はてなキーワード: 成分表示とは
法で取り締まってない合成化合物が平気で売り買いできるって怖いよなあ
大麻グミって名前だからある程度は自衛できるだろうけど、仮に爽快グミなどの名前だったら知らずに食べちゃう人が増えると思うわ
そういう意味で、大麻グミって名前と、販売時の注意事項と年齢確認ポップアップは販売側も購入側も一定の危機回避できる仕組みで頭いいなあと感じた
規制側としては、合法とか脱法とかくだらない言葉遊びにならないように、類似化合物を販売する際の枠組み新たに作るべきなんじゃねえのと思うけど難しいんかね
「精神安定、高揚などを目的とした合成化合物を配合した飲食物の成分表示、販売時の注意事項の明記、年齢(または体重)当たりの許容摂取量の目安の明示」
ぐらいは制度化できそうだけどなあ
現在のように、違法指定かそれ以外かの2択だと、脱法と法規制のいたちごっこでしかないから、中間の枠組み作るのがいいんじゃないかと思うわけですよ
超特売の1L130円豆乳を掴めればベスト。年2,3だしもう値上げして見れなさそうだけど。。。
無調整が厳しかったり各種フレーバーを楽しみたかったら味が変えられるプロテインが優秀。私は無調整ごくごくいける人です。
自分はエネルギーや脂質がもっと欲しいし豆乳の鉄・カルシウム・イソフラボンが魅力的。(亜鉛はプロテインのほうが高い…)
液体の豆乳は使いきれるか心配だったが、現行のプロテイン換算で一杯150ml。6杯ちょっとで消費となると2日もかからないので腐る心配はなし。
ただし、2日で1Lとすると1ケース6本が2週間弱で消えることになる。プロテインは1kgで140杯程度つくれるしネット購入なので楽。豆乳おもてーんだわ。一度に豆乳だけで2ケース(1ヶ月弱)しか買えないし。
基本豆乳で、容量に余裕があれば買い物ついでに購入。プロテインは豆乳を買う機会がないときの保存食扱いがベストか。
でも買い物の億劫さを考えるとプロテインオンリーで妥協かね。車があればねー。
保存性はプロテインが勝つ。
主にエネルギーと脂質、その他カルシウム、鉄、マグネシウム、イソフラボンが欲しければ豆乳を。
エネルギーと脂質を押さえ、亜鉛やビタミン類が欲しければプロテインを。
豆乳100mlと同じ程度のたんぱく質にしたければ5.25gぐらいプロテインを入れろ。1杯15.75円。
我が家のプロテインと同じ程度のコスパに豆乳を薄めたければ豆乳150ml+水350ml入れろ。1杯22.5円。
ほんとうのほんとうにたんぱく質だけ安く欲しければノンフレーバーのプロテインがフレーバーありよりガッツリ安いからそちらを。
https://www.marusanai.co.jp/lineup/dtail-63304/
価格 130or140円(税別)
(100ml当たり)
エネルギー 51kcal
脂質 3.0g
コレステロール 0mg
炭水化物 1.9g
食塩相当量 0g
亜鉛 0.4mg
カリウム 194mg
カルシウム 13mg
鉄 0.5mg
マグネシウム 24mg
イソフラボン 51mg
100ml、14円の栄養。
1円あたりのタンパク質が0.3、タンパク質1gあたり3円となる。140円+プラス税
エネルギー 3.64kcal
脂質 0.214g
亜鉛 0.0285mg
エネルギー 3.4kcal
たんぱく質 0.28g
脂質 0.2g
亜鉛 0.0266mg
プロテインは本当に安いもの目安で1g3円(税別)。アマゾンには2.8円(税込み)程度のものもある。
面倒なので税込み3円としよう。
20gあたり
エネルギー 77kcal
脂質 0.0g
亜鉛 2.9mg
(いろいろなビタミン類は豆乳にないので省略。画像でコピペできないし)
1gあたり
エネルギー 3.85kcal
脂質 0.0g
亜鉛 0.145mg
炭水化物 0.1g
1円(g3円)あたり
エネルギー 1.283kcal
たんぱく質 0.26g
脂質 0.0g
亜鉛 0.048mg
炭水化物 0g
プロテインはエネルギーや脂質をグッと抑えれる。が、たんぱく質は豆乳よりほんのちょびっと低くなる。
水に溶かした場合で比べるとなると、ng溶かすかという話になってくる。
自分はザバスのスプーン1杯約7gを500mlに入れて飲んでいる。うすうすである。が、万が一、一日2L飲んでも安全だろう。
100mlには1.4g入れていることになる。
エネルギー 5.39kcal
脂質 0.0g
亜鉛 0.203mg
炭水化物 0.14g
豆乳とは濃度が全然違うからね。1杯500mlのプロテインで豆乳100mlぐらいだ。
逆に豆乳をプロテイン7g*3円=21円分使いつつ500mlに薄めるとすると150ml使えばいいわけだ。
豆乳なみの栄養でプロテインのように圧縮された…と調べると大豆粉なるものがあるらしいけど、これは加熱必須でこれも面倒。
良くも悪くもスキンケア圧力が強まっている昨今、適当に検索して適当な商品を摑まされないようとりあえず間違いが少ないであろう製品を書いておく。
ちなみに、筆者は30代前半の男。
○何も考えたくない人向け
・キュレルのディープモイスチャースプレー(化粧水)とキュレルの泡洗顔料
何も考えたくないなら、とりあえずこれ。
これで顔洗って風呂上がりにスプレーかけとけば、とりあえずOK。間違ってもハトムギ化粧水とか買うな。
「乳液で蓋をしなくていいの?」って思うかもしれんが、男のほとんどは皮脂が多いのでいらない、どうしても乾燥するならニベアの青缶。もっとなんかしたいなら続きを読め。
はい、ここからが本番です。文章が読める人は頑張って読んでね。それと、想定読者はニキビができやすく且つ肌が刺激に弱い人です。それ以外の人が試しても大丈夫なやつを挙げていくけど、一応。
まず、お肌を守るために必要なことは、日焼け止めと洗顔と保湿。
順番におすすめを書いておく。
まず日焼け止めは
SPF30って書いてるやつ。海に行くとかじゃなければこれで良い。顔に塗る時の注意点として直で塗ると白くなりすぎるので、手の甲に出してからそれを指に取って顔の真ん中から外側にかけてゆっくり伸ばしていくといい。めんどくさいなら適当に塗れ。
ちなみに筆者はこれの乳液タイプを間違えて買って、顔がギトギトするので体に使ってる。顔に塗るやつはさらっとしてる方がいい。ちょっと高めだけど間違いないのでこれを挙げる。似たやつだとNOVもおすすめ。
続いて、洗顔。日焼け止めを使うと普通の洗顔ではおちにくいのでクレンジングという工程が必要になる。洗顔だけでも落ちると日焼け止めに書いてるかもしれんが、特に落ちた感じがせず気持ち悪いのでクレンジングしよう。
クレンジングは風呂に入って顔が濡れる前になる必要があるので最初にやれ。顔が濡れたらちゃんと拭いてからやれ。以下おすすめ2種類
安くてでかい。ちょっと洗浄力は強いのであんまり時間をかけないこと。
大体のドラッグストアに置いてる。肌に優しい。
使い方は3プッシュくらい手に取って顔に優しくなじませる。日焼け止めと油を同化させる感じ。大体馴染んだと思ったらお湯で流せ。
・パーフェクトホイップアクネケア
ニキビが気になるならこれ。成分表示のTOPにラウリン酸が書かれてるものは泡立ちは良いけど刺激強いんだが、これは中盤くらいに書かれてるのでセーフ。ただこれで刺激が強い人は次のがおすすめ。
とにかく、刺激に弱いならこれ。キュレルの泡で出てくるやつもいいんだけど、自分でネット使って泡立てた方が満足感が高い。あと安い。
ここまで来てやっと化粧水よ。書いてて思うけど長え。けど、書こうと思えばもっと長くできる。以下化粧水おすすめ。
緑色のやつ。敏感肌でニキビが気になるならとりあえず、これ塗っとけばいい。メントールで微妙にスースーするがヒリヒリ感はない。あんまり、ドラッグストアには置いてないので注意。ニキビが気にならない人なら普通の極潤でいい。
化粧水の塗り方は特に無い。とりあえず、顔に塗れば良い。叩いても手でじっと抑えてもそんなに変わりはない。モンスターボール投げてAボタン連打するかしないかの違い。
はい。これで基本は終了。男なら特に化粧水塗らなくていい。美容クリームもあるけど、疲れたのでとりあえずここまで。反響あったら書くけど多分無いでしょ。
クレンジングはマツキヨのやつとかマニョとかもあったけど、種類多くてもよくないので割愛。
慢性的にニキビひどいなら当たり前だけど皮膚科行け。昔はアクアチムクリームしか出されなかったけど、今はもっと強い薬がある。逆にいうと、アクアチムクリームしか出してもらえないなら他の皮膚科に行った方がいい。
以下、余談。
ニキビ系とか毛穴の汚れ系とか色々あって手に取りそうになるけど、洗浄力が強いのでおすすめしない。これ使って問題無いならお肌サイヤ人なのでわりとどんな製品でも良い。
・無印良品系
人工甘味料の危険性をいち早く察知した私は、はてな匿名ダイアリーを用いて皆さんに警鐘を鳴らしてきました。
私の助言を聞いて人工甘味料を避けるようになった人がいるとしたら、人生冥利に尽きるというもの。
心身を壊され、もがき苦しんで死にたくないなら、人工甘味料を拒絶しよう!悪徳メーカーには徹底抗議しよう!!
※甘草について認識を改めました。甘草は摂取しても問題ありません。
人工甘味料を避けている俺がドーナツの怪しさに気づいた。
今までミスドやコンビニドーナツを利用していたが今日からやめる。
ちな俺的甘味料のアリとナシ。ドーナツの場合、スクラロースが怪しい。
回避:アセスルファムK アスパルテーム スクラロース L-フェルニアラニン化合物 甘草
スイーツの人工甘味料汚染を許すな
http://cind-three.hatenablog.com/entry/7premium-tiramisu-flappe
念のために成分表示を確認すると、はい出ましたアセスルファムK。
おまけにスクラロースまで入って完全に人を壊しに来てる。
アスパルテームやL-フェニルアラニン化合物等を目にするようになり、
赤城乳業とカルピスは業界の中でもいち早く殺人スイーツに舵を切った印象があり、
めいろまの味覚
https://twitter.com/May_Roma/status/1253100173380644864
都市封鎖中のおやつは糖質低めの健康なものが必須だが低糖工房の低糖質シュークリームは普通のものより美味しいほどで、
どんなもんかと思って見てみたら……
原材料名: 乳等を主要原料とする食品、鶏卵、イヌリン、牛乳、植物油脂、マーガリン、大豆粉、小麦たん白、
難消化性デキストリン、ココアバター、小麦でんぷん、グラニュー糖、全粉乳、乾燥卵黄、脱脂粉乳、ゼラチン、
乳たん白、寒天、小麦粉、バニラシード、糊料(加工でん粉、カラギナン)、乳化剤、
保存料(グリシン、しらこたん白)、安定剤(増粘多糖類)、乳清ミネラル、香料、pH調整剤、
甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース、ネオテーム)、
着色料(カロテノイド)
アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース、ネオテームが揃い踏み。
こんなの食べなくても味は想像がつく。めいろまの味覚は一体どうなってんだ。
スーパーで売ってるシュークリームについては、今まで通りモンテールやオランジェ、アンデイコ等でOKだろう。
パスコの人工甘味料汚染
どうするよ。
マスカットとヨーグルトのタルトが出て、美味しそうだと思って手に取ったら、
原材料表記に「アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物」って……。
レモンのタルトにもアスパルテームが入ってるし、クランベリーのタルトにはスクラロース……。
もうダイマにならないから言ってもいいだろう。最近週1くらいで期間限定のBAKEチーズタルトドリンクというのを飲んでいる。
冷たいのに焼きチーズの風味がする(気がする)
のだ。はっきりと。
成分表示にココナツオイルが入っているのだが、おそらくこれが決定的な焼きチーズの風味をつけていると思う。
冷たいと焼きチーズの『焼きたて』の雰囲気は小さくなってしまうが、ココナツオイルのせいで暖かい時の焼きチーズの雰囲気を味わうことができる。
感動して以来好んで飲んでいるのだが、歯が悪いので砂糖水はきつい。期間限定だというので、店頭からなくなるまでの間、歯の手入れをしながら少しずつ楽しんでいる。恒常だときっと2回飲むくらいで終わってた。