はてなキーワード: あやしとは
こういう「アンチ活動をすることを通して承認欲求を満たしたい人」に餌やるのやめて欲しい。
完全に嵐でしょ。
ワーワー泣き喚けば誰かがあやしてくれると学習させないでくれ。
顧客としてこの主張が正当だと思うなら当初やレビューによって活動すべきだ。
正当な怒りや会社への注意喚起としてならば増田に書き込むべき理由がない。
ここに書いてもどうせインターネットの隅っこにいる汚らしい寄生虫の巣の中でグルグルとエコーがチェンバーするだけで終わるだけだろう。
正しく怒りたいのではなく、間違った怒り方をしたいんだ。
奇声を上げて注目を浴びようとする幼稚園児だ。
こんなのに餌(レス)をやっても仕方がない。
嵐はスルー。
確かに現代においては「放っておくことで状況が悪化する荒らされ方」が問題となっている。
一つは「対処せずに放置し続けることで個人の名誉が侵害されてしまう嵐」であり、これには断固たる対応が必要となる。
こちらについては、嵐というよりもガセに分類される。
でもそれは専門家がするべきであって、一般人はやはり沈黙するべき。
ガセを撒いて反応が帰ってくるのを喜んでまた新たなガセを撒かれてはたまらない。
もしもこれが「消費者としての正当な主張だ」と言うなら然るべき場所に書き込むべきだ。
答は簡単だ。
そういう所に書くような話だと思ったからだろう?
ここもまた公共の場なるぞ。
仲のいい友達が子供生まれたよーと連絡もらったら会いに行ってる。
自分は子供に興味がないが「じゃあ子供見せて」と会いに行く口実ができるので。
友達Aの子には抱っこさせてもらった。Bの子は一緒に出掛けた。Cは妊活中で子供が生まれて落ち着いたら遊びに誘おう。
子供のあやし方も接し方もわからないからもしかしたら友達には興味ないことがバレているかもしれない。自我が芽生えたくらいの子だと懐いてもらえないし。
悪いなとは思う。友達の大事な子は私にとっては大事ではないのだから。(友達は別に「子供っていいよ!」と押し付けるような話はしない)
子供と接すれば愛情やら芽生えるかな?と思って積極的に会いに行っているが「大人しくてかわいい子ならかわいい」と思うだけだった。
昨日というか今朝の話
夜中の2時半ぐらいだったと思う
そろそろおっぱいをあげる時間かな、おっぱいの前にオムツを変えなきゃなとか思いながらぼんやりベビーベッドの方を見るとベビーベッドのそばに女の人が立っていたんだ。
珍しく妻が先に目が覚めたんだな、オムツも任せちゃおうかなとか思ってたら、その女の人がベビーベッドを覗き込んだ。その瞬間うちの子がワっと火がついたように泣き出して俺はハッと目が覚めた。
横を見ると妻はまだ寝ていたし、ベビーベッドのそばに女の人なんていなかった。
泣く子をあやしながらオムツを変えて妻をおこし、おっぱいを飲ませるのを任せて俺は先に寝た。
寝ぼけてたんだろうな。
うちみたいな零細だと相当キツい
バイトじゃなくて正社員で取るってことは、それなりに責任のある立場を任せたいわけじゃん
しかもそんなに人が余ってるわけじゃないからなるだけ早くその立場に置きたい
じゃあこの機械のオペレーターお願いしますね、取り出しの人たちの指示管理お願いしますねって
なったときにまだ19なんだよ
19の小僧、小娘が何ならうちだけでも19年以上やってるようなベテランバイトに指示する立場になるわけ。
このプレッシャーに勝てない子が多い。
正直、このベテランバイト、パートを切った方が後々うまく行くのはわかるんだけど、
うちくらいの規模だとこの人たちが抜けた穴を埋めること自体が難しい。
俺は大学時代老人ホームでバイトしてたからジジババを適当にあやしとくの得意だけど、
18,19の子にそれを求めるのも酷だし。
「今日PLLあるから20時以降は育児しない」と言ってすっぱり育児を辞めて自室に引き篭もった夫。
めちゃくちゃに腹が立つ。PLLなんてアーカイブあるんだから後で見ればいいだろ。なんで今見なきゃいけないわけ?
もうすぐ新しいパッチが公開されてまた零式だなんだとか言って夜中にゲームをする日々が始まるんだろう。
結果朝が遅くなって、朝の子どもたちの朝食準備補助登園支度などなどは全て私が担うことになる。
今からイライラするし実際始まったらめちゃくちゃイライラするだろうな〜〜!!
なにが天獄編だよお前がタンクをヒールしてる間私は子どもたち相手にタンク職です!!家庭内にヒーラーはいません!!ばーかばーか!!
他のゲームと違ってMMOは「人がいる」時間に「まとまって」やらなきゃいけないからあまりに育児と相性が悪いのに、育児より優先してやり続けてる夫にめちゃくちゃ腹が立っている。
「家事はやってるからいいじゃん」って?確かにそれはそうだけど、家事は終わりがあるけど育児は終わりがないからお前が「家事早く終わった〜」って休日ニコニコゲームしてる間こっちはずっと子どもの相手をしているわけ!!
お前が「今レベルレでタムタラ来てるから手が離せない」とか言ってる間!私は喉が渇いたという子どもに牛乳を入れてやり、泣いて後追いする赤ちゃんを抱き上げてあやしています!死の宣告だよこんなんデバフつきまくって死ぬわ
ていうか「このゲームはストーリーがいいからやってほしい」と言われて私もはじめたときに、「育児をちゃんと半々でやってお互いのプレイ時間を確保すること」って条件つけたのに守られてないんですけど?腹立ちまくりだよ。
は〜〜FF14サ終してくれないかな〜〜〜と思ってしまうし、PLLはなんで20時からなんだよ〜〜〜という気持ちになってしまうけど、悪いのはFF14じゃなくて夫なんだよな〜。わかってます。
ベイクドモチョチョ食べて元気出そ。
指の数以上の計算ができないまま義務教育を終え、行ける高校もなかったのでそのまま地元の町工場に就職した。体さえ動けばなんとかなる仕事だったから、勉強とは無縁の生活を送ってきた。
去年の春、東京の大学を出た人が入社してきた。とても賢い人らしい。
その新入社員は向上心がとても強かった。始業前や昼休みに勉強している。中卒や高校中退の奴らがごろごろいる職場なので、相当浮いていた。彼は「ガリ勉くん」だの「真面目君」だの茶化されていたが、気にしないどころか「皆さんも一緒にどうですか」と勉強に誘ってくれた。いつからか昼休みに会議室で弁当を食べながら資格勉強をする会ができていた。
私もなんとなく勉強会に参加していたが、算数からあやしかったので当然勉強できる資格はなかった。それを話すと、新入社員は計算ドリルを用意してくれた。他の人が難しそうな勉強をしているなか猫と犬が表紙に書かれたドリルを解くのはちょっと恥ずかしかった。
新入社員はどんな質問をしても絶対に答えてくれたし、笑ったり茶化したりしない。淡々と分かりやすく教えてくれる。最初は私のバカっぷりに大爆笑していた同僚も、いつしか真面目にアドバイスをくれるようになった。
そして私はついに割り算の筆算を習得した。これでだいたいの計算が自分でできるようになった。
正直、電卓を使えばいいだけだから手計算なんてできなくていい。でも「自分筆算もできないバカなんすわ〜」と自分の価値を自分で下げずに済むようになっただけでも勉強した価値があると思う。
今人生で初めて勉強が楽しい。皆曰く「割合とかやべぇ」らしいので、今後も頑張って勉強して、いつか高卒になれるように頑張りたい。
日本じゃないぞ、先進国に住むマジョリティーだ。どこでも子ども騒がしてよちよちしてもらえる先進国は日本だけ
スーパーですら子どもが守るべきルールが明文化されてるんだぞ?
正直、障害者で重度の自閉症とかの人が大声出す分にはべついいのです
障害者対応に慣れているわけじゃ無いのでそういう方も利用すると事前告知は欲しいが、
けど、人間って重度の障害がなきゃ大きくなりゃ、成長すりゃあ、大声で泣いたり暴れたりしないし、いうこと聞くようになるんだわ
なんでベビーカー卒業するまでの期間すら我慢することが出来ず、パートナーやベビーシッターにお願いすることもなく、
自分が楽しむ(楽をする)ために他人に迷惑かけて当然って開き直れるんだ?って話
世の中には音に生まれつき過敏な人もたくさんいる
そうじゃなくたって、わざわざうるさいとこでメシ食いたくないからガスト・サイゼの客離れなんでしょ
そしてファミレスで働いていました。
小さなの子様連れも気軽に来ていただいてよいのですが、騒ぐ我が子を言葉だけで注意する親の大半が
「だって小さな子供なんだから。こっちも大変なの。小さい子がいたら外食しちゃいけないの?仕方ないじゃない。こっちも精一杯なのよ。わかってよ。子供を持つ親のことも、小さな子供は騒ぐということもわかってよ」
なスタンスの方が多いです。でもそういう人って確実に自己中心です。
なぜなら、。ファミレスは小さなお子様連れもいますが、食事をされている他の方もいます。ようは「食事をする公共の場」です。
「我が身大変だから周りは我慢しろ」と遠回しに言って周囲への配慮がないんです。
ファミレスで働いていると「いい子」「うるさい子」ではなくその「親」の在り方が子供の行動につながっていることが良くわかります。
おもちゃコーナーにて。触るのはいいです。でもその後車などは床に置いて遊びだしたり(売りもんですよ・・・)、触ったおもちゃは適当な場所に戻す。本来「ダメよ!そんなところで遊んじゃ」と床に商品を置くことを咎めますがそれをしない、子供が出して適当に戻すのをきちんと元の場所に戻してくださる保護者の方のお子さんは、その後の食事の行動も違います。
そんなこんなで・・・・「おとなしい子はいい子」だとは思いません。保護者の方がきちんとファミレスは公共の場。公共の場での行動をきちんとされているんです。途中飽きて泣くお子さんがいるときも対応が分かれますよ。
とりあえず席を立って「済みません。荷物をあづけますので子供を外であやしてきていいですか?」と外に出られる方。
逆に「はいはい・・・あらあら静かにしようね」と騒ぎ続ける子をそのままの親。
いろんな方に来ていただいて、食事を召し上がっていただくのがファミレスです。
「食事をするところ」でいろんな方が「食事を楽しまれる場所」です。
「自分さえよければ」と思うことで周囲を思えないのは残念ですね。
我が家は今3歳と1歳がいます。外食はしません。やはり周囲に迷惑をかけるだろうことが予想されますから。
ではなく
「周囲に嫌な思いをさせるのが嫌」なんです。
子供は数年すれば、外食先でもきちんと食事ができるようになります。
自分自身も子供とともに外食を楽しみたいのであれば、子供が楽しんで外食できるまで考えることも「親としての躾・教育」だと思いますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11147943106
そしてファミレスで働いていました。
小さなの子様連れも気軽に来ていただいてよいのですが、騒ぐ我が子を言葉だけで注意する親の大半が
「だって小さな子供なんだから。こっちも大変なの。小さい子がいたら外食しちゃいけないの?仕方ないじゃない。こっちも精一杯なのよ。わかってよ。子供を持つ親のことも、小さな子供は騒ぐということもわかってよ」
なスタンスの方が多いです。でもそういう人って確実に自己中心です。
なぜなら、。ファミレスは小さなお子様連れもいますが、食事をされている他の方もいます。ようは「食事をする公共の場」です。
「我が身大変だから周りは我慢しろ」と遠回しに言って周囲への配慮がないんです。
ファミレスで働いていると「いい子」「うるさい子」ではなくその「親」の在り方が子供の行動につながっていることが良くわかります。
おもちゃコーナーにて。触るのはいいです。でもその後車などは床に置いて遊びだしたり(売りもんですよ・・・)、触ったおもちゃは適当な場所に戻す。本来「ダメよ!そんなところで遊んじゃ」と床に商品を置くことを咎めますがそれをしない、子供が出して適当に戻すのをきちんと元の場所に戻してくださる保護者の方のお子さんは、その後の食事の行動も違います。
そんなこんなで・・・・「おとなしい子はいい子」だとは思いません。保護者の方がきちんとファミレスは公共の場。公共の場での行動をきちんとされているんです。途中飽きて泣くお子さんがいるときも対応が分かれますよ。
とりあえず席を立って「済みません。荷物をあづけますので子供を外であやしてきていいですか?」と外に出られる方。
逆に「はいはい・・・あらあら静かにしようね」と騒ぎ続ける子をそのままの親。
いろんな方に来ていただいて、食事を召し上がっていただくのがファミレスです。
「食事をするところ」でいろんな方が「食事を楽しまれる場所」です。
「自分さえよければ」と思うことで周囲を思えないのは残念ですね。
我が家は今3歳と1歳がいます。外食はしません。やはり周囲に迷惑をかけるだろうことが予想されますから。
ではなく
「周囲に嫌な思いをさせるのが嫌」なんです。
子供は数年すれば、外食先でもきちんと食事ができるようになります。
自分自身も子供とともに外食を楽しみたいのであれば、子供が楽しんで外食できるまで考えることも「親としての躾・教育」だと思いますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11147943106
確かに子どもが泣いているのは、昼間~ディナータイムくらいだったらしょうがない、と思っていましたね。
実際、家族が主な客層でしたし、子ども連れである以上、泣くのはしょうがない、と思っていました。
ただ、子ども連れでも放置、というか放牧されていると非常に困りましたね。
店中を子どもが走り回ったり、他の席に突っ込んで他のお客様の料理や水をこぼしたり。
そうした際は、やはり静かにしてもらうために親に注意していました。
(逆切れして店を出ていく人が多かったですが)
子どもはあきらかに眠くてぐずってるのに、連れまわす親が意外と多いです。
親は酒なども注文されて、いい感じで酔っ払ってて泣いてても子どもを放置、みたいな感じで。
他のアルバイトの店員と、これって虐待?ってヒソヒソ話をしていました。
こういうのは子どもをしつける、というより親をしつけてもらいたい、って感じていましたね。
つか発言小町でもこの反応やな
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1073831/all/
よく、一流の飲食店では未就学児お断りってのがあります。
小学校1年くらになれば言ってきかせれば分かる、一定の躾が可能ってことです。
幾らファミレスでもアウトです。
にもかかわらず2人の大人が注意している。
よほど酷い状態だったのでしょう。
あの~
同じ人ですか?
anond:20230420163633 anond:20230420181112 anond:20230421122431 anond:20230427162154
難産で妻が相当な深傷を負っており、出来ることはこちらでやらねば、なるべく俺が家事、育児もおむつ替えも、と張り切りすぎてたのか、心身のダメージが蓄積していっている。
もともと鬱持ちでセルフコントロールが下手くそな自分なのだが、妻から「顔がヤバい」と言われるくらい消耗してるらしい。
昨夜も我が子が夜中泣いてたと妻から聞いた。
俺は何してたかというと、張り切ってるくせに疲労がすごくて、全く起きられなかった。
妻からは寝る前にあやしてくれたから助かった、と感謝されたものの、ほぼ大怪我を負ってるのと同じ妻のサポートができていないので、ただただ申し訳ない気持ちに襲われている。
出産前は仕事が忙しい俺の分まで料理や掃除をしてくれていた妻。
休みをもらった今こそは彼女の分までやってやるぞ、と思った矢先に心身がボロボロ、妻以上に満身創痍になってしまっている。
これを一人でこなしてるお母さんがいると思うと、つくづく社会の不理解が悲しくなってくる。
これを一人でこなさないといけない苦労、いかほどのものかはほんと体験しないとわからない。
なかには育休なしで仕事をし、育児はお母さんに任せているお父さんもいると思う。
育児、相当にきついよ。
はっきり言って婚活世代の男がアマチュアバンドで「客」にモテようなんざ虫が良すぎる。
若くてカッコ良くて歌や演奏がうまくないと、バンドマンは客にモテたりしない。
そもそもプロ志向で人生をバンドに全振りしてたって、ファンがつくバンドなんて一握りなのだ。
つまり「バンドでもやればモテるかも」くらいの低い意識でバンドやったところでどうせモテないし、そのバンドもうまくはいかない。
バンドやるなら真面目にやれ。
真面目にやって、メンバーを狙え。
コロナが明けて、リハーサルスタジオにはたくさんの人々が戻ってきている。
都内の大きなリハスタをちらっと覗いてみるといい。下は中高生から上は高齢者まで、老若男女あらゆる人々が集っているだろう。
(リハスタのロビーは基本的に不特定多数が出入り自由な空間なので、「うちのメンバー来てるかな?」みたいな顔して入店しても誰からもあやしまれることはない)
男女比はだいたい半々だ。
つまり、なんのかんの、バンドやってれば女子と席を同じうする機会はいくらでもある。
メン募で飛び込んだバンドにいた女子が仮に既婚者だったとしても、既婚女子には未婚女子の友達が何人もぶら下がっている。
既婚女子は未婚女子にいい未婚男子を紹介したくてしかたない。紹介してもらえ。
BAND-MAIDが米国を中心に海外で非常に人気が高いということは聞いたことがあるだろう。
だが、実際にMVを見てみると少し違和感を感じるはずだ。メンバーの多くは期待していたほどメイド風でもないし、楽曲はさほどポップでもKawaiiでもない。かといってギャップで驚かせるほどの音の凶悪さもない。普通にJ-POPの影響も感じられるクールなハードロックである。あまりハードでない曲も多い。
ましてや2023年2月にリリースされた「Memorable」はシンプルなバラードで米国のシンガーソングライターが歌ってそうな曲調だ。
しかしYouTubeでは、この曲を聴いて屈強な米国の男たちが涙を流している。いったいどういうことか。
BAND-MAIDは10年の歴史の中で様々な文脈がつきすぎて初見のリスナーにはわかりづらくなっている。本稿ではそのあたりを読み解いていきたいと思う。
BAND-MAIDの面白さは、計算された部分からどうしてもはみ出してしまうほころびにある。計算高くプロデュースされたバンドのように思われがちだが、じつは誤算の歴史であり、その誤算を受け入れ逆に強みにしてきたバンドなのだ。
そもそもBAND-MAIDの始まりは小鳩ミクプロジェクトだった。秋葉原の有名メイド喫茶出身でアイドル活動もやっていた小鳩ミクがアイドルグループ解散をきっかけに、違う方向性の音楽をやりたいと今の事務所に売り込みに来た。それならば過去の経験を活かしてメイド+バンドのコンセプトで行こうとすぐに決まった。
二人目のメンバーはニコニコ動画で見つけてスカウトした。そこから人脈をたどりメンバーを増やしてバンドとなった。つまりメイド文化の経験があるのはじつのところ小鳩ひとりなのだ。
そして最初のほころびはすぐに来る。
演奏力のしっかりしたメンバーを集めてしまったがゆえに、出音が本格的なロックとなってしまい、そうなるとアイドル出身の小鳩の声と合わないのだ。
こういう場合、普通に考えたら楽曲をポップな方向に軌道修正するはずだが小鳩の決断は違った。このロックテイストの曲に似合うメインボーカルを入れることにしたのだ。
ツインボーカルとは言うものの小鳩はコーラス中心になる。自分がメインのプロジェクトだったはずが脇役にまわる。当時は楽器も弾けなかったのでバンド内での居場所もあやしくなりかねない。
メインボーカルを入れた5人体制で制作されたファーストアルバム「MAID IN JAPAN」は、今思うと一番コンセプトにぶれがない作品となった。
全員が可愛いメイド服を着たビジュアル。最近の曲に通じる片鱗はあるものの、今よりもポップで聴きやすい青春パンク風やロック調J-POPの楽曲が多いアルバムだ。
ただそのコンセプトもすぐにぶれていく。小鳩以外のメンバーはやはりメイド服があまり好きではなかった。
またしても誤算である。さほどこだわりのないギターのKANAMI以外はいかにもなメイド服を着るのをやめた。
そしてまたこの時期は楽曲の方向性もJ-POP風だったり、ポップロックだったり、よりハードで過激なロックに振ってみたり、迷走していた。
事務所的にはそろそろ潮時かと解散させることも考えていたらしい。
そんな頃に意図せず大ブレイクしたのが初期の代表曲「スリル」だ。
これまで以上にヘヴィなサウンドにクールでわかりやすいボーカルラインが乗ったハードロックである。ファーストシングルのカップリング曲という位置づけだったが、このMVが翌年海外のWebラジオで紹介されて一気に火が付いた。
そしてこの曲がその後の方向性を決定づけた。
BAND-MAIDの特徴のひとつはそのライブ本数の多さである。ツアーに出ると毎日か一日おきでほとんど休みなくライブをおこなっている。「スリル」がブレイクした翌年の2016年は国内19箇所ツアー、8カ国のワールドツアー、その他国内外の単発のイベントに参加している。
Wikipediaにあるライブ日程はツアーのみで単発のイベントは書かれていないが、それでも今どきのバンドとしては異常な数である。こうしてライブを重ねることでライブバンドとしての実力を着実につけていった。
そしてまた、メンバーの創作能力も向上し、この頃から小鳩ミク作詞KANAMI作曲の作品が増えていく。
ここへきてBAND-MAIDは外部の作家の力を借りず自分たちだけで勝負する本物のバンドになっていった。
楽曲を聴いているだけではわかりづらいBAND-MAIDの特徴がもうひとつある。小鳩がメイド喫茶やアイドル文化からバンドに持ち込んだのは可愛らしい服装だけではなかった。
それがショーアップされたステージである。曲間のMCはエンターテイナー小鳩の本領発揮だ。
萌え萌えきゅん的なある意味痛いコールアンドレスポンスやトークは、最初は苦笑いの観客でさえ巻き込んでファンにしてしまう。メイド服を拒否したメンバーもこのあたりは寛容で観客との距離の近さを楽しんでいるようだ。
こういった通常のロックバンドにはない、とことん楽しませるファンサービスが海外ツアーでファンの心をわしづかみにした。
https://youtu.be/iqhgc963Ga0?t=368
テレビ出演や雑誌のインタビューなども無口なミュージシャン気質のメンバーに代わり、小鳩が担当しバンドのスポークスマンとしてサービス精神いっぱいにしゃべっている。
観客を惹き付けるタレントであるとともにマネージャーやプロデューサーのような立ち回りもこなす。そんな彼女のことをある海外リアクターはスイスアーミーナイフのようだと表現した。
しかし、そんな各地で大盛況のライブツアーも世界的な疫病で突然打ち切られる。予定していた初の武道館公演も中止になった。
前述のようにBAND-MAIDのライブは単なる演奏会ではない。ショーアップされたファンとの交流イベントとしての意味を持つ。
ある海外ファンは「BAND-MAIDは曲をリリースするのではない、体験をリリースするのだ」と言っていた。
そんなバンドにとってライブができないことは大きな打撃となった。
まさにこれからというタイミングで、バンドは2年以上立ち止まることを強いられた。
そしてついに2022年、待望のライブツアーが再開されることになった。
8月に国内ツアー、10月に全米ツアー。だが世界中からライブイベントが消えた後である。ライブを楽しむ文化自体が失われたかもしれないし、当時ファンだった人たちがバンドに興味を持たなくなっているおそれもあった。
しかし、ふたを開けてみれば見事にソールドアウトだった。ツアーバスで各地の会場に訪れると、そこには2年前と変わらない熱量のファンがバンドを待っていた。
この忘れがたい経験をもとにツアー中にメロディを書き、日本に戻るとすぐ、ファンに向けた感謝の気持ちをつづった歌詞を乗せ曲として完成させた。
それが「Memorable」だ。
歌詞に込めた思いと、決して平坦ではない道をメイド服姿の小鳩ミクが歩くMVの意味を世界中のBAND-MAIDファンは完全に理解して心を打たれるのだ。
無事、女の子が生まれた。先日退院して、母子ともに健康で数週間が経つ。
育休を数か月とったので、家事、育児をそれなりに頑張っている。
もともと結構家事はやっていた方だと思う。料理関連すべてと買い出し、ゴミだし、風呂掃除、洗濯などは私の担当。妻は、時々洗濯をしてくれたり、トイレ掃除など私がやらないあちこち掃除系全般を担当。なので、新生児が家にいるようになっても、家事は基本私がやってる。
母乳とミルクは混合でやっている。私がやるおむつ替えや授乳などは半分の4-5回。夜はシフト制で交互に睡眠をとっているので、夕方から深夜にやることが多い。
先日、思いやりが足りないと怒られた。出産の後遺症で椅子に座るのも痛いし、母乳を出すのも大変だから、もっと労われと。たしかにやってくれてはいるが、私には自分の時間がないのに、たまに漫画とか読んでるのが我慢ならんと。
結果、家事を含めおむつがえミルクなど、基本できることは全部私がやることにした。例えば、搾乳や産院への定期健診などの通院は夫は付き添えないのでそれ系は全部妻がやる。
このスタイルは1か月くらいたって、妻の体がある程度回復するまでは続けるだろう。
タスク量的には私の方が全然多く、労わっているつもりだったのでちょっと驚いた。退院時、泣くくらい母乳トレーニングは泣くだと聞いて身を削ってると怖かったが、そこまでとは。私には乳腺がないなので、まったく想像できない。想像できない痛みを想像するのは難しい。
子供はたしかにかわいい。きちんとミルクを与えて頻繁におむつを交換しており、ミルクと搾母乳で授乳間隔を調整しているが、そのうえで赤ちゃんが泣いていても何も思わないくらいにはドライだ。もちろん多少あやしたりはするが、基本的需要が満たされていれば、問題ないと判断する。何冊か本を読んでモンテッソーリなどやってみたいが、あまり期待しすぎず、健康で育ってくれればそれでいい。
妻は子供のこと調べまくってるが、二人ともそれなりに本を読んだしもう調べることないのではと思う。なので、やることやってれば、ちょっと休憩で漫画読むくらいよい気もする。
産後鬱のピークは二週間目。たしかに身体が痛くて、まわりのフォローがまずいと鬱になるのはわかる。
新生児がいて育休中のパパのみんなの生活は、どんな感じなんだろうか?妻にしてよかったことなど教えてください。赤ちゃんはよく寝て、よくミルクを飲んで、ぐずりとかもほぼないです。
【追記】
コメント全部みてます。初めて投稿したけど、コメントもらえて嬉しい。
いくつか追加情報
新生児は、基本3時間おきの授乳以外ずっと寝てます。なのでお昼寝とかない。しかも他の子より、よく寝るらしい。今のところ、一緒に妻が寝てることもほぼない。またベビーベッドなので、基本危険はないはず。
タイトルを見て、もしかしたら何かしらみんなの死角に入りがちな指摘が含まれているのかな? どうせよくある言葉遊びの難癖でしかないかな?
と思って開いたらやっぱりよくある言葉遊びの難癖だった。
最近、多くの人と同じようにチャットボット、自然言語処理AI技術が近い将来においてなにものであり得るかということを考えている。
そして「肩の上のオウム」だ。ディスコミュニケーションを糊塗してくれる。
時間使って読むほどの価値がない文章コンテンツを主人の目に触れる前に握り潰してくれるフィルター。あるいは主人の気に入りそうなものだけ選んで持ってくるキュレーター。
たぶんAI的には朝飯前っていうかごく基本的な利用法と言えるだろう。ありがちすぎるものや突飛すぎるものを弾くとか、タイトルで気を持たせないよう内容に即してリネームするとか、面白さの期待値の目安で星をつけておいてくれるとかいうのは。
ネット上のコミュニティというか人の輪は焼き畑移動を繰り返してきた。
賑わいがないと面白いことは起きない。でも賑わいはいずれ「バカほど退出しない」原則に基づいて腐海と化す。
もうクズモブの群れを泳いで面白いものを探さなくてもよくなるのかもしれない。
また、ふつうの人びとのリアクションを得るためには大量のクズモブに群がられることに耐えなければならないという変な苦行もいらなくなるだろう。
インターネットはリアルで誰にも相手にされないクソリプマンに下駄を履かせてきた。そのボーナス期間が終わる。
自分の特性は育児のためにあったんじゃないかと思うくらい。そしてこうやって毎日楽しく育児できているのは共に育児している夫のおかげです。ありがとう。
子どもが産まれて100日経ったのでスタジオアリスに行ってみた。
結構お金がかかることは分かっていたが、10年、20年後に残るものがスマホの写真だけだと味気ないなと思ったので、記念にと思い。
かわいい着物やら、ドレスやら、着ぐるみやらを着せて写真撮影。
スタッフの皆さんはコッコッコとかプルルルルだとか、謎の奇声を発して我が子をあやしてくれたが、まだ生後3ヶ月ちょっとの赤子には何もわからないのだろう、ピクリとも笑わずに撮影は終了した。
祖父母に送るアルバム等、いくつかオプションをつけて、トータル7万円弱。
撮影から約10日後、出来上がったとの連絡を受け、店舗へ受け取りに。
アルバムを開くとそこにはあまりにも可愛い我が子の姿があった。
脳が溶けるかと思った。
やはり7万は高すぎるが、それ以上に我が子が可愛すぎたので、よしとすることにした。
着ぐるみを着て、不安そうな顔でこちらをみている写真を、スマホの壁紙にした。
撮ってよかったな。
私が妊娠中、一緒にエスカレーターに乗る時は必ず私の下の段に立ってくれていた
私が妊娠中、手すりのない階段で腕に縋ろうとしてもよくスタスタと先に行ってしまっていた
ボディーソープがなくなったら、詰め替えてくれる
ボディーソープがなくなったら、ポンプの水洗いと乾燥をせずに新しく詰めてしまう
あやし終えたオモチャをベビーベッドの枕元に置きっぱなしにしてしまう
便器の中はブラシで掃除するが、便座やフチ、床などは掃除しない
子どものミルク作り、授乳、ゲップ、哺乳瓶洗浄、除菌まで全てをこなしてくれる
ミルクを作る際の計量や、哺乳瓶の洗浄が雑
※基本的には好きだし、PC88のスナッチャーからお世話になってきたのだが。。。
ゲームシステムとか雰囲気とか、軍事的・政治的背景の描写とか世界観とかメカとかメチャメチャいいんだけど、
一部だけあまり良いとは思えないところがあるんだよね。。。信者的にはもちろん良いものなんで見つかったら怒られそうだが、、、ここで吐き出して置きたい。
- やたらBIG BOSSの設定にこだわってる気がする。MSX時代のゲームの設定なんてそこまで深く考えていたものでもなさそうだし、適当に捨てちゃえばよかったのになと思う。
- その最たるものが、THE BOSS。キャラはすごい良いのに名前がしっくりこない・・・。
- なんか名前が浮いてるとずっと感じてた。ストーリー上必要なキャラではあるし、普通にハルとかエメリッヒでいいじゃん。。。
- 元になった人も含めてキャラ単体はめちゃ魅力的だけど、皮膚呼吸とかあまりにもメチャクチャな設定で萎える
- あの赤ん坊を抱えて走ったり、あやしたりするのは面白いのか。。。理解できない。
ちなみにおれはサイボーグニンジャとか雷電(ライジング)とかサイコ・マンティスとかは許せちゃうので完全に個人の好みっすね。