「マクロ経済学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マクロ経済学とは

2023-02-08

anond:20230208183617

リフレーション政策は、古くはマクロ経済学のうち新古典派に属する人々によって提唱された。金融政策財政政策によって、デフレから脱却しながらもインフレの発生を最小限にするというもの

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵

2023-01-29

anond:20230129230055

経済的な豊かさってゼロサムのイスとりゲームじゃないですから普通にマクロ経済学教科書読めば書いてあるけど

現代ほど情報技術が発展して1人(のエリート)あたり生産可能量が爆上がりしてる状態ではマクロ経済学教科書に書いてあるような経済成長理論現実を全く説明しないだろうな。

anond:20230129125756

エリート競争大好きで寝る間も惜しんで育児間中でもスキルアップするのは勝手だけど

大多数のそこまで勉強とかスキルアップしなくても良いやと思ってる普通父ちゃんちゃん

金持ちになれないまでも低所得で苦しんでるのは間違いだろ

こういう事言うとそんな甘えた態度では世界エリート勝負して勝って豊かになれないぞ!って言うやつが絶対いるが

経済的な豊かさってゼロサムのイスとりゲームじゃないですから普通マクロ経済学教科書読めば書いてあるけど

スキルアップ言う割にそんな大学学部レベルの基礎教養もないのに何の勉強してるのプププって思う

2022-12-30

anond:20221230193744

マクロ経済学として書かれている話をしているだけだけどね。

ISバランスぐらいわからん

わかるように貯蓄投資バランスと言ってやってるけど。

新自由主義の連中はレッテル貼りしかできないからね。

anond:20221230192339

貯蓄投資バランスを考えれば、民間資金需要が起きないことには政府中立なんてありえないってのはマクロ経済学として当然なんだが?

新自由主義周りの専門家資金循環系のことはとにかくおかしいからな。

anond:20221230182113

政府日銀アコード見直しに向けて ―「3本の矢」を再考する―

https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4098

これを読んでおくのだ

この黒田総裁の「転向」は、リフレ論者の論理崩壊していることを再確認するものだった。

デフレこそが諸悪の根源であり、リフレ策が「世界標準マクロ経済学」(浜田宏一)だと言える時代はもう終わったのだ。

まりアベノミクスの「3本の矢」は全部が揃うことが重要だったのだ。

2022-12-27

文系というよりインチキ反差別ジェンダーですね

遊撃部長F/S&RWAs

@fstora

このところ文系への風あたりが厳しいですが、絶対人文科学(社会学哲学文学歴史学)を生贄に差し出してでも俺たち社会科学(経済学経営学法学)は生き残っていこうな。

午前11:33 · 2022年12月26日

https://twitter.com/fstora/status/1607202975029825537

まず女性社会学はいらないです。全部デタラメ税金チューチュースキームを擁護しています上野千鶴子から不正に加担しているのは免れようがない。

というわけで社会学者はまじでいらない。

あとジェンダーとかもいらないです。これもでたらめでなんら学問関係がない。インチキです。

経済学部はレベルが低いのが問題です。

ロシアはなぜ勝っているのか?

それはとんでもない経済学者がいたからです。

6月3日プーチン大統領インタビュー

https://note.com/jano66/n/naf5e6188b4cd

1.アメリカ経済政策の失敗によるドル価値低下

何故なら、食料の供給が少なくなったのは最近の話ではなく、ロシアドンバス特別軍事作戦が始まる前の話だから。具体的には2020年から生産量が落ち込み始めた。新型コロナパンデミックによって経済が鈍化し、その後の回復必要な時だったんだ。

アメリカ金融経済機関は大量に紙幣を刷って国民に配る事しか解決策が見つからなかった。

我々ももちろん紙幣をいつもより多く刷ったが、ロシアは期待する結果が得られるように、もっと慎重に正確にやるんだ。マクロ経済指標やインフレ指数などを注意深く見ながらやるからね。

少なくともプーチンは大変優秀な国際マクロ経済学者です。しかし、それにはブレーンがいます。どうせ信じないから書かないけど。女性です。

ポール・クルーグマンアメリカ経済政策は間違っていたと言っているので、アメリカ経済学者は存在してる意義のない間抜けばかりです。

2.エネルギーの高騰とヨーロッパ失策石油過小評価

ロシア勝利する第2の要因がヨーロッパ緑の党とかグレタみたいなデタラメをやって食料はない、ガスはない、石油はないという地獄に陥りました。

これもロシアは何もしなくても勝ってしまます。これも経済学者がいたからです。

アメリカには一人も経済学はいないので、英語の本なんて読んでも意味はないし、アメリカ大学いかないと出世できないシステムがあるそうですが、そういうのも有害です。

経済を学ぶならロシアに行くほうがいいでしょう。

ロシアは国際マクロ経済学を使って経済制裁を逆転させました。

これには日本人が全くできない「外交」が関係しています外交ができないか日本人武器を振り回すわけです。だから程度が低いわけです。

これもジェンダーとか社会進歩と何一つ関係がないばかみたいな事をやっているから、全くレベルが低いわけです。いらないのですね。有害です。極めて有害です。国を滅ぼします。

少子化がこの30年間解消していないでしょう?だからジェンダーとか男女共同参画は全く意味がありません。大仏殿でも建てたほうがマシです。

AVのほうがよほど文化や人の幸せに貢献しています学者は何一つできませんでした。とくに社会学者はマイナスです。なんの意味もない。知る限り唯一の例外は宮台先生くらいでしょう。

まともな学者からあいう目にあったわけです。日本ジェンダーのおかげで馬鹿になって本当に大事ものがわからなくなっているのです。

責任逃れはやめようね。責任を逃れたいならみんな辞めるべきです。ジェンダー一言でも口にしたらクビくらいでちょうどいい。

国が滅ぶのとインチキ反差別クィアジェンダー平等社会構築主義とかとどっちが大事ですか?

2022-12-21

立憲民主党支持者に聞きたい

増税、利上げ、財政再建米山隆一の主張が立憲民主党経済政策という認識でいいの?

違うなら違うと言っておかないといけない気がするよ。

https://twitter.com/RyuichiYoneyama/status/1605288468204003328

立憲民主党スタンダードマクロ経済学に基づく真っ当な経済政策を訴えてきた

2022-11-13

anond:20221113205416

学説史の話は

経済学経済戦争兵器だよ レーニンマルクスなどの経済学者は、企業の設けすぎ批判が有名 マクロ経済学者たちは、それに対抗して増税保険料値上げで企業を守る論を展開した

から始まってるかも

anond:20221113193558

おおむね経済学経済戦争兵器だよ

レーニンマルクスなどの経済学者は、企業の儲けすぎ批判が有名

マクロ経済学者たちは、それに対抗して増税保険料値上げで企業を守る論を展開した

2022-11-11

anond:20221111165318

からデータ取れたら強いんだって言ってるんだよ

経済学の本に出てくるデータマクロ経済学範囲以外は要らない

2022-10-25

円安を恐れるべきか

現在、数十年振りの円安です。コロナ禍やロシア侵略戦争によるエネルギー高もあって物価が上昇していますがこれは本当に恐れるべき事なのでしょうか。

私は以下の文を読んで何故円安なのか、それをどう考えればよいか、よく理解出来たので、クローズドSNS4月投稿ですが、書いた人の承諾を得て公開します。

転載開始】

2001年6月以降の日米のコアCPI(なお日本のコアコアはアメリカのコアに相当)をグラフにしたものです。灰色の細い線はその差です。いずれも日記で紹介している内容で、日頃からデータを取っていればすぐに作れるグラフです。

アメリカインフレ日本デフレします(今はそうです。)。

両国ともまっとうな金融政策、つまりインフレになれば金融を引き締め、デフレであれば緩和するという政策をとれば、アメリカ金融を引き締めて金利上昇、日本金融を緩和して金利低下となります

そうなると、それまで円建ての資産を持っていた投資家は、より高い利回りを求めて米ドル建ての資産を購入するために、円を売ってドルを買うので、ドル高・円安になります

パンデミックに直面して、アメリカ積極的過ぎる需要拡大政策をとり、日本あいかわらず庶民の苦境をほったらかにしました。そこでパンデミックから回復とともに、アメリカ供給需要となってインフレ率が急上昇し、日本供給需要となってデフレとなり、インフレ率の差も急拡大しました。現在その差は過去40年で最大です。

したがって、日米ともにまっとうな金融政策を取っていれば、急ピッチドル高・円安が進むのは当然のことなのです。

これを阻止して為替レートの安定を図るには、2つの方法があります

1つめは、資本自由な移動を禁止することです。ただ、こうなるとわれわれは好き勝手に米株や米国債を買えなくなり、アメリカ人も日本株を買ったり日本投資できなくなります中国は、まっとうな金融政策為替相場の安定のために、資本移動に大幅な制限を設けています中国人は共産党コネがある人は別にして、資本第三国自由に移動することができないし、外資系企業中国国内利益を出しても、あるいは事業がうまくいかずに撤退しようとしても、送金規制などでそれをするのが極めて難しい。だから中国めざまし経済成長を誇る世界二位の経済大国なのに、世界第二位金融大国ではないのです。中国株はリーマンショック前の高値の半分程度、15年前と価格は同じです。

2つめは、国内不景気なのに金融を引き締めて、日米金利差を無くすことです。こうなれば為替レートは固定されますが、不景気さらに深刻化します。これはアメリカからみても同じことです。FRBドル高を是正しようとして金融を緩和すれば、インフレますます酷くなります。ところでEU共通通貨ユーロ)は、採用から独立した金融政策実施する能力を奪い取っています。だから南欧ギリシャなどの経済の弱い国にとって金融は常にタイトで、為替は高く、ドイツのように経済が強い国にとって金融は常に緩和気味で、為替は弱い。そうして生まれ経済格差は、貧乏な国から豊かな国に移動する自由保障するから労働者自力で何とかしろ、というのがユーロ制度設計です。

このとおり、①国内の景気のためにまっとうな金融政策を取ること(これを「金融政策独立性」といいます。)、②自由資本移動と、③為替レートの安定性の3つは同時に達成できないのです。

これは国際金融の「トリレンマ」といって、マクロ経済学のどの教科書にも書いてある基本的原理です。

“A unifying theme of this chapter is the international “trilemma”—that it is impossible for any nation to maintain simultaneously (1) independent control of domestic monetary policy, (2) fixed exchange rates, and (3) free flows of capital with other nations (“perfect capital mobility”). Thus fixed exchange rates and capital mobility create a new reason why domestic monetary policy may be impotent. For instance, Europe’s common currency (the euro) has stripped member nations of their ability to conduct an independent domestic monetary policy. “

Gordon, Robert J. “Macroeconomics”:12th edition Pearson Education. (2011).

3つを比較すると為替レートの安定性の喪失は一番弊害が少ないのです。例えば通貨が下落すれば、輸入品は高くなりますが、輸出には有利に働くので、変動したから悪いというわけではない。それに輸入品価格が上がれば財政政策家計を補助する、通貨高で企業が苦しければ減税するなど、他の政策問題カバーすることも可能です。それと比較すると金政策独立性を奪われること、資本移動の自由制限することの弊害はるかに大きい。

からアメリカ日本は、独立した金融政策を取りつつ、資本移動の自由保障し、変動相場制を採用し、為替レートがファンダメンタルズにあわせて動くことを容認しているのです。

そうした経済学の原理無視すると、必ず手痛いしっぺ返しを食らい、その打撃は社会もっとも弱い層がもっとも大きく受けるのです。

その典型例が、経済成長のために資本移動の自由を進めながら、事実上ドルペッグ制を維持しようとしたアジア諸国を襲った1997年アジア通貨危機です。これはドルにあわせたために実力以上に高くなっていたタイ通貨バーツヘッジファンドに売られたのがきっかけです。"強欲なヘッジファンドが悪い"みたいな寝ぼけたことを言う人がすごく多いのですが、悪いのは、金融政策と、外国から投資と、為替レートの安定、3つ全部を同時に手に入れようなどという虫のよいことを考えたタイインドネシア韓国です。ヘッジファンドに目をつけられたくなかったら、外国投資と引き換えに為替レートの安定は放棄すべきだったし、いっそのこと資本自由化なんてしなければよかったのです。

デフレであるにも関わらず金融を引き締めて、超円高を招き、就職氷河期製造業空洞化=「失われた20年」を招いた1990年代半ば以後の日本もその亜種です。グラフをみると、民主党政権時代円高いかファンダメンタルズとかけ離れていたかが分ると思います製造業の壊滅も非正規貧困の増大も、まったくの人災だったのです。

そして、今、ロシアルーブルを維持するために、制裁不景気なのに政策金利17%にしたり、外資資金持ち出しを制限しようとするなど、同じ轍を踏もうとしています

今、円安阻止のために金融緩和を止めよというのがどれだけ愚かな提言か、分っていただけましたかな?

グラフ画像へのリンク

https://imgur.com/7uV6seY

転載終了】

  

 

転載した私の超蛇足

上の説明を読んでからポンド危機」のウィキ説明を読むと、 英国が「ERM」(欧州為替相場メカニズム)に参加するために独自金融政策をとれなくなった結果どんなことになったか為替の安定よりも金融政策独自性を確保することの方が遥に大切であることがよく判ります

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%89%E5%8D%B1%E6%A9%9F

10月21日発表の消費者物価指数はコアで30年ぶりの3パーセントでした。しかし変動の大きい食料・エネルギーを除いたコアコアは1.8パーセントです。まあまあ、そこそこの景気といわれるものがコアコア2パーセント日銀もそれを目指している)とのことなので、為替の安定性のために今金融引き締めをしたらせっかくおぼろに見え始めた不況の出口が消滅しかねません。

今日日経記事

大卒内定者4年ぶり増加 23年春入社日経調査

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC170XT0X11C22A0000000/

すみません日銀目標は2パーセントでした。訂正します。

追記

賃金があがらないというブコメが多いのでこれ貼っときます

10月9日NHK最近日銀内部で話題のことば 「ノルム」って?【経済コラム】」

これを読むと日銀は何故賃金が上がらないか(どうやれば賃上げできるか)を前々から調べて考えていることがわかります

デフレ不況の長く続いた日本で今、野党メディアや我々一般人がすべきことは賃上げ要求であって、円安是正の為の金利引き上げでは間違ってもないと言えます

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013851551000.html

2022-10-13

マクロ経済学って正解がないの?

ミクロ経済はともかく、マクロ経済って学者によって言っていることが真逆だったり、わけがわからん

結局、MMTは間違っているの?

2022-09-13

ん〜増税したい!増税したい!増税したい!

ああ〜ん!俺財務省

増税したい!増税したい!増税したい!

だって増税したら、組織権益が上がって出世するもん〜!

美味しい天下り先にありつけるも〜ん!!!

増税したい!増税したい!増税したい!

国債??

そんなもの邪魔だぁ!!!

俺の権益邪魔だぁ!!!

防衛費を上げないと♪♪♪♪♪♪♪

うおおおおおお!!!

やったぁ!!!!!!

増税のチャンス!!!!!

俺の天下りが見えたぞ!!!!!


税は景気の調整弁。税は財源じゃないよ。

でもでもでもでもそんなの関係ね〜!でもそんなの関係ね!!!増税だ!


国の借金一人当たり1000万!!!やったぜ!!増税だぁ!!!

ところで、いつまでに誰が返さないといけないんだっけ?

あれ?国債60年償還ルール??こんなのやめれば借金なんてゼロだよね。

先進国でやってるの日本だけだね。

でもでもでもでもそんなの関係ね〜!でもそんなの関係ね!!!増税だ!


通貨発行ができる国で財政破綻が起きる??ありえない。。。

お前の銀行口座の円は誰が発行したんだ?お前の財布の中のお金は誰が発行したんだ??

あれ???財政破綻ってなんで起こるの????あれ?????

でもでもでもでもそんなの関係ね〜!でもそんなの関係ね!!!増税だ!


通貨発行ができれば無税の国ができるんじゃね?

そんなわけねぇだろ。景気の調整弁として必要インフレ抑止用に絶対必要

過度なインフレも深刻な経済ダメージを生むんだよ。

まぁとりあえず増税しよ♪増税しよ♪増税しよ♪増税しよ♪

増税して、財務省権益だけは大きくなって国滅びればいいよ。

あれ、みんなが貧しくなったら俺の子供困るかも。。。

でもでもでもでもそんなの関係ね〜!でもそんなの関係ね!!!増税だ!



マクロ経済学のマの字も知らないクソ経営者エンジニア安倍元首相黒田日銀総裁のことをディスってる!!!

彼らのおかげで完全雇用が実現できて、あとは公共事業や減税を中心とした財政支出を増やせば、

日本も今頃給料1.5倍は実現できてもおかしくなかったんだ!

でも、財務省一丸となって阻止したよ〜ん♪

景気が良くなって税収が増えても、財務省権益は増えないんだなぁ!!

から不景気になって増税が一番いいの♪♪♪♪♪

あれ、でもみんなが貧しくなったら治安悪くなって俺の子供困るかも。。。

でもでもでもでもそんなの関係ね〜!でもそんなの関係ね!!!増税だ!

2022-08-26

投資ふるさと納税

俺は口座残高が千円なのでやってないけど、NISAの枠内でインデックス投資を長期ホールドするのはやったほうが良いと思う。

リスクはあるけど、税制優遇だけでリスクを上回るリターンを得られるのがほぼ確。

これってふるさと納税と似てると思ってて、個人レベルではやったほうがお得だけど、「なんか嫌」「調べるのがめんどくさい」「制度思想がクソ」とかで忌避感を覚える人もいる。

「もうかる」以外のトピックがなにひとつ無いのも似てる。

ふるさと納税とちがってやたらアドバイスとか説教とかしたがる人間が多いのは、あれは昔ならマクロ経済学リフレ派とかで日々口汚く罵りあってた人々だと思う。

経済政策の話になると素人さんはどうしたってネット弁慶一言居士しかなれないけど、個人資産運用なら当事者からね。

しか自分で調べて身銭を切ってリスクを取って、それが運用益という目に見える形で報われて、他人説教までできるっていうんだから、そりゃあたまらない娯楽だよね。夢中になる人がいるのは理解できる。

2022-08-06

anond:20220805212738

教科書だけに限定して話せば、やっぱ社会学って圧倒的に体系化されてないよなって感じる

数学なら、例えば東大出版の基礎数学シリーズを一通り勉強すれば基礎はわかるし(個別時代に合わせたもっと良いテキストもあるが)

文系でも経済学ならミクロ経済学マクロ経済学名前がついてる中から大学生協売れ筋の選んどけば、さすがに研究最先端はわからないけど基礎はわかる

に対して社会学の基礎テキストって言われても全然思いつかないし、かといって高度なことやってるかといえばそんなこともない(せいぜい学部教養レベル統計程度)

ちょっと前にレスバしたフェミニストが、上野千鶴子の主張を全然知らなくてびっくりした

全然本を読んでないんだろうな

2022-06-01

景気予測は「勘と経験

景気予測が「勘と経験」だと書いた某エコノミストに対して、一部のマクロ経済学者たちが瞬間沸騰してブチ切れてたけど、反論レベルが低いと思うな。

たとえば以下のツイートから始まる景気予測ツール説明だけど、この手法で今後2年間の景気を予測してみてほしい。多分使い物にならないよ。



景気予測というのは、経営戦略投資戦略意思決定サポートするための材料提供することが重要なんだ。

から、「このモデルだとこういう結果になります」では役に立たないし、意思決定において重要な要素は短期的な「ショック」であることが多いかモデルの解として描写されないことが多いんだよね。

エコノミストマクロモデルを使った予測値やシミュレーションくらいは大抵作ってるよ。でも、それだけでは役に立たないことを理解してるからいか現実に近づけていくかで苦労しているんだ。

一般的識別やすいショック(円安資源価格上昇、利上げ)だったらモデル分析はできるけど、たとえば中国ロックダウンの影響をどう考えるかな?

産業連関表を使えば良い?うんうん、気持ちはわかるよ。でも産業連関表と時系列モデルマクロモデル統合するのは簡単じゃないし、国際的産業連関表はたまーにしか更新されないね

モデルが役に立たない理由は大体想像できると思うけど、統計モデル等を用いて行う予測は、過去構造を前提として未来予測することしかできないんだよね。

でも、経済は変化し続けるし、特にコロナ前後の変化は大きすぎるから過去関係性をもとに予測を作ると、足元の経済動向がそもそもうまく描写できない。

この状態で足元で起こっていることが構造変化なのか、景気循環なのかを識別しながら景気予測を作っていくのがエコノミスト仕事なんだね。

そのためには統計モデル変数として採用しにくい細かい経済統計の中身やビッグデータ質的変数なんかも加味して予測を作る必要がある。

それを大雑把に言うと、「勘と経験」という言葉なっちゃった部分があるんじゃないかな。

もちろん、これをすべて統計的に織り込んだモデルが作れるならば理想的だよね。

政策当局を中心にこうした取り組みを進めているのは知ってるよ。でも実用的な景気予測をそれだけで行うことが出来るレベルには達してないよね。

もし出来るというのならば早く「論文」で発表してほしいな。参考にするよ。

不思議なことに、日本ではマクロ経済学者がいわゆる職業エコノミスト馬鹿にすることが今回の事例のように一般的に行われているのよね。

でも実際にはやってることが違うことが多いから、下手に口出しするべきじゃないと思うよ。

逆に、月次や四半期で出てくる経済統計について、マクロ経済学者がとんちんかんコメントをしていることも少なくないよ。仕方ないと思うよ、普段見てないんだから

から、もともと論文を書くことを仕事にしていない職業エコノミスト論文を書かないことを馬鹿にするべきじゃないよ。

こんなことはある程度理解はされていて、「勘と経験」という言葉が癪に障ったので瞬間沸騰してツイートしたのだろうとは思うよ。

でも実際にモデルが織り込めない経済環境予測に活かしていくためには、ある程度の経験必要になる局面も多いのは分かってもらえるんじゃないかな。

あと、異様に「勘」が鋭いエコノミストもいるよね。トップエコノミストは他の人が見つけていない重要な要素を見つけ出すセンスがずば抜けてる。これは「勘」としか表現できないと思うな。


ま、そんなに考えずにドタ勘だけで予測してるエコノミストもいるのは事実だし、元記事の人がどういう作業をしていたかはわからないけどね。

2022-05-04

はてなぁってマクロ経済学の分厚い本を1ページも読んだ事ないくせになんでわかったような口聞くん???

2022-02-23

anond:20220223203648

しろきちんとマクロ経済学を学べばこそMMT意味もわかるはずだが。マクロ経済学基本的ケインズ主義から

MMT現代において通貨は何か?政府はなぜ財政破綻するか?を鍵にしてみるとよい。そうすると、自国通貨建て国債では財政破綻しない。外貨借金故に財政破綻するというのがわかるはず。

自国産業が弱い状態での財政出動は輸入を増やして外貨借金を増やしてしまうという効果もあるがな。

ただし、無駄財政出動をしたり、供給破綻スタグフレーションになったという歴史もある。まあ、アメリカスタグフレーションの起因となった無駄財政出動の最たるものベトナム戦争だが。

から民間が売れるものを作れるように民間にある程度自由にさせるという新自由主義も完全に間違いだとも言えない。だから、ある程度新自由主義理解はしておいたほうがいい。

最近であればランダウレイMMT現代貨幣理論入門と、シューペンターの資本主義自由の両巨塔をまず上げとくか。

anond:20220223203415

まず第一マクロ経済学入門と書いてるような大学入門書を読むべきだな。

マクロ経済学入門みたいな入門書読んでMMT見ても常識はずれなこと言ってるようにしか見えないと思うんだ。

MMTの本でも自由主義の本でもどちらでもいいよ。

これは具体的にどの本?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん