「信教の自由」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 信教の自由とは

2023-11-19

anond:20231109211902

池田大作戦関連のニュースでいくつか見かけたコメントとその感想について

 

 

 

 

政教分離を生み出したのはローマ帝国時代キリスト教なので、政教分離を語る時、実に我々はキリスト教を信じていることになる。ニーチェが言うように人権博愛ダイバーシティ人権の全てがキリスト教なのよ

 

意味不明日本人がそれを語るときは、判例に基づく理解か、「政教分離」という用語に対する自分なりの適当イメージ理解で語るはずで、そこに一々キリスト教への信仰が関わってくるとは想像し難い

 

 

 

宗教を大げさに排斥したがるのはマルクス主義の影響だろう.

根拠不明(「宗教を大げさに排斥したがる」というのと「マルクス主義の影響」)。

 

 

>きっちり引用元提示してて素晴らしい増田サヨクの俺解釈では普通に考えて信教の自由バッティングすることすら理解が及ばない馬鹿サヨクが多すぎる。あれこそ反知性主義

根拠不明(「馬鹿サヨクが多すぎる」「反知性主義」と断ずるためのコメント並びに根拠が見当たらない)。何らかの妄想に基づいてコメントしていたり、「反知性主義」の用語について理解していない可能性がある

 

 

>例えばドイツだとメルケル元首相の政党が「キリスト教民主同盟」だし、宗教政治に関わるのは民主主義という観点から何ら問題ないのよね。

民主主義」という言葉にもその社会ごとの理解社会通念)があるので、一概に問題なしとは言えない。日本問題に対してドイツの例を挙げることが必ずしも適切であるとも言えない

 

 

憲法学教科書を一冊も読んだことのない人が最高裁判例だけ読んで政教分離特に何を禁止していないか)を理解するのは相当難しそうだが…(ブコメ感想

特に何を禁止していないか」というのが意味不明。こういう質問をするあたり、少なくともこの人と同調者にとっては言っても理解できないんだと思う。

 

 

 

民主主義である限り大勢が信じている宗教に偏る危険性は避けられないわけで、それがおかしいなら民主主義を止めるの?参政権剥奪するの?って話よね。公権力行使のみを制限するのは妥当だと思う。

理解議論が雑

 

 

>連立する政党支持母体のお偉いさんに弔意を表するのが国として特権を与えたことにならないのは明らかなことのように思うよ

多分最高裁違憲とは言わないだろう、そもそも訴訟対象になりえないだろうから、この意味では明らかだろう。ただし、批判対象にはなりえる

 

 

 

ルール上していいかどうかと、本当にするべきかどうかは別の話なんだけど、区別がついていない人の多いことよ。ルール上はOKだよ、っていうとその行為を称賛してるととらえる人も。

ルールがその行為を認めるかどうか、とその行為合理性や当否は別の話

 

 

 

>間違った政教分離解釈見るたびに『ドイツで大々的にキリスト教名乗る政党普通に議席取りまくって活動してるやん』というツッコミしたくなるところはある

ドイツの例を持ち出してくると、日本憲法がどうにかなるのだろうか?意味不明ツッコミ

 

 

民主主義国家である以上何らかの組織構成する個人選挙権という政治的な力を持っているので、政治的な力を持たない組織や集団というのがまず存在し得ないんだよな。

憲法規定それ自体曖昧さにそもそも問題があるのかもしれない

 

 

>どの宗教トップだったら首相として公式哀悼の意を表するのだろう。その基準があるならば知りたいところ。あまり他に見たことはないけれど。

 国家元首でもなく、世界宗教トップでもない人に対して、内閣総理大臣として弔意を示す合理性ってなんだろうね

 

 

 

ないわー欧州の一部や米国のような国教になっているような国ならともかく、現状の日本カルト新興宗教に対して総理大臣声明を出すのはありえない

アメリカ合衆国憲法修正1条で国教樹立してはならないと定めているので、この人が「国教」に対する理解を誤っている可能性がある

 

 

政教分離原則ギリギリラインを攻めている感

言うほどギリギリか?かすりもしないのでは?

 

 

素人目にはこれに突っかかるのはどうかなと思う。人が死んだら公の場では(公人なら尚更)悲しみを表明すべきだし、言葉も『尽力・重要役割足跡』と、事実を述べるにとどまるものを選んでいるように読める。

ところで、大先生に対して日本政府叙勲しないのはなぜなんでしょうね。内閣総理大臣が態々弔意を表す程なのだから、きっと国民栄誉賞文化勲章旭日大綬章程度の勲章はとっくの昔にもらっているかと思ったが

 

 

>いやはや。創価学会は公称800万世帯を擁する日本最大の宗教団体で社会的影響力も極めて大きい。そのトップ逝去哀悼の意を表するのは社会儀礼範囲だろう。政教分離原則目的効果基準にも反しないのは明らか。

その理屈だと、他の宗派(例えば真宗)のトップに対して一々哀悼の意を示さないのは不公平ということになる。ことさら大先生に対してのみ弔意を示す合理性は見いだせない。俺が知らないだけで、歴代内閣総理大臣哀悼の意を示しているのかもしれないが。そして、この考え方だと、歴代会長が亡くなった際には、一々内閣総理大臣が弔意を示さなければならなくなってしまうのでは

 

 

 

>生きてたのか。空海と同じく、このまま120歳とかこえても、生きてる設定で神に近くなっていくと思っていた。/今日(11/18)は創価学会創立記念日らしい。あえて、発表を18日にしたんかな。

即身仏になるのかな?と思いきやあっさり荼毘に。

 

 

 

 

トップブコメたちがトップブコメがどうこう言ってるけどどれがどれを指してるのか分からんくてカオス

殺人事件に発展しないための平和的な試みなんでしょ(適当

 

 

 

公明党創価学会の指示の元動いてるのに、公明党政府にいるの「宗教団体が、政治上の権力行使すること」に当たらないのがよくわからない。票欲しさの屁理屈だよな。トプコメ批判してるブクマカ学会員だろ。

他人信仰透視できる程度の能力の持ち主

 

 

 

憲法第二十条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。 いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力行使してはならない。/コレが日本憲法における政教分離

憲法の条文だけ持ち出されてきても良くわからん

 

 

 

>「憲法の名宛人は国家である」。例えば国民の三大義務が憲法に書かれているが、あれは国民憲法上の義務があることを意味しない。国民憲法違反できないし、宗教団体も憲法違反できない。

それは私人間効力を認めるか否か(憲法の条文それ自体には「憲法の名宛人は国家である」とは書かれてない)で変わってくるので、一概にそうであるともないとも言えないのでは。まあ、直接に適用することはないけどね

 

 

 

 

>どれにスターつけたらいいかわからん感じになってる

好きにしろ

 

 

>浅はかな rub73 のための説明: "「政治上の権力」とは立法権課税権などの統治権力のこと。政治活動のものではない。" (芦部信喜憲法」) ※憲法学教科書読め https://anond.hatelabo.jp/20231118203326

憲法学教科書」という言い方だと玉石混交の中から石を探り当ててしま可能性があるから、最新の憲法判例百選+最近判例を読んだ方が適切な気もする

 

 

トップブコメを浅はかな知識で指摘してる奴にスターつけてる奴はやばい憲法20条の1項後段では、「宗教団体が、国から特別優遇措置を受けること」と「宗教団体が、政治上の権力行使すること」を禁止している。

これだけだとわからないよ

 

 

 

政教分離理解してない人、はてなでもこんなに多いんだね。欧州連立政権一角によく「キリスト教○○党」みたいなのが入ってるのさえ知らないのかねえ。

日本憲法とその運用の例に対して、欧州を持ち出してくると、どうにかなるのだろうか?頭がパーンとなるとか?

 

 

トップコメ勘違いしてるけど政教分離国家特定宗教優遇弾圧するなってことであって宗教者の政治参加は否定してないからね(棒読)/建前論だけど戦中宗教団体を政府が好き放題弾圧した反省って奴がある訳

から誰に対して言ってるんだ

 

 

トップブコメスター押してるやつは、政教分離勘違いしてる。恥ずかしいぞ。宗教政治に関与するのを排除するのではなく、政治宗教に影響与えないという原則統一教会解散命令の方が原則抵触してる

から誰に対して言ってるんだ

 

 

 

anond:20231118203326

https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/189/054189_hanrei.pdf

これは引用しないの?

一般に、政教分離原則とは、およそ宗教信仰問題は、もともと政治的次元を超えた個人の内心にかかわることがらであるから世俗権力である国家地方公共団体を含む。以下同じ。)は、これを公権力の彼方におき、宗教のもの干渉すべきではないとする、国家の非宗教性ないし宗教中立性を意味するものとされている。

憲法は、政教分離規定を設けるにあたり、国家宗教との完全な分離を理想とし、国家の非宗教性ないし宗教中立性を確保しようとしたもの、と解すべきである

社会的文化的諸条件に照らし、国家は実際上宗教とある程度のかかわり合いをもたざるをえないことを前提としたうえで、そのかかわり合いが、信教の自由保障の確保という制度根本目的との関係で、いかなる場合いかなる限度で許されないこととなるかが、問題とならざるをえないのである。右のような見地から考えると、わが憲法の前記政教分離規定の基礎となり、その解釈指導原理となる政教分離原則は、国家宗教的に中立であることを要求するものではあるが、国家宗教とのかかわり合いをもつことを全く許さないとするものではなく、宗教とのかかわり合いをもたらす行為目的及び効果にかんがみ、そのかかわり合いが右の諸条件に照らし相当とされる限度を超えるものと認められる場合にこれを許さないとするものであると解すべきである

憲法二〇条三項は、「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教活動もしてはならない。」と規定するが、ここにいう宗教活動とは、前述の政教分離原則の意義に照らしてこれをみれば、およそ国及びその機関活動宗教とのかかわり合いをもつすべての行為を指すものではなく、そのかかわり合いが右にいう相当とされる限度を超えるものに限られるというべきであつて、当該行為目的宗教的意義をもち、その効果宗教に対する援助、助長、促進又は圧迫、干渉等になるような行為をいうものと解すべきである。その典型的ものは、同項に例示される宗教教育のような宗教布教教化宣伝等の活動であるが、そのほか宗教上の祝典、儀式行事等であつても、その目的効果が前記のようなものである限り、当然、これに含まれる。

政教分離の射程範囲を、条文と学者の本の引用議会議事録だけによって、「宗教政治上権力行使するかどうか」の話に矮小化するのはよろしくないと思うよー。

anond:20231118235159

庶民信教の自由政教分離とか理解しないでいてくれた方が都合の良い人たちが

扇動して騒いでいるんじゃないの?

anond:20231118182515

池田さんがどんな信仰を持っていたか?なんて、それこそ信教の自由なのでは?

池田さんが何を信じていたのかに関係なく、

国内外で、平和文化教育の推進などに尽力されたことに対して、哀悼の意を表しただけのこと。

わざわざ問題視するまでも無いと思うが。

2023-11-18

anond:20231118203326

ていうか普通に考えるだけでも分かる話

ある宗教信仰してたら政治活動できないってなったら信教の自由どっか行っちゃうだろ

2023-10-22

anond:20231022181051

学校神社やお寺の清掃活動の手伝いしたり、修学旅行で、神社仏閣回ることもあるけどああいうのもよく考えたら信教の自由侵害だよな。京都とか行くのやめた方がいいのでは?

2023-10-20

anond:20231020191947

信教の自由を真っ向からつぶしにいくスタイルだね

大昔から宗教による民衆支配大好きだもんね

また国家神道をみんなで信じるようにするかい

2023-10-13

anond:20231011121558

ユダヤ人パレスチナ帰還が始まったのはオスマントルコ統治時代

オスマントルコ宗教に寛大で、税金さえ払えば信教の自由はあった

レバノンのあたりはキリスト教徒も多い(カルロスゴーンはその子孫)

パレスチナにもイスラム教徒ユダヤ教徒が混住し、新規にやってきたユダヤ人土地イスラム教徒から買い取って住み着いた

決して暴力で奪い取ったわけではないし、そんな武力は持っていなかった

第一次大戦に負けたオスマントルコ解体されて、パレスチナイギリス信託統治領になった(ユダヤ教徒イスラム教徒は混住)

第二次大戦後イスラエル建国に伴い、イスラエルパレスチナ領域国連により分割された

これに不服をもってイスラエル消滅させるべく攻め込んで、返り討ちにあったのが第一次中東戦争

最初に手を出したのはアラブ側だよ

自国存在抹殺しようとして攻撃してくる連中に反撃して勝ち得た占領地を、無償で返すだなんてお花畑九条信者日本人くらい

2023-10-05

anond:20230817115047

ナント勅令一向一揆の頻発に音を上げた豊臣秀吉朝廷を動かして発することとなった勅令。これ以降は一向衆徒信教の自由が認められることとなり、一向一揆も収まってゆくこととなった。勅令が発せられた地名にちなんでこう呼ばれる。(なおナント市は現在では漢字書きで南砺市と記される)

2023-09-23

anond:20230922182937

自分かと思うような増田だ。

自分3世で、熱心な父、父に従順な母によって学生時代まで似たような状態だった。

増田の言うように人生の杖にするぶんには自由だし、心の支えにするのは大いに結構

でも熱心な人ほど手段目的になっていて、巡りの良さや努力や成果を「徳が高い3世から」を筆頭とした台詞信仰のおかげだと押し付けてくる。自分もそれに納得できなかった。

なんでもかんでもs価の成果のように語ることが、深い信仰心の表れだとでも思ってるのかね。嫌だよなあれ…。

自分場合は正面切ってその本心信教の自由を親に打ち明けた結果修羅場になったが、増田はいい着地やフェードアウトができることを祈ってる。

2023-08-22

anond:20230822151939

内心の自由っていうのは、内心の発露の自由も含まれる。

 

昔な、わが国では「心の内ではどんな宗教を持っていてもいいが家には国家神道神棚を飾れ」となったことがあった。

これは、「信教の自由が無い」状態だ。

 

内心の場合はどうなるかわかる?

2023-08-16

anond:20230816041938

自由にぼやけ。お前の怒りはもっともだ。

けど女が嫌いとか、母親への怒りや不信感を他の女性にも向けるのは子どものやることだ。怒りは正しい方向に向けるべきだと思う。

信教の自由とは言うが、自分が信じた宗教他人押し付けるやつは総じてクソだ。特に子ども選択肢を奪うやつはクソ以下の見下げたやつだ。しかしそれ以上に怒りを向けるべきは、その宗教主宰するやつや、その宗教存在社会的に許すやつだ。これは壮絶なイジメが起きたときに、なぜか加害者側の肩を持つ教師や、問題を把握しているのにもみけそうとする教育委員会に似ている。誰かの苦しみを助けようとするのではなく、自分たちの利益にとって無い方が良いんだよなぁ〜、見なかったことにしよう、と考える自分本位さ、無責任さ、要は卑怯者の精神だ。

怒るべきは卑怯者たちに対してだ。

あの事件山上卑怯者たちに対して怒りをぶつけた。その方向性は正しかったと思う。

2023-07-08

宗教法人守られすぎ。

せめて問題があったら各種非課税措置をなくすくらいはしてほしいね


wikipediaより

宗教法人法(しゅうきょうほうじんほう、昭和26年法律第126号)は、信教の自由尊重する目的で、宗教団体法人格を与えることに関する日本法律(第4条)。所管官庁文化庁

オウム真理教事件

:

一部の宗教団体改正に反対したが、同法としては大きな改正がなされ、1996年平成8年9月改正法が施行された。

2023-04-22

anond:20230421201013

・「下関統一教会聖地」やそこを中心に日本に広まった、という話は事実ではない点

特定宗教特定土地大事にしていることを法的根拠なく問題かのように扱う点(信教の自由観点

特定属性への国民ヘイト感情を利用して選挙に勝とうとしている点

他にもあるだろうけど、いろんな観点でこの問題根深いんだよな

統一教会以外の何でもいいか属性に当てはめたらやばいこと言ってるよ、まさにこの増田のように穢れ思想

立憲民主党は党公式ドヤ顔ツイートしていたが黙って削除したよ

2023-04-15

anond:20230415151614

うん、で、その「霊感商法」は何をもって定義される?

ぶっちゃけて言うが、統一教会の壺を買うのと神社でお祓い受けたりお札買ったりするのとは何が違うのか、主観無しで説明できるか?

そこをきちんと議論して言語化せず、ただ「統一教会」というタグを以てして片付けようとしているのがすごく問題だと思うし、別に統一教会擁護する気はないが「宗教弾圧信教の自由侵害」という批判をかわすためには本来絶対にそこの議論必要だと思う。

2023-03-24

anond:20230324141542

まず「人権蔑ろにしてる」の主語がLGBTQであることを明確にしましょうね

国民全体なのか一部なのかで意味合い全然違ってくるでしょ

パヨさんの悪いところだよねー

そしてLGBTQに関しては世界的に明確な正解がまだ出てない状態

法律を定めた国が望ましい方向に進んでるかといえば必ずしもそうではない

独裁という意味では総裁選をやってる党がそれすらやらない党に何か言われる筋合いはないやね

あと信教の自由って知ってる?

このネトウヨってこれで何か反論したつもりだったのが凄いな

ただの詭弁で話し逸らしてるだけだし

一部なら人権侵害に対応しなくても良いっていうやばい理屈なんだが

anond:20230324132557

まず「人権蔑ろにしてる」の主語がLGBTQであることを明確にしましょうね

国民全体なのか一部なのかで意味合い全然違ってくるでしょ

パヨさんの悪いところだよねー

そしてLGBTQに関しては世界的に明確な正解がまだ出てない状態

法律を定めた国が望ましい方向に進んでるかといえば必ずしもそうではない

独裁という意味では総裁選をやってる党がそれすらやらない党に何か言われる筋合いはないやね

あと信教の自由って知ってる?

2023-03-18

ガーシー議員の除名は憲法違反であり、民主主義の敗北

この国は歴史から何も学ばない

↓↓↓ガーシー議員の除名処分違憲性↓↓↓

法的根拠が無い

→除名という最も重い懲罰を課すにもかかわらず法的根拠が無い

これが認められるなら、自公参議院で三分の二の議席を取ったら、他党の議員をすべて除名にすれば独裁ができてしま

居住移転の自由侵害している

国会に登院しなければ除名ならば、海外に住む者は議員になれないことになってしま

職業選択の自由侵害している

経済的理由海外拠点活動しなければいけない者は議員になれないことになってしま

信教の自由侵害している

→たとえば宗教上の理由海外聖地に6年間巡礼しなければいけない者は議員になれないことになってしま

特定病気患者障害者への差別である

病気怪我身体障害などで国会に登院できない者は議員になれないことになってしま

2023-03-06

LGBT宗教(or宗派)と思えば丸く収まる

となんとなく思った。議論できるほど深く考えてるわけではないのだけど。

イスラム教に対してハラル食や礼拝堂設置などを用意するのと同じで、メリットがあると思う場合思想共感できる場合対応すればいいと思う。

宗教が違うんだから、嫌ってもいいし理解してもいい。これが本当の多様性だと思う。

嫌うことと存在を認めることは別。好きとか嫌いとかはいい。トマトを食べるんだ。

2023-02-13

anond:20230213121421

たまたま皇室に生まれただけで

職業選択の自由

居住移転の自由

信教の自由

その他、基本的人権が大幅に制限されるんだぞ。

なぜそんなことが許されるのか、憲法違反じゃないのか

法学者に訊いてみると「皇族は法的には"国民"じゃないからです」と来る。

これこそが屁理屈だ。

2023-02-11

[] そのごひゃくななじゅう

グレゴリウーッス

 

本日科学における女性女児国際デー日本において建国記念の日信教の自由を守る日となっております

色々ありますね。

大人が会話する時にしちゃいけない三つの話題の中の一つが宗教でございますが、金さえかけなきゃ『あーコイツらこんな歴史があるんだなぁ』って思えるものだったりします。

しかも他の勢力から見たらまた別の視点から歴史がありますしね。

それを嘘を吐いてるとか誤魔化してるとかで考えないようにするより『コイツらにはこう見える』『でもアイツらにはこう見える』『でもってあっちの人達にはああ見えている』と思える方がなんでこんなタイプの嘘を吐いて、なんでこんな嘘が通ったのかってのが見えやすくなるかなぁと思います

嘘吐いてるというより、そんなことが起きたらそう見えるよなぁって思っちゃうことだったりしますので。

日常においても、暗がりから低い男みたいな声がしたなぁって思ったら、単に自分が息を吸い込んでいただけだったなんてこともよくありますから

 

ということで本日は【状況報告よいか】でいきたいと思います

状況報告よいか!状況報告ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-02-07

日本共産党綱領にみる変革主体についてのメモ

一、 戦前日本社会日本共産党

(中略)党は、この状況を打破して、まず平和民主的日本をつくりあげる民主主義革命を実現することを当面の任務とし、ついで社会主義革命に進むという方針のもとに活動した。

二、 現在日本社会特質

 (四)第二次世界大戦後の日本では、いくつかの大きな変化が起こった。

(中略)第二は、日本政治制度における、天皇絶対専制政治から主権在民原則とする民主政治への変化である。この変化を代表したのは、一九四七年に施行された日本憲法である。この憲法は、主権在民戦争放棄国民基本的人権国権の最高機関としての国会地位地方自治など、民主政治の柱となる一連の民主的平和的な条項を定めた。形を変えて天皇制の存続を認めた天皇条項は、民主主義の徹底に逆行する弱点を残したものだったが、そこでも、天皇は「国政に関する権能を有しない」ことなどの制限条項が明記された。

 この変化によって、日本政治史上はじめて、国民の多数の意思にもとづき、国会を通じて、社会進歩と変革を進めるという道すじが、制度面で準備されることになった。

三、 二一世紀の世界

(中略)国民主権民主主義の流れは、世界の大多数の国ぐにで政治原則となり、世界政治の主流となりつつある。人権問題では、自由権とともに、社会権の豊かな発展のもとで、国際的人権保障基準がつくられてきた。人権擁護し発展させることは国際的課題となっている。

最初社会主義への道に踏み出したソ連では、(中略)レーニン死後、スターリンをはじめとする歴代指導部は、社会主義原則を投げ捨てて、対外的には、他民族への侵略と抑圧という覇権主義の道、国内的には、国民から自由民主主義を奪い、勤労人民を抑圧する官僚主義専制主義の道を進んだ。「社会主義」の看板を掲げておこなわれただけに、これらの誤りが世界平和社会進歩運動に与えた否定的影響は、とりわけ重大であった。

(中略)

いかなる覇権主義にも反対し、平和国際秩序を守る闘争核兵器の廃絶をめざす闘争軍事同盟に反対する闘争諸民族自決権を徹底して尊重しその侵害を許さな闘争民主主義人権擁護し発展させる闘争、各国の経済主権尊重のうえに立った民主的な国際経済秩序を確立するための闘争気候変動を抑制地球環境を守る闘争が、いよいよ重大な意義をもってきている。

(中略)

(一一)この情勢のなかで、いかなる覇権主義にも反対し、平和国際秩序を守る闘争核兵器の廃絶をめざす闘争軍事同盟に反対する闘争諸民族自決権を徹底して尊重しその侵害を許さな闘争民主主義人権擁護し発展させる闘争、各国の経済主権尊重のうえに立った民主的な国際経済秩序を確立するための闘争気候変動を抑制地球環境を守る闘争が、いよいよ重大な意義をもってきている。

(中略)

日本共産党は、労働者階級をはじめ、独立平和民主主義社会進歩のためにたたか世界のすべての人民連帯し、人類進歩のための闘争を支持する。

四、 民主主義革命民主連合政府

一二現在日本社会必要としている変革は、社会主義革命ではなく、異常な対米従属大企業財界の横暴な支配の打破――日本の真の独立の確保と政治経済社会民主主義的な改革の実現を内容とする民主主義革命である。それらは、資本主義の枠内で可能民主的改革であるが、日本独占資本主義対米従属体制代表する勢力から日本国民利益代表する勢力の手に国の権力を移すことによってこそ、その本格的な実現に進むことができる。この民主的改革を達成することは、当面する国民的な苦難を解決し、国民大多数の根本的な利益にこたえる独立民主平和日本に道を開くものである

(一三)現在日本社会必要とする民主的改革の主要な内容は、次のとおりである

〔国の独立安全保障外交の分野で〕(中略)

憲法民主主義の分野で〕

1 現行憲法の前文をふくむ全条項をまもり、とくに平和民主的条項の完全実施をめざす。

 2 国会名実ともに最高機関とする議会制民主主義体制、反対党を含む複数政党制、選挙で多数を得た政党または政党連合が政権担当する政権交代制は、当然堅持する。

 3 選挙制度行政機構司法制度などは、憲法主権在民平和精神にたって、改革を進める。

 4 地方政治では「住民主人公」を貫き、住民利益への奉仕を最優先の課題とする地方自治確立する。

 5 国民基本的人権制限・抑圧するあらゆる企てを排除し、社会経済的諸条件の変化に対応する人権の充実をはかる。労働基本権全面的擁護する。企業の内部を含め、社会生活の各分野で、思想信条の違いによる差別を一掃する。

 6 ジェンダー平等社会をつくる。男女の平等、同権をあらゆる分野で擁護し、保障する。女性独立した人格尊重し、女性社会的、法的な地位を高める。女性社会進出・貢献を妨げている障害を取り除く。性的指向性自認理由とする差別をなくす。

 7 教育では、憲法平和民主主義理念を生かした教育制度行政改革をおこない、各段階での教育諸条件の向上と教育内容の充実につとめる。

 8 文化各分野の積極的伝統を受けつぎ、科学技術文化芸術スポーツなどの多面的な発展をはかる。学問研究文化活動自由まもる

 9 信教の自由擁護し、政教分離原則の徹底をはかる。

 10 汚職・腐敗・利権政治を根絶するために、企業団体献金禁止する。

 11 天皇条項については、「国政に関する権能を有しない」などの制限規定の厳格な実施を重視し、天皇政治利用をはじめ、憲法条項精神からの逸脱を是正する。

(一四)民主主義的な変革は、労働者、勤労市民、農漁民中小企業家、知識人女性青年学生など、独立民主主義平和生活向上を求めるすべての人びとを結集した統一戦線によって、実現される。統一戦線は、反動的党派とたたかいながら、民主的党派、各分野の諸団体民主的な人びととの共同と団結をかためることによってつくりあげられ、成長・発展する。当面のさしせまった任務にもとづく共同と団結は、世界観や歴史観宗教的信条の違いをこえて、推進されなければならない。


-->

2023-02-06

ホモ差別秘書官内心の自由を守れとか表現弾圧とか言うけど違くね?

業務中に宗教勧誘した社員クビにして、それが信教の自由侵害とか宗教弾圧かつったらそうじゃないっしょ

やるのは自由だけど責任とれよ、てかそんなことしてたら誰にも相手にされなくなるぞ、ってだけじゃね?

2023-01-15

無宗教人生って全然尊重されなくない?

俺は京都で生まれ育った無宗教なんだけど

私立カルト学校だらけ

公立カルト地域にあったらカルト的な高校になる

カルトに染まりきっててマジで無宗教貫くのは大変だった

信教の自由他人信教の自由を脅かしてる

意味わからん おかし

なんで就職とか大学大学も元々宗教)に至るまでに宗教の壁が高いのだろうか

なんで無宗教信教の自由クリスマスとか行事に参加することも自由)は保証されないのか

2023-01-06

anond:20230105210423

カルト規制しろ」にはもへもへが信教の自由理由に猛反対してたのにねえ

カルト規制できないならホスト規制できないじゃん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん