はてなキーワード: 成分表示とは
「男×女だけノーマルって言うな」「私にとってはBLもNL!」って、意味不明過ぎる。オメーのルールなんざ知らねーよ!!
「古くさいルールを変えるときが来た」って、はあ?過去作品全部総ざらいしてタグ付け替えて、引っ越せって??労力舐めるなよクソガキども。どんだけ作品書いてきたと思ってんだ。
差別がどうとかの話してるか?
アレルギー表示で"Aは入ってない"って書いてるのに"実はA入ってた"とか最悪やぞ???「死人なんか出ないから誇張するな」??実際に出てるから学級会になってんだろーが!!!
"嫌なら見るな"精神で他の畑と衝突したくないからタグで見えないように線引きしてるだけだろーが!!!BLアンチに自分の書いたBL見せたいとか、とんだマゾヒストだな。タヒね。
そもそもそれ以前からタグ嘘つき頻発してたし、いつ吹き零れてもおかしくなかったからな…。君らのしてることは成分表示偽装なので、今すぐ改めるか自分等だけのコミュニティに行け。
先日、好意を抱いていた男性から結婚を前提とした交際を申し込まれて、断った。
後日、共通の友人にどうしてあんな良い人を断ったのか教えてほしいと頼まれて、しぶしぶ正直に理由を答えたら「それは差別だよ」と怒られてしまった。
彼はとても優しくて良い人で好きだったのだけど、重度の食物アレルギーを持っており、それがどうしても受け入れられなかった。
友達や恋人となるだけなら一時だけ相手に合わせた食事を選択すれば良いものの、結婚となると話は別で、多少なりとも自分も相手に合わせた食生活をしないといけなくなる。
小麦粉が舞うからお好み焼きが食べられない。ピーナッツを食べたらキスができない。買い物のたびに成分表示を気にしないといけない。自分の子どもならまだしも、「相手を選べる」結婚でそんな選択をする度胸や覚悟は私にはなかった。
友人は「自分の意思で変えられない特性で対応を変えることは全て差別だ」と言っていたけれど、結婚相手を選ぶことくらい、容姿も、収入も、性格も、学歴も、職業も、家柄も、年齢も、健康状態も、国籍も、人種も、その人何もかもを判断基準にしたって良いよね。
スカートがスケスケになっているともっぱらの話題になってる例のポスターを眺めて、
なにか書こうかなと思っていたら興味が横滑りしてなぜか『ホステル パート2』ポスターの変遷を再確認してしまう。
映画秘宝でちょろっとまとめられていたのを見たことがあったのだが、
だいぶ昔の話なので軽くググったら再確認できた(現物も手元に今ないし)。
最初のポスターがなんかお肉の断面がどーんと全体に大きく陣取ってるヤツで、
これがグロすぎる! ってことで次にリリースされたのが生首抱えた女の人の横姿ポスター。
生首持ってるのも問題だし、
生チチも見えてるし、
(つまり斬首された女性が裸で自分の頭を手に持っているという超カッチョイイ構図なのだ。最初からこう書けばよかったですね)
ほんで、この第二弾もヤメになったので、「じゃあこうすれば文句ないじゃろ」的なヤケクソ感覚(かどうかは知らんが、秘宝の紹介だとそのように書いてあった)で投入されたのが二つを合成した省エネポスター。
Hostel Part 2とかでググると簡単に出てくるので目の保養に見てみるのがオススメ。
と、ここまで考えてはたとそもそも映画のポスターってどこに貼ってあるのかなあと思い至ったわけです。
中学生くらいまでは町内の掲示板的なところに近場の映画館でやる映画のポスター貼ってあった気がする。
よく塾の帰りに親のお迎えがくるまでの間、ひまつぶしに眺めていた気がする。
ひるがえって、いま映画のポスターが貼ってあるところとして思い浮かぶ場所ってほとんどないんだよね。シネコンの入り口とかくらい? 町内の掲示板的なものに今も貼ってあるのかもしれないが、なかなか見に行こうとしないですね。
どうして日本の映画ポスターは情報量多めになっていてそれ以外ではシンプルなつくりになってるの、的な話題も、「ポスター」に求めらている機能がもしかすると違うのではあるまいかとはちょっと思った。
映画館でタダでくばってるちいさな公開予定作品のチラシを思い出してそう考えたわけですが。チラシだとしたら・・・情報量多い方がなんとなくうれしい気がする。日本以外であーゆーチラシを置いているのか知らないですケド。
食品パッケージのいろいろな表示もいっぱいいろんなことが書いてあったほうが食事してるときに読む文字が増えてなんとなくうれしい。つい読んじゃうよね、納豆パックの成分表示とか。
できれば昔の映画ポスターみたいに出演者の顔が丸で切り抜かれてそれぞれの名前とともに端のほうに並べられていてほしい。
あ、スカートスケスケの件は俺はスケスケにどうしても見えなかった派なのだが、
戯れにテキトーなビューアーで開いて縮小してみたら理解を得ました。
白金-青黒ドレスとか、どっちの方向にも回転して見えるシルエット錯視みたいなものだなあ。
「白金-青黒ドレス」を光源色(光源スペクトル)の推定→物体の分光反射率推定の問題として考えると、
うまいこと「いかに人間がものを見るときにそれまでの経験や未知のメカニズムによって影響されてしまうか」的な話ができて楽しいかもしれない。なんか俺の日本語が下手なせいもあるかもしれないけどなんでこんな下手な例え話を使ってしまうのか。
上手いことやるとぼくの考えた京極堂みたいな感じになるはずなのでがんばれ俺。俺はやればできる子(やらない)
合言葉は上手いことやれ、で。
ヤマザキのぷにぷにした白い皮の中にクリームがたくさん入ってるだいたい70円くらいで売ってるあれ
たまにめちゃくちゃに食べたくなって買うんだけど
今日もほんと久しぶりにめちゃくちゃ食べたくなって「ミルク」「カスタード」一個ずつ買ったら
「ミルク」の方のクリームがものすごく変容していた!端的に言うとおいしくなくなっていた
以前は植物性ホイップクリームのベースにカスタードとミルク分を足してある感じのふわふわなめらかなクリームだったのが
フラワーペーストに植物性ホイップとミルクの香りちょっと足しましたみたいな水っぽいどろどろしたやつに変わっていて
びっくりして見たら裏面の成分表示にも「ミルクフラワーペースト」と書かれていて(以前は「ホイップクリーム」が一番に記載されてた)
原材料の価格高騰で、かつ値段を変えないためにやむなくこうなったんだろうけど
チルドスイーツみたいなものでフラワーペーストって正直全然おいしくないから
10円くらい値上げしてくれてもいいから元のクリームに戻してほしい…
元々値段に見合うそこそこのおやつとはいえ個人的にはとても残念だなって思った
なお「カスタード」の方は変わっていなかった(と思う)
またたまにめちゃくちゃ食べたくなったらこっちを買おう
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.isehangroup.jp/kissmeproject/kaosaiyo2020/ これ。
はてブの人たちに伊勢半って会社の立ち位置とか、どういう人たちを採用しようとしてるかが伝わってなさすぎるので、なんか書きたくなった。
一般的な顔採用をやってるわけじゃないのは、少なくとも化粧品業界志望でこの会社に応募しようって学生であれば直感的に伝わるから、ブクマカが心配するようなことではないんだけど、見かけた意見について私見で答えるとこんな感じ。
この会社がその枠で美人を先に囲い込む意味はないときっぱりいえる、明らかにもっと取りたい層がある。
デパートの1Fの美人さんたちをイメージして、ああいう人の採用だと勘違いしてる人もいるかもしれないけど、伊勢半はそういう会社じゃない。
そもそも、世間にそういう売られ方をしていない化粧品もあるというのがあまり伝わってないかもしれない。
ノーメイクでもいいっていってるね。まあ、ノーメイクだとしたらそこにどうコンセプチュアルな意味を持たせるかが問われるんだろうしそっちのほうが大変そうだけど
ここで求められてる方向性は、そこらで頼めるメイクアップアーティストにはむしろ難しいよ
で、以下は女特有の長文なので。興味ある人以外は飛ばしていいよ。
そもそも伊勢半という会社、化粧員に詳しい人じゃないとピンとこないと思う。伊勢丹と勘違いしてる人絶対いそう。創業は1825年。江戸時代から紅を売ってた会社なので非常に歴史は古い。ちなみに、資生堂は明治時代、歯磨きやさんからのスタートなので、資生堂より古い。でも、決して格式が高い製品を作ってるわけではないところがポイント。
今、日本の化粧品って大きく分けてデパートや化粧品屋さんで接客を受けて買ういわゆる「デパコス」と、ドラッグストアやスーパーマーケット、それからロフトみたいなバラエティショップで売られている安い「プチプラ」化粧品にわかれる。伊勢半は戦後まもなくから「キスミー」ってブランドを展開していて、これは「プチプラ」の代表格。今も「フェルム」ってブランドでスーパーマーケットやドラッグストアに並んでる。テレビのCMは最近やってるのかな?賀来千香子がイメージモデルでターゲット年代も中高年向け。その他にも若年層向けに「KISS」とか「ヒロインメイク」とかいくつか別名のプチプラコスメのブランドをドラッグストアやバラエティショップ向けに作っている。全体的に1000-2000円ぐらいの価格帯で、デパートで売られてる化粧品のだいたい1/3ぐらいの価格設定になる。
昭和のころは安い化粧品には粗悪なものも多く、多くの女性にとっては街の化粧品屋さんやデパートで頑張って高級な化粧品を買うのがたしなみで、安い化粧品を買うのはお小遣いの少ない中高生か、かなりふり構わないおばさんと相場が決まっていた。ところが平成に入り、全成分表示が義務付けられて化粧品の実際の中身が目に見えるようになり、各社、安全性を重視するようになった。いくら安くともリスクがあると言われる成分を配合すると売れない時代になり、安全性は底上げされたと思う。さらに2000年代になってインターネットが普及しだすと、2chや@cosmeで一般の女性がコスメ情報を交換するようになり、安くて良いものはすばやく流行るようになった。
ギャルブームで中高生が堂々とメイクするようになったのもその流れに拍車をかけたと思う。20世紀は中高生はすっぴん、高校卒業のときに親と一緒に化粧品屋にいって講習を受けながら一通りの化粧品を揃えるものだったけど、今の中高生は近所のドラッグストアでお小遣いで化粧品を買って自己流のメイクからはじめる。結果的にすっかりプチプラコスメが市民権を得た。
そして2010年代からは、コスメブロガー、SNSのコスメ垢、美容系ユーチューバーが台頭してきた。インスタのストーリーなど短い動画を気軽に投稿できるサービスの普及もあり、今はもう顔出しパーツ出しでコスメやメイク術を紹介するのが普通になってる。その界隈にいないと信じられないかもしれないけどそうなってる。だから、メイク動画で応募させることをひどい人権侵害のようにコメントされてるけど、別にそれは大した事ではない。それこそGithubのアカウント公開するようなものだ。
そして、今、プチプラコスメを売るには、そういうコスメ好きな人たちに使ってもらう必要がある。
デパコスは、雑誌や企業のやってるメディアで、モデルや女優を起用してキレイなビジュアルで紹介するのがセオリー。でも、プチプラコスメは等身大のクチコミが生命線で、インフルエンサーに使ってもらい評価されることが売上に直結する。だけど、視聴者はステマにも敏感だから、あからさまに宣伝してもらうのもなかなかうまくいかない。化粧品がいいか悪いかって動画で見ればバレちゃうしね。なので、純粋に商品力がないと生き残れないという状況になってる。その商品を使って、あきらかにビフォーアフターが違う!ってなると、そりゃもう売れる。
ここで非常に乱暴にいうけど、美人をより美しく見せる方向でPRし、それに憧れる人が買うのがデパコスだとすると、動画でインパクトのある詐欺メイクを見て、自分も試してみようと買うのがプチプラだったりする。そして、伊勢半の出してるコスメはわりと性能が尖ってて、そういう文脈でネットから爆発的にヒットした商品が多い。でも、あくまで性能という部分で評価されていて、色がかわいいとかセンスが良いとかいうイメージはあまりなく、そういう部分では他のブランド(井田両国堂の出してる「キャンメイク」とか)にリードされてしまっていると思う。
そういう熾烈な競争になってる中、美容系インフルエンサー文化と親和性高いセンスのある人を取りたいってのは意図としてすごくわかるし、すごく真っ当な話だと思う。でも、普通の就活の現場で普段メイクはできないだろうし、自分のインスタ垢を晒すのも勇気いるだろうし。なら、あらかじめ一次審査で動画応募してもらえばそこで尖った子を囲い込める。よく考えたよね。
しかし、ほんとみんな化粧品とかメイクに関する知識が昭和時代からアップデートできてないよね。
高度成長期に粗悪なものが出回った時代のイメージのまま化粧は危険って言ってるし、フェミおばさんも「メイクの押し付けは女性差別」とか言ってる。ぶっちゃけ古い。
まあ、必然性もないのにマナーとしてメイク強制させるのは古いけど。今は、メイクとか化粧品そのものが趣味として大好きな人たちというのがほんとうにたくさんいるし、そういう人たちにとってメイク=ブス隠しとかモテるための偽装ではなくなりつつある。趣味であり娯楽であり自己表現のツールになってきてる。
昔はメイクで別人になってる人間は素顔をひたかくしにするのが普通だったと思う。でも、今のメイク動画の多くは、メイクと素顔のギャップを楽しんでる。美人はすっぴんを晒し「すっぴんもかわいい!」とフォロワーに持ち上げられ、ブスもすっぴんを晒し「メイクテクすげー!」とファンを増やしている。美人もブスも自分の素顔をどれだけ可愛くできるかというところが見られていて、周囲の人も両方その人の顔って認識で接している。「化粧は個性」ってのが絵に描いた餅ではなく、本当にそうなってきてると思う。