はてなキーワード: 大乗仏教とは
仏教が他の宗教と違うところは神がいないことだ。他の宗教には神がいてそいつが偉そうにああしろこうしろというものである。ルールを人格化しているともいえる。一方の仏教ではルールはただルールとして存在し人格化はされていない。
仏教はただ世界観を与えるものである。まず生きることは辛く苦しいものであるとされる。その上であなたは死んだあとにまた別の存在として生き返りますと言われる。これが輪廻転生。辛くて苦しい生の呪縛から抜け出すことが仏教の目的。
善い行いをしてカルマを貯め煩悩を廃した状態になればあなたは輪廻転生から解放されますよとそういうやり口である。初期仏教ではこの修行は個人的なものであったが日中韓で流行った大乗仏教では皆でこの状態にならないと意味ないよねということから始まった。菩薩という皆の先生になりたいという煩悩のみが残った生体の概念を作り出した。
こっちは無宗教と言ってるのに宗教信じてると勝手に決めつけるな!
普段は「どんな宗教も信じていない」とおっしゃっている方たちが、それでもいざとなれば、親族の葬儀を仏式で行うことに違和感を持ちませんし、お盆やお彼岸の時期には当たり前のようにご先祖のお墓参りに出かけています。(大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した)
いや葬式でどうでもいい坊さん呼んで金払うことにバリバリ違和感あるから!
だいたいキリスト教徒に対して「お前は本当は神を信じていないだろう」とか言ったら大問題なのに、
報道を見れば見るほど例の暗殺は右翼思想だよね。安倍ぴょん以外を巻き添えにしなかったわけで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/一殺多生
元は大乗仏教経典の一つ瑜伽師地論の漢訳文に記された四字熟語であったが、日本では右翼の政治思想の一つとして使われた。戦前の右翼団体「血盟団」の指導者である井上日召が唱えた理念である。
昭和維新を呼号した井上は、血盟団の団員に「一人一殺」を説き、政財界の要人の暗殺を教唆した。「一人一殺」とは、各々の血盟団員が標的を定め、一人ずつ暗殺していくというものである。標的のみを殺し、それ以外の人的被害を防ぐため、その手段は専ら接近してのピストルによる射殺であった。
井上は「これ(標的)に天誅を加えることは、一切を救わんとする一殺多生の大慈大慈の心に通ずるもの」と主張した。つまり「要人一人を殺すことで、その他の大勢の一般国民が救われる」とし、血盟団のテロ活動を正当化した。
戦後の右翼活動家も、連続企業爆破事件など一般人を巻き添えにする左翼のテロとは違い、自分たちのテロは標的のみに狙いを定め、他者を救済する「慈悲ある」テロと自負し、この理念を正当化している者が少なくない。
宗教には良い面もある。ほとんどの宗教は特に初期の頃はきちんと「教」としての意味のあることをしていた。生き方であったり自分や周囲が平穏になる考え方であったりを提供していた。「マインドフルネス」がシリコンバレーで流行ったのと同じような感じである。
宗教に人気が出て大きな集団になってくると当然のように政治が発生する。更に政治利用や権力への転用を目論む不届き者が現れてくる。次第にもともとあった高尚な教えは改変されていきカルトに成り下がっていく。
例えばイスラエル周辺では未だにユダヤ教とイスラム教が戦っている。アホである。インドは宗教でインドとパキスタンに分けられた。アホである。キリスト教はどれほどの紛争の原因になったことか。仏教も大乗仏教になりしょうもないクソ坊主が偉そうにしている。
文字のスライドだけで心配といわれていましたが、書かれているところから少し逸れたり端折ったりしながら話し続けて45分、時間ぴったりですごかった。
堅苦しく書かれている手元テキストで見ると、鎌倉中期の戒律復興に対する小乗仏教と大乗仏教の立場の違いに触れてから、戒家で重要視されている興円の前段階、恵尋の「一貫抄」に書かれている思想についてとなっていて、確かにその通りに語られてたなぁとは思い出せるのですがスライドでの印象が強かったのはこれ。
上層部ばっかりいい思いしてるブラック企業だ!正しい祈祷ができないせいで元寇とか国難に合うんだからちゃんと言ってくれ。上の取り分を1/3にしてくれたら立て直せる。みたいな。出世街道から外れてたとか、いうほど下に力がなかったわけでもなくて、内輪揉めにお叱りの文書があるとか。
2時間目の興円の後はどっちだ、からの分派と、最澄の頃の行いを戒律にするだけでなく日本中に教えを広めるための行いも踏襲しようとしていたのではとか。
3時間目は愛媛の等妙寺と縁起では一緒に書かれている歯長寺の関係と独立、発掘調査ではその前の太子信仰のころから霊場として知られていたのかもとか。
等妙寺で60年に1度の秘仏や、天皇の勅使が来ないと開かない唐櫃に、入ってる袈裟、単眼鏡でも読むのが大変な細字法華経とかがよかった。
マイル修行で合っている。徳を積むと死後極楽浄土に行けるというのが大乗仏教の考えだが、これはブッダが説いた思想と反する。なので「ブッダ本来の教えとは別です」と言うために「大乗仏教」というカテゴリ分けをされている。
[B! 宗教] 財政難の京都市で「寺社から税金取るべき」の声 戸惑う宗教界、市の見解は(京都新聞) - Yahoo!ニュース
別に京都特有でもない。田舎でもちょっとした人口密集地なら普通に高級車や外車に乗っている。
仏教が拝金主義だったのは室町以後も同じ。むしろ檀家制度の後の方がひどい。
仏教僧の戒律に肉食妻帯禁止があったと思うんですが…坊主は戒律くらい守ってから、色々主張しようぜ。 - scluge のブックマーク / はてなブックマーク
戒律重視は上座部仏教。日本仏教は全て大乗仏教であり、解釈改憲の如き屁理屈で破戒を推し進めてきた長い歴史がある。日本の坊主に「戒律を守れ」と言うと長い弁明がスラスラと出てくるか、もしくは「あなたの仏教理解が足りない」で一蹴される。
仏教史を勉強すると最終的に「日本仏教は仏教ではない」という辛い事実に突き当たる。誠実に勉強した坊主ほど御高説を垂れることができなくなるジレンマ。
見てて恥ずかしいよな。
100文字で終わるレベルのあっさい考察しかできん奴らを持ち上げて、そのあっさい考察に乗っかって自分たちまるごと凄い漫画読みだと思いたがるチンケな大乗仏教感が。
読み方間違ってる奴ら同士が極論で殴り合ってたりもするし。
まあ何よりしょーもないのは2回読めば絶対わかるようなのを「凄い伏線に気づいた!俺天才だ!」みたいに興奮して書き込んでるタイプかな。
本当泣きたくなるよ。
漫画をただ読むってことの能力が低いからちゃんと読めたらそれだけで感動する人達なんだなと思ってしまう。
メタボのオッサンが100m15秒で走ったら「走れるなんて!そもそもそこが凄い!膝痛くないんですか!」と言い合ってるようなレベルだわほんま。
見てて恥ずかしいよ本当に。