「ゲーム雑誌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲーム雑誌とは

2023-04-27

なぁ昔ってアニメ雑誌ゲーム雑誌見てワクワクしなかった?

あの感覚ってなんだったんだろう

発売日に買ってきてすごくワクワクしながら1ページずつめくっていたなぁ

いまのネットにはない気がする

アニメウェブメディアゲームウェブメディア見ててもワクワクしないもん

気になる記事があったら楽しんで読んでいるけどさ

あの感覚とはなんか違うんだよなあ?

2022-10-18

故・原田勝彦氏(Geemoku、ゲーモク)Twitter発言録 2007年2008年

twitter: Geemoku: 誤解とデマ工作広告とアフィと検閲にまみれて、言葉文書もつながりを失った。こんな世界に誰がした。

twitter: Geemoku: 2007年も終わりに近付いてきた今になってWWWに欠けているのはハイパーテキストであると思い始めている。

twitter: Geemoku: 「子どもに見せたい○○(漫画とか映画とか)」を語るオタって馬鹿すぎて救えない。どうして人は大人になると、子どもの頃の“ピュアとはかけ離れたドス黒い感情”を忘れてしまうの? 大人が勧めてくるものなんて古臭くて説教臭くてクソつまんないもので、さっさと古本屋に売って金に換えてただろ?

twitter: Geemoku: 僕たちはもう少しハレーズコメットスクランブルフォーメーションタイトーシューティングとして丁重に扱うべきだと思うんだ。だけどATOK野郎が「低調に」と変換しやがるんだ。

twitter: Geemoku: 「ソースは?」「[要出典]」なんてくそくらえ。もっとお前の妄想を見せろ。独自研究を出せ。

twitter: Geemoku: ほとんどゲームだけにオタ人生を費やして来たので、70〜80年代漫画映画を見ても懐かしさはなく、純粋面白く見れてしまう俺は幸せものなのかもしれない。ブックオフの100円コーナーもTSUTAYAの旧作の棚も俺にはすべて新作なのだから

twitter: Geemoku: 飯野賢治は一時期ゲーム雑誌でやたら連載を持っていた。しかし当初は本人が書いていたコラムも、そのうちワープ広報や嫁が代筆するようになっていた。これが死ぬほどつまんねんだ。ゲームなんか作ってないでゲーム話をしてくれと強く思ったものだった。

twitter: Geemoku: 飯野賢治がどれだけ持ち上げられても(D食~E0)、どれだけ貶されても(リアルサウンド~D食2)、業界からその存在を消していても(ここ数年)、変わらない事実がある。それは、彼のゲーム語りは非常に面白いということ。

twitter: Geemoku: 実名を出して仕事をしている人(作家とか)が、その仕事を叩かれる。ムカついたり凹んだりするだろうけど、でもこれはごく普通にあること。それらの中に、近親者しか知りえない表に出さな情報が混ざっていると、途端に不気味さが増す。

twitter: Geemoku: 実際のところ、掲示板に書かれた情報信憑性などなきに等しく、読む方もそれなりに「どーせ嘘だろ」と思いながら読んでいるので影響はないが、しかし、本人はどの書き込み事実か知っているから、事実が書き込まれるほど恐怖は増す。

twitter: Geemoku: 知らないうちに自分実名が強力なネガティブイメージと共にWebにばらまかれる、しかもそれを実行したのは自分クラスメイト……なんて状況はほとんどホラー領域だと思う。悪意が文字になることで形を持ち、形を持った悪意がWebを通じて流通することに比べたら、教室悪口言われた方がマシ。

twitter: Geemoku: ネットワークビジネスだの情報商材だのに関わる人々は、みんなウンザリするようなことを言う。だけど、一部はそれで本当に儲けている。儲けている人間はその行動・言動・信念・人格……が肯定される。一方、自分肯定されるようなものは何一つない。

twitter: Geemoku: 彼らはカモを釣るためにどれだけの努力と創意工夫をしているかを、専門用語を駆使しつつも抽象的に語る。それから、何なら君も仲間に加えてやらないこともないが、君にその資質があるかと値踏みしてくる。とてもウンザリする。

twitter: Geemoku: 俺は彼らを論破しようとは決して思わない。彼らは何だかんだでたくさんの知恵をつけている。こちらは専門用語ひとつも知らない。賢くもない頭を使うのも疲れる。とにかく阿呆のように振る舞い話が終わるのを待つしかない。

twitter: Geemoku: 360の実績システムによって、ゲーム購入者の中でクリアまで到達するのはほんのわずかということが明らかになったように、たぶんゲーム雑誌購入者の数%しか中身を読んでないんじゃないかという気が。特にゲーム批評とか初期の全否定キャッチコピーしか記憶に残ってないんじゃないか

twitter: Geemoku: ゲーム批評批評が今ひとつ的外れになりがちなのは、初期の全否定キャッチ(「ファンタジーは死んだのか」とか)と、その人の大好きなゲームをけなしたソフト批評文だけが強く印象に残っていて、それを元に雑誌批判を展開するからではないかと思う。かといって全部読んで俯瞰する奴もおるまいよ。

twitter: Geemoku360: 経験絶対視するなら、死や死後については誰も何も語れないな。経験者はもう喋れないわけだし。

twitter: Geemoku360: つまり完全自殺マニュアルは、ゲームクリアしてないライターが書いたゲーム攻略本だと。

twitter: Geemoku360: 世界三大RPG頭脳戦艦ガルキングスナイトキャプテンED、アシュギーネ虚空の牙城……あっ、四大シューティングRPGになってしまった。

2022-09-03

anond:20220902112636

中学生くらいなら、グラビア誌やらゲーム雑誌ヒロイン絵で抜ける

つかさ

子供自分自慰を悪だと認識してしまう」問題をどうするか?という事を軸にするなら、

の子供の認識や罪悪感は社会的に構築されたものだろうから社会側が変わるしかない。

少なくとも現時点で「子供自分自慰を悪だと認識してしまう」問題が起きているのだから放置しても解決するはずは無いよね?つまり何らかのアクション必須。(先に挙げた的外れ意見アクション0なので現状放置しかならない)

この追記意味分からん

18禁アクセスするなら罪悪感持てよ

それが社会ルールだろ

なんで救う必要がある

18禁しか抜けない?

そんな変態は罪悪感持って隠して生きろ

救う必要なぞ皆無だ

2022-07-15

引退したネトゲ炎上中で気分が…うーん

ちょうど去年くらいに引退を決意したネトゲ自分が辞めた理由と似たような感じの事案が原因で炎上しているらしい。

有名ゲーム雑誌ライターが絡んでいるらしいけど、そのライターも下手したら自分の両親くらいの年齢の可能性が高いとのこと。

メディアとしての影響力が大きいから「チッ反省してまーすw」宣言した有名ゲーム誌のライターにはペナルティ付与されないんじゃないかなと

引退した外野ながらも凄く感じている。

 

運営の信用自体もどこまでも落ちて行ってユーザーが離れて終わっちまえ。

あそこを生きがいや居場所にしている人の目が覚めますようにとすら感じるくらいには疲れてしまった。

 

自分は志半ばでそのネトゲから去った。

君だけ部外者とか、ACTの見えない数字公開や無断配信とか、

数字公開されるのが嫌なら難易度の高い所に行くなとか、

無断だろうが配信に写るのが嫌ならゲームのもの引退しろとか…

 

被害者加害者どうこうより、匙加減のめちゃくちゃな運営が悪いとしか思えないんだよなあ。

 

ああ、もうやだ。

費やした自分の2年間と、3万円は絶対に戻ってこないのに。

今の所、自分の短い人生の中の最大の汚点。

自分だけ部外者」にされたネトゲ

2022-06-14

anond:20220614182153

かにサイズデカいやつが軒並みだったな。

設定資料みたいなのというのをどこまで解釈するか難しいが、他のメディア(と言っても別会社攻略本ゲーム雑誌くらいしかないが)で触れられていないこぼれ話が少し載ってる程度なもんだ。少なくとも覚えてるのではな。

個人的に印象が強いのだと、ポケモン初代に特にヤバいのがあった。

緑青攻略チャート個別に載せるやつが高過ぎた。一応補足するが、攻略チャートは全Ver.でほぼ変わらないので単純に3倍に水増しされているだけだった。そして内容はところどころ間違っていた。まぁ当時の攻略本の精度なんてそんなもんだったが。

ソースも出せるとよかったのだが……

てかそもそも、仮に設定資料集でも今思うと高過ぎねえか。

2022-05-27

メルカリ視野を広げればゲーマー恩恵を与えているという話

ネット上でメルカリを叩くゲーマーが増えている。

理由SwitchやPS5の転売らしい。

かにこれらは大いに問題である非難されるべきだと思う。

しかし頭ごなしにメルカリ規制しろだの潰せだの言う短絡的な意見には疑問を感じる。

理由毎日のようにメルカリを利用しているメルカリヘビーユーザーゲーマー自分からしたらメルカリは大局的な視野で見ればゲーマーに多大なメリットを与えていると思うからだ。

理由店舗ではなかなか見つけられないレトロゲームネット相場より安く手に入れることが出来るからである

件のSwitchやPS5に余り興味が無くスーパーファミコンPS2がメインハード自分からするとAmazon専門店の高い相場より格段に安く高確率ピンポイントレトロゲームを入手でき更に値段交渉バラ売り依頼も出来るので値段の融通も利くメルカリは非常にありがたい。

レトロゲーム雑誌等の他では手に入りにくい関連商品も手に入ってしまう。

ファミコン通信時代ファミ通が手に入る場所メルカリを除けば非常に少ない。

レイアウトも非常に見やすメルカリ経由でパッケージたまたま目にとまり購入したゲームがいくつもある。

売る側からしてもレトロゲーム価値理解していない近場の店に持ち込むより高値で売れるのだからwinwinである

何より価値理解されず廃棄されるかもしれなかったゲームメルカリを通して再利用して廃棄を減らせると言うのは非常に大きい。

この間セガサターン関連の雑誌を購入したのだが今週売れなければ捨てる予定でしたと言われ冷や汗をかいたことがある。

このようにメルカリゲーマーに非常に有益存在である自分は思う。

何事も頭ごなしに叩く前に悪い点だけでは無くいい点も見るようにして欲しい。

2022-05-17

anond:20220517201340

ワイはファミコンの「東方見文録」の方を思い出してしまう。

とあるゲーム雑誌開発者インタビューが載っていたとき、欄外にわざわざ「紙面の都合上、東方と略すが、某人気同人ゲームのことではないので念の為」って書かれたのが何か悲しかった

2022-02-14

anond:20220210212850

ナーシャ・ジベリすげえ系の話のソースゲーム雑誌やら攻略本開発者インタビューとかだろ。

語り継いでるニコ動やらオタクwikiやらだけ見て社会知らない学生無職呼ばわりすんな。

ゲームが昔より桁違いの売上を叩き出すようになったのに上が実際作ってる連中を軽視して話題に挙げようともしないのが悪いんだよ。

2022-01-24

anond:20220124213116

横田ですけど、自分場合は小2くらいには同級生性的なこと(といっても知識がないかキスとかパンツくらいが限界)を考えながら自慰してたし、恋愛とかエッチな内容を含む創作物を学ぶよりも先に性欲があった

で、ついでに元のエントリにあったAVとか風俗の話。風俗子供の頃はよくわからず、キャバクラキャバレーノーパンしゃぶしゃぶ風俗売春、このへんの区別がつかなかった。で、段々と雑誌深夜番組知識を得て、分化して行った。どうも思わんかったと思う。社会勉強って感じ。潔癖症な部分があるから風俗はいまも行ったことないし行く気もないです

AVの話。これは存在自体知識としてはあったはずだけど、実際に見たのは小学4、5年生ごろ。U局のエッチ深夜番組で少しだけAVを流すコーナーが毎週あった。短いし刺激的なシーンはそんなに流さないけれど、録画すればオカズにはなる。毎週のように録画してお世話になっていたが、フェラにはめっちゃ驚いた記憶がある。「咥えるんだ!」って

自分場合少年漫画はほぼ通ってないので特に思い入れはない。ただ、当時は地上波ドラマ結構性的なことに突っ込んでた記憶がするね。あとゲーム雑誌を買うと、お目当てのSFCゲームの横にPCエンジンの際どいゲームが紹介されていて刺激的だった

2021-10-05

シン・26歳(95年生まれオタク日記人生

https://anond.hatelabo.jp/20211004080408

注意。自分語りです。

上の26歳の増田が、俺と同じ年齢なのに価値観が違い過ぎて悲しくなったから、引用・対比しながら俺のオタク人生と、思ったことを書く。

結論から言っちゃうと、上の26歳増田オタクではないと感じている。

俺と元増田、どちらが正しい人間なのかというと、元増田なのだが。

当時つけていた日記なんかも参照しながら、書く。

小学校の時に電車男が大流行して、オタクという概念への認知が生まれ

小学校の時、親が「こういうサイトは見ちゃいかんよ」とか言いながら『2ちゃんねる』を見せてくるという、

子供性格を歪めたいとしか思えない所業により、無事2ちゃんねらーデビューを果たす。俺の記憶が正しければ9歳か10歳の時である

小学生自分爆笑コピペ関係、あとは確かジョジョスレエロ関係スレを食い入るように見ていた。

確か11歳か12歳のころ、ジャンプサンデーマガジンを購読するようになる。

2ちゃん価値観を刷り込まれた俺は「ドラマバラエティは下らない」という結論に至り、

高校生くらいまでSMAPメンバーを1人も言うことができないという暗黒の時代を過ごすことになった。

ちなみに26歳の今でも、「ガキの使いやあらへんで」を1度も見た事がないし、ジャニーズの曲を1曲もフルで聞いたことがない。

映画になるまでフレディってクロマティ高校キャラという認識しかなかった。

ちなみに当時好きだった漫画日記によると「いちご100%」と「魔法先生ネギま。」。

だが、オカズドラゴンボールブルマが乳を晒すシーンと地獄先生ぬ~べ~こち亀エロシーンであったことが記録されている。死にたい

本屋立ち読み、謎のゲーム雑誌で当時読んでいた「タカヤ」のエロ同人誌クリムゾン先生存在を知り、自分性癖ソフト陵辱であることに気がつく。

だが当時はまだエロ同人を無料で見る手段がなかった。もしくは自分にサーチ能力がなかったため、「中学生になったら18歳と同じだしクリムゾンを買える」(原文ママ)という思い込みが発生。

早く中学生になりたいと悶々としていた日々を過ごしていたようだ。

また、おそらく「痛いニュース」やテキストサイトにどっぷりとハマり、

同時期にハヤテのごとく!SSにハマって投稿していた形跡がある。「スパイラル推理の絆」丸パクリの展開を書いて、コメントボコボコにされたらしい。

今となっては恥ずかしいが、アニメほとんど違法視聴して、動画サイトにないものは近所のビデオ屋TSUTAYAではなかったと思う)に借りに行っていた。

日記落書きを見る限り、機動戦艦ナデシコ劇場版のアキトの笑い方と、アウトロースター武器にやたら憧れていたらしい。

とにかくそなのだったので、2ちゃんの「俺はバラエティを見ているような奴らとは違う」という価値観を持つ小学生だった。

情報の授業の時間FLASHを見て喜んでいる層に「やれやれもっと面白いものがあるのにな…」という優越感を感じつつ、自分FLASHにハマっていた。

オタクはなんとなくすごい人達だと思っていたし、今にして思うと、先日話題になった「オタクになりたいオタク」そのものだったと思う。

そしてドラマ舞台であった秋葉原では路上ハルヒダンスを展開するオタクニュースにもなった

秋葉原オタク秋葉系みたいな概念世間に浸透していった時期だと思う

しかし、中学に上がる前にその秋葉原秋葉原通り魔事件が起きた

宮崎努ほどではないと思うけど、この時にメディアでは「犯人加藤オタクだった」といった報道が展開され、世間でもオタク危険人物みたいな風潮が強まった

でも、それは大人にとっての世間の話であり当時の小学生達にとってはあまり影響はなかったと思う

しろ、当時の小学生の間ではおもしろフラッシュ倉庫を起点にフラッシュ動画流行っていたのでオタク文化イメージはこれらフラッシュ動画の方に強く影響を受けていたと思う

ハルヒは確かにドはまりして、やはりSS掲示板長門×キョンSSを漁りまくっていた。(同時にエヴァナデシコGS美神SS経由でハマった)

だが、多分アフィサイトの「マスゴミが流すニュースは全て嘘」という価値観に基づき、ニュースはほぼ見ていなかったので通り魔事件もあまり記憶にない。

中学に上がる少し前は、上で書いたようにゴミのようなSS乱造して、

パクりもよくしていたのでぶっ叩かれて、当時幼かった俺は「下らないことで人を叩くとか、オタクってクソだな」といったようなことを逆恨みで感じていたらしい。

ガキの分際で、いっちょ前にオタクに対して同族嫌悪を感じている自分に酔っていたわけだ。

あと『スクールランブル』の八雲播磨、『Dグレマン』のリナリーアレンがくっつくことに異様な熱意を燃やしていた。旗派だったかおにぎり派だったか記憶が定かでなくなってしまったが。

というか、日記を見るにリア友情報がほぼない。友達は確か、いたと思うのだが。今から思うとこんな人間はいじめられていたとしか考えられない。

そして中学では満を持してニコニコ動画流行った

その影響でボーカロイド流行ったし、ひぐらし流行った

当時ひぐらしは既に出題編と解答編のテレビアニメは終了していたのだが、ニコ動MAD動画経由で再びブームに火がついた

そして物語シリーズけいおん!、あとやっぱりハルヒ流行った

影の薄い生徒(当時は陰キャは使われてなかった)のみならずクラスの人気者でもこれらのサブカルチャーに親しむ人が増えてきた時期だった

この頃のお昼の放送

AKB系列ジャニーズ系列ボーカロイドアニソン(主にけいおん!ハルヒ)、いきものがかりその他JPOP……みたいなカオスな曲目だった

けいおん!オリコン1位をとってMステで紹介されたのもこの頃だった記憶

俺の中でニコニコ微妙位置づけに入る。

ニコ厨」と呼ばれ嫌われていて、自分も「ニコ厨死ね」とほざいていたが、確かコメントつきのAIRなどを楽しく見ていた記憶がある。

大体この世代ネタもわかるし、中学のころの自分は何かしら理屈をつけて、両方の立場からニコニコを嫌いつつ楽しんでいた。

物語はこの世代だったか?もう少し後だった記憶があるのだが。

AKBジャニーズはとにかく理由もなく嫌いだったし(なお、1人も名前すら知らなかった)、JPOPは「押忍!たたか応援団」以外で聞いたことがないという有様だった。

ボカロは何か合わなかった。

同時に、エロゲと古いアニメ文化にハマる。古いアニメ文化にハマったのは人とは違う自分演出たかたからで、エロゲはシコるためである

帽子を深く被り、自分の中で精一杯オッサン的な格好をした自分は「とらのあな」に乗り込み、確かセフィリア乱菊同人誌レジまで持って行ったのだが、

「年齢を証明できるものはありますか?」の一言の前に粉砕され、すごすごと帰宅したのはハッキリと覚えている。

だが、その後、代引きAmazonを使えばエロゲを人知れず買えることに気がつく。一番初めに購入したのは「真・恋姫無双」だったと記憶している。

俺が人生で初めてセックスというもの理解したのはロリ張飛の濡れ場だった。懐かしい記憶だ。(クリムゾンエロだと、本番シーンが簡易すぎてセックス理解していなかったのだなあ)

そこから2ちゃんエロゲー作品別板で、住人達と殴り合ったり、真剣恋のスレ毎日参加したり、青山ゆかりを讃えたりして時間を過ごしていた。

名作のエロゲと言われるものは大体全部やったと思う。というかエロスケで85点以上のものはおそらく全部やった…ような。多分。おそらく。

また、やる夫系のサイトにドはまりした記憶と形跡があるのだが、日記に「気に入らない作者を潰してやった藁」とか書いてあったのであまり深く触れないでおく。

古典アニメについては「周りとは違う」という思い込みを補強するためのもので、「攻殻機動隊」や「あしたのジョー」を漫画アニメ劇場版シリーズ無駄に見るなどして、「俺はわかっている人間だ」という考えを補強していた。

やれやれ、浅いやつらは出崎統の偉大さもわからないのか」と、のたまうタイプゴミであった。今すぐ過去に戻って当時の俺を殺したい。

また、無駄ガンダムSEEDを叩き、無印ガンダムを持ち上げる文書(種は見たことがない)、

ひぐらしスクイズあたりのグロシーンを「浅い」と長文で書き連ねた文書日記に残されており、今、ダメージを受けている。

小~中の時代にこじらせすぎて、Mステ人生で1度も見たことがないくらいだから、やっちまった感が強い。

ちなみに、この頃に書いたというか、赤っ恥を晒したのがコピペ化され、今でもたまにネットで浮上してドキリとすることがある。本当にやめてほしいような、懐かしいような。やっぱりやめてくれ。

一言で言うと、中二病だったのだろう。(今も、多分根底はそのままなのだが)

高校でも相変わらずアニメは盛況でこの時期はマドまぎやSAOを筆頭に後の世まで語られる有名アニメが沢山排出された

たこの頃はスマートフォンが本格的にガラケーから世代交代を開始した時期とも重なり、俺が高2の頃は既にクラス過半数スマートフォンになっていた

そして何より重要なのがソーシャルゲーム流行だと思う

当時はソシャゲ黎明期パズドラ寡占市場だった

みんな暇があったらパズドラやってた

そしてこうしたソシャゲアニメを見ない人達アニメキャラへの耐性をつける役割を買ったと思われる

ソシャゲキャラクターにはいわゆる萌え系のデザインキャラが少なくなく、アニメを見ない人達もそうしたデザイン自然と親しむ様になった

これはパチンコ好きのヤンキーエヴァアクエリオン抵抗なくなる現象に近いと思う

それを未成年世界にも引き起こしたのがソーシャルゲームで、現代アニオタを語る上ではこのソーシャルゲームの影響は無視できないと思ってる

ソシャゲは確かに流行していたが、パズドラはやらなかった。というかその後もやったことがない。

パズドラをやらなかった理由は「みんながやっていたから」である。といいつつ、モバマスはやっていた。身勝手ものである

デレマス呼称されるようになったのはアニメ以後なので、あえてモバマスと書く)

200位圏内に何度か滑りこんだが、あの頃はソシャゲ全体で、今より課金しなくて済んだような気がする。気のせいだろうか?

まどマギSAOに関しては、高校生の分際で、「ああ、みんなようやく虚淵さんや川原さんのよさに気づいたんだ、ところで鬼哭街はやったのかね?」と高説を垂れていた。

だが、高校にもなってくると廃スぺオタクが発生するもので、しかもそこそこ偏差値のいい高校だったものから

「ああ、やったけど?ところでお前Phantomは当然やったんだよな?」と、スポーツ万能のイケメン風の男に言われ、

やってなかったので地団駄を踏んだのをよく覚えている。

(ちなみにそいつとは、高校を通して仲良くやっていた)

そしてこの辺りから自分には文章の才能があると思い込むようになり、(ここまで読んでもらえればわかると思うが、ない)ついにはラノベを書いて新人賞投稿した。

文学作品がロボになって戦う』という、中学時代にハマっていたFateパクリ会心ネタを応募するも見事に一次選考にすら残らずに撃沈。

「応募作には必ず講評をお送りします」とのことだったのだが、来なかった。データは残ってないが、どう考えても面白くなかったしひどい文章だったので、むしろ良かったのだと思う。

この頃には、同世代でそれこそボカロ成功したり、ラノベ作家デビューしたやつも出てきたので、「人とは違う」と思いたかった俺も、イケてるクリエイターになりたかったのだろう。

その後、なんだかんだあって、大学卒業し、今はアニメ業界にいる。

有名な監督や、アニメ業界に関わらず、ゲーム出版関係人達とも多く出会った。師匠と心から呼べる人間にも出会った。自分の小ささに気づいた。演出というものの奥深さも知った。

ネット上の文字列雑誌写真インクの塊、動画の上で画面越しに見るしかなかったクリエイター達も、多くが人間であり、深い知性と情動の元で仕事をしている、生物なのだと知った。

仕事も覚えてきて、ようやく金になるようなことが出来てきた。簡単に述べると、「仕事が少しわかってきた」。この業界ではまだまだな年齢だが、なんとか食らいついている。

周りでも海外への配信権を売るビジネス好調で、何やら巨大な金も動かせそうな時代である。昔より技術も高くなり、表現の幅も増えた。業界としての未来は、なんだかんだで明るそうだ。

以上が、大体の俺の人生であるオタク人生であると言っていいんじゃないだろうか。

引用した増田とは同じ時代を生きてきたが、かなり感じたものは違うと思っている。

君は、多分オタクサイドの人間じゃないよ。俺は、半可通だが、オタクサイドの人間だと思う。

そして、結論を書こう。

26歳の今、俺がリアルに感じていることを書いてしまうと。

この国のオタク達が積み上げてきたものは、その全てが間違いだった。

アニメは間違いだった。

漫画も間違いだった。

ゲームは間違いだった。

ラノベは間違いだった。

インターネット文化は間違いだった。

この国のクリエイターが作り上げてきたもので、善かったものは一つとしてない。

今後、善いものが生まれることも、おそらくない。

オタクはクソだ。ただのゴミだ。彼らが話す言葉、彼らが創るもの、彼らの文化。その全ては、消え去った方がいい。

俺は、あらゆる表現規制に賛成する。

オタクは全員いなくなった方が、この世のためだよ。

2021-06-30

鬼滅の刃』人気声優靖国参拝の余波 中国配信ゲームから続々

〈削除は当然〉〈好きだったのに残念だ〉中国インターネット上で物議を醸している日本の人気女性声優がいる。茅野愛衣33)。大ヒットアニメ鬼滅の刃』をはじめ、これまで500タイトル以上のアニメ映画ゲームに出演している人気声優だ。何があったのか。

中国企業が日本配信しているゲーム中国国内でも人気で、茅野美少女モノを中心に10作品以上に出演しています。その中国配信から茅野の声が6月中旬から相次いで削除され、4社5作品にのぼっている」(ゲーム雑誌編集者

 中国最大のSNSウェイボー』には茅野ファンクラブもあり、中国ファンは多い。中国ゲーム事情に詳しい峰岸宏行氏は「茅野さんの発言が背景にあるのではないか」と推測する。

「今年2月YouTube配信した音声番組で、茅野さんはCDのヒット祈願で靖国神社に参拝したと話した。これを日本語の理解できる中国ネットインフルエンサーが拾い、中国人の神経を逆なでするような行為として注目されてしまった」

 茅野番組ツイッターには、中国ユーザーから侵略戦争犠牲者謝罪してください〉〈なぜ靖国神社に行った?〉といった声が殺到し、動画の公開から6日後に番組側が〈私どもの認識不足によりファンの皆様にご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします〉と投稿し、動画を非公開にしていた。

「今回の削除はこの騒動を受け、中国企業と茅野さんの所属事務所が話し合った結果でしょう(事務所は「こちからお答えすることはございません」と回答)」(前出・峰岸氏)

 現在茅野にはネット上で中国語での誹謗中傷が相次ぐ。中国に詳しいジャーナリスト西谷格氏が言う。

中国ネット上では、靖国神社尖閣諸島などの発言問題視され、日本芸能人YouTubeSNSも細かくチェックされている。今後もこのような被害は増えていくのではないか

https://news.yahoo.co.jp/articles/33b0eb109162eb96b7d178cfd3c0779411d608fa

かやのんえらい

日本人として当然の行動だと思う

なんか勘違いされてるけど靖国って戦没者戦争関係者への追悼が目的であって、それには中国人も韓国人東南アジア人もふくまれ

そこに政治的理由を人工的に加えてるのが中韓ってだけなんだよね シンボリック政治的カードとして

2020-12-15

昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタワロタ、、、、

90年代ゲーム雑誌を「懐かしいな~」とめくっていてね、花形クリエイターインタビューとか読んでてね、「あれ、こいつら、この時代めっちゃ若くないか?」ってことでゲームクリエイターの年齢を調べてた。

はあああああ~~~若い業界自体ほとんど80年代に興ったような若い業界から作り手も若いのは当たり前なんだけど、それにしたって若い

神童みたいな存在だった中村光一中裕司若いうちから代表作を残しているのは当たり前としても、あん清濁併せ呑むような作風の『タクティクスオウガ』作ったとき松野泰己20代なんだよ。「ガキが...舐めてると潰すぞ」ってならんか?ならんか?

あと何気にショッキングだったのは、堀井雄二広井王子ね。元々ゲーム業界外の出身であるこのへんは年齢も高く、ゲーム雑誌を熱心に読んでいた90年代中盤の自分にとっては「おじさん」っていうか殆ど初老」って感じだったんだけど、年齢みたら40歳前半くらいなんだよな。全然若いなオイ、ソシャゲディレクターとかのが全然年齢上だぞ、ってなる。

から年齢の問題はともかく、橋野さんや外山さんに比べて一回り遅れている気持ちが、どうしても僕の中にはあります若い頃に芽が出なくて、やっと32歳のときに『ドラッグオンドラグーン』でディレクターでしたから。

----

ニーア、ペルソナ等の人気ゲーム開発者激論国内ゲーム産業を支える40代クリエイターの苦悩とは【SIE外山圭一郎×アトラス橋野桂×スクエニ藤澤仁×ヨコオタロウ

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/170828

ヨコオタロウの「やっと32歳でディレクター」というのは、現在感覚からすると随分順調なように思えるが、2003年(『ドラッグオンドラグーン』のリリース年)であっても、なおそれくらいの若々しさが残っていた業界だったということだ。この座談会のなかで、外山はコナミで3年目、橋野はアトラスで5年目で初ディレクターを任されたと語っている。




2020-09-27

近所の蕎麦屋の謎

近所にこれはご近所に愛される老舗って感じの蕎麦屋がある。

その蕎麦屋には謎がある。

今年の初めから和服女性が羽つきを遊んでいる絵のポスターが貼られているのだけど、よく見るとその女性が手にしているのは羽子板ではなくプレイステーションコントローラー。これはよく見なくてもだけどその女性はゴーグルをしてて、いろんなモチーフが描き込まれている絵の中にポリゴンクマがいる。

そのポスター、たぶん自分みたいなオタクしか気がつかないだろうけど、電撃プレイステーションというゲーム雑誌ポスターだったのだ。

それがなぜこの渋いおっちゃんと愛想のいいおばちゃんコンビで営まれる老舗の蕎麦屋に貼ってあるのか?

謎もいいところである

2020-09-15

anond:20200915140857

なんで週刊少年ジャンプ買ってないし読んでない増田が変な義憤かられてるんだ?

ジャンプってのは

WEBジャンプ+(SQから島流しWJから移籍もある)

WEBとなりのヤングジャンプヤングとつく割にウルトラジャンプから掲載もあったりでごった煮

・週刊少年誌週刊少年ジャンプターゲット高校生以上。1番有名)

・週刊青年誌ヤングジャンプターゲットは成人以上。売り上げは2番目)

月刊中年誌のウルトラジャンプターゲットよくわかんねえ。30代以上。ジョジョが有名で面白い作品だいたいとなりのヤングジャンプにも掲載してて本紙の意味とは?ってなりがち。売り上げはVジャンプ未満)

グランドジャンプブコメで知った。王様の仕立て屋単行本で買ってたか勝手にウルジャンと混同してたのよ。ごめん。申し訳ないけどウルジャンとグランドジャンプSQ RISEは購読してないからよく知らない。Dグレ移籍先と血界戦線もココなのね)

月刊青年誌ジャンプSQ.(WJから週間連載が無理な作家移籍先。これ買ってないWJ好き中年はほぼいないと思う。テニスの王子様ワールドトリガーるろうに剣心のような連載移籍組だけでなく、SQで連載始めた漫画平均値とても高い。競争は激しくすぐ打ち切る。第三の主戦場

季刊誌ジャンプSQ rise冒険王ビィトが連載中以外知らない)

月刊Vジャンプダイの大冒険の前日譚、ドラゴンボールの続編、遊戯王の新作、ナルトの続編、ドラクエ10外伝漫画が連載されてて週刊から移籍者も多い雑誌通称月刊遊戯王。唯一成功してるゲーム雑誌と呼ばれる事もある)

そして

小学生自力お小遣いで買える「最強ジャンプ」があるんだよ

お財布に優しい隔月刊雑誌なの

最強ジャンプの目玉はなんと言っても小学生が喜ぶ「データカードダスで使えるカッコいいカード!」

漫画の連載ラインナップも豪華で、地獄先生ぬ〜べ〜の続編とか連載中。

元増田WJになんか変な感情抱いてるけど間違いなくお前買って読まずにグチグチ言ってるだろ

週ジャンプ読んでるなら上記の全部の内容は

ジャンプ本誌の広告ページにあるから当然みんな知ってんだよ!!!

追記

グランドジャンプ素で忘れてたわごめん

誤字直すね

あと9/19からダイの大冒険前日譚がVジャンプで連載開始なのでファンは必ず買おう

最強ジャンプでもダイの大冒険ゲーム版コミカライズが連載されるよ

ウルトラジャンプグランドジャンプについて無知だったのは本当に自分でもダメだと思ったよ…電子本棚見たら結構連載されてる漫画買ってた(徳弘正也先生作品とか)のに

2020-07-26

海外有名ゲーム雑誌ポリゴン記者ハシモトカズマさんのゴーストブツシマ

安倍政権下で右傾化する日本日本会議、桜井誠靖国歴史修正主義教科書問題など数多くの問題を抱えている」

右傾化する日本政治家軍国主義と侍の概念は深く結びつき切り離せないものとなっている」

安倍ファイナルファンタジーアーティスト自身を侍として描かせた」

大日本帝国が利用した武士道安倍を筆頭とする歴史修正主義者達に受け継がれている」

名誉伝統勇気と言った武士道精神は実際には日本軍国主義が生み出したモノ」

「背景を知らない西洋は侍を美化すべきでない」

ゴーストブツシマ日本ナショナリズム増長させるために作られたとは思わないが・・・

https://twitter.com/Polygon/status/1286300088315318273

https://www.polygon.com/2020/7/23/21333631/ghost-of-tsushima-kurosawa-films-samurai-japan-abe-politics

「『あつまれ どうぶつの森』は日本植民地支配正当化するゲーム日本政府が少数民族に何をしたのか知るべき」

https://blog.usejournal.com/animal-crossing-new-horizons-and-japanese-colonialism-6008d2e30574

2020-07-17

マロ送りマシーン増田叩いてる奴って何なの?

https://anond.hatelabo.jp/20200714151102

長いけど私は文章が上手くて読みやすいか安心して全部読んでほしい

最近オタク女系増田とそのトラバブコメ読んでたけど叩いてる輩ってだいたいオタ女嫌いに適当理由つけてるだけだね

揃いも揃ってダブスタ(ダブルスタンダード二重基準)なんだよ

例えばこれhttps://anond.hatelabo.jp/20200614221226

ある乙女ゲーム会社ファンゲーム実況禁止ルールを課していた。しかしある実況者を罰するどころかむしろ優遇公式実況者の地位を与えたその会社増田失望した、という内容

「罰を与えたいというエゴ」だの「嫉妬」だのひどい言われようだった

対してこち

https://anond.hatelabo.jp/20200712141747

同人に口を出してはいけない」という謎のルールを課せられたという自称漫画家増田ぼんやりした要望同人女に出している、という内容

これを見て襟を正せない奴は脳死だのと増田に同情的だった

これおかしいよ

企業正式で明確なルールに反した人を叩くオタク女に対しては「叩くな」と言い、自称漫画家増田ぼんやり要望に反したオタク女は叩く。これをダブスタと言わずしてなんとしよう

さらには

>こういうバカを「同人女」の方々がちゃん批判しないと、一纏めに言われても仕方ない

あのねえ

今度は「叩け」かよ

どれほど身勝手なのかね

どれほど汚らしいのかね

そんな身勝手で汚らしいお前ら(スターつけた人も含め)の願いを叶えてやった人

それが毒マシュマロ増田だろう

ずっとそうだったんだよ

https://anond.hatelabo.jp/20190324040152

(たしなめる人間が多少いたのは知ってる。見た。ありがとう。)

増田観測範囲おかしい云々言ってる人いるけど個人ブログが荒らされてる時点でその理屈は通らない

ずっと女ヲタキモいから消えろと言ってきた

ヲタが女キャラを好むのは彼氏の影響か変わり者のアタシが好きなだけと言ってきた

801板荒らしてきた

自重しろ、お仲間同士で監視しあえ連帯責任だと言ってきた

(関係ないけど情報がやたら間違ってて謎だった…銀魂BL人気が圧倒的に高いのが沖田だと思い込んでる人ばかり見た)

「女ヲタはいろいろ種類あるらしいけど全員害悪からまとめて腐女子でいい」という意味不明理屈をこねていた。一歩譲って全員害悪だとしても「害虫はいろいろ種類あるらしいけど全部害悪からまとめてゴキブリでいい」並みの誰得理論はさすがに引くわ

それがTwitter強制コテハンが主流になって、潮流が変わってきたころに理路を逆流させた

ヲタキモいから消えろと言われた被害者だと言い出した

キャラを好む女ヲタを盾に使い出した

801板を最強とか言っ…てたのは昔から

荒らしたことをあろうことか尊敬してましたアピールに変えたんだな

自重ルール監視し合うことをイタい自縄自縛と呼び出した

ヲタ界隈が寛容で開明的みたいに言うなよ

ヲタ界がそんなおおらかで女ヲタ界がキツキツなら、すぐに女ヲタからの脱走者が大量発生してもぬけの殻になるはず

そうならなかったのは男ヲタ界が寛容じゃなかったからだ、違うか

ヲタ内ゲバしなかったのは外を叩くのに忙しかっただけでしょ

縛ってきた側が自由を名乗り、縛られた側を偏狭と呼ぶのはもうたくさんだね

補足1

実況は宣伝手段になるから当然、と言っていた人が多かったが、問題ルールを破った人に実況させたことなので勘違いしてはいけない。

違反したことない実況者に依頼すればいいだけ

>一般人が載せられないスクショゲーム雑誌が載せられるのと一緒

その例えなら「無断スクショ掲載したゲーム雑誌」だね

補足2

揶揄の意でお気持ちというのはやめたほうがいいと思う

実態に即してない。この言葉で何かを揶揄する人が問題にしているのは、それに気持ちが書かれているかどうかではない(と認識している。私はこの言葉を使ったことがないから知らんが)

人間人間たるところの根源たる「気持ち」を軽視するのは魂を損ねそう

2020-07-09

anond:20200709133756

概ね同意なんだけど、これ

ストーリーが今後どうなるんだろうという期待が少ない

は、ストーリー面白すぎると無理して運動し続けて身体いためたり、逆に適当にやってでもどんどんすすめようとする輩が出てくるかもしれないからってことで

そこそこのつまらなさにしておくことはどっかのゲーム雑誌評価されてたな

2020-06-15

乙女ゲーム会社失望した を読んだ 追記

https://anond.hatelabo.jp/20200614221226

これは会社側が仁義を通していない

店の前に行列が並んでいるのに横入りした人に早く売ってあげたり

「お一人さま一つまで」の商品ごねる人にだけたくさん売ったり

そんなことしたら特に法的瑕疵はなくても客は呆れるだろう

事情わかってる常連しか来ないような店ならともかく

>>

natukusa メーカーガイドラインはだいたい公式画像無断転載を不許可にするけど、ゲーム雑誌やそのメディアには公式画像載せてますやん。自分と同じ素人(にみえる)の配信主がそっちに入るのが腹立つんやろね。

<<

無断転載したことのあるゲーム雑誌やそのメディアメーカー公式画像掲載をあっさり許可したらかなり疑問。この増田はその話をしている。

素人から増田が怒ってることに勝手にしてはいけない。

>>

kakaku01 この自分には関係のないところにキレ散らかしてあいつは裁かれるべきなのに持ち上げられて許せない的な言動申し訳ないけどまさに乙女ゲーやってる人って感じだ

<<

顧客から関係ある。

もう顧客じゃなくなりそうだが。

>>

ryusanyou 先生に言いつけて、わたしがいい子いい子してもらうはずだったのに、まさか改心した悪い子がわたしより可愛がられるなんて、、、!先生なんて嫌い!

<<

増田会社関係顧客企業であって生徒と先生じゃない。

そんな的外れな例えをしていいなら

「社則を守らなかった同僚を上司に言いつけたのに、まさかその同僚がその社則違反のせいで出世できるなんて!上司なんて嫌い!」社則は別に法律違反ではない

くらいの話にしたっていい

(そもそもワルな子ほどかわいがる先生なんてはてな民にも嫌いって言われそう)

これに限らず「ルールなんてどうでもいいものに囚われてる増田が悪い」のようなブコメが多いけど、それならそんなどうでもいいルールをわざわざ作って守らせた会社側が悪い。

横入りを肯定するなら最初から行列なんて作らせないことだ。

追記

あの増田はなんにも損してない

義務を課された時点である意味損ではないか

横入りした人の注文が激速でコンマ数秒しか損してなかったとしても怒る人はいると思うし理不尽とも思わない

全然知らない店の関係ない行列で同じことが起こっているのを見ただけでもあまりいい気分にはならない

どうでもいいルールでも出しとかないとこういう学級委員が押しかけてくるからとりあえず出しただけじゃないの

一章以外の配信禁止ってルール出しとかなかったら来ない

ないルール違反はできない

それでも来る人を学級委員と呼ぶのはおかしい、ただの不良

客によって態度を柔軟に変えるのは少数の内輪しか来ないような店にしたいのならアリだが数万人の客を相手にしているであろう企業でそれはない

個人店で店主の顔馴染み行列無視フリーパスでも仕方ないがサイゼでそれやったら信用を失う

引用記法はなぜかできない

2020-05-29

anond:20200529170008

同人イベントなんて初めから作りたいもの作る物だし、玉石混合だから自分で玉見つけにいかんと面白いの見つからないって。

そこまでの心配なんかしてられるか。お前はどこかのゲーム雑誌の上位ランクゲームでもやってろ。

2020-05-17

あるゲーム雑誌の思い出

今年の3月定期刊行が停止になった「電撃PlayStation」というゲーム雑誌がある。

自分は、中学生から高校生の頃にこの雑誌を愛読していたのだが、忘備録的に残しておきたくなった当時の記憶を、ただここに書こうと思う。

今とは違い、プレイステーション雑誌が他にも沢山ある中でこの雑誌を購読していたのは、他誌と比べて少しオタク度が高い記事と、かなりオタク度が高い読者投稿コーナーがあったからだった。

他のゲーム雑誌が、面白いネタ投稿がメインだとすれは、この雑誌ゲームへの愛、キャラクターへの愛を語る投稿が多かった(このコーナーに寄せられるイラストクオリティは他誌と比べて高く、後にプロデビューするような人もいた)。

そして印象深かったのは、そんな読者への、編集部から愛情が感じられることだった。

それを一番強く感じたのは、「電撃PlayStation D」という体験版セーブデータ入りのCD付きの増刊号?のようなバージョン雑誌があったのだが、そのCDメニュー画面に流れるオリジナル曲歌詞だった。

「とりあえずこんなときは ゲームでもしよう

もしも涙流れても 何も言われないか

とりあえずこんなときは ゲームでもしよう

二人ではないけれど 一人でもない気がするから

「ぎりぎりシビアお話なんて したことも見たことも無いわけで

夜中にゲームに熱中な日々に リアル明日は笑いかけない かもしれないね

だけど深夜のコンビニへ 買い物に行く時の星空は どんな事にも負けないように レベルアップしろと僕に叫ぶ 」

歌唱力がある訳でもなく、音もチープだが、当時の「ゲームばっかりやってていいのかな」という中高生自分に突き刺さる歌詞だった。

毎号のCDに入っていたのだから、数十曲はあったはずだ。

オリジナルの曲と歌詞を、毎号作る。結構な手間だろう。そしてその歌詞は、毎回、読者に寄り添おうとしている。

そのことへの感動もあったが、大人が、こんなに自分たちの気持ち想像しうること、もしくは、大人自分たちと同じ感受性を持っていることへの驚きがあった。

そう感じて、どんどんこの雑誌のことが好きになり、もう売っていないバックナンバーも読みたくなった。古本屋創刊号から探して持っていない号を50冊ほど買い集め、その時点で出ていたほぼ全ての号を揃え、何度も何度も読み返した。

ずいぶん前に社会人となった今、確かに大人でもゲームをする子ども気持ち理解しうるということは分かった。そして、その気持ちに寄り添う歌を毎号毎号つくる労力が、いかに大変なものかということも分かるようになった。

ありがとう。そしてこれから応援しています電撃PlayStation

2020-05-04

anond:20200503144034

まだロマサガ2が発表されたばかりの頃、

ゲーム雑誌(ファミ通かな?)に、

開発中の画面の画像と一緒に

七英雄という存在物語に関わってくるらしい」

七英雄……はたして敵なのか?味方なのか?」

みたいなキャプションがついていたのを思い出した。

ゲーム雑誌編集部絶対わかってたやろ!

2020-03-04

[][]2020年3月3日火曜日の増減

サイト\日付2020-02-262020-02-272020-02-282020-02-292020-03-012020-03-022020-03-03合計説明
Nature ttps://www.nature.com/11-63-20-18319109イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/3-1967234657アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/00-100001671アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/01-200-1066アメリカ 物理学学術
PNAS ttp://www.pnas.org/00-100001969アメリカ 科学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com2-3004314414アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/2136160113105イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/23223168544オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
Taylor & Francis ttps://www.tandfonline.com/0-401000988イギリス 学術
PLOS ttp://journals.plos.org/0-1102271402278アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/864924728226アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/0000100210スイス オープンアクセス学術
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/4105000212264アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS.ORG ttps://phys.org/1-20012103322イギリス 科学ニュースサイト
Science Daily ttps://www.sciencedaily.com/1200-2003196アメリカ 科学ニュースサイト
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/0-1000101884アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.10100022371アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co0000000449アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/-2-39-6-2-70213745アメリカ テクノロジーニュースサイト
Smithsonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/1-13013011660アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/-1-4010004021イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co0000-3113588アメリカ テクノロジーニュースサイト
National Geographic ttps://news.nationalgeographic1330-4-96-1005404アメリカ 地理歴史科学雑誌
Entrepreneur ttps://www.entrepreneur.com00010001370アメリカ 経営ニュースサイト
Harvard Business Review ttps://hbr.org/1-2-4119003245アメリカ 経営雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/0000000376アメリカ 国際関係雑誌
RAND ttps://www.rand.org/0000010127アメリカ シンクタンク
Brookings ttps://www.brookings.edu/0000000334アメリカ シンクタンク
treehugger ttps://www.treehugger.com/00000011289アメリカ 環境ニュースブログ
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/0000000453アメリカ オンライン科学雑誌
ESPN ttp://www.espn.com/6713231314132177アメリカ スポーツ放送局
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/0000000255イタリア スポーツ新聞
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/00001-410541アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
WIRED ttps://www.wired.com/4-11-4-5-10015638アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/30122021029アメリカ コンピュータ雑誌
The Register ttps://www.theregister.co.uk/0100-1-108275イギリス テクノロジーニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/1002371319299アメリカ テクノロジーニュースサイト
Jane's 360 ttp://www.janes.com/0000000372イギリス 軍事ニュース雑誌
Defense News ttps://www.defensenews.com/0000000380アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/1100220473アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/0000010393アメリカ ファッション雑誌
billboard ttps://www.billboard.com/0-380-3-1221777アメリカ 音楽雑誌
NME ttps://www.nme.com/-350-10-203068イギリス 音楽雑誌
FACT ttp://www.factmag.com/00000002074イギリス 音楽ニュースサイト
TED ttps://www.ted.com/-12-4-201-30-41025840アメリカ カンファレンス
Colossal ttp://www.thisiscolossal.com/00000004052アメリカ 芸術文化ニュースブログ
Artsy ttps://www.artsy.net/1-171031022198アメリカ 芸術ニュースオークション
Gizmodo ttps://gizmodo.com/0-6300-3351129901アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/-700010-306001アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/08702356444アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
TechCrunch ttps://techcrunch.com/-12-4225732-3478671アメリカ テクノロジーニュースサイト
Vice Motherboard ttps://motherboard.vice.com/0000000777カナダ/アメリカ 放送局テクノロジーニュースサイト
Phoronix ttps://www.phoronix.com/022282111090アメリカ ソフトウェアニュースサイト
LWN ttps://lwn.net/1-1022005737アメリカ ソフトウェアニュースサイト
Kotaku ttps://kotaku.com/-1-34002013661アメリカ ゲームブログ
Game Informer ttps://www.gameinformer.com/000000010153アメリカ ゲーム雑誌
Project Gutenberg ttps://www.gutenberg.org/0-4-201001866アメリカ 電子図書館
Krebs on Security ttps://krebsonsecurity.com/01000001095アメリカ サイバーセキュリティブログ
Threatpost ttps://threatpost.com/34300103348アメリカ サイバーセキュリティニュースサイト
Hacker News ttps://news.ycombinator.com/02322219973アメリカ ニュースアグリゲータ
Kickstarter ttps://www.kickstarter.com/2823-25213901アメリカ クラウドファンディング
Khan Academy ttps://www.khanacademy.org/0-20600203001315アメリカ オンライン教育
iFixit ttps://www.ifixit.com/0-3-200014716アメリカ 修理情報サイト
TripAdvisor ttps://www.tripadvisor.com/13-130-2-107571アメリカ 旅行情報サイト
The New York Review of Books ttps://www.nybooks.com/00-100001290アメリカ 書評雑誌
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん