はてなキーワード: ワープアとは
辞めジャニが次々とジャニー喜多川の性加害を訴え始めてるが、実はジャニー喜多川はジャニーズ外部の人にも手を出していた。これはエンタメ界の中の人ならだいたい知ってる。
なので、辞めジャニじゃなくても、そこらへんの一般人でも性加害を訴えることが出来る。
例え全くのデタラメでも、加害者が死んでるので「やられてない」ことの証明が出来ない。
今ならそれっぽいストーリーを仕立てた上で「実は僕もジャニー喜多川にやられていた」と訴えるだけで、注目を集め、お金を稼ぐことが可能だ。
一般社会で出世コースから外れた人、ローパー扱いされてる人、不安定なワープアの人など、社会で燻ってる人は一度検討してはどうだろうか。
興味深かった。ところで単なる非モテ自認者が弱者男性を名乗り非モテの愚痴を言う増田を偶に見かけるが、「壁ドン」や「蛙化現象」の用法を誤用側に乗っ取られた事を思い出して腹立たしいし、深刻度はダントツと思う
こういうブコメ見て感慨深い
・若い女性
・美しい女性
んじゃお前らは「金なし、職なし、醜男」をパートナーに出来るのか?
結婚して養ってもらう道もなく
弱者男性ってもともとホームレス・ワープアあたりの非可視化された層の話だったのが、アンフェも弱者男性を称し始めたせいで弱者男性=インセルみたいな感じになってしまっているのがなあ
みたいのこそ、歴史改変なんだけど★つけてる人見ると、(察し)ってなるよ
弱者男性の概念は、ワープアを含んではいるが、ワープアの話を上書きなんぞしていない
【弱者男性】とは、真っ当な社会問題としてのワープアやホームレスを指し示す概念だったのだ
とか
どういう顔して書いてるのかね?
ワープアというのはニュージーランドでは「そのまま生活したら死ぬ」という人たちだ。日本で言うところのワープアが生ぬるいというのではなく、日本におけるワープアと呼ばれる存在の行き着く先がそこなのかもしれない。
ニュージーランドは毎年最低賃金が「政府によって」上げられる国だ。最低賃金が上がる場合、人によって以下のように命運が分かれる
このからくりについて少し書こうと思う。
日本でも最低賃金青上げることで人々の生活が豊かになるようなまやかしをのたまう人がいるが、はっきりいうと嘘だ。
本当に手に入れたいメリットを隠しているに過ぎない。
本当に手に入れたいメリットとは何かというと、国債の価値を減らすことだ。
コロナショックでニュージーランドは凄まじい金額の国債を発行し、このまま行けば将来国債が利息だけで制御不能になるという予測が立っている。
これを解決するには「経済成長」しかなく、人口を増やす、税金を上げる、年金を遅らせる、などの様々なアイデアがあるが、支持者に支持されないので何もできなくなっているので、ニュージーランドは相当大鉈をふるえるリーダーが現れないなら将来的な没落は間違いないだろう。
さて、最低賃金で働く人、というのはどういう人かというと、一言で言うなら「誰でもできる大して価値のない労働に従事する人たち」だ。そうでないならば絶対に最低賃金は無い(騙されていない限りは、だが)。
反映された物価はCPIによって計算されるが最低賃金の増加よりも大きくなる。
例えば貧困層が頼りにする主食の芋などは値段が3倍近くに上がっている。
一方で最低賃金が上がると雇い主は給料を上げたくないのでシフトを減らす。
減った分を副業で補わなくてはならない。と言っても仕事間の移動にかかる時間や交通費などもあるのでその分以上に賄わなくてはならない。
最終的に時間が頭打ちになることで副業による収入増を狙った対策は頭打ちになる。
しかし物価はあ自分たちの最低賃金の上昇よりも早く上がり続けるので更に年収を増やす必要がある。
そこでホームシェアなどをすることになるが、これも部屋数や住宅の容積に成約がある上に、仲間がかけた途端に地獄に落ちるというオプションもついている。
つまり、貧困層は時間の制約、住宅の制約ともに物理的限界に到達していると言ってもいいだろう。
しかしいくら頑張っても物価の高騰を超えるペースで給料が増えることはないので絶対に貧乏にならざるを得ない。
ニュージーランドではどちらも現在凄まじいペ=スで増加している。大概的な宣伝から驚く人も多いがニュージーランドは今治安についてはどん底に落ち込んだと言ってもいいかもしれないし今後さらに悪くなる。
見せに来るまで突っ込んで物品を強奪するラムレイドという強盗は今年の6ヶ月ですでに例年の件数に迫っている。
しかし政府は今日も貧困層をますます貧困に落とし込んでいる。労働者の味方であるレイバーが一番率先しているのはおそらくコロナショックで膨大な残高に到達した国債の価値減免かもしれないが、レイバーがもはや労働者の味方をしていないことは明らかだろう。
これは私の肌感覚で書いているが、最低賃金を増やすことが一体社会にどういう影響が起きるのかはなんとなく見ればわかると思う。
8050問題が見えてきたワープアこどおじ40代俺、地方の実家で70代父親と二人暮らし。
親父には毎月、光熱費に通信費、固定資産税と親父の生活費を含めて手取りの5割を渡している。
その分と年金+バブル直撃世代の貯蓄をもってすれば老後の心配などどこ吹く風……
のはずなのだが、先日親父から「借金の支払いが追い付かない」との理由で
この半年で俺が貯蓄できた分の同額に相当する金の前借りを求められた。
飲む・打つ・買うを地で行く父親は定年間際まで借金まみれだった。
生前の母や祖母の尽力により、なんとか近縁への借金はほぼ片付いたのだが
その2人がいなくなった今、貧乏くじはその時たまたま都落ちして実家にいた俺に回ってきた。
こどおじとは言ったものの元々自分の部屋は無く、実家に帰ってきた時に空いていた祖父の部屋を使っているので
厳密には子ども部屋おじさんではない。俺の学習机は今も居間の片隅に置かれたまま。だから何だよって話だが。
東京で鬱やって退職して、30代で実家に帰った時は自分の部屋ができて嬉しかったのを覚えている。
程なくして祖母と母が立て続けに亡くなって自分が家計を支えることになるなんて当時は夢にも思ってなかったし。
(母が生きていた頃は母に手取りの3割くらいの金を収めていた。銀行行く機会が減ったと喜んでいた)
祖母が亡くなった時は母が、母が亡くなった時は俺が遺産の管理を引き受けた。
親父は以前その両方の口座の管理人だったが使い込みが激しく、家族会議の末権限を剥奪した過去がある。
母も「何かあった時の為に」と俺にだけ口座の暗証番号を教えていたくらい。
相続したその口座も、平均的な同世代夫婦の貯蓄の半分程度の資産だった。
母は父に代わって二世帯分の家計、子ども3人の教育費を主に自分の給与所得で切り盛りしていたので
父の借金を肩代わりしながらよくこれだけ残せたなと思うほどではあったが。
(なお俺が高校を出てからの学費はバイトと奨学金で自力清算した(自慢)。きょうだいの分は知らない)
親父には基礎疾患があり、今はまだ元気で車も運転できるが段々怪しくなってきている。
寡夫となり若干丸くなったとはいえ浪費癖は変わらずだし、今後の医療費も増えこそすれ減ることはないだろう。
きょうだいは皆所帯を持って県外に出ているしそちらの暮らしぶりもよくないようなので援助も見込めない。
自分の甲斐性の無さも含め、先のことを考えると暗澹たる気持ちになる。
「実家住まいは甘え」「老後のために2000万」とか見るたびに自分と父がどれだけ不出来であるか痛感させられる。
働き盛りの現役世代なら親と自分(+所帯)の面倒を見切れるくらいの稼ぎはあって当然、なのか
そもそも親は親で自活してるから子が面倒見る必要はない、なのか
それが分かれば自分に対して思うことが「甘えんなカスもっと頑張れ」か「不憫だがまあ頑張れ」のどっちかに決められる。これは気の持ちようとして結構でかい。
はてなーは40代以上多いし所帯持ちも多いだろうから参考までに教えてほしい。
【2023-07-04 18:30ごろ追記】
皆いろいろあって何が普通とかないかもしれんね。よそはよそウチはウチの基本に立ち返ってがんばるよ。暖かいコメントありがとうございました。
自分の話をする。
地方都市(東京からそこまで離れてもいないけれど、関東圏ではない、まあだいたい長野とはそんなに変わらないくらいの地方)の、昔からその場所に住んでいる家に育った。
家柄自体は代々続く、という類ではないし、何か大きな商売をしてるわけでもない。自分にわかるのも高祖父の代まで。当然家系図なんてないけれど、集落では屋号を伝えれば一発で「ああ、あそこの家の」と伝わる程度の家。これくらいは、田舎にはよくある家だと思う。
子供(自分たちのこと)は全員とっくに成人していて、それぞれ家を出て自活している。結婚はしてたりしてなかったりする。
幼い頃から、道を歩けば「おばあちゃんは元気か」「いたずらをするなよ」と声をかけられる。もちろんそれがどこの誰かなんてわからない。でも祖母のことを知っている。親のことを知っている。当たり前みたいに「あの家の子供」だと知っている。同級生の親でもなければ、向かいや隣の家の人でなくてもだ。なんなら、集落の外に行っても「あんたあの屋号の子だってね」と声をかけられる。
自分はめちゃくちゃに愛想と外面が良くて(長子ではないから、その分、家の中でははみ出しっ子だったが)、だから特にそれを苦とも思わず、むしろ処世術として、にこにこ返事をしていたし、元気よく挨拶もした。
でも長子は違う。出来がよくて、容姿がよくて、田舎が嫌いで、上昇志向が高くて、「あの家の子供」なのが、それをみんなが知っているのが、とても嫌なようだった。だから挨拶をされても返さない。話しかけられても会釈を返すくらい。自分のように、知らない老人に頭を撫でられたりはしない。
「挨拶もしない」「暗い」「いつまでも結婚もせずに」しまいには「ろくなもんじゃない」。
正確には長子は結婚しているし、子供達の中で1番の収入を得て、いくつかの難関資格をとり、職場でも地位がある。だけどそれを(特に結婚のことを)地元ではごく一部の友人にしか話していないし、ただの同級生くらいの相手には伝わらないよう口止めをしている。自分たち家族も、どの話も言い回ることじゃないから言わない。知られたら今度は「いつまでも孫の顔も見せないで」「地元に帰らず孝行もしないで」に変わることがわかりきっているからだ(親もそういうことは言われるのが面倒らしい)。
ろくなもんじゃなさでいえば、実際は自分の方が「ろくなもんじゃない」。頭が悪くて高卒で、容姿も悪くて、要領が悪くて、でもやっぱり田舎が嫌いで、どうにか家から出た(だからワープアまっしぐらだけど東京にしがみついてる)。
「ろくなもんじゃない」、これを言ってくるのが田舎だ。長子と比べてあんたはにこにこしていいね、あの子はろくなもんじゃないだろ。何度言われたかわからない。口さがないどころじゃない。
そりゃあ、多少なりとも長子に対してコンプレックスはあるものの、でも嫌いどころか尊敬していて、ブラコンとかシスコンとか、そういう類に入る自分に。幼い頃からだ。むしろ幼い頃の方が全員地元にいるのだから、自分と長子を比較して、ただ自分が大人にとって「絵に描いたよう」に元気な子供だったというだけで、まるで長子がさも出来が悪いかのように、小さな子供だった自分に言ってくる大人の多いこと。
それでもにこにこして、否定はせずとも肯定もせず、褒めてくれてありがとう、と返し、心の中で悪態をついた。長子が好きだから、悪く言われてムカつかないわけがない。でも「ろくなもんじゃない」と陰口を叩かれるのもごめんだ。田舎で生きるには、愛想を振り撒くのが一番楽だとわかっていた。
長野の立てこもり、「容疑者は精神疾患があって、だから悪口を言われていると被害妄想をつのらせ、凶行に及んだ」という「だけ」の流れになりそうで、それがある種の分断の姿の一つだなあと感じている。
精神疾患はあるかもしれない。それは否定しない。擁護をしたいわけでもない。当たり前だ、何人殺したんだよ。
でも「悪口(陰口)なんて「誰も」言ってない」は田舎、代々続く家、長男、農業、親は(色んな意味で)地域に顔が知られていて有能(ということになっている)これだけの条件が揃っていれば、陰口はほぼ100%の確率でいわれている。被害者の方が言った、ということではない。
しかも田舎は、ドロップアウトしたらもうそれだけで「一生落伍者」だ。高校なんていくらだって中退者がいるくせに、大学のそれや、社会に出てからの精神的な部分でのつまずきを許さない。
そもそも、精神的なつまずきに対して「恥ずかしい」が優先される。地域というよりは、「古くからの人間だらけの集落」だろうな。新興住宅地だとかだと、そうじゃないだろうけど。
容疑者の親がしたことを、「どうにか社会で一人でも生きられるようにししようとしたんじゃないか」というとても優しい、そうだったらどんなにいいかという目線で見る向きもあるが、必ずしもそうではない。
「まともじゃないことは、ろくなもんじゃないことは恥ずかしい。どうにかまともにしなきゃ、自分たちも恥ずかしいと思われる」。この考えが浮かばなかったとは、「田舎育ち」の自分には思えない。
閉鎖的で、陰湿なところが、人付き合いが濃密だからこそあって、そういう可能性を否定することが難しいという実感が、「田舎育ち」だからこそある。
顔もよくわかんない、名前もわかんない、関係性もいまいちよくわかんない親戚、隣の家、だいぶ離れたところの家、道ですれ違う老人、なぜか誰もが自分のことを「あの家の」と認識していて、それで人付き合いが苦手というだけで「挨拶もしない」「暗い」「いつまでも結婚もせずに」「ろくなもんじゃない」。
それが「田舎」だ。
下手したら、親(というよりも一番その手のことを言ってくるのは親より上の世代の親族、分家筋)すらもそれを口にする。なんでお前は。親は立派なのに。ろくなもんじゃない。
ネットにあるコメントや、テレビで流れるコメントに驚く。精神疾患「のようなところがある」と見るや、「ならばそれのみ」が原因だとばかりに見える(もちろんそうじゃない意見だってあるけど、そちらの方が多数派に見えた)。
見えてる世界が本当に違った。