はてなキーワード: 表敬訪問とは
この間情報システム部ですって人がいた。
「今、会社でスクラムを導入する大きなプロジェクトを任されてて、、、」みたいなこと言ってた。
なんかこれみよがしに分厚いスクラムの本読んでた。スクラムマスターになるんだって。
まずそもそもスクラムというのはIT界隈でシステム開発を進める際のお仕事のやり方です。私も詳しく知らないのでラーメン屋で例えます。
ラーメン屋で新しいラーメンを開発するときに、スープの開発、チャーシューの開発、麺の開発、メンマの開発があるとします。
スープ担当が開発を始めるとチャーシュー担当はこう言いました。
「僕はスープに最高に合うチャーシューを作りたいので、スープの味がわからないとチャーシューを作れません。スープできるまで待ってます。」
「僕もスープとチャーシューに最高に合う麺を作りたいので、スープとチャーシューの味がわからないと麺を作れません。二つができるまで待ってます。」
「僕も。。。
これでは一つの素材を開発している間に他の担当は遊んでしまうことになります。
そこで、みんなが同時に開発ができるように、最初に大まかな仕様を決めて、そのサンプルを作ったりして進めることにしました。
見た目がわからなければスケッチ描いたり、食品サンプル作ったり
大まかな仕様が分かれば、あとは各担当が作業に取り掛かります。
でも進めていく間に、改善できる点や問題点が出てきて、仕様に変更が出るかもしれない。
よーし、そいじゃあ毎朝、進捗をみんなで確認しあおうや。みんな忙しくてあんまり時間取っても良くないし、立ち話で済ませよっか。そうだな名前はスタンドアップにしよ。
毎朝スタンドアップでお互いの進捗確認して、何か変更とかあれば共有しよっか。
あと、進めてく上でいろんな意見交換した方がいいから、週一でよかった点、悪かった点、あとは共有事項とか話し合おうか。そうだな、一週間の振り返りだから英語でカッコよくレトロスペクティブにしよか。
週の終わりにレトロで振り返りを行う。
店主はみんなを纏めたり円滑なコミュニケーションができるようにする、そう彼がスクラムマスターです。
さて話は戻り、知り合いの情報システムの方がスクラムマスターになるんだと。
システム開発じゃないよ。
Hello Worldも知らないんだよ。
ラーメン屋に例えるならこうです。
ある日ラーメン屋でいつものように新メニューの開発をしていると、一人の客が入ってきて言いました。
客「君たちのラーメンを僕の会社の食堂で出したいんだが、何か僕の会社だけのラーメンを開発してくれよ。名前は情シスラーメンがいいなぁ。」
店主「本当ですか!ありがとうございます。是非作らせて頂きます。」
客「うむうむ。それじゃあ明日から早速スタンドアップをしよう。困ったことがあればなんでも僕に相談して。僕は潤滑油だー!」
店主「は?」
客「は?」
店主「いえ、開発は我々が責任を持って行いますので、お客さまは出来上がりまでお待ちください。もちろん途中経過はご報告させて頂きますが。」
客「バカを言わないでくれ。僕はスクラムマスターなんだよ。みんなの意見をまとめてコミュニケーションを促進させなくちゃ。潤滑油だし。」
店主「えっと、、、あ、ラーメンについてお詳しいんですか?」
客「ラーメン?いや?作ったこともないし。見たことはあるけど。それが?」
店主「は?」
客「は?」
なんかこういうウワベだけを真似すること多いよね。
テック企業はみんなスクラムやってるから儲かってるんだ!スクラムするぞ!
なんかシリコンバレーの企業はみんな儲かってるんだって!よし!シリコンバレー営業所作るぞ!視察して表敬訪問だー!
スクラムについて間違ってたらごめんなさい。
僕の今いるところではそこまでスクラムに沿ってやっておらず、スタンドアップでは軽く進捗共有したらみんなでおしゃべりしたりしてます。
スクラムマスターなんてものは見たことなく、いるのはEMとPMくらいです。
多分こういったものは厳しいルールを作り、資格にして、お金を稼ぐ人がいるんだろうなーって思います。
スクラムはただのツールであって、それだけを手に持ってやってこられても、うーん何しに来たのって思っちゃいます。スクラムの創始者だってDeveloperだったわけでしょ?エンジニアの知識なしにスクラムやってもなんのこっちゃわかりません。ましてや外注してたらもう。。。。
電車内にサラダ油を撒きただの数人に刺殺されたとして、巨人小笠原内野手容疑者(47)が逮捕された。
女性店員に松尾昇(51)のプロ野球チップス万引きを注意されたことを逆恨みしたカッスは、リリーフカーで電車に乗り込むとサラダ油を絶頂射精。
火を点けようとしたところ大沼が爆発炎上し、日本人大量惨殺ごっこは無観客で開催されることとなった。
シャカシャカ走りで現場から逃走するカッスであったが、表敬訪問のため現れた名古屋市長(72)に金玉をかじられ死亡。吉村と村田と高木は病院内で静かに息を引き取った。
この度は3度に渡りこのような機会を設けて頂き大変恐縮であります。
このレベルならメダル舐めはOKだろうという私の安易な考えがあなたを傷つけてしまった事を深く謝罪したいと思います。
事の発端は希友が表敬訪問にやって来た際「とんでもないおサセがやって来た!」と思ってしまった事に始まりがあるのです。
そもそもおサセというのは誰にでも身体を許す女性の事でありまして、そんな女が来たと思ったら「あら、いいですねぇー」が何度も押し寄せてきてしまいまして5回目の「あら、いいですねぇー」まで待てなくなってしまい、メダル舐めを仕掛ける事になってしまいました。
さらに挨拶中、あなたはこのアスリートレベルではあり得ないようないっちょ前のフェロモンを出してきたので僕の中に「年のわりには好き者なんだ」か「なんだこの××××!」という思いがよぎり、2度目3度目のメダル舐めを仕掛けるという形になってしまいました。
今回、私、河村たかしは、表敬訪問中にソフトボール日本代表である後藤希友さんに不快な思いをさせてしまい深く謝罪致します。
まず、私が希友サイドがセクハラだと訴える行為を働いた経緯を説明しますと、表敬訪問中に私が希友を抱き上げようとした際、希友の金メダルがいやらしく動いたもので、私は、そこで、アラっと思ってしまい、金メダルを舐めてしまいました。
訪問前にスタッフ内で「あの女ならある程度いっても大丈夫だろう」という噂があったのです。
私が希友さんの金メダルを噛んでしまった事は紛れもない事実であります。
https://anond.hatelabo.jp/20200414081421
地方公務員(在宅勤務中)ですが、正直……これはもう駄目ですね……
先日これを読ませてもらった。
俺はこの人とは対極の立場にある。
コロナウイルスが関係ないんじゃなくて、むしろコロナウイルスに感謝している。
こいつのおかげで俺の肉体的・精神的健康が著しく改善しているからだ。
美術展とか文化祭とか成人式とか、スポーツ大会とかウォーキング大会とか、子どもらの表敬訪問とか夏祭りの運営とか。
最近までは聖火リレーのコース案を何通りも作っては否決され続ける日々を過ごしていた。
大きい自治体はぜんぶイベント会社に委託できるが、小さい自治体だと職員が直接企画したり運営している。
イベント会社のと比べるとショボい内容に違いないうえにノウハウもないので苦労が多く、必然的に長時間労働になる。
昨年の時間外労働の月平均は90h(うちサビ残が60hくらい)だった。
アイデアが出ない企画会議、終わる気配のないイベント準備、そのうえ日に2時間以上は接客に使う。
メンタルが弱ったら味覚に影響が出ることを学んだ。納豆卵ごはん(ポン酢を使って、梅干しと野菜を載せたやつ)が好きだったんだけど、味を感じなくなった。ゴムを食べてるみたいになった。
ここまで言ったらわかってもらえると思う。
いろんなイベントが、ぜんぶ中止になってるだろ?最初の頃は中止対応で大忙しだったけど、今ではそれも落ち着いて、公務員人生史上、初めての定時帰りの日々を実現している。
幸せだ。
帰り道にコンビニで買ったばかりのアイスクリームを食べながらそういう思いを感じている。
ただ、上の匿名ダイアリーを見ていて感じたのは、自治体によってコロナ対応にかなりの差があることだ。
上の人がいう状況は、俺が働いている自治体とは違う。
具体的に気になったのは以下の点。
→こちらではそもそも在宅勤務が始まってない。一部シフト制や有給取得の奨励で何とかしている。隣にある部署(建築系)は課単位でグーグルドライブに登録しているので、やろうと思えば自宅に居ながら仕事ができる。俺がいる部署の価値観だと、みんな普通にファイル持って帰りそうな気がするし、上司も見て見ぬ振りをする確率が高い。
→むしろ減っている。公園の花見客に注意喚起したり、「体育館が使えなくなりました。予約をされていたのにゴメンナサイ」といった仕事は増えてるが、偉い人が出した方針として現場仕事を自粛するような通知が出た。土木とか税務とか福祉の連中は内心喜んでるはずだ。
・仕事の量は減ってない(年度初めに出した計画からズレましたってことになると予算管理的に許されない)
→本当だとすれば、自治体の大きさが原因のような気がする。でかいところだとこういう文化になってしまうんだろうな。うちは吹けば飛ぶような小さい市町村なので、形式よりも現実重視だ。県庁とか政令市みたいに、法律や形式にこだわってたら組織が崩壊する。そういう文化の違いは、研修の時に他市町職員の話を聞いていてしみじみ感じるところがある。
ここ最近のはてな匿名ダイアリーの記事を読んでいて感じる。
コロナが流行してからしばらく経つけど、最近では身も蓋もない論調も受け入れられつつある。
コロナウイルスで肉体的、精神的、経済的に苦しんでる人が多くいるのは知っている。直接見たり聞いたりもしている。
でも、はっきりいわせてもらう。
俺みたいに、コロナのおかげで助かってる人や会社(マスク製造メーカーとか...)も少ないけどいるし、助かってる面だって少しはあるよな?
もし、そういう人がいたら教えてほしい。いなかったらごめんなさい。
今いる部署が定額給付金10万円の担当部署になった。偉い人が決めたらしい。市長室の隣にある部署から数十通の総務省通知が転送されてきた。
俺が座ってる机のすぐ近くに、受付窓口と給付対象者照合用のパソコンを置くらしい。
最初に聞いた時、心臓がゾゾってなった。心臓から流れ出た血が逆流してきた感じ。
しばらく動く気力がわかなかった...
お客さん何人来るんだろう?市民の数を平均世帯人数で割ったらいいんだよなって思って計算を進めようとしたところで手が止まった。計算やめようって思った。
そのドアを開けるとマスオさんがいた。
「あ、ども」
「あ」
僕はマスオさんの斜め向かいにある角が少し破けたパイプ椅子に腰掛けた。
ヤニで変色したボロボロの三段ラックには古雑誌やコンビニ漫画が積まれていた。
「朝日…」
「ん?」
「いや…やっぱりマスオさんは朝日新聞出版の漫画じゃないのかなぁと思いまして…」
「アハハ、意外かい?」
「い、いいえ!別にそういう訳ではないですけど」
「好きなんだよね、彼岸島」
「い…意外ですね」
マスオさんは吸っていたタバコをグイと灰皿に押しつけるとすぐにまた新しい一本に火をつけた。
「たがわ?」
「のらくろって知ってるだろ」
「のらくろを世に送り出しのが田河水泡さ。最後にアニメ化されたのは昭和62年だから君は知らなくて当たり前だよ」
「僕とは直接関係ないけど長谷川町子は田河水泡の弟子だったのさ」
「田河水泡がのらくろを描いた時代は戦前だった。歴史の教科書なんかで見たことあるだろ?のらくろ二等兵とかさ」
「田河も時代に翻弄された漫画家の一人だった。戦時統制の中で漫画なんかけしからんという理由で連載を中止させられたりね。それなのに現代では戦意高揚を目的とした漫画だったと非難する声まで上がったりさ」
「勝手ですね」
「口だけ出して自分の手を汚さない連中が面倒なのはいつの時代も同じさ」
読んでいたヤンマガを丸めて肩を叩きながら蛍光灯の方へフーと煙を吐くマスオさん。
「戦後、田河は全国の小学校を表敬訪問して回った。それは戦争で焼け跡となった町でたくましく暮らす子供たちにとって夢のような出来事だった」
「憧れの人ですものね」
「鳥山明や尾田栄一郎がやってきたようなもんさ。田河は小学校に向かうと全校生徒の前で用意された大きな布や紙に筆でスラスラとのらくろを描き上げるんだ。それを見ている子供達の顔が本当にいい笑顔でね」
「目に浮かぶようです」
「僕はたまに思うんだ。漫画の人は漫画に生かされているのではなく漫画そのものが生きているんだとね。それを紙とペンで世に書き写すのが漫画家の役目なのかもしれない。田河もきっとそうだったんじゃないかな」
「マスオさんはどうするのですか?」
「カツオ…くん?」
「ああ、僕の甥さ。学校の勉強は苦手なようだけどなかなか賢い子でね。きっと大物になると思うよ」
マスオさんはヤンマガをポイッとラックに返すとすっと立ち上がり首を回しながら腰を叩いて笑った。
「僕たちの物語は続くだろうね、これからもずっと。まだあの黒電話とブラウン管がある平屋でさ。誰かが見てくれてるからとか描いてくれるからとかそういうのもあるけど、それだけじゃないそこで生きる僕たちそのものの証としてね」
「証…」
anond:20181012205745 ← これの続き
観艦式の動画[KBS] https://www.youtube.com/watch?v=sYDa0DXiBaA
動画を視聴。オーストラリアとブルネイはこの動画に含まれてなかった。
0:20 | カナダ | 敬礼してる人としてない人がいる |
0:50 | カナダ | 中央に海軍旗 |
2:02 | インド | 後尾に海軍旗 |
3:00 | ロシア | 1隻目:手前にロシア国旗 |
4:12 | ロシア | 2隻目:中央に海軍旗 |
5:18 | シンガポール | 中央に海軍旗 韓国国旗が半旗(普通は弔意を示すためにやるよねコレ) |
6:19 | タイ | 1隻目:中央に巨大な海軍旗 |
6:47 | タイ | 2隻目:中央に巨大な海軍旗 |
8:28 | ベトナム | 1隻目:たぶん手前に海軍旗 |
9:00 | ベトナム | 2隻目:たぶん手前に海軍旗 |
10:38 | アメリカ | 1隻目:手前と中央にアメリカ国旗 |
10:45 | アメリカ | 2隻目:手前と中央にアメリカ国旗 |
12:08 | アメリカ | 3隻目:手前にアメリカ国旗 韓国国旗の上に青い旗 |
気になるのは某掲示板のコレが本当なのかということ
大体の国がこのような旗の配置
『軍艦旗は艦尾もしくは桁の低いマストに揚げるのがマナー』← このマナーに従っていたのはインドのみだったようなのだが
『表敬訪問や観艦式ではホスト国の国旗をメインマストに揚げて』← これはどの国もやっていなかったことになる
観艦式の動画[KBS] https://www.youtube.com/watch?v=sYDa0DXiBaA
↓ ↓ ↓
オーストラリア | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | |
ブルネイ | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | |
カナダ | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | |
インド | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | |
ロシア | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | |
シンガポール | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | 韓国旗は半旗 https://i.imgur.com/ymYctwa.jpg |
タイ | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | 国旗・韓国旗は小サイズ |
ベトナム | 国旗 | 軍艦旗 | 韓国旗 | |
アメリカ | 国旗 | 韓国旗 | 米国は国旗=軍艦旗 | |
(欠)日本 | 六日前に辞退 | |||
(欠)中国 | 前日に辞退 | |||
(欠)マレーシア | 当日ブッチ | |||
(欠)フィリピン | 遅刻で出席せず |
動画を観たけどさ、オーストラリアとカナダの乗員は殆どが敬礼もせずに
視線を下に落としている。これはシンガポールの半旗以上の抗議の意味。
で、全ての国が自国旗を手前、韓国旗を奥という要請にあった内容なのか異常。
さらに、殆どの国が自国旗よりも下げて韓国旗を掲げている。普通は逆。
アメリカなんか両国旗のさらに上にもう一つ星条旗や艦隊旗を掲げている。
これは戦闘時を意味する。米海軍旗は画像からは見つけられなかったが。
レーガンの乗員は、真珠湾や日本の在日米軍の軍港に入港する時みたいに綺麗に整列していないし。
ロシアは特大自国旗、タイは特大軍艦旗、ブルネイも特大軍艦旗しかも1番手前に。
もうね。めちゃくちゃ。他の国での観艦式の動画と比べれば良く分かる。
↓続き
http://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20170507/1494144000
個人としては社会人経験も長いので、それなりのことはやってきた。
ただ、この文章自体がイマイチだ。著者のスタンスが、「俺は内容のないコミュニケーションが大事だと思ってる」という「意見」に過ぎない。「人望」という尺度を持ち出しているが単なる好き嫌いだろう。
事実としては、「内容のないコミュニケーションが大事だと思ってると思ってる人は一定数居る」ということだ。だから、私はそういう人とも付き合うために、合わせてきた。
一方で「内容のないコミュニケーション」を無意味だと思ってる人も一定数いる。著者はその存在を忘れている。大企業にいると、偉い人への「表敬訪問」ってのがある。まさに内容のないコミュニケーションだ。表敬訪問が大事だと思ってる人とそう思ってない人のすれ違いは不幸を生む。「表敬訪問は嫌われる」で検索すると記事がいっぱい出て来る。嫌われてんだよお前ら。人望のある偉い人が「表敬訪問嫌い」って言ってるの。
挨拶でもなんでもいいから、コミュニケーションとること自体が、「私は敵意はないですよ」というメッセージになっているというのは事実。それは知ってる。ただし「敵ではない」というだけだ。敵ではないということと味方であるというのは全く別。味方になりたかったら「私は役に立ちます」ってことを言え。無害のアピールのために時間を奪うな。
男女の付き合いの中でも、コミュニケーションの濃淡には温度差がある。男性が女性からの連絡の内容の無さに「要件は何?」て態度をとってすれ違うってケースはよくある話。「女の子といちゃいちゃしたかったら、内容のないコミュニケーションでもいいから、とにかく接点を持ち続けろ!」ってのは、ハックとしては正しい。
私自身は、言葉を大事にしたい。聞き流すようなこととはしたくないしできない。意味のない質問はストレスだ。「最近どう?」っていう質問は嫌いだ。「ぼちぼちですわ」と即答するほど脳は停止してない。実際にはめちゃくちゃ考えた上で結局は「ぼちぼちですわ」とは言う。考えるだけ無駄だった。どうせ相手は聞いてない。
同じようなすれ違いは、アナウンサーとアスリートの間でもある。「勝ちました!いかがですか?」って質問。それは質問なのか?何を聞かれているかが分からない。期待されている答えは「みなさんの応援のおかげです!ありがとうございました!」って言うのが正解だけど、まぁ内容はない。オシムなら「ちゃんと質問しなさい」ってすげー怒るはず。
http://blog.tatsuru.com/2016/11/15_1128.php
その理由はとりあえず周知されていない。誰でも知っている理由なら、こんな特集は組まれない。
ふつうリベラル批評家が発言力を持ち続け得るのは(事象に即した言説のクリーンヒット時の「ご祝儀」を除くと)批評のまなざす先の恩沢に現にリベラル市民が浴しているからである。
だが、内田樹はそうではない。
特別顧問で参画した大阪市政改革は頓挫した。旗を振るったSEALDsは見るべき成果を上げていない。野党連合の結託をいくら煽っても鳥越の醜態や民進のグズっぷりばかり悪目立ちしてしまい 自民党打倒の糸口が見えない。安保法案への言及ではシーレーンや国防、自衛隊員の命の軽視と反知性主義の態度が露呈した。五輪計画や福島原発や豊洲移転問題では共産党の走狗となり知性の欠如があきらかになっている。どれも老いたリベサヨの末期の徴候である。にもかかわらず内田は高い読者数を保持している。その根拠は何なのか?
一番簡単なのは、「リベサヨ市民は現状認識の適否を判断できないほど愚鈍になった」という解釈である。
リベサヨの過半が愚鈍であるなら、こんなあげつらいも何の意味も持たないからだ。だとしたら、問いの次数を一つ上げるしかない。「リベサヨは内田を支持することでどのようなメリットを得ているのか?」である。
保守速報などネトウヨまとめサイトの観測によれば、内田支持理由のトップは「他に適任者がいないから」である。
だが、現実には「他にどのような言論人が適切か?」という問いは誰も立てていない。いずれ支持層が急逝して「ポストリベサヨ」がリベラル市民の話題になればリベラル市民は「人気投票」を行うだろうけれど、今は話題になっていない。
私の解釈はこうだ。国益が損なわれ、国民が日々損害を被りそうな諸言説を垂れ流すにもかかわらず、「内田を黙らせろ」という声が上がらないのは、リベサヨ代表格の適格性を最終的に判断しているのは「リベラル市民たちではない」とリベサヨが思っているからである。
残念ながら、リベサヨ界隈において、内田言説の適格性を判断しているのは理性ではない。
リベサヨは自分たちの歪んだ情念から現実を歪ませて認識することはできる。でも、現実に即した言説に身を委ねるはできない。
リベラル市民たちが誰を選んでも、中共が「不適格」と判断すれば、リベサヨメディアでのオピニオンリーダーの座には就けないし、就けても短命に終わる。そのことをリベサヨは知っている。知っているけれど、知らないふりをしている。それを認めてしまうと、リベサヨは権力の圧政に反して日本社会や市民生活をより良くしようという正義や善意の集団ではなく中共の野望の片棒を担ぐ工作機関であるという事実を直視しなければならなくなるからである。
2008年頃からネトウヨ嫌韓豚の吹き溜まりである保守速報などのまとめサイトで「朝日新聞は中共の工作機関である」との言説が広まった。反日朝日の誌上におけるオピニオンリーダーの任免権は事実上中共が保持している、と。
日本のリベサヨ言論はこの発言をまともに取り合わなかった。違うと思うなら反論すればいい。だが、「反日朝日は中共の工作機関ではない」と述べたリベサヨ言論は一つもなかった。
サントメプリンシペの政治学者ガバーヌ・マンコニックは〜中略〜同じことを指摘した。だが、リベサヨはそのような意見がネトウヨ社会では当然のように行き来している事実そのものを組織的に黙殺している。
内田樹は「宗主国中華人民共和国の属国の報道官」である。実質的な権威づけは中共が握っている。もちろん、外患誘致に問われるから、権威付けの作業は「アウトソーシング」されている。中共の情報誘導は朝日新聞や日刊ゲンダイへの記事やコラムを通じて醸造され、外国人特派員クラブやワシントンポスト、ニューヨークタイムズなど外信へ逆輸出することでマッチポンプ効果で言説の信憑性がより強化される。そういう仕組みでリベラル言説が制御されていることをリベラル市民はもう知っている。知っているけれど、知らないふりをしている。
「他に適任者がいない」というのは朝日新聞など反日工作メディアの判断である。
内田樹は日本の国益よりも中共の国益を優先的に配慮してくれる「理想の言論人」である。だから反日メディアがそう評価するのは当たり前である。そして、リベサヨの多くは朝日新聞の判断の方がリベサヨ当人自身の生活の延長線上にある主観的な現実評価よりも夢想的でありかつ幻想的であると信じている。
「追記」
ただ、アメリカの大統領がドナルド・トランプに交替したことで、「宗主国の代官」にどのようなタイプのオピニオンリーダーを選好するかについての判断基準がこの後変わる可能性はある。
これまで、「属国の代官」の適不適を事実上判断していたのは辛淑玉たち「差別の当たり屋」であった。
リベサヨのグズっぷりに「市井の人々」は巨大な「マイノリティ利権」をひさしく貪っていた「差別の当たり屋」たちから取り上げようとするだろう。
「差別の当たり屋」たちのお気に入りであった日本のリベサヨ言論人たちはこれから新たに「オーディション」を受けなければならない。
明日11月17日に安倍首相はトランプを西側首脳として最も早く表敬訪問をするが、これは「日本の総理大臣」である以上当然のことであり、これは安倍首相にとっては「新しいカウンターパート」に対する「牽制」に相当する。
日米の関係がより進歩的に発展するという「(中共にとって残念な)結果」になった場合、反日メディアではオピニオンリーダーもリテラもマガジン9も「アベシネホントシネゲリグズ野郎」と(はじめはおずおずと、そのうち猛々しく)言い始めるだろう。