はてなキーワード: 発言権とは
とことん気が合わないというか生活する上で大事にしてる部分が違うというか、何故こんなことも伝わらない?!と毎日しんどい。
どう働きかけたらいいのか教えて欲しい。
◾︎自分◾︎
小さい時から1度注意されたら同じことは繰り返さない子だった。
お願いしたことは守り続ける(ドアを閉める際はゆっくり静かに閉めて等の当たり前のこと)
何も言わなくても宿題、お風呂、学校の準備、習い事の練習をやる子。
好き嫌い一切無し。
大学受験の時以外塾に行ってないが学年10位以内には入っていたのでほとんど勉強で苦労したことがない。
自分の世界に入り込んでいて本を読んでいる時に話し掛けても聞こえていない。(上記全て親の談)
よく言えばもの静か、悪く言えば根暗。(高校から改善され友達と話すようになる)
融通が効かないのでどれだけ忙しい日でも自分で決めたルーティンはやる→過労で熱を出す
オシャレに目覚めたのは高校生。それまでは親が買ってきた服を適当に着ていた。
羞恥心が強く、他人からどう思われるか気にしすぎて失敗した発言のことを何年も繰り返し思い出したりする。
◾︎子供◾︎
したらダメだと言われたことは、その場でもう1回やらないと気が済まないし次の日には繰り返す。
お願いしたことで守られたことの方が少ない(ドアはバンと閉めない、食事中肘をつかない等その都度注意するが全く治らない)
好き嫌い多い。
学校の先生から「勉強はクラスの真ん中より下くらい」「人を待たせても平気らしく好き勝手他の子と話してて友達を困らせています」と言われた。
自主学習が出来ないので塾に通わせているがあまり意味が無さそう。
小さい頃から毎日読み聞かせしていたが自分では全く本を読まない。
常に喋っている。誰かがトイレに入ったりお風呂に入っててもついてきて外でしゃべり続ける。ちょっと黙って、とかなり強く言っても5分と黙っていられない。
小学校低学年からオシャレに目覚め、着るものに強いこだわりがある。
全く羞恥心がなく人前で突然踊ったり歌ったり、こちらが(そんなこと言ったら友達いなくなる!)と思うようなことも平気で言う。そしてそれを覚えていない。
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
そんな感じで本当に自分の子か??と思うくらい全然性格が違う。私は静かに本を読んだり手芸をするのが趣味だが子供がいる日中にそんなことをしようものなら今がチャンスとばかりに喋り倒される。今は集中したいから黙って、とお願いしても5分も経てば話し掛けられしたいことを達成できた日がない。
小学校低学年の時、ほかの親子に雨の日の家での過ごし方を聞いた際「𓏸𓏸がゲームしてる横で私は本読んでるかなあ」と言われ、そんな穏やかな時間があるのか!と衝撃を受けた。子供がゲームをしている時も常に話し掛けられ、ゲームやってる間に𓏸𓏸しちゃうね!と離れてもゲームをやめてついてくる。
子供は友達も多く、私から見たら強すぎる発言もするがとても人気者で所謂パリピになりそうな人種だ。
外では常に喋ることはないようで、でも発言権はかなり強く中心人物だとは思う。
先生からは注意されることもあるが、いじめられっ子も仲間にしたりとクラスの問題を解決するそうで、そういう面ではクラスにいてくれて有難いと言われた。
たぶん楽観的な性格的にも人生を楽しく生きられるのは子供の方だが、その人生が安定したものになるかは不明だ。
できれば我が子には不幸な目に遭わないで欲しいが不安しかない。
日々の当たり前の暮らしについて毎日毎日散々注意しても守られず、かなり強く叱っても(もはや怒鳴るレベル)その一瞬は直るが次回には同じことが繰り返される。
一度実母に「どうやって子供を育てればいいのか教えて欲しい」と聞いたら「ガミガミ言いすぎなのかもよ?何も言わずに見守ってみたら?」と言われ1週間見守った結果、宿題は全くやらず次の日学校で友だちに写させてもらい、忘れ物多々で学校に届けに行く日々、唯一お風呂はオシャレのためか入っていたがいつもの時間より3時間ほど遅い入浴時間だった。
このままでは本当に危ういと思ってまた注意する生活に戻ってしまった。
紙に書いて貼ったり、アレクサに時間になったら通知してもらうようにしても何も改善されない。
小学校低学年の頃になにか発達に問題があるのかと検査にも行ったが引っかからなかった。
毎日子供が帰ってくる時間や休日が苦痛で仕方がない。パリピなので土日のどちらかは遊びに行ってくれるが、自分で言うのはなんだが親のことも好いてくれていて一緒に過ごす日も必ず取りたいらしい。
でも私のことが好きなら、最低限のことを守って欲しいと考えてしまう。毎日注意されまくりなのに一緒にいたいと思える気持ちがわからない。こっちは、今日もいっぱい注意してしまった……と凹むのでしんどい。
これ書いたのが本当に富山の価値観に染まった女の可能性はあるが、「富山にいる(割と年配の)既婚者男」と考えるとすんなり納得できる部分は多い
なぜなら、この人はとにかく気味が悪くなるほどに”男にとって都合のいい女”すぎるから
・男の番にならず子供も作らない女は「子供みたいに自分のことばかり考えてる女」で、嫌なことがあっても発言権はないという価値観
・しかし子供1人を育てるのはたかが知れている(片手間でできるレベルのこと)で、家事はスイッチ押す程度でできるため働いてないのは怠けている「遊び人」
・家事は平等、しかし役割分担するのではなく「早く帰宅できた方が家事をする」ため、日常的に帰宅が遅くなる男は家事をしなくても仕方ないと言い訳可能
・「女が正社員で働くことが当たり前の風潮」恐らく自分の稼ぎが芳しくないため、女にも収入が高く安定した正社員で働いてほしいという願望
・出産リスクは全て「少ない可能性」なので女は目を向けるべきではない(男にとって不都合なのでそこに目を向けないでほしい)
日本首相「海外にODAで資金も出すし、博物館も建てるし、支援金も出すで!」
日本国民「また海外にばっか金撒いてる!日本国内のことをもっと考えろ!」
新工場建てる金あるんなら給料増やせよって言ってるうちの社員みたい。
今の暮らしが厳しいのもわからんじゃないけど、少なくともこの経済戦争時代に自国にばっかり金つぎ込んでたらあっという間に置いて行かれる。
中国がどんだけアフリカに金ばらまいてその金で発言権買ってると思ってんだ。
コロナのときにWHOが中国にばっかり甘い!つってたけど、WHO理事長のテドロスはエチオピア人でエチオピアには中国が手を引いた瞬間国が崩壊するレベルで中国資本がガッツリ入ってる。国際機関の長はエチオピアみたいな弱小国からも平等に選ばれるので、その時のために自分の手の中の国を経済力で買い増やしていくのが今の戦争。
何かの時のために「日本?知らん国ですなぁ」ってならないためには、国外にもある程度の金を突っ込んでいく必要がある。それが最終的に国宝を保護するために金を使うことなんかよりもよっぽど、日本の国益になるんだが。
https://togetter.com/li/2129989
「赤十字とのコラボ」だったり「警察とのコラボ」だったりと言った「公的機関の追認しか問題視しない」という構図。その追認がなければ、如何に本屋で平積みされ誰の目に留まる状態にあろうとも、youtubeで年齢制限も無しに全世界に公開されていようとも何も問題視しない。だが、問題視する際の理屈としては「その表現を見た人間が悪影響を受けるから」と言って憚らない。
うぐいすりぼんの荻野幸太郎さんが言うように、「行政の担当者が『自分はこういう女の子が好きなんだよね』という感覚で企画を出しているのであれば、それは公的機関のガバナンスとしては問題があるよね」という話であればわかるんだけど、批判者側がそんな風には言ってないから「そんなクレームには屈してはいけない」という話になってしまう。言語化能力がないだけならまだしも、「自分は詳細に言語化している」と思い込んでるからタチが悪い。
そういう連中が発言権を持っている限り、フィクトセクシュアル・フィクトジェンダーのようなマイノリティの人権を守るために、二次元キャラクターを公的アイコンとして採用することの意義がいちいち生まれてしまう。私だってウンザリだよ。二次元キャラクターが公的アイコンとして生まれる度にどこか喜んでしまうのは。