひたすら画面を眺めるだけ、という素敵ゲーム体験になる。

厳密には1曲2~3分ごとに何回かタップする。次の曲をまた眺める。配布オートライブPASSで足りない分は自分プレイする。

アプリバックグラウンドにするとライブは一時停止されるので、プレイ中は端末が占有されることになる。

 

……楽しいか?

運営はこのゲーム体験(と言えるのかすら疑問だ)がユーザーにとってポジティブものだと思っているのか? 自分らでテストプレイしてる? 楽しかった? 正直に言ってみ?

 

ダイヤモンド・クラリティ』以外のイベント楽しい

ダイヤモンド・クラリティ』に限らず、ミリシタのイベントははっきり言ってつまらない。

結局のところ周回するだけ。毎回同じ。

ついでに美咲ちゃんのやべーレベルのクソデカ独り言社長に呼ばれてたことを思い出す流れも毎回同じ。(これはどうでもいい)

あと去年の誕生日の「〇〇、ここにいたのか」っていうなぜかアイドル屋上で待機してるやつも毎回同じ。(これもどうでもいい)

 

ミリシタのイベントにはカタルシスがない。イベントならではの工夫、イベントを楽しんでやる動機が薄い。

動機づけとして思いつくのは①イベコミュアナザー衣装称号スコアタぐらいだが、

基本的にすべてのイベントを走るガチ勢以外だと担当のイベぐらいしかまり走る魅力がない。

(ここでの"走る"とはスパドリや石を使うという意味で、3万pt程度は普通に元気を消費していれば達するので走るとは考えていない)

最近イベント報酬ユーザーへの圧を強める方向で調整されているっぽいので、そのうちますますライト層の客離れを招くんじゃないか危惧している。

 

ミリシタのイベントに足りないものは何か?

例えばイベント間中のみイベント曲をプレイすると何かしら特別演出が出るだとか、特殊ノーツが落ちてくるだとか、あるいは特殊ギミックがあるとか、いまそこでしか味わえないゲーム体験提供するべきだ。

そういう意味真夏ダイヤのしょっぼいビンゴ方向性としては近いが、もちろんいろいろと改善余地がある。テンポとか報酬とか、そもそもあれをビンゴと呼べるのかとか。

できればライブ後ではなくライブ中の特殊演出として考えるべきだ。ノーツが次々落ちてくるライブならいくらでもやりようはあるんじゃないかと思うが……。ノーツをいじると視認性の問題がめんどくさいんだろうか?

 

もしかしてこのところ実装曲が体感難しくなっているのはこの点を考慮してのことだったりするんだろうか?

ライブ難易度底上げしてしまうとリズムゲームの不得意なユーザーが離れてしまいかねないので、あくまイベント期間限定で考えるべきだ。

例えばイベント期間を通じてステータスを積み上げていき、そのステータスに応じてライブで得られる報酬スコア加速度的に大きくする、など。

あるいはイベント限定でOMを超えるようなふざけた難易度を用意してミニゲーム的にコンボ数を競わせるとか。フルコンスクショSNSが盛り上がるかも。上述の「目新しいゲーム体験」にも通じる部分が大きい。

 

イベントに限らずライブ報酬そもそもしょぼい。ドレスリップ何千個もいらない。現状ライブ報酬機能していない。

例えば複数集めることで好きな衣装レンタルできるアイテム実装して、イベント中はそれが落ちやすくするなど。

 

その他

ミリシタに関しては他にもいろいろと言いたいことがあるけど(例えば触れ合いがいちいちめんどくさくてつまらんしあざといというか狙いすぎというか「小悪魔キャラという設定だったはずの美希が言うならともかくこのアイドルにこんなセリフ言わせる??」的な不快感にも近い飽きがあることとか、今更感すごいけどドレスアップルームでポット操作するのにそんなパンツ見せるようなかがみ方しなくていいから……っていう呆れ嫌悪とか、3Dモデル歌織さんの胸でかくしなくていいからとかそういういたずらにエロに寄るのやめてくれる?っていう感情とかちなみにわたし男性ですけど)もう疲れたのでこれぐらいで勘弁してやろう。これまで少なくない額課金してきたしミリシタがより良い方向へ発展していくことを祈ってます運営さん。

2021-10-03

きっともう女子会には呼ばれない

多少ぼかして書く。

緊急事態宣言が明けた日、私は別部署の後輩から食事に誘っていただいた。

行くと、数名の後輩女性社員がいていずれも初対面だった。

先輩に会ってみたいって言ってた子達なんです、と主催の後輩が教えてくれた。

所轄が違うため、初めはそれぞれの仕事コロナ禍での苦労話など食事しながら和やかに話していた。

が、途中 ある子に届いた一通のLINEにより雰囲気は一変してしまう。

「うわ、〇〇さん(別部署で私とほぼ同期の男性社員)からだ。食事に行きませんかって」、

「がっついてる~、てか既読くらいつけてあげなよ」

「私のところにも夕方来た、焦りすぎでしょ」。

私はここらで突如、蚊帳の外になった。

別段それは構わない。久々の外食が美味しい。

彼女らは一通り〇〇さんからメッセージを回し読みし感想を言い合ったあと、

「てか社内にも街にもろくな男いなくないですか?」と私に振ってきたので驚いた。

恐らく、その日の最年長かつ独身恋人もいないから尋ねられたのだと思うが、先程までスマホに集中していた彼女らの視線を一斉に向けられるのはあまりいい気持ちがしない。

私が返答に窮しているうち、「〇〇さんは無理、でも角立たないように食事くらい行かないと……あーあ、彼氏欲しい、返事打つの面倒くさすぎ」「わかる、彼氏は欲しいけど無理なもんは無理だよね。私も行くって返事だけはするか…」と話題は〇〇さんに戻って行った。

このあたりから加速度的に会話が停滞し始めたと思う。

加速しているのに止まっているという表現が正しいかからないが、口数は増えたのに話題前進しなくなったのだ。

なのに盛り上がり方がすごい。今までの比ではない。ひとつ面白いことが起きていないのに。

はいよいよ会話に参加できなくなり、曖昧に微笑みながらメニュー表を眺めるふりをして一人しりとりに勤しむのみだった。

帰り道、主催の後輩がぽつりと「あれ、最悪でしたよね」とこぼした。

あれとはどれだ。〇〇さんのLINEか。

「先輩に気を遣わせちゃってすみません。でも、たまにああいうことがないと不安なんですよ。みんな焦ってるんだって思うと安心するんです」。

帰宅してから、すっかり申し訳ない気分になってしまった。

私はきっと、もっとも焦った素振りをするべきで、彼女らもそれを求めていたはずだった。

風呂上がりにハリウッドザコシショウネタを観たら少し元気が出た。

匿名で書き込んだのは、なんともいえない罪悪感を言語化することで整理したかったのだと思う。

読んでくれてありがとう

ハンマーカンマー

2021-10-01

ITなのかバラモン左翼か知らんけど、製造業下に見る奴多すぎないか

すぐに、家電は死んだ、自動車もすぐ死ぬとか言うけど、お前らは何やってるんだよ。

ちっとも、外貨稼いでくることできてないだろ。

稼いでみろよ。

そもそも家電含めた総合電機メーカは数が多すぎたのが、淘汰や再編進んだだけじゃん。

石油やら製鉄やら、どの業界も再編進んでるし。

ソニーなんか、最高益だぞ。

自動車だってEV死ぬとか言ってる奴多いけど、EVは現状だと質量として重すぎるから、しっかりとしたボディで安全性確保しようとすれば高級車しかまともに作れない。

そう言う意味で、高級車しか作ってこなかったテスラは正解だと、自動車メーカも思ってる。

でも、EVモータによる加速度や、脱法的なオンラインアップデートという目新しさがなくなりつつあるし、高級車・スーパーカーメーカEV化するようなってくると、

質感やブランド力資金力でテスラはじり貧なっていく。

もちろん、量産技術ダメテスラでは、大衆車なんて作れない。

鋳造でボディ丸ごとつくるとか飛び道具が凄いという奴もいるけれど、大衆車の量産技術生産技術組み合わせ最適化の成果だから、それができないテスラにはきつい。

となると、EV大衆車既存メーカの殴り合いになる。

中国のBYDも割り込んでくるだろうけれど、そもそも販売ネットワークが無いと大衆車は売れない。

テスラEVメンテナンスもいらないし故障しないか販売はいらないと言っていたけれど、結局はモデル3でくだらない故障や不良が続出して、もうすぐアフターサービス崩壊する。

もう、トヨタ資金力と技術力、総合力で圧勝するに決まってる。

エンジンなくせばほぼEVストロングハイブリッドPHEV売ってきたメーカだぞ?

トヨタが負けるとか言ってる奴は、現実見ような。

anond:20210930201644

EV資金が入りはじめたらどんどん加速度的に改善してくだろ。

近い将来の話太刀打ちできなくなるのは目に見えてるじゃん。

2021-09-17

磁石にくっつけないで引っ張りたい

磁石同士(片方が鉄でもいい)をゆっくりと近づけて、片側が吸い付きそうになった瞬間にもう片方を反対に引っ張ってどこまで引っ張れるかという遊びを、小学生くらいのときに誰もが経験していると思う。

45歳になった今、当時よりも判断力や筋力も知識もあるのだから、きっとあの頃よりうまくやれるはずだと挑んでみた。

惨敗

1cmすら逃げられない

一度でも磁力に吸われる距離に入ったら、磁石を引き離す力が加速度プラスに働くようになってない?

うまくやれる人がいたら教えてほしい。

2021-09-16

気軽にネット死ねって言えない時代

俺達は用法用量を守って楽しく他人を叩いていただけなのに。

一線越えて叩きすぎる馬鹿だとか、真剣言葉を受け取っちゃう馬鹿のせいで、気軽に人や価値観組織作品のことを叩けなくなってしまった。

そりゃ真剣罵倒はよくないが、ジョーク範囲内での叩きはむしろネット治安を良くしてたと思うんだよな。

要するに、どんな情報にも一律で価値がなかったから、マジにならなくて済んだ空気感があった。

あの頃に戻りたい。

そもそも警察機能ネットじゃ機能していない。

単純に警察マンパワー情報量に追い付いていないからだ。今後も追い付くことはないだろう。

相手のことを訴える手間暇だとか金だとかのコストを払える人間なら訴訟できるんだが、そんなん一般人には基本払えない。

じゃあどうするかというと、自治だ。

多数派言葉の棒で叩くことで追い出しを図るわけだな。

自治必要ものは常に暴力である

昔だったら、空気を乱すお子さまだなって思ったら、ボコボコに叩くわけじゃん。

ブラクラURLを送ったりさ。そうやって馬鹿なやつは叩かれて涙目敗走する。

あの頃はよかったなあ。叩いてる方も正義のためではなく自分のために叩いてた。

なんだ最近の重苦しい空気は。叩いてる方に、自分たちもゴミだって意識が欠けすぎている。

面白味かないんだよね。要するに。

まあ単純に利用者層に真面目ちゃんが増えたというだけの話だろう。

でも相変わらず警察機能物理的に機能しないし、利用者にアホが増えればその分自治機能もアホアホになってくのだから加速度的にネットはアホになってくのは自明の理だ。

話が少し逸れたな。言いたいことに戻るよ。

要するに、みんながどうせネット情報なんて全部ゴミだな!って笑いあえる空気感もっと欲しいってわけよ。

てかネットデマばら蒔くのが悪いことって風潮マジでおかしいよね。

そもそもネット情報を信じるなという話でな。

いや企業や有料コンテンツなら、看板や代金分の責任あるのもわかるが。

でも、スラムに乗り込んできて、「ここのやつらは身なりが汚い!」なんて言われても困るわけですよ。

上で書いたように警察機能物理的に機能しないんだからスラム化するに決まってんじゃん。

そんなやつら相手商売しようとすんな。嫌な思いしたくないなら。

あ、ちなみに僕の趣味Wikipedia記事めっちゃ勉強して書いて一部わざと間違えることです。

あとSCPとかもめっちゃ翻訳したけどわざと誤訳した部分普通に残っててウケる

こういう気軽な悪意は残せるから、まだ楽しめる余地はあるんだけどねえ。

そもそも、悪気なく間違えちゃった情報と、悪意をもって間違えた情報と、あえて誤読を招くような表現をした情報を見分ける手段なんてないからな。

なんでわざわざ手の内明かすかっていうと、少しずつネット上の情報を無価値にしていく草の根活動ってやつだ。

あ、ライフハック系のサイトもやってるし、当然まとめサイトtogetter記事も作ってるぞ。

やれるんだからやるよ、俺は。

デマ…もとい俺の知識不足による間違った情報はすでに結構氾濫してる。

お前達がやられたら嫌なことは大体やっていると思ってくれて構わない。

責任なんてないからな。だったら、やるでしょ。

面白いし、俺の好きなインターネットを取り戻すためなら全然苦じゃない。

そうしてインターネット情報全てが無価値になれば、気軽に死ねって言い合える楽しいノリが戻ると信じている。

すべての言葉意味がなくなれば、罵倒にも意味がなくなるからな。

なんでも言える自由言論が取り戻せるってわけよ。

とにかくもっと楽しくインターネット使おうぜ。みんな。

2021-09-09

anond:20210909113825

加速度的に増えるのは感じるわ

100万円で一喜一憂してた時期が懐かしい

2021-09-07

ちょっと体調悪いかな?って時にオナニーすると加速度的に具合悪くなるよな

ちょっと体調悪いかな?って時にオナニーすると加速度的に具合悪くなるよな

2021-09-03

はてな蔓延バカの壁問題

バカの壁という言葉が昔流行った。

情報化社会黎明期、人同士のつながる量が加速度的に増えていくことで可視化された問題の一つだ。

当時は言葉の響きだけが独り歩きして、本そのものちゃん理解できた人は少なかった。

その反応は大きく分けて2つ。

自分の言いたいことをはっきりと言ってくれた」と肯定的な反応と、「バカとはけしからん。人は言葉でわかりあえるに決まってるだろう。」と否定的な反応だ。

しかし、その反応のどちらもがこの言葉に対して大きな勘違いをしていた。

それは、「自分の話が相手に伝わらない理由は、相手バカからであり、そこに越えられない壁バカの壁があるから」という理解で読み解いてしまたことだ。

しかし、バカの壁本質は違う。

「人は自分の話が相手に通じなかったとき相手バカだと決めつける性質がある。」ことこそが、本当の意味でのバカの壁存在意味している。

しかもこの時、聞き手側にも「自分相手の話を理解できない時、説明できない相手の方がバカであると決めつける性質がある。」というバカの壁も同時に存在している。

しかし、どちらの場合も、本当に相手バカなわけではない。

なぜなら、人の理解というものはその人の経験知識から成り立つものであり、それらが両者に存在していない限りは、お互いが理解しあえるなんてことはありえないからだ。

まり相手バカなのではなく、相手バカと決めつける自分バカなのだ

これについては著者すら気がついていなかったと思う。

からこそバカの壁本質理解できないやつは全員バカだ。という論調であの本は締めくくられていた。

自分の話が相手に伝わらなかった時、自分が「相手バカだ」と思うのと同時に、相手も「説明がしっかりできないだなんてこいつはバカだ」と思っている。

から、あの本の本質を理解できなかった人にしてみれば、著者はバカであり、バカの壁なんて概念無駄ものだと考えられていた。

そうして、著者と読者それぞれがそこにバカの壁存在していることを証明してしまうという皮肉な構図に至っていたことは、あまり知られていない事実だろう。

そもそも言語というものコミュケーションの中でそれほど多くの情報量を持っていない。

人同士がコミュニケーションを行う上では、ボディランゲージや声のトーン、表情、目線などのほうが、伝える情報量はよほど多い。

なぜなら、言語という道具を使い始めた歴史はそれ以外のコミュニケーション方法に比べれば非常に浅く、言語だけで情報を伝えられると思っていることのほうが誤解だからだ。

残念ながらそのことを理解できている人間は少ない。妄信的に言葉情報の全てを伝えられると思いこんでいる人がほとんどだろう。

ここまで考えてみれば、つまり本当の意味でのバカの壁とは、言語のみで自らの思考情報を伝えられると思いこんでいるおごりのことであることがわかる。

受け手に置き換えても、言語のみで説明されても理解できるはずだというおごりがそこにある。

だってSNS上では当たり前のように誤解が繰り返され、真意理解されることもなく説明も釈明も許されないまま受け手の都合によって勝手解釈が広まっていく。

悲しいかな今の人類ではそれを止めることはできない。

なぜなら、そこにバカの壁存在するからだ。

しかし、バカの壁存在認知できているだけで、人の理解力はまったくもって変わってくる。

情報理解できない理由相手ではなく自分に求めることができれば、足りない情報を自ら補うことができるからだ。

ただ、バカの壁存在認知できていない人は違う。

自分理解できなかった理由相手にあると考え、誤解させた人間を責める行動を取る。

自らのバカを棚に上げて、相手バカだと罵るだけの野蛮な行為に走る。

今のはてなはまさにその縮図である

そこにあなたがたの大好きな多様性生産性もない。

ただただ情報や人の人生エンタメとして消費するだけの、消費行動のみだ。

声高に批判する相手のものに成り下がるというのも、バカの壁に見られる特徴的な行動の一つだ。

果たしてはてなユーザーに、バカの壁を越えてこの内容の真意理解することはできるだろうか。

結局はこうして、バカの壁の話をする度にそこにバカの壁可視化させることでしか存在理解させることは不可能なのだろう。

今一度一人ひとりが自らの心にそびえるバカの壁存在を見直すべきときに来ている。

人にはバカの壁存在していて、相手に話を理解させることも相手の話を理解することもそもそもできないのだ。

からこそそのまま情報の一つとして受け止めて、その情報を役立つものへと活かしていく。

それができる人だけがバカの壁を越えた向こう側に行ける人なのだろう。

これすらできる人にはとっくにできていることで、できない人だけがバカの壁の内側に取り残されているという皮肉しかないのだが。

いまのはてなを憂い、向こう側に行きたい人にだけ届いてくれることを切に願う。


蛇足

ブコメに「無知の知」という言葉があったので蛇足を一つ。

かつて士郎正宗氏は無知の知ではなく「不可知の知」であると置き換えていた。

人は何かを知れば知るほどに、知ることができないことを知るのだという。

そしてその時の自分は、それがコミュニケーションにおいても同様なのだと悟った。

どれだけ理解を深めようとも、最後まで理解することも理解させることもできないのだと。

それならば、そもそも理解を深めることだけを目的にすることはナンセンスである

そこには最後まで取り払えないバカの壁があるのだから相互理解はそこそこに、目的や行動を優先すべきだと悟ったのだ。

人の意見批判することは、それをきっかけにやめた。

そこに少しでもヒントがあれば吸収し、利害がなければ自分には関係のない情報なのだと切り捨てるようになった。

確かコミック攻殻機動隊あとがき(BLACK MAGIC M-66だったかも)だったと思うが、他にも人生螺旋階段を登るようなものだとか、士郎正宗氏の哲学の一部を垣間見ることができてとても興味深かった。

2021-08-31

anond:20210831174735

「こうするとてきめんに酔う」は調べたわけじゃないけど実体験で良いなら。

2021-08-20

人生で心に残ってる「敵の名言」ってある?

「この世界には酒のファンってのが多いんだよ。そして酒のファンになれば酒を通して仲間になれるんだ」

初めて就職した会社課長の口癖がこれだった。

同じ野球チームやバンドファンがすぐに友だちになれるように、酒のファンになれば同じ酒のファンとすぐ友だちになれる。

そして酒にはファンが沢山いるから酒のファンなっちゃうのは人生においてめっちゃ得なんだぞ。

とのこと。

まあ理屈は分かるんだが、俺は下戸だったんだよ。

無茶言うなと。

いつかは強くなると無理やり飲まされ続けたのもあって俺は見事に酒のアンチになった。

酒のアンチとしてその課長とは段々敵対していったし、それとは別に給料残業時間に見合ってなかったので会社も辞めた。

だけどこれはある一面の真実としてたしかに正しいと思った。

特定の分野のファンになればそのファン同士は仲良くなれる。

そしてそれがメジャーであるほどにファンどもは加速度的に調子に乗って誰にでも布教するのが正しいと思いこむ。

鉄道オタクとかガンダムオタクとかアイドルオタクとか野球オタクとか特定宗教や政党シンパ達……そういった厄介な信者の類ってのは結局そのジャンルを通して仲良くなった成功体験とかが変に積み上がりすぎた体なんだろうな。って

そしてそうやって甘やかされたファンほどアンチに対してやたら敏感だ。

から俺は色んなもの悪口は言わなくなったし、アンチがどこにいるか分からんので無趣味を装うようになった。

結果として無味乾燥なヤベー奴として職場では扱われるけど、その分飲み会にも誘われにくくなって得してる。

あの自称酒のファンマジでクソ野郎だったしその理論はたしかにクソだったけど、そのロジックのものは俺の人生に糧をもたらした。

まさしく「敵の名言」であったよ。

そういうのあるかい

2021-08-16

なぜ物理学者必死なのか

物理学者は、

運動第一法則慣性の法則)は、慣性系の存在仮定するものであり、第二法則運動方程式)とは独立である

ということにやたら拘る傾向がある。

はっきり言ってこれには数学的な意味は全く無く、単に宗教上の問題である。つまり、その人が「私は第一法則をそう解釈します」と表明しているだけであって、そこに理論的な重要性は無い。

改めて説明するまでも無いが、運動方程式で力を0としてみれば、質量が0でなければ加速度が0となるしかない。つまり物体は等速直線運動をする。だから第一法則は第二法則の系である。ただそれだけの話であって、そのように捉えるのは自由である

若者感染を広げていて腹立たしい!

根拠は無いけどそういう論調は多く見かける。

まぁ確かに自分20代前半の頃だったら

これだけ感染が広がっていて俺は感染してない。だから俺の対策完璧だ!

っていうかこれだけ感染でてるんだから、なったって平気でしょ

しろもうなってるんじゃね?無症状で終わったんだって

とか思ってそうである


幸いというか不幸というか、俺は20歳のころバイト先でインフルエンザをはやらせたことがあり、その時は自分と近い立場の人から感染し、また、年齢が高い人ほど発症も多かったり寝込む期間が長かったりした。だからまぁ感染症というのはそういうものなんだということを、若いから肌で実感しているところである


また、性感染症にもなんぼかなった。

学生時代はどんなに誰といたしたところで病気になることはなかったが、クラブ遊び(踊る方)をはじめてからは、そこで出会う子とやると、それはそれは結構打率だった。イチロー打率超えるのでは?レベル

バイト先や職場でやめた子などとすることもしばしばあったが、そっちはどれだけつまみ食いしても性病になることはなかった。

やはり感染であるため、コミュニティ内でどれだけ蔓延しているのかということがち○こで実感したところである

今のコロナも近いところがあるが、「どこそこの界隈」というくくりでは結構蔓延しているが、そこと接点がない界隈では割と他人事である

どこそこ界隈は、まぁお酒が好きそうでモラルが低そうな界隈ということである

当初は「お酒好き」かつ「モラルが低い」だったのが、感染拡大するにつれて「お酒好き」または「モラルが低い」のどちらかも感染していっている印象がある。

そこから職場とその家族を巻き込んでいるが、お酒好きな人職場にいるだけで、職員全員およびその家族コロナ危険さらされているみたいな感じ。

あくま個人的観測範囲なので、確実ではないけど、まぁそういうところはかなり見受けられる。

なので、「お酒好き」または「モラルが低い」のどちらか一方が多く集まっている職場、そういう客が多い職場というのは、それなりに危険である

しかしだ。これは大人問題である

今後学校が始まる。学校では様々な親がいる。人学年100人だとして小学校で1200人の親がいるわけである。そして職場は様々である

夏休み中は家庭内感染感染終点である。それが今度は学校での感染で他の家庭に移すルートができる。

これはエンジンが2つになることを意味していて、感染速度は今の倍じゃ効かない、、、気がする。

根拠がない話ではない。聡明はてな村民であれば、インフルエンザ集団ワクチンがなくなってからインフルエンザめっちゃ広がるようになったって話くらいは知っているだろう。

あれは子どもたちが感染防波堤となり、感染リンクを切る役目をしていたのが、バトンちゃんと回るようになり、どんどん加速度がまして広がるようになったという話である

もちろん、インド株は子ども関係なく感染するよという事実も含む。

経済大事であるが、経済を回すという言葉を酒の飲む口実に使っているバカが本気でうんざりする。

今後間違いなく学校休校になるだろう。9月いっぱい授業して、その後休校だろうな。下手したら2学期はそのまま登校できないかもしれない。

経済を回そうぜと言いながら酒を飲む結果が、子どもの就学機会を奪うことである

クソだな。

まぁとはいえ若者の色恋をコロナ邪魔するとかはあかんとおもうしなぁ。

難しいなー。

2021-08-03

anond:20210803182432

逆に言えば行動範囲本屋の規模に知識依存するから井の中の蛙になりがちってことか

大人になれば人脈のネットワーク加速度的に広がっていくからどうとでもなるんだろうけど

2021-07-27

anond:20210727162354

16:23 投稿

16:39 非公開ブックマーク3件

 

Ri-fie (https://anond.hatelabo.jp/20210727011453もだが、非公開3ブックマークちょっとした流行になっているのだろうか?それとも一人の手によるものなのだろうか?)

気の所為でもなんでもなく火付けや煽動目的と思しき記事の注目エントリ入りが増えている。

以下のエントリもかなり怪しいと思っている。

直近の例(anond:20210727084639

数ヶ月前の例(anond:20210522213144

これも全体のほんの一部でしかない。

 

追記

ext3 どういう基準バズるのか分からんが、三件付ければ加速度的に増えてくらしい

ここの記事は3ブックマーク付けば自動的に「注目エントリ」扱いされる仕様になっている。

サイトの下の方に8件並んでいる記事がまさにその注目エントリ

ここ(https://b.hatena.ne.jp/site/anond.hatelabo.jp/)でもチェックできる。

要は3ブックマークが集まれば人目につく場所に出るようになってバズりやすくなるという話。

ただしその仕様を利用すればサブアカウント等を利用してホットエントリー入りさせることもできてしまうので、

同一人物が同一記事複数ブックマークする行為規約禁止されている(普通にBANされる)。

ちなみに50ブックマークが付けば「人気エントリ」になって更に目立つ場所掲載されるようになる。

2021-07-20

anond:20210720123332

スマホゲーム攻略情報リバースエンジニアリングされた解析情報が堂々と使われてたりする。

ウマ娘とかひどくて、新ウマの固有スキル発情条件は順位の40-70%(これは検証すればすぐ分かる)で加速度0.3(非公開パラメータ)の6秒持続(非公開パラメータ)とか

即座にバラされてる。

こういった解析情報のせいで本当に強い弱いとか即座に分かるせいでプレイヤーが工夫をこらすレベルを超えてしまったり。

2021-07-07

文学部不要論

個人的に一番文学部について許せないのは、自分たちがもはや「文」学を研究できなくなっているという単純なスペック不足を認識もしていなければ論じてもいない事だ

人類が生み出すtextの量と流通速度は、加速度的に高まり続けている。

文学部をなのる人々が対象としている文のウエートは全体の量に対して比率が下がり続けている。

万葉集に万の歌は載ってなくて大体4500くらいだが、tweetがどれくらいの総量書かれ読まれいるか

マスとしての文章を今のところ取り扱えているのは自然言語処理系の研究者の方であろう。

読む価値のありうる文を人力では読みきれない時代に、ずいぶんと前からなっている。その事実を論じも研究もせず、に何が文学部なのか。

文学を学ばない文学部は当然不要だ。

文学をやりたければGoogleに行け。

2021-07-05

田舎者東京投票率が低いと言うのはアホ

はい、今回も出ましたね。都議選投票率

えーここで「都民政治に興味がないなんて!ひどいやつらだ!」という田舎者が湧くことが予想されるわけですね。

何年か前に県別の投票率ランキング!なんて謳って、島根が1位かなんかで「島根県民は偉い!それに比べて都会のやつらはクソ!」という、田舎者自尊心を満たすためのバラエティもやってましたね。

結論から言っちゃうと「ライカーとオードシュックによるモデル」のまんまの話をするわけだが、お前ら式とか読めないじゃん?

ということで、わかりやす都民投票に行かない合理的理由を教えたい。

てかさ、ちょっと想像力を働かせれば誰でもわかるやろって話しかしないからね。

まず、都会と田舎人口が違うんですね。

んで、人口も違えば、その分建物インフラもいっぱいになるわけです。

要するに、田舎と都会だと、社会の複雑性が全然違うわけよ。

田舎の人にとっての「投票で世の中が変わる」と、都会の人間にとっての「投票で世の中が変わる」ってのは、全くレベルが違うわけですよ。

事実として、田舎って政治物事を変えやすいんですね。

何故なら小人口でわかりやすい、シンプル社会から

そりゃ投票するだろ。だって投票したら自分達の意見が反映されるんだから

ところが、都会は違う。色んな人間が住んでいて高層ビルが立ち並び、世界各国から人間が訪れる。

その人々を支えるサービスがあり、そのサービスを維持するインフラがあり、さらにはそのインフラを支えるインフラが~と、社会が複雑で複雑で、よくわからない。

誰がどこで何をしているのか、最早誰にもわからない世界。それが都会。

ぶっちゃけ東京人間島根人間だと、政治で考えなきゃいけない物事の量が違い過ぎるんすよ。

その分政治家の頭数が多いか解決するか?しないんだよね。例えばお前の会社人員明日から10倍にする!って言われたらお前の仕事10倍速く終わるのかって話。

逆に管理だの教育だので、複雑化してめんどくさくなるのは目に見えてるよな?人数で解決できるのは単純労働だけなんだ。

はい、そんでですね、結局

自分の一票の効力>投票のためのコスト

じゃないと、人って投票しないわけですよ。

田舎ってのは事実として、一票に価値があるんだ。何故なら構造シンプルから

東京の一票には価値がない。何故なら構造が複雑だから

田舎投票コストが安いんだ。何故なら世界シンプル投票のための学習が少なくて済むからだ。

東京投票コストが高いんだ。何故なら世界が複雑で学ぶことが多すぎるから

わかったか

合理的判断すると、投票のために東京のことを学び、投票のために候補者について学び、投票のために予定を組んで外に出て投票所に行く。

このコストを払うほど、1票に価値がねえんだよ現状。東京ではな。田舎ではあるが。

から投票すれば世界を変えられる田舎人間が、都会の人間投票率の低さで叩くのは全くトンチンカン

これは意識の高い低いの話ではなく、構造論理の話なのだから、「投票しようよ!」なんて言うことに全く意味はない。

構造を変えるしかない。

だが、加速度的に世界は複雑になっていく。世界が複雑であればあるほど、1票の価値は無くなり、判断コストはかさむ。

から発展すれば発展するほど投票率ってのは下がるようになってんの。

じゃあどうしろって話?

ぶっちゃけ都会は民主主義をある程度手放した方がいいんじゃないかと思う。

人間学習能力世界の複雑さが超えてしまっている。だからさっさとAIにでも判断してもらえるのが一番。けどまあ戦争でも起きない限りは無理だろうな。

まり都会の人間もっと投票しろということは現状無意味だし、論理的じゃない。

以上。

2021-07-03

肛門コンプレッサ流体力学

この古い増田に関して解説を加えたいと思う。

肛門コンプレッサーまとめ

https://anond.hatelabo.jp/20201105214157

なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?

直腸が破れるからである。すると出血する。

しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。

これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。

速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。

からエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字

ウエットスーツ非着用での橋からダイブでは高圧洗浄機カンチョー効果あり

から飛び込んで死んでしまう事も多い。これは高圧の水が尻から直腸突入するからである

人間下半身特に股間部をシルエットにすると太ももに挟まれ空間が上になるほど狭くなりその奥に穴があるという形になっている。漏斗のような形だ。

から水に飛び込むと水がこの漏斗で加圧されるという状態になる。更に尻肉で少し出口がカバーされるので水の流れは戦闘機ラムジェット水路の取水口のように肛門突入するという形になる。

飛び込み地点が高さ30mの場合、着水速度は重力加速度×高さの平方根なので、時速87km/hとなる。この速度で更に高圧になった水が叩きつけられたら下着ズボンなどの衣類の繊維は通ってしまう。圧力は減衰されるがそれでも直腸を破くには十分だ。

もう一つはベンチュリ効果で、尻穴がなまじっか狭いせいでここを通る水流の速度は上がる。キャブレターや霧吹きの原理であるケルヒャー等の高圧洗浄機も同様の原理。これもやはり直腸を破く力に加勢する。

水遊びするような所は都会から離れているので救急搬送にも時間が掛かり、途中で感染による全身症状(ショック)が出てしまう事も多い。この場合はもう手の施しようがない。

高所飛び込みで水圧から肛門を守るには水を通さなウエットスーツ必要だ。じゃなきゃ必要なのは度胸じゃなくて良く締まる肛門だという事は覚えておくべきである

二人乗りマリンジェット肛門流体力学

水上バイクでは手にキルスイッチコードを必ず装着する事になっている。これは落水時にエンジンが止まらバイク勝手にどっか行ってしまうからだけじゃない。

水上バイクでは水圧ジェット噴射で進む。これはプロペラのように接触で破損したりしにくいし他人と衝突した時も傷害しにくい。

しかし乗員が落ちる場合凶器となる。乗員が後ろ向きにひっくり返るように落ちる場合、落水直後の水面近くでは足にジェット水流が当たる。これは足にあたって流れを変えるが、足に沿って流れ行き止まりにあるのが、そう、また肛門である

厄介なのが水流は障害物に当たるとその表面に沿って流れるようになる。肛門は行き止まりにあり尻肉で水流が剥離するのがブロックされるから、つまり肛門突入になる角度の範囲が大きい。

こうなると直腸が破けると海の微生物なども腹腔に散らばってしま生存はかなり難しい。

キルスイッチコードが抜けるとエンジンが即座に停止するのでこの危険はなくなる。

だが二人乗りの場合運転者コードだけ指してもエンジンが起動できるので後ろ乗員のコードを挿すのをサボり、また危険性を認識せずに後ろ乗員の落水を笑っていたら死んでしまったという悲劇も起こりうる。

肛門と人のカルマ

これらは人間が四つ足から立ち上がった為に出来た脆弱性だが当の人間ちゃん認識していない。しか下ネタなのでちゃん知識を授受するというのが憚れる状態だ。だったら立ち上がるな。

変なものディルド代わりにして自慰していて抜けなくなり、病院で「転んだら入っちゃって」と言う人が居るらしいが、こんなに何でもかんでも肛門に入ってしまデザインだとそんなこともあり得るのではないかと納得してしまう。流体力学的に関心があるので状況を聞かせて欲しい。

 

肛門コンプレッサ事件などでは現場で単に「やるなよ」と釘をさすだけだろうが、そうでなくちゃん理由を言い聞かせて知識を共有してほしい。

自衛隊とか工場とか、そもそも仕事中に何やってるんだという批判もあるだろうが、そういう整備道具というのはふざけて遊びに使ってしまうのは仕方がない部分もある。はてなの人だってコンピュータ遊んだサンドボックス作って変な事したりするだろう?そういう好奇心が無いと上達しない仕事って点では同じだ。だからその上で「これを軽い気持ちでやると事故になる」「サンドボックスから出ている」と共有しないと事故は無くならない。便はサンドボックスたる腸内にあるから安全であり水に流せるがそこから本番環境の腹腔に漏洩すると死んでしまうのだ。

そもそも流体力学的に何でも突入する場所肛門を置き遊ばれたのは神々である。そりゃナス電池も飛び込むだろう。だが高圧エアは良くない。

http://photozou.jp/photo/show/886508/203628194/?lang=vi

2021-07-01

地蔵が上空からゆっくりと降りてきて、いくら空気抵抗があるとは言え落下スピードが遅すぎないかと思ったら、案の定地球重力加速度操作されてた。

2021-06-29

anond:20210629121954

3回打つと15Gか

そんな重力加速度には耐えられそうも無いな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん