「ジッド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジッドとは

2022-12-18

[] そのごひゃくじゅう

イードミレドマジッドーッス

 

日曜作業お疲れ様です。

本日国際移民デー日本では国連加盟記念日です。

記念日とは全く関係がありませんが、すごく寒くなってきましたね。

前も言いましたかね、いやホント寒いんですよ。

風邪も引きやすくなりますしね、厚着するだけで乗り越えられる季節なら良いんですけどね。

栄養でも摂っておきましょう。

なんかこう良い感じの台詞が出てこないので今日はここら辺にしておきます

 

ということで本日は【充分な栄養いか】でいきたいと思います

充分な栄養いか!充分な栄養ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2022-11-01

ギルティブリジットって「古風なオカマ」だよなと思う

最近LGBTって「生まれつき持っていた”本当の性別”や”本当の性欲”のままに生きる」って話じゃん。

でもブリジットは違うよね。

元々男として生まれて、「男なのに女」として育って、最終的に「元々男として生まれて女として育てられた果てに女としての自分を受け入れた」っていうかなりのレアケース。

これ本当に創作物としてはレアなんだよね。

大体の作品は似たような設定の時に「男として生まれたのに女として育てられ、親離れの過程において自分は男であるという自覚を持って親に押し付けられてきた人生との決別を果たす」って物語を描く。

多くのトランスジェンダーは「本当は男(女)として生まれた」だし、LGBも「本当は男なのに男に欲情する(女なのに女に欲情する)性欲の持ち主として生まれた」なんだよね。

「どう生まれてきたか」がこの人達大事なんだけど、ブリジッドは「どう生きてきたか」なんだよね。

昔のオカマってこっちが多かった気がするんだよ。

自分という存在確立させる旅の過程において「生まれ持った生き方とは別の生き方選択する」って物語の中で生きることを選ぶ。

今のLGBTって「狭量なみんなの手によって奪われた本当の人生を取り戻す」って感じじゃん。

でも昔のオカマは「自分自身の生命エネルギーを高めることで人生という荒野を切り開く」って生き方をしてた。

今でもオカマバーに行って面白かったなと感じるのはこのタイプオカマ出会ったとき

あの人たちは「囚われることを辞めた人」なんだよね。

今どきのLGBTって逆に「持って生まれた物に囚われ続けることを選んだ人」が多い気がする。

途中まで男で生きてきたんだからもう男として生きればいいじゃんみたいな気分になれない人達

どう生きたいのかって問に対して「本当の自分を探している」って答える人。

それってもう今まで生きてきた足跡の中に刻まれているんじゃないのかって感じてしまう。

所謂一発逆転思考みたいなもんなのかな。

「本当の自分になればなにかが変わる」っていう信仰

自分が何者であるのかは自分で決める覚悟を決めれば良い」っていう真実を歪んで認識してるだけだと思うんだよなあ

2020-11-16

起業しろって言うのはおかしい話だって少し前は言うと

度胸がないとか日本人的とかマウントとってくる増田が大量にいたのに

コロナ不況になってからはむしろそう言う増田たちが殺意を向けるほど憎んでいる「起業なんかイグジッド狙ったってまともな人間のする選択肢ではないからやめるべきだ」って言う冷静な増田意見しか出なくなった

そう言う起業ばっかしか頭にない増田ってもう起業とか寝言ほざける余裕さえなくなってみんなステータスオープンとか叫んで屋上とかからなろう小説異世界にでも転生キメたんだろうなって思う

2020-02-17

ブリジッドとかフランスストライキとか

ブリジッドとかフランスストライキとか香港デモを見ていると、彼らには経済よりもよりも大事なことがあって、戦い、勝利をおさめている。そのための仲間もいる。日本だと1日くらいできたとしても2日目からは『迷惑』とか言われて、警察強制排除肯定的な人が半数を超えそう。ま、日本は出ていきませんけれどもね。

2019-04-26

anond:20190425215201

ぜってーそんな理由じゃねーよ。

女がダークナイトテンション上がらねーとしたら、バットマンとかどーでもいいからだよ。

バットマンがどうでもいいのは、あれが男向けであり、女向けでないキャラクターからだよ。

なぜシンプルに考えられないのか。

 

対比するとしたら、ポリコレどうこうを出す必要一切ない。「ブリジッドジョーンズは男にとってどーでもいい」と言っておけば済む。

2018-09-24

16 ルネサンス

モンテーニュ『エセー』(70)

17 古典主義・理性尊重・豊かに

デカルト

パスカル

ラ・ロシュフコー箴言集』(95)

ラ・ブリュイエールカラクテール』(98)

18 擬古典主義啓蒙主義ロマン主義

モンテスキュー

ヴォルテール 文明最高/人間クソ

ルソー 文明クソ/人間最高

19 ロマン主義写実主義自然主義象徴主義

セナクール『オーベルマン』(142)

アミエル『アミエルの日記』(143)

ヴィニー『軍隊服従と偉大』(148)

ネルヴァル『火の娘』(160)

バルザック人間喜劇』(168)

スタンダールアンリブリラールの生涯』(173)

フロベールブヴァールとペキュシェ』(188)

ゾラルーゴンマッカール叢書』(202)

モーパッサン脂肪の塊』(204)

レオン・ブロワ絶望者』(209)

20 資本主義世界大戦

ロジェ・マルタン・デュ・ガールチボー家の人々』(235)

サン=テグジュペリ人間の大地』(242)

サルトル

カミュ異邦人』(260)

構造主義

その他

フランス名詩選』 岩波文庫

肉体の悪魔』 レイモン・ラディゲ

狭き門』 アンドレジッド

ボヴァリー夫人』 ギュスターヴ・フロベール

フランス小説の扉』 野崎 歓

モーパッサン短編集』1~3

2018-08-21

大塚に住んでた頃、近くに東京マスジッドがあった関係からか真っ黒なニカーブに身を包んだ顔の見えない人をよく見かけたんだけど、

今のところは地元住民とも特に軋轢なくやっていってるようだったけど、あれもそのうち「公の場で顔も見せないのは犯罪者予備軍!!」って弾圧されるようになるんかなあ

イスラームに限らず、信仰者たちにはますます生きづらい国になっていきそうで嫌だなあ

2016-10-01

今日人生さいごの日だったら何する?

先程、下記の記事を見た。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49798

今日人生最後の日と思えば、生きるのがこれだけ楽になる

三千人を看取った病院長が気づいたこと」


紹介されている本は未読で、この記事も流し読みした程度なのですが、

自分今日人生さいごの日だったら、何をするかなあ、と考えたので、書く。


・・・

あさ目が覚めて、これが最後の1日だったら、

まずお風呂に入ってスッキリして、気持ちの良い恰好をする。

外にお出かけしても良い程度、鏡を見て、じぶんでいいねーと思える程度に、

シュッと(化粧もして)整えた、さっぱりと気持ちの良い格好をする。


部屋やPC内にに見られて困るようなものはないので、このへんはそのままでいい。

各種アカウント類は整理しといた方がよいだろうか?ID開放のため。でもめんどうだなあ・・・まあそんなにないし、いいか

・・・

それから、お出かけする。

お気に入りの本、あと現金100万円くらいおろしていく。

本は、夏目漱石草枕」と、、、あとジッドの「狭き門」とか、それともアラマタ大辞典とかにしようか。重いか

草枕さえあればいいかなあ。

・・・

準備ができたら、ガソリン満タンにして

助手席にはお気に入り・・・相棒ぬいぐるみを乗せて、出かける。

どこか気持ちのよいところへ向かいます

好きな音楽をかけて一人で車を運転をする時間

私はとてもとても好きなので、どこまでも行っちゃいそう。

気候がよければ、どこか広ーい公園へ。

街中じゃなくてあんまり混んでないところ。

シンガポールのボタニックガーデンのようなところがいいなあ

まあここはシンガポールじゃないので、

土日になると家族連れでにぎわう系の公園の、気持ち良い木陰を探す。

気候がわるかったら、広い図書館か、お気に入りカフェでもいい。

気分によって適当に海まで行ってもいい。

もうさいごで何もこわいものはないので、奴(ぬいぐるみ)も

いっしょに連れてって隣にすわらせます・・・幸せ・・・


そうやってふらふら好きにしたら、夜は

ひろーーくてきもちいいところで自分は何もせずに

すべてが準備されるようなところで過ごしたいので、良いホテルに泊まります

満室なら残念です。

携帯電話はおいていくつもりなので、いきあたりばったりで

まれるところにとまる。

・・・

もしもその日の終わりにバタリと息の根が止まってしまうなら、ホテルはナシ。

どこか誰もしらない場所で、つまり猫が死ぬときにふっと姿を消して死にざまを見せないように死ぬのが一番理想なので

よいところを探して山へ分け入って分け入って、そっと山の肥やしになりたいなあ。

もしくは満潮時に身体を連れてってくれるような海辺にいくか。

その場合は車はおいて単身そういう場所を探さないといけないので、

事前にいろいろ調べないといけない。たいへんだな。

・・・

しかし一方で、家族は私のことが大好きなので、

きっと葬式などをあげたいだろう。

葬式は残された人たちのためのものであります

となるとやっぱり身体はわかるところに用意しておかないといけない。

しかし、最後家族のもとへは赴きたくない…ひとり穏やに過ごしたい…

そうして、そうっと、すぅっと、消滅したいのですが、人間社会的生物なので、なかなかそうはいかないようです。

あと、ありがたいことに、愛すべき友人たちもいるのですが、

何か伝達したほうが一般的にはよいかとも思うのですが、

ただ私は彼ら・彼女らが幸福であればよくって

彼ら・彼女らの幸福は、基本的はいから死ぬわたくし以外のものがもたらすであろうから

別のここで何か最後に一手かかわりを持とうとする必要はないと考えまして、

連絡などはせずそっと早くに忘れてもらうのがいいよなあ、と思うのだった。

・・・

・・・

と一通り考えてわかったことは、やはりというか、なんというか、

私が求めているのは、穏やかにひとりでそ・・・っと何もせず何もおこさず関わらず

自分好みの概念を眺めて過ごすことのようだった。

私は私さえ身体的に快適ならば外部の世界はわりとどうでもよく

ある意味非常に自己中心的のようであった。

お気に入りぬいぐるみは要はもうひとりの自分なのである

自己との対話をする際の、よりしろなわけです。

わたしにはわたしがいれば完結して満足してしまうところがあるのだった。


実際には今日私は死なないし、私のことを好きな家族をぽいっとするほど薄情にもなれないので、

漫然としごとをして漫然と好きな本をながめて漫然と人の面倒をみて漫然と生きるのであった。

2013-10-31

引き続き『日記』を書く理由について

日記」を書いているのがどこぞの「ビッグ(治した)ブラザー」に見つかって筆を折られた人を見ながら

息を潜めて書き続けているそんな今日 

なぜ文章を紡ぐのか

14ぐらいになるまで心から出てくる言葉は何一つ書けなかった 

「本を読んで何か感じた事を書いて見ましょう」と作文や読書感想文を課されたときはいつも困っていた

本は物心付いた時からたくさん読んでいた歴史小説推理小説が好きだった

小学校の図書貸出カードは何枚もテープで重ねられた しかし何も言葉に出てこなかったからだ

いつも作品の説明だけでほぼ埋めていた

自分がなぜそう感じるのか言葉表現することは書くことどころか、口に出すことさえ覚束なかった

今なら書けなかった理由が分かる 経験値が足りなかったからだ

想像力 人生経験 感情の積み重ね 文章を書くこと何もかも足りなかった

教科書を開き 漢字の練習を繰り返し 問題を解くだけ ただ他人の文章を読むだけ

それだけでは何もできない 自分の考えを他人に旨く説明するどころか

自分自身に問うことさえできない

それに気づいたのは14の時

私はユーゴーに嵌まりながら読むだけでは満足できなくなっていった

18歳まではせいぜいテーマに沿った2~3枚の小論文レポートを書くのがせいぜいで20歳位までは

子どものような文章しか書くことができなかった

大人になった今では自分の気持ちを苦にならずに日記に書けるようになったけどそれがなによりも嬉しい

読書日記の習慣を続けてきて良かったと思う

もっと表現が上手い人の日記を読むと楽しい「こういう表現の仕方もあるのか」と感心する

自分の中の気持ちを表現する言葉の幅も広がっていく

自分の気持ちを言葉に出して上手く整理したいそれが日記を書く理由

今読んでいるのは『ジッド日記 I』どこからでも読んでいいスタイルで読むことした

ページ順に読まずパッと開いて目についたページから読む 閉じる また繰り返す

読みながらこの人「はてな村のあの人に似てそうだ」と思った

ボルヘスの『詩という仕事について』にも手を伸ばし捲る

隠喩」や「創作」について少し考えた 事実をあからさまに書くと消化できない人の反発を

招くから隠喩」や「創作」の方が受け入れられやすいのかなと

悲惨な話でも舞台日本から遠くはなれた場所に設定したり、過去幻想世界のこととして書いた方が

読む人には受け入れられやすいのかな

この本難しい 一端読むの止めてピエール・ギローの『文体論』を読み返すと読み解く助けになりそう

なので一端積む

文体論』はこの前古本屋赤線が引かれていたために105円で売られていたのを購入した

しばらくは『日記』と『文体論』を交互に読み返すことになるだろう

2013-10-30

日記』を書くことについて

1.『1984年』ではこっそりテレスクリーンの目の届かぬ場所日記を付ける好意は「思考犯罪」らしいよ

リトル・ピープル?ビッグブラザーに反抗?そんなつもりで日記書いてる訳ではないけどね?

2.後、ちゃんと錬られた良い記事が読みたい人は新聞雑誌アルファブロガー有料メルマガを買って読むといいとオラは思います

3.下の記事群には一切記載されていない「はてな村」のとあるあなた 正解です

ただしアレは実際に身の回りで遭った事です 

生きてきて目にして感じた辛さ悲しさ居たたまれなさが毛糸となって常時データストックされていて、琴線に触れるとその事を思い出して書かざるを得ない

というシステムです 書いたら割りとスッキリしてます 年齢を重ねるほどに愚痴を言える場所も人もどんどん無くなっていきます

これでもネガティブさのブラックコーヒーコーヒー牛乳位には薄めて書いているつもり

今日は「ジッド日記」のIを読んでいたけどネガティブな事やTwitterで充分な長さや内容の物も多かったので足らない

足元の蟻にも及ばない私の日記ネガティブでも中味に乏しくてもたいしたことではない 書きたいように書きます

他人がどうこう言っても書く、私のキーボードを止めるのは「仕事」と「飽き」のみ

ブログを転々と引越ししているので飽きたらある日ふらっと別のブログで書く日もくるかもしれない

日記が気に入らないなら「はてな匿名ダイアリー」を読むより『野上弥生子日記』や『蜻蛉日記おすすめ

私はこれからまりかけている『ジットの日記 I』の続きを就寝前に読みたいんで忙しいかバイバイ

罵倒を繰り返すオールドタイプ荒らしさんにはお膳立てしてもらっているのに悪いが村でキャッキャウフフするよりも

秋の夜長を読書で過ごしたい ごめんね ジットの文体の魅力には抗えない

2013-10-25

今日は一日音楽三昧

台風出張が一日延期になったから、CDアルバム予約してMP3の曲を幾つか続いて買ったら買い込み過ぎそうになって心にブレーキかけた

今欲しい曲10曲くらいあるからMP3でバラ買いできるのはとても嬉しい 

明日仕事で「とある漫画聖地」に行ってきます その漫画読んだこと無いけど「わりとメジャー聖地」らしいので読んでみようか

追記メモ:今読みたい書籍 アンドレ・ジッド 『日記』 ゾラバルザックもまだ読み終わっていないのにまだ嵌まるか

2010-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20101211164927

クソワロタ。

アポリネールが、ジッドが、ナボコフが、ロブ・グリエが、バタイユ

健全」で「ためになる」んだ。あんなの有害図書以外のなにものでもないと思うんだけど。今も尚説得力あるんだ。

なるほどなるほど、スタンダール恋愛論を真顔で読んじゃうんだ。

歴史的選別を経てないもの芸術じゃないんだ、つまり現代「芸術」は存在しない、と。

ピンチョンデリーロダメか。っていうか、その理屈だと「太宰」は「健全でためになる芸術家」か。

教養なさすぎじゃない?「健全でためになる芸術」ってほとんどないと思うけど。

武者小路実篤の熱烈なファンとかそういう珍しい人なの?芸術なんてほとんどがクソの役にもたたない

健全健康道徳なものですよ。ドストエフスキーが「健全でためになる」んだ。

あんなの「ロシアダメ人間全書」って名前つけた方がいいくらい、エンターテイメントだと思うんだけど。

ドストエフスキーを読むこととゲームやることに根本的な違いなんかねーよ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん