「電子ペーパー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電子ペーパーとは

2024-03-28

anond:20240328124021

ピッコマ使ってる増田電子ペーパーの端末の話をするのはちょっと違うと思うけど、まぁいいか

接続台数の制限、5台までなのはかわらんけど、今は簡単に解除できる様になってるので、台数制限はあってないようなもんよ。


で、これもうかなり前に改善されてるんだけど、昔のイメージで語ってない?

Kindle以外もまともに触ってないでしょ。Kindleがいいって言う人はだいたいそれ。

アーリーアダプタ層が初期のころに流行ったのを触って、それが一番だとすり込まれて他を検討しないまま、いつの間にか時代遅れのものを使ってしまってるタイプKindleの端末にしても、BOOXとかタブレットも色々出てるんだから、もう一度まっさらに試してみると幸せになれるかもよ。

本当は「SONY Reader Store派」になりたい俺だけどKindle使ってごめんなさい

SONY電子ペーパーハードが現行機がないので、ハードも出してくれたら嬉しい。

SONYガジェット好きなら買うやろ。

昔のを持っているけどKindleの方が機能がどんどん上がってきているので。

あとReader Storeログイン出来る端末の数が決まっているので、

デバイスが増えるとやりくりが面倒くさい(Kindleにはない、自分が知っている範囲内での台数制限は知らない)。

あとSONYってこういうサービス始めても飽きちゃったらすぐ辞めちゃう傾向があるので、

いつ辞めてしまうのだろうか?と警戒しているが、Reader Storeめちゃ頑張ってるっぽい。

本当はSONYReader Storeを使いたいが圧倒的に自分的に取り回しが便利なKindleになってしまった。

かと言っていわれたら、タブレットでもKindleで読んでいるので、

電子ペーパーハードにはこだわらなくても良いのかも?と思いつつ、

でもやっぱりReader Storeの台数制限が煩わしいなぁ。

Reader Store応援したいがKindleなっちゃってる自分

anond:20240328121223

2024-01-16

anond:20240116110622

あと本はぜんぶ電子化して座席の端末で電子ペーパーを閲覧できるようにしてほしい。

国会図書館に行けばいいのでは

anond:20240116110622

図書館員が思ったこ

理由1:古い本がたくさんあって埃っぽい&手あかっぽい。臭い

図書館新刊書店じゃないし不特定多数が本を触るからしょうがない。

埃っぽいとか臭いは古い本だと仕方ないけど、施設管理問題もありそう。

理由2:ネットほど情報が新鮮ではない。

書籍刊行する際は十分な調査ファクトチェックをするなど、時間をかけて内容を吟味しているので、新刊本であっても情報タイムラグは仕方ない。

その代わり、内容の正確性や信頼性は高いものが多い。(駄本がないとは言わない)

理由3:がちの専門的なものはなく、趣味雑学の域を出ない。

様々な人が利用する公共図書館では趣味や娯楽レベル書籍も多く受け入れているが、専門書もあるし他図書館からの取り寄せも可能

専門書が少ないのは自治体収集方針問題があるか、見落としているだけかと。

ブコメの「日本図書館の蔵書のうち、開架されているものは約半数だそうです。」はなるほどと思いました。

自分学生時代公共図書館学術書や専門書をよく借りてましたけど、本の調べ方を知らない人は世の中多いので学校ちゃんと教えてもいいんじゃないかと思ったり。

理由4:999%の確率で朝9時から場所占有する爺さんばあさんがいる。

公共施設だし、読書しているだけなら排除はできない。無料から暇な人が集まるのは仕方ない。

しろ公共図書館ネットが使えないなど情報収集能力に難がある人たちに活用してもらうことも目的の一つみたいなもんだし。

理由5:その爺さんばあさんと世間話永遠としている司書さんがいる。

自分も話し相手が欲しい年寄りに絡まれ経験が何度もあった。

こういう司書(じゃなくて指定管理業者スタッフかもしれないけど)を見かけたら、用事があるふりをして話しかけて図書館の人を助けてあげて欲しいと個人的には思うね。

親切に傾聴ボランティアをしてあげている人もいるかもしれないけど、大半は「長話から解放されたい、早く帰って欲しい」と思っているはずだから

理由6:「どっかの他人の家」感がなじめない。ビジネス然としてほしい。

公共施設ビジネスじゃないから仕方ない。東京には有料で本が読み放題の施設もあるみたいだけど、利用したことがないかわからん

大学図書館卒業生だったり地域住民だったり条件が合えば、在学中の学生でなくても利用できる場合があるので検討してみては。

本はぜんぶ電子化して座席の端末で電子ペーパーを閲覧できるようにしてほしい

地元自治体は紙の本とは別に電子書籍サービスも行っていて、図書館に出向かなくても自宅のパソコンスマホ電子書籍を借りることができる。

(ただし、図書館で所蔵しているタイトル電子書籍提供しているタイトルは一致していない)

古い資料著作権切れているものなら国立国会図書館デジタルコレクションで見られると思うけど、

新刊本は版元や著者が電子化するかどうか・図書館への提供を認めるか、という問題もあるので、オール電子化は難しいんじゃないだろうか。

(「自治体が自館資料自炊をして市民の利用に供して欲しい」っていう話じゃないよね?)

レスブクマでも「取り寄せ活用しよう」とか「購入リクエスト出そう」とか有益コメントあるけど、

人によって求めている情報レベルが全く違うから

一般の人に図書館の意義を理解してもらうとか、図書館を使いこなしてもらうって難しいよなーと改めて思いました。

anond:20240116110622

電子ペーパーもいろんな人にベタベタ触られて汚くなるんじゃないかな……

ワイがなぜか図書館が好きになれない理由3つ

いや嫌いじゃないんすけどね。なぜか忌避してしまうのよ。

理由1:古い本がたくさんあって埃っぽい&手あかっぽい。臭い

理由2:ネットほど情報が新鮮ではない。

理由3:がちの専門的なものはなく、趣味雑学の域を出ない。

理由4:999%の確率で朝9時から場所占有する爺さんばあさんがいる。

理由5:その爺さんばあさんと世間話永遠としている司書さんがいる。

理由6:「どっかの他人の家」感がなじめない。ビジネス然としてほしい。

理由4~6がなければいいと思うんすけどね。

年寄りサロンみたいになっていて、それさえ解決できれば。情報クロールには良いと思う。

あと本はぜんぶ電子化して座席の端末で電子ペーパーを閲覧できるようにしてほしい。

 

📚📚📚 追記 📚📚📚

ジイさんと!バアさんと!数珠をにぎって空おがむ!ハァ(゚Д゚)!

オラこんな図書館いやだ~

2022-11-06

電子ペーパー、欲しい

ガジェット欲が刺激されるに゛ゃあ゛あ゛ん!!

2022-09-29

電子ペーパーデバイスって、新しいの発表される度におっすげえって思うけど、冷静になって考えると利点がバッテリーの持ちしかないなって思う

モノクロだし、描画遅いし

紙と同じ視認性は別にどうでもいい

2022-03-12

anond:20220312220332

俺は電子ペーパーデバイス読書してる。

スマホをダークモードにするだけでも睡眠の質があがるという話を見たことあるよ。

2022-02-18

anond:20220218105455

電子ペーパー場合ページを捲るのにもたつくのがなあ

もっとレスポンス速くならんかな

あと本体を雑に扱えないのがめんどい

ソニーのReaderStoreはクーポンの通知がうざいのでやめろ

2022-01-17

boox nova air を買った話

よかったのでこんなところで布教してみる

需要が伸びれば低価格化につながると信じて…

なにそれ?

einkのAndroidタブレット

約4万円。

kindleKoboと比べると高い。

einkってなに?

紙のような視認性の表示媒体

電子ペーパーという表現の方が聞き慣れているかも。

読書端末とか、電子メモに使われてる。

kindlekoboが有名。

バックライトで照らされているわけではないので目が疲れにくい。

電子書籍なんかを紙で読んでいるような感覚になれる。

フロントライトをつけていない暗闇では発光しないので真っ暗になる。

また、よく見慣れている液晶と異なり描画がもっさりしている。

Androidである意味ある?

kindlekoboでいいじゃんって思う人もいるだろう。

しかし専用端末は専用サイトで購入した電子書籍しか読めない。

Androidであるということは、hontoU-NEXTDMMはもちろんLINE漫画やピッコマジャンプ+などなど各種アプリが目に優しい形で閲覧できるということ。

電子書籍をあちらこちらで閲覧する人にピッタリの端末。

ただ、動画ゲームの描画に向いていないのでAndroidタブレットとして酷使したい人には不向きなので注意が必要

目に優しく、KindleKobo以外の電子書籍を読みたい!という人には刺さる。

また、ワコム電池不要スタイラスペンがついているので電子書籍を読みながらメモしたり、単純に電子ノートとしても活躍する。

気になった方へ

物理音量調節キーが欲しいから、という理由カバーを買おうか検討してたりしない?

それはBluetoothリモコン(1000円以内くらいで売ってるやつ)なんかでも代用できるぞ

持ち運ぶからカバー買いたい、とかなら買うといいと思う

結構重くなるけど…

2021-12-27

デジタルコンテンツが並んだヨドバシ本屋みたいな店舗があったら買っていくもんなんだろうか

小さいディスプレイを大量に並べ、1つずつ異なるデジタルコンテンツを表示。

毎週、新商品コーナーを作るといった感じ。

購入するときは、個人が持っているスマホバーコードを読み取って購入する。


他に、本屋のようなもので、ペラペラ電子ペーパーを折り曲げ、背表紙が見えるようになっているのを手にとって、立ち読みができ、

気になったらスマホバーコードを読み取るようなもの

2021-12-13

anond:20211213203042

メルカリでそんなに本って売れるの?

例えばPHPの古い本とか売れそう?

目の前にCodeIgniterとかCakePHPとかの古い本あるんだけど

他にも計算機関係の本は色々あるんだけど、

なんかただ捨てるのに抵抗があって捨てられない…

当たり前だけど、やっぱり電子書籍いいね

1万円するような本も電子書籍なら所有も移動も問題ない

今の若い世代CDさえ知らないらしいけど、

これから紙の本を知らない世代も出てくるのかもなぁ…

いいなぁ…

カラー電子ペーパー安くならないかなぁ…

2021-06-06

電子ペーパーテキスト入力機を使い続けている

朝や夜中にPCスマートフォンの画面は見たくない。でもちょっとした日誌やメモ代わりに文章は書きたい。紙のノートに書くとデータ検索再利用ができないので、できればテキストデータで残したい。という動機があって、テキストを書くだけの端末が欲しいと思っていた。

なかなか良いものが見つからないというぼやきをここで書いていたところ、Pomeraポメラ)DM30というものが売っていることを知った。電子ペーパーの画面にキーボードがくっついていて、テキストデータ入力しかできないやつだ。

調べたら1万5千円くらいで売っていたので、即買いした。半年くらい前のことだ。

いろいろ欠点もある機械らしいけれど、これぐらいの値段なら失敗してもそれほど痛くないだろうと思っていた。

それ以来、いまでは毎日朝に使っている。机の上からPCスマートフォンを片付けて、Pomeraだけを置いてキーボードガチャガチャやりつづけている。

書くことに集中できるのは心地よい。

現時点での感想メモ代わりに書きとどめておこうと思う。

購入直後にも書いたことだが、打鍵時の反応速度が遅い。キーボードキーを打つと、一瞬遅れて文字が表示されるのだ。

これは最初のうちはひどい欠点だと思った。だが慣れるとたいしたことはなくなった。

考えながら文章を書く時のタイピングの速度だと、遅延がほとんど感じられないレベルだと分かったからだ。あるいは、自分のほうが遅延の発生する打鍵感に慣れてしまっただけかもしれない。いずれにせよ、この反応速度問題は気にならなくなった。

電子ペーパー上の残像が画面上に残ってしまうことも、慣れてしまった。

ノートの罫線と同じで、書くことに集中しているとまったく気にならなくなるからだ。

購入時に不安だったが、いまではなんともない上記のこととは対照的に、いつまでも気になるのは、内蔵されているATOKの変換性能が良くないことだ。

使い続けるうちにATOKがかなり自分文章の特徴を覚えてきたように感じられるが、それでもいまだに変換ミスを何度も、キーボードだけで間違えたところに戻って修正する作業にはけっこうなストレスを感じる。ATOKだけをアップグレードしてインストールできるなら、有料でも欲しいと思うレベルだ。

Pomera DM30には、書き終えたテキストデータQRコードに変換してスマートフォン転送する機能があるのだが、これは使わなくなってしまった。

一度に転送できる文字数が少なすぎて、ちょっと長い文章を書くと面倒なので、けっきょく、USBケーブルPC接続してデータ転送をしている。

とはいえPomeraに書き込んだ文章再利用したりバックアップを取ったりする作業毎日やっているわけではないので、そんなに不便でもない。


いま価格comでPomera DM30を覗いたら、値段が5万円くらいに上がっていた。

1万5千円くらいで投げ売りされている時期に自分は買ったので、ありえない値段だと思う。

投げ売りが終わったとたんに希少価値が高まって、値段が上がったのだろうか。

この機械はけっこう好きなので、壊れたらまた買うかもしれないが、5万円はちょっと高すぎるかな、と思う。

https://anond.hatelabo.jp/20201209212446

2021-05-18

マイナンバーカード電子ペーパー式にすればよかった

現状、マイナンバーカード市民が使う上で、「カードNFCタグである」ことが大きな障害となっている。読み取り可能デバイスは限られ、ブラウザの他に専用アプリインストール必要であり、高齢者等のIT弱者にも広く使われるべきシステムとしてあまりハードルが高すぎる。

これを解決する手段がある。マイナンバーカード電子ペーパー式にすればよかったのだ。表はモノクロ電子ペーパー、裏面はカラー顔写真とシートボタン式のテンキー。裏面の「個人情報」または「個人証明QRボタンを押下し、テンキー暗証番号入力すると、表に所望の情報が表示される仕組みだ。欲を言えばテンキーの代わりに指紋認証センサを埋め込みたいところだが難しいだろう。

特筆すべきは個人証明QRである。これは毎回異なるQRコードが表示される。そしてこのQRコードを総務省APIに送りつけることで、正しいQRコードであるか、また過去にも使用されたQRコードでないか検証され、有効QRコードであることをもって本人確認とできる。これにより、本人確認必要電子サービスではスマホカメラQRコードを読み取ってもらうだけでよくなり、NFC機能付きスマホも専用アプリ不要となる。さらに、税金手続き等のため企業マイナンバーカードコピーを送付するのあの儀式を、高いセキュリティで実現できる。

コストが気になるところだが、カード1枚1000円としても全国民に送付して1200億円。現状のマイナンバーシステム体たらくを見るに、安い投資ではないか

2021-04-15

anond:20210415113526

どれがいいかまでは言えないけど文庫本なら電子ペーパーの奴がいいと思う

逆に漫画なら液晶がいいと思う

2020-12-15

anond:20201214104747

個人的な印象だけれど、紙の本を読んでいるほうが電子書籍よりも頭に残るものが多い気がする。

前後を往復しながら読んだり、以前の内容を参照しながら読んだりしやすいか、しにくいかの違いなのかもしれないけれど。

知識ネットワークにすることでより強固になるというけれど、電子書籍だとアクセスがしにくすぎてそれができないんだろうな。

自分場合、本はちょっと前を読んだり、今読んでる内容に関連する前の章を読んだりして前後しながら読んでいく。

たぶん、そうすることでより脳に知識が定着しやすくなっているんだと思う。

電子書籍の反応の遅さや情報ジャンプする機能の悪さが理由かもしれないけれど、電子書籍だととことんそれがしにくい。

...と書きながら、弱視の人は本が読めないという話を思い出した。

弱視の人でも一つ一つの文字は読めるらしい。

ただ、弱視だと文字一つを認識するのに多くの時間を要するのが問題らしい。

脳が文字文章として認識するには1秒間に一定以上の速さで脳に入ってこないといけないらしく、弱視だとそのスピード文字を脳に入れられないらしい。

自分勝手イメージだが、知識を脳に定着させるには一定の速さで関連情報を脳にインプットしないといけないのではないのだろうか。紙に比べて電子ペーパーの反応が遅すぎてもともとの文章と関連文章を脳にインプットする時間に大きなタイムラグがあり、脳がそれらを関連情報として認識できないということはないのだろうか。あと、紙の本だとパラパラっとめくって関連のものストレスなく探せるが、電子書籍場合電子ペーパーの反応の遅さも手伝って、関連内容を本気で探す...もともとの文章をわすれることも多々あるよね。

まあ、自分の持っているのは旧型のKindleなので最新式だとずいぶんましになっていたりするんだろうか。

2020-12-09

電子ペーパーテキスト入力機を買った

この文章pomera DM30という機械で書いている(アップロードiPhoneでやってる)。知っている人も多いと思うが、pomeraとはKINGJIMが出している、テキスト入力しかできない機械だ。

pomeraシリーズを買うのはこれで3台目だ(はるか昔、初代が出たときに買った記憶がある)。かなり久しぶりにpomeraを買った。

なぜ買ったかというと、夜にブルーライトの出る画面を見なくてもテキスト入力ができる機械を探していたからだ。

最近は夜になんだか寝付きが悪い、どうやら、スマホやらiPadの画面を寝る間際まで見ていることがよくないらしかった。多くのタッチスクリーンブルーライトを出すらしい。それが寝付きを悪くしているのかもしれない。

そう思ったが、自分ネット上でくだらない文章を書き込むのが好きだった。なんでかはよくわからないが、言語化してみると自分の考えていることがわかったような気になるところが好きなのだ。そしてそういう文章を書く時間は夜、寝る前ぐらいしかないのだ。

から夜、寝る間際まで文章を打ち込むことのできる機械さらには画面からブルーライトの出ない機械を探していた。

そんなことを増田でモジャモジャと書き込んでいたら、トラバアドバイスをもらったのだった。pomeraはどうかと。

https://anond.hatelabo.jp/20201207221408

そういえば、そういうものがあったことをすっかり忘れていた。そして検索すると、なんと、電子ペーパーの画面を備えたpomeraが売っているらしい。

この、電子ペーパーを備えたpomera DM30というモデルの発売時の価格は43000円(税抜)だったらしい。2020年12月現在Amazonだと1万5千円くらいで売っている。ポチったときには、なぜこんなに価格暴落しているのか、考えもしなかった。

で、今日初めてこの機械を使って文章を書いているので、感想を書き残しておきたい。

まず、このpomera DM30という機械は、製品として非常に微妙な出来であると思う。

なんといっても、打鍵時の反応速度が遅い。キーボード文字を打ち込むと、電子ペーパーの画面に表示されるまでに、かなり気になる遅れがある。これはテキスト入力機としてかなりまずいのではないかと思う。とはいえ、こうして文字を打ち込んでいる間に遅さに慣れつつある。

さら電子ペーパー上の残像がすごい。どいういうことかというと、文字を打ち込んだ後にスクロールしたり、メニュー画面を表示して閉じた後に、それらの残像が染みのように画面に薄く残ってしまうのだ。これは電子ペーパー特性上、致し方ないものらしい。F12キーを押すと画面がリフレッシュされ、残像は消えるのだが、そんなこといちいちやってられるかあほと思うくらいに頻繁に残像は出る。長い文章を書きながら下にスクロールし続けていると、まるで罫線を引いたように画面全体に残像が残る。

よくこういう完成度のものを売る気になったものだ、と思う。

とはいえ、この製品市場に出してくれたことには、やはり感謝せざるを得ない。

どのような欠点があろうとも、ブルーライトをまったく気にせずテキスト入力ができる点で、自分にとってこの製品は大変すばらしいからだ。この製品のおかげで、いままでできなかったことができるようになったのだ。

KINGJIM社におかれては、このDM30だけで電子ペーパー画面に見切りをつけず、ぜひとも新機種の開発を続けていただきたいと思う。

さしあたり自分は、今使っているこの機械が物としてぶっ壊れるまで使い倒し、くだらない文章を量産し続けようと思う。

トラバアドバイスくれた増田、KINGJIM、みなさんありがとう

2020-10-22

[]2020年10月21日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011314398127.445
01475545118.048
02264325166.3108
03326263195.774
0418124269.040
051156851.627
06283404121.672
07337452225.863
08327097221.847.5
097211873164.959
1060560293.445.5
118310633128.161
129410198108.543
1388794190.237.5
14869441109.843
1572499369.331.5
16106776273.244
1716617389104.838
1895910795.936
19107764971.545
2080695987.044
2112014186118.237
221531227880.225
2317020079118.131
1日1892206384109.141

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

竹筒(7), みゆ(6), 16巻(3), 運転技術(3), アルファード(8), 外遊(4), YAIBA(3), ワンボックス(3), キャリアメール(3), 電子ペーパー(3), 田谷(3), 滅(35), レンタル(11), 鬼(38), 鬼滅の刃(17), 共産党(23), iPad(6), 地方都市(7), キッズ(8), オワコン(6), エヴァ(5), 女児(11), コロナ禍(11), 呼吸(10), ケーキ(8), アニメ化(8), タクシー(9), 生活保護(14), 貧乏人(11), 金持ち(24), テレワーク(14), 便利(16), ってか(10), 車(36), 都内(11), 集中(13)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■今更鬼滅の刃流行言及しない方がいい /20201021094643(21), ■やはり自分ホームレスになるしかないのか、 /20201021064042(16), ■テレワークどうでしょう /20201020221445(15), ■ホモソって言葉男性蔑視(差別)にしか使われてないよね? /20201020210731(14), ■無職中年男が若くてきれいな女性失望した話 /20201021210748(14), ■ちんぽがイキそうな時にどんな歌を歌うべきか /20201021193539(13), ■風力発生装置を用いた風力発電クラウドファンディングについて /20201020234358(10), ■嫌なものは嫌なのでマスクは着けません /20201019201932(9), ■ワンボックスの超高級車 /20201020183721(8), ■ちょっと悪いことがしたい /20201021001313(8), ■絶対に売れる青春恋愛漫画タイトル /20201021001328(8), ■ひろゆきリベラル化を見て /20201021223749(8), ■上司に「やる気ないのか?」と言われた。 /20201021203724(7), ■ 車について上京カッペ妄言を吐かないように。独身不要だが子持ちは要る /20201020110904(7), ■少子化理由 /20201021093138(6), ■普通焼きそばも好きだし、ペヤングなどのインスタント焼きそばも好きだ /20201020131442(6), ■三大アニハラ /20201020172624(6), ■ブコメ民「コロナ禍でやる事無いからヤリまくって出生数改善!」 /20201021155130(6), ■ジップロックを買ったのでもう怖くない /20201021121549(5), ■恵方巻業界は今頃鬼滅コラボ企画必死やろな /20201021135150(5), ■淫夢、2ch、ふたばニコニコ、といった人類の負の歴史ネットの外にまで影響しだしていることに地獄を感じる /20201021224120(5), ■鬼滅の刃オワコン /20201021183305(5), ■生まれ子供障害があったら /20201021184716(5), ■anond20201021081717 /20201021101211(5), ■東京都区部で車がない家庭だった /20201020173649(5), ■ファーストブクマカなすぎねえ? /20201020171731(5), ■おまえらヒゲ脱毛をしない理由ってなに? /20201020152422(5), ■ /20201021114534(5)

2020-10-21

anond:20201021202846

かに漫画は向いてない。

電子ペーパーデバイスは精密な絵も苦手だし、絵や写真がメインのものは、電子ペーパーの端末で読むのはやめておいた方がいいと思う。

私は漫画電子書籍で読むなら、液晶デバイスを使ってる。

スマホとかiPadとか

あと、電子書籍は、あそこどうだったっけ?とざっくり見返すのが大変なのと、残りページが感覚でわからないので、クライマックスなのか、中盤なのか、ってのが体感で分からなくて。

電子書籍を買ってるけど、紙の書籍を買わなくなることはないと思う

(物質で持ってて、出版社から編集できないという安心感も買ってる)

anond:20201021202605

表示に関しては、電子ペーパー搭載のデバイスのくせじゃないかな…

最初は、うーんって思ってたけど慣れてしまった。

電池の持ちがいいぶん、表示のタイムラグがあるし、スマホタッチパネルほどサクサク反応するわけでもない。

から、私は漫画は読まないよ。

向いてないと思う

スポーツ漫画を読もうとしたらイライラしそう。

ほぼほぼ小説専用機

それでも、旅行に持っていくと、とても重宝するし買って無駄だったと思ったことないな

anond:20201021194054

Kindleの利点を思いついた限りで挙げると、

大手Amazonがやってて今の所安定してる(ように見える)ので、手を引いたことで、今まで買った電子書籍たちが消滅するリスク比較的低い。ただ、BookWalkerとかはKADOKAWA系列なので、同じことが言えるとは思う。

定期的にセールをやるので、steamのように積める。これも他の電子書籍ストアでも言えるか…

種類多い。色んな出版社のを取り揃えてるのはKindleの利点だと思う。ただ、同人誌やR18は弱い。

専用端末がある。これはKindle特有だと思う。特に電子ペーパーKindle Paperwhiteを使ってるけど、電子ペーパー書籍が読めるのは、他社ではあんまり無い。電子ペーパースマホはいくつかあるけど、総じてスペックが低くリフレッシュレートが低いので操作性は悪い。そんな状態スマホと同じ環境電子書籍を読もうとすると、かなりUIは悪いと言える。まあ、Paperwhiteも操作重いし、リフレッシュレート低いので快適とは言い難いけど、値段とバッテリー持ちも加味すれば他よりマシ。

ぶっちゃけ、他の電子書籍ストアはあんまり使わんので、あんまりしっくりくる解答は出せなかったけど

電子書籍用端末を使いたい、電子書籍は一つのストアに集約したいっていう用途だと現状Kindleがかなり強いのは確かだと思う。

2020-09-21

サイボウズ青野社長マイナンバーカード批判に指摘する

記事はこれです https://note.com/yoshiaono/n/n4cd37820faf0

そもそもマイナンバーカード目的がよくわからない。身分証明のためなら運転免許証健康保険証でよくね?そもそも何が問題なの?

身分証明だけなら運転免許証で良いが(健康保険証は顔写真が無い)、誰でも取得出来る顔写真付き身分証明書は必要追記

マイナンバーカードICチップによる身分証明と正しいマイナンバー検証が同時に確認できるのが肝

カードに書かれたマイナンバー漏れるとまずいらしい。漏れるとまずいのに印刷するの?みんなで便利に使うための番号じゃないの?

ここは政府の雑な説明がほぼ悪いのだが、青野社長レベルで「漏れるとまずいらしい」という認識なのか…

「みんなで便利に使うための番号じゃないの?」その議論もあったがマイナンバー法で目的外利用が厳しく制限された。アメリカでのSocial Security Number濫用危険視したのだろう。

カードには、名前や住所や顔写真など個人情報プリントされている。落としたら個人情報ダダ漏れデジタル化する気ある?

それ運転免許証落としても同じですよね?

・だから付属ビニールカードケースを使って個人情報を目隠しする。仕様としておかしすぎない?誰かツッコんでくれなかったの?

・でも、そのカードケースだとQRコードが見えるので、読み込めばマイナンバー漏れる。お、おい!

これはご指摘の通りで「マイナンバー流出」に対して行政側も過敏に反応しているしバランスが取れてない、何とかしてくれデジタル庁!

費用がかかり過ぎ。もう一兆円くらい使ってない?

費用がかかってるとは思うが一兆円は盛り過ぎてない? https://jp.ub-speeda.com/ex/analysis/archive/38/ では立ち上げで2700億円

・一兆円を無駄にした住基ネットの失敗が活かされてない。学ぶ気ある?

住基ネット一兆円も盛り過ぎてない? また住基ネットの失敗って何?全国の市区町村で分かれていた個人情報フォーマットをまとめたのが失敗なの?それをサイボウズ社長が言います

日本の貴重なIT人材が、このおかしシステムの開発に大量投入されている。日本IT化の未来は暗い...

大量投入も盛ってない?日本IT化の未来は暗いって言いたいだけでは?

マイナンバーシステム管理項目が、住民記録システム住民票)や戸籍システムかぶっている。いい機会だから統合して効率化しようって話にならなかったの?それとも無駄が好きなの?

選択夫婦別姓で国を訴えている青野社長住民票は総務省戸籍法務省管轄であるのを知らないはずが無い。それぞれ目的が違うもの統合して効率化する大変さを知らない訳ではないですよね。

私は戸籍無駄だと思うので戸籍廃止頑張りましょう!

・4種類のパスワードを組み合わせて利用。それ、忘れる人が続出するよ。というか覚えられる人が珍しいと思う。

利用者証明パスワード」「券面事項入力補助用パスワード」「個人番号カードパスワード」は4桁数字で3つ同じも可能、「署名パスワード」は数字アルファベットの組み合わせで6文字から16文字までと実質2種類に出来るし窓口でもそう勧めている。

生体認証を使えない。やっぱり4種類のパスワードを覚えるしかないのかー。仕方ないかメモに書いてマイナンバーカードと一緒に持ち運ぶか...あれ?

一生変更不可能な生体情報を結びつけることには検討必要銀行生体認証の有無を選べるし、乗り換えることも出来る)。また先ほども書いたがパスワードは実質2種類でしかも複雑な署名パスワードを覚えておかなければいけないシチュが分からない。電子署名しか使わないからだ。つまり覚えるのは4桁の暗証番号1つで良い。(これはこれで問題がとも言われるが、カード実物と組み合わせなので仕方ない点も)

利便性が低い。マイナンバーカードを使って給付金を申し込むと、もらえるのが遅くなるという逆利便性。ここまでくると、日本生産性を下げるのが目的しか思えない。

これは自治体による。マイナンバーカードを使った申請で紙ベースより早く給付される自治体もあった。https://twitter.com/kumagai_chiba/status/1262640109762908168 給付金自体想定外オペレーションだったのは大きい。

・普及してない。そりゃそうなるよね。一回、落ち着いて反省した方がいいと思うよ。

・にもかかわらず、自民党さらに大量の税金をぶっこんで普及に躍起になっている。これ、やめられなくなった負け戦に似てない?後で責任取るつもりないよね。

私はマイナンバーカード必要だと思っている派だが、マイナポイント事業は正直分からない。一回落ち着いた方が良いのは同意するが日本で止められなくなった負け戦は沢山あるので不安

マイナンバーカードを持っている人は、引っ越しして転出転入手続きをするとき暗証番号必要になる。つまり、持っていない方が無難ということですね。

意味の繋がりが全く分からない

海外転出したら返納。えっ、返す必要あるの?

「遅滞なく返納」とはなっていますそもそも国外転出した時点でマイナンバーカードは失効します。

引っ越しをして住所記入欄が一杯になったら再発行。どんなデジタル

デジタル世界アナログ人間社会を紐つける物理媒体なので物理的な制限があるのは仕方ないのでは、嫌なのは同意する。例えば電子ペーパーにした場合、破損して真っ白になったらなど考えることは多い。

マイナンバー目的外で利用すると違法。ごめん、マイナンバー活用して欲しいと思ってる?

これはマイナンバー法がそうだからであって改正してくれ!

追記)それでは困るというので捻り出されたのが利用者証明電子証明書を利用したマイキーID

マイナンバーカード運転免許健康保険証を集約しようとしている。返納や再発行が必要目的外利用禁止カードに集約するだと?生活できなくなるぞ!

運転免許証健康保険だって返納や再発行が必要なのは同じ。今の法律では出来ないので法改正必要

有効期限は自分手書き。もう意味不明。

マイナンバーカード有効期限は印字されています手書きなのは電子証明書有効期限。マイナンバーカード電子証明書有効期限はまず期間が違うし、同時に発行されるとも限らない。身分証明時に確認するのは印字された有効期限。

自治体業務の負荷をかけ過ぎ。発行・再発行だけでも大きな負荷。でもって、月数百万枚しか発行できないそうよ。自治体職員を殺す気?

自治体の負荷が高いのは同意、でもこれも法改正必要

総じて青野社長マイナンバーカードへの不満には納得できるものもあるが、日本代表するIT企業社長としては理解が雑すぎる。

選択夫婦別姓裁判を戦っている割には関連法律理解イマイチだ。(弁護士仕事だろと言われるかもしれないが、青野社長には選択夫婦別姓についての発信者でもあるので正しく知って欲しいと思っている)

またマイナンバーカードと言う物理媒体への不満が主で、ICチップを利用した電子署名に全く触れていないのも不思議だ。

企業のペーパレス、DXを進めるサイボウズとしては電子署名絶対必要になるものだ。

それに必要認証局電子証明書ICチップ搭載の一式を税金で作ったマイナンバーカード民業圧迫では無いのか?と思わなくも無いが一番お手頃に導入出来るのは確かだ。

その点がサイボウズと競合分野であるので触れないのかなと思った。

追記

電子署名の話でマイナンバーカード目的外利用禁止だろ!と突っ込まれるかもしれないと思ったので書いておく。

大変紛らわしいことに利用目的が厳しく制限されているのはマイナンバーである身分証明時に免許証コピーされることがあると思うが、マイナンバーカードで断られるのは

マイナンバーカードマイナンバー記載されているからであってそれをコピーした時点で目的外利用になってしまうからだ。(あの変なスリーブが出来た理由の一つ)

まりマイナンバーカードマイナンバーが関わらない部分、つまりICチップ電子証明書を利用することは自由に出来る。

今回のマイナンバーカードを利用した給付金オンライン申請でも、マイナンバーの認められた利用目的給付金申請なんて入って無いのでマイナンバー自体は一切使われていないし使えない。

自治体に届く情報申請者が記入した世帯の氏名や振込先口座情報マイナンバーカード電子署名証明書で署名したデータであり、マイナンバーは含まれていない。

オンライン申請時間がかかる場合があったのは申請者が記入した振込先口座情報などが間違えていることが多々ありその確認作業に手間取ったからだ。

今回の想定外事務処理で突合処理を楽にするため一部の自治体では奇策を取った。

マイナンバーカードには電子署名用と利用者証明用、2種類の電子証明書が含まれておりそれぞれ固有のシリアル番号を持つ。

利用者証明用のシリアル番号はコンビニコピー機での住民票発行で使われており自治体にも身近な存在(という自治体がありますというレベルですが)だ

そこで電子署名用と利用者証明用のシリアル番号の対応表を取り寄せ、給付金申請情報に含まれ電子署名証明シリアル番号→利用者証明用のシリアル番号→住民票というルート突合したのだ。

あれ?そのシリアル番号で個人判別出来ちゃってない?と思う方が居るだろうが電子証明書シリアル番号はマイナンバーでは無いのでこんな利用をしても良いのだ。

電子証明書有効期限は5年で再発行時シリアル番号も切り替わるがマイナンバー原則一生変わらないという違いはあります

追記2

コメントブコメを思っていた以上に頂いた、ありがとうございます

結構同意してるじゃん」との指摘にそうだなと思ったのでタイトルを「サイボウズ青野社長マイナンバーカードdis反論する」から

サイボウズ青野社長マイナンバーカードdis批判一部反論指摘する」に修正した。

あと頂いたコメントでのツッコミについて

マイナンバーカードなら今までと同じ事に加えてマイナンバー検証ができる!って余計な事増えただけじゃない?

これは「マイナンバーカードでなきゃ〇〇が出来ない」って書かなきゃ反論にならない

マイナンバーカードICチップに搭載された電子証明書により利用者証明電子署名が出来る、で良いだろうか。

偽造に対抗する券面事項をICチップから読み出す機能運転免許証にもあるからなぁ。

「それ運転免許証落としても同じですよね?」

新しいもので今までと同レベルなら、別のカードが出来た分リスクが2倍になるからサービスレベル低下してるだろって話では?

これはそういう意味だったのか、完全に私が読み違えていた。ご指摘ありがとう

レベルセキュリティなら枚数が増えた分だけ落とすリスクが増えるのはその通り、で政府運転免許証マイナンバーカードとの一体化を検討しているのでこれが進めば枚数は減る。

より高セキュリティに…となるとこれが結構難しい。

名前や住所や顔写真など個人情報プリントされている」のを防ぐには電子ペーパー等のデバイス生体認証等の組み合わせが考えられるが

所記入欄のところでも指摘したが、壊れたときに何も表示出来ないというデメリットが大きすぎる。

スマホアプリとして入れる?それでは日本政府コントロール出来なくなってしまう…

カード有効期限と電子証明書有効期限がバラバラな仕組みそのものが腐ってるって話では?

この辺、なんか切り分けるメリットとかあんのかな?

これは後出しだがマイナンバーカード有効期限を5年にして電子証明書と期限を揃えるべきだった。

現在マイナンバーカード有効期限は10年だが、日本で一番使われているであろう運転免許証有効期限が最長5年なので許されるだろう。

10年という期間は住民基本台帳カードに引っ張られたのではないか

電子証明書有効期限を10年に延ばすというのは電子証明書危惧危殆化の観点から許されないだろう。

https://www.cao.go.jp/bangouseido/mailmagazine/backnumber/2020/20200221_01.html

また現在マイナンバーカードでは申請時に電子証明書無しで後から追加が可能になっており、これが給付金申請ときトラブルにもなったのだが、

これもまた住民基本台帳カードに悪い意味で引っ張られてしまったのではないか。(住民基本台帳カードサービス開始時は電子証明書を入れるサービスが無く、約半年遅れのスタートになっている)

https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/01/23/1851.html

から先に法整備してからマイナンバーカードやれって話では?

制度設計的にここまでマイナンバーカードを急速に普及させる気が無かった感がある。

それが給付金申請政府デジタル化といったもので急速に注目が集まり負荷も高まってしまった。

想定時より状況が大きく変わった以上先に法整備しろというのは無理がある。

早急な法改正をすべきであるしそれについては他の項目でも指摘している。

ブコメであったが「青野社長に厳しすぎないか?」という意見だが

サイボウズ社長ならマイナンバーカード電子署名などにも言及してくれると思ったのでそこは残念だったと感じたのでこの文章を書いた。

また「マイナンバーシステム管理項目が、住民記録システム住民票)や戸籍システムかぶっている。いい機会だから統合して効率化しようって話にならなかったの?それとも無駄が好きなの?」

という大雑把すぎる発言に驚いてその批判意味もある。

「青野氏らは戸籍法に着目。同法規定では日本人が外国人結婚した場合、同姓か別姓かを選べることになっているのに、日本人同士の結婚で選べないのは不平等だと訴えた。」

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56062670W0A220C2CR8000/

戸籍法に焦点を合わせて戦っている方が「いい機会だから統合して効率化しよう」というのはいくらなんでも乱暴すぎるだろう。

追記3

リーダ配らないのマジで謎.何のためのカードなのか

最近スマホNFC対応のiPhone8以降、Android機種等)では読み取り可能で、給付金オンライン申請でも既に使用されています

今までのPCカードリーダーとの組み合わせから手間が大幅に削減されました。

お手持ちのマイナンバーカードがの真正性検証してみたい方は「IDリーダー」というアプリ確認出来るので気になる方は試してみてはいかがでしょう。

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.osstech.jeidreader

https://apps.apple.com/jp/app/id%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/id1480652022

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん