「ゲームセンター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲームセンターとは

2020-11-30

格ゲーとの適当な付き合い方

anond:20201129180126

ギルティギア好きか?なんか義務感感じてそう。ファウストも好きか?

賞金とか狙わないならピンときキャラ使うのが良い。(自分はセイヴァーのビシャモン初心者が触れるには辛いキャラだが好きは後押しになる)

あとトレモも良いけどCPU戦が一番良いぞ。レベル上げれば熱帯の大半より強いし、その中で基本コンボ出来るように慣れば良い。(ビシャモン目押しとか絡め魂とかトレモで出来ても意味ないし)

もう一度言うけどプロゲーマーになってスポンサー付けて賞金と広告料でウハウハで「将棋ボクシングを同時にやってるんです」とか言って大した成績残さなくても生きていけるくらいになりたい訳じゃないなら適当に遊べ。メッセージで煽ってくる奴はフリーターニートだ。

あと住まいがどこか分からないが、可能ならゲームセンターで対戦すると良い。昔と違って今は負けた相手煽る馬鹿は居ないし心配なら5chで下調べ。もちろん君が灰皿ソニックするのも駄目だが。大半は優しいか気にしないし、数回やると話しかけてきたりするぞ。(STGでも終わった後話しかけてくる人居たらいいのに・・・

最後になるがYouTubeとかの攻略動画初心者向け以外は見るな。見るべきは伸びしろが見えない時。たぶん今は違う。見るべきは初心者向けだし、本当にやるべきは待ちガイルしてでも勝つこと。(波動昇竜は決して脳死じゃないぞ)

2020-11-29

anond:20201129000809

4年目に突入するKKOなんだけど周囲は若者だし居心地はいいんだけど、知らないオッサンと暮らさなきゃならない若い子はつらいのかな?挨拶はするんだけどね。

ゲームセンター小学生からキング!」って言われるニートみたいな存在なのかねぇ・・・

2020-11-25

地元書店空白地域が着々と拡大している

自分は某地方都市に住んでいる

県内エリアには地元発祥県内大手書店が数十店舗展開されており、「ローカルTSUTAYA」のような感じで書籍CDレンタルDVD等を扱っている

amazonのせいで零細書店は次々と閉店に追い込まれているが、この地元書店レンタル事業ゲームセンターなども手掛けており経営はうまくいっているのだろうと思っていた

それが昨年あたりからどうも雲行きが怪しくなってきた

新作DVDの入荷が明らかに減り、特にアニメアダルトに関しては非常に品揃えが悪くなってきた

私がいつも入荷を心待ちにしている「私立パコパコ女子大学」の新作もここ数ヶ月一向に入ってきていなかった

そして決定的な事件が起きたのが昨年の初夏のこと

小説コミック週刊誌等の新刊入荷が全てストップしてしまったのだ

書店側は当初「発注システム不具合によるものなので、すぐに正常化します」という説明を行ったが実態は異なっていた

amazonなどの台頭により書店はもう十年以上に渡って赤字経営が続いており、それを粉飾することで銀行から資金を借入するというその場しのぎの経営を行っていたのだった

入荷ストップについてもシステム不具合などではなく、出版取次に対する支払が滞ったため、問屋サイドの判断で出荷を止めたということらしい

その後書店側は取引銀行を集めて窮状を説明し、当面のリスケ(支払猶予)を承諾してもらったのだが、経営再建策として不採算店舗を閉鎖することとなった

その結果、中心部から離れた店舗が次々と閉鎖され、書店空白地域が着々と拡大している

「何か面白そうな本は出てないかな」と書店の色々なコーナーをぶらぶらと歩く楽しみ

そんな当たり前のことが出来なくなってしま現実が間近に迫ってきているということを痛感させられた出来事であった

2020-11-18

新型コロナの一番の予防法はリテラシーの低い人が行く場所に行かない事

たぶん増田達はマスク、手洗い、うがいをしているだろう。でも新型コロナの怖いのはそんな事をしない馬鹿が撒き散らすことだ。

この馬鹿共の前ではマスクは半減。もう手段馬鹿に合わない事だけだ。でも緊急事態宣言で家に引きこもるのは難しい。ではどうすれば良いのか?馬鹿が居ない場所に行こう。

まずGoToイート。馬鹿が好きな「実質無料」とにかく危険ポイントじゃなく金券対応の店に行こう。紙クーポンのみは特に良い。もちろん飲み会は厳禁。気の知った友達だろうが他人リスク高い。

GoToトラベル。高い宿に泊まろう。いつも泊まれない宿に背伸びして泊まりに来る奴に馬鹿は多い。旅行で気も緩む。高級宿に少しお得に泊まろう。GoToトラベルで1名1泊3万くらいがボーダークーポンは宿で使おう。コンビニ家電店とかには元取ろうとする馬鹿が集まっている。

ライブ。行くな。家で見ろ。ライブがどんなに黙って地蔵でも。打ち上げ馬鹿は発散する。会場周辺には馬鹿が散らばっている。独身で罹っても困らない奴も多いから意外と危険

映画。鬼滅は行くな。他は数週経ってから観に行け。リスクが低いのは上映中だけだ。開場と終了時は喋りながらお前の前を馬鹿が歩いて菌をばら撒く。

飲み会。するな。もはや説明不要

夜行高速バス。乗るな。3列とか言う問題じゃない。

飛行機LCC乗るな。真っ先に防疫コストを下げている。空港に丸投げ。

電車。黙って乗る分にはOK新幹線はマジヤバ。グリーン席にも金持った馬鹿来るのでマジでガチャ

ゲームセンタープライズ系は行くな。ラウンドワンとか特に

ボーネルンドとかの子供の室内遊び場。大丈夫そうで一部の「コロナ風邪」みたいな意識高い金だけ持ってる馬鹿結構いるので危険公園の原っぱの方がマシ。

もう金をかけるしか防ぐ方法は無いよ。金をケチればコロナがもれなく付いてくる。

2020-10-20

女性人権を昔のように軽くすれば少子化問題解決する

今朝、通勤中に思いついた。

女性人権を軽くすれば、可能であればゼロに近づけることで少子化問題解決に向かう。

厚労省統計によると、50年前の出生率は今の3倍はあったようだ。その理由ひとつとして、女性の権利が今よりも制限されていたのが大きい。

ある昭和のⅤシネマで、ケツモチソープランドみかじめ料をもらいに行っていた。店内に接客スタッフはおらず、嬢が1人だけいた。ケツモチが店に誰もいないことを嬢に確かめると、それから時間で十秒もしない間に強姦が始まった。

行為が終わった後に嬢は泣いているのだが、男が慰めるとまんざらでもない表情をする。そして、劇中時間で1~2週間後には2人の清い交際スタートする。

今の時代に、こういう演出はできるのだろうか? 日本映画では難しいように思うし、作れたとしてもテレビ放送は無理だろう。クレーム殺到して、ツイッターはてなブログフェミニストに袋叩きにされそうな気がする。

でも、女性の権利レベルを低くすると、できればそこらへんを歩いてる犬猫くらいにすると、恋愛的・結婚的な意味日本社会のためになるのではないか理由は以下のふたつだ。

理由

男が女を強引に誘えるようになる。今の時代は、嫌がる女性をしつこく食人に誘ったり、嫌がる女性を車の中に押し込んで、河川敷駐車場(または住宅団地のできるだけ高いところ)に連れていって無理やり性交するとセクハラが成立する。

でも、嫌がっているからといって、恋愛不成立ということで本当にいいんだろうか? 女って、いい感じの男から誘われても嫌がることがあるんじゃないか? 本当は好きでも。そういう、いわゆる『好き避けの壁』を突破できた男だけが自分遺伝子を残せる。

今ではそれがやりにくくなっている。上記セクハラ問題だ。今の男は、昔の男に比べて女を強引に誘うことができない。無理して食事なんかに誘うことはできても、結果が悪ければハラスメントで訴えられて社会的立場が危うくなる。

理由

エロ漫画では強姦の扱いが軽い。あっちの世界でも強姦は重犯罪なんだろうが、登場人物はお構いなく無理やりなセックスに走る。

これが、もし現実化したら……例えば、学校でも職場でも、好きな時に女の手を握れて、好きな時にキスができて、好きな時に胸を触れて、好きな時にセックスできて、好きな時に子どもを産ませることができたら――それで、産婦人科での堕胎手術禁止にしたら……それらが当たり前になったら、日本出生率が上がる確率は100%だ。

え? 望まぬ子ができたらどうする? 国が面倒を見るんだよ。赤ちゃんポストの拡充を行って、親がいらないと判断した子ども公共的な組織で育てるようにする。

大昔は、親から愛情を注がれなかった子ども間引きされていた。それは人間世界でも、動物世界でも一緒だ。今だって、多くの親が子どもを殺してるじゃないか間引きされるくらいだったら、自由子どもを捨てられるようにすれば、あの子だって生き延びることができたのに。



100年前に比べて、人間一人当りの価値は確実に上がっている。

昔だったら、いらない子どもは生まれた時に産婆に殺してもらったり、何年か育てた後に人買いに売ったり、誰にも知られずに始末すればよかったかもしれないが、今ではそれらの行為犯罪として処される。

人間も、ペットも、エビみたいな食物でさえも、あらゆる命の価値が上がり過ぎている。ペットを傷つけるのはすでに犯罪だし、こないだようつべエビカニを生きたままミキサー機にかけて殺す動画をアップした人が糾弾を受けたというニュースを目にした気がする。

女の価値を上げた結果が少子化だ。

昔の女は、例えば、大学掲示板に貼ってある求職カード雇用条件のところに、「新卒場合女子は満24歳まで」「女性社員は30歳が定年です」「女性が応募できる職種事務のみです」みたいなことが平気で書いてあったんだろう? 大学先生が言っていた。

今でもそういう文化はある。例えば、総合商社の受付に行ってみろよ。大抵は美人がいる。あれって、男性社員へのサービスの一環として可愛い子を雇ってるんだろ? それで、女も高年収の男に出会うことができる。WinWinWinだ。

女性社会進出や、男性との雇用条件の均等化が叫ばれて久しい。俺が生まれた時点ですでにそういう文化だった。でも、それじゃだめだ。女が貧乏じゃないと男と結婚しないだろうが! 女は結婚できない限り、社会的弱者でいてもらわないと世界が困るんだよ…泣

少子化に勝てる文明なんてあるものか。このままでは世界は滅びる。

だってそうだろ。科学政治経済進歩して、豊かになればなるほど、結婚せずに1人でいることの幸せ感が高まっていくんだぞ? 異性と出会わなくても、アニメ漫画ゲーム世界で満足できてしまうんだぞ? ヒプノシスマイクてめーだよ。アニメ面白いじゃねーか。

女を誘っても、自分が本当に嫌われてるかを知る頃にはセクハラ事犯だ。誰が恋愛に挑むんだよ。誰が子どもなんて作ろうとするかよ。

俺はまだ学生だ。でも、これから新卒社会人になって、中堅社員の仲間入りをして、もしかしたら管理職になって、そんなこんなでおじさんになって、還暦になって、会社定年退職して、おじいさんになる過程のどこかで、男も女も楽しめるセックスができるロボットか、セックス脳内体験できるゲーム発明される確率はとても高い。9%だ。

そんなことになったら、人間としての男の価値も女の価値ゼロになってしまうじゃないか

老いた後の未来が怖い。どんなに恐ろしい世界が待っているんだろうか。公民館集会所に行っても、プールに行っても、ゲームセンターに行っても、カピバラ園に行っても、月にできた観光施設に行っても、ジジイババアだらけなんだぞ。

俺が50年後に生きていたとすると、そういう世界になっているだろう。



今のうちに、できるだけ準備をしておくことにする。はてな民も、増田民も、その時まで元気でな。

俺の増田作品はてなブックマークしてくれる人達には生き残ってほしい。いつもありがとう

2020-10-14

今の時代カツアゲとかって未だあるのかな?

anond:20201014201349

世代。これを見てふと思い出したんだけど、学生の時ヤンキーによるカツアゲってあったなーと。

ゲームセンターかいくとカツアゲに合うとか、あのあたりはカツアゲされやすいとかあって

小動物のように気を付けて(びくびくしながら)生活送ってた。

あいうのって今はなくなったのかな。なくなってればいいな。

2020-10-12

ツイステのオタクが嫌い

とあるゲーセン店員だけどツイステッドワンダーランドプライズを狙いに来る客が気持ち悪い

他にも変な客は多いがツイステの民度があまりにも低くて嫌気がさしているのでここに記載する

ツイステ関係ないこともあるけどツイステの客からされたことだからすまん

ロイドキャラ名だけ言って商品変更させようとする女

途中で諦める客を狙って他の客の後ろを携帯を見る素振りをしながらうろうろする女

店員を目の敵にしてるのか声掛けて位置を直そうとしたらキレる女(それ取りづらいけどええんか?)

元々声小さいのにマスクつけてるからなお聞こえんくて聞き返すとキレる女(ここゲーセン元々うるさいから大きな声で喋れ)

取りづらいか店員にキレる女(こっち設定してないから知らんしお前が下手なだけやろ)

ネットでキレてる奴ら運営に把握されてるしお前らのキレ方筋違いなんだよ

というかこちらも人間なんだよな、なんでツイステのにわかオタクに取れんってぐらいでめちゃくちゃキレられないかんの?お前まだ1,000円も入れてないやん、ゲームセンターってあくまゲームやん。じゃあお前ら宝くじ当たらんってキレるん?なあ、教えてくれよツイステのオタク。言いたいんやったら店長に言えよ。対応させられた店員可哀想オタクくん(ちゃん?)すぐ店員にはキレるけどお客様神様思考なん?

でもこんなエントリー読まずに今日も声が小さくて単語しか喋らない店員にだけ強気の女オタクが来るんでしょうね

店員人間なんで単語じゃなく文章敬語で喋れ。私は敬語文章でしゃべる人にはアシストしようと思うけど単語で喋る人間には取りやすくしてって言われても無理です人間人間コミュニケーション幼稚園からやり直してくださいさようなら

ツイステのオタクとっとと居なくなれ気持ち悪い

2020-08-29

28年前に出会ったゲームと再会した

小学校低学年の頃、温泉旅館ゲームコーナーで遊んだゲームと、つい最近再会した。

当時、私の家族は年に一度、伊豆温泉旅館に2泊3日で旅行をすることになっていた。

毎年行くそ温泉旅館ゲームコーナーに、それは置いてあった。

男がどこかの施設階段を猛烈な勢いで駆け下りる姿、海が干上がって砂漠となった地球風景3Dステージで自機にロックオンされて轟音とともに撃ち落とされていく敵。いつも微妙ゲームしかなかったゲームコーナーにあって、一際目立つシューティングだった。

デモを見ていて心を動かされたのは、私ではなくて当時中学生だった兄のようだった。

普段まったくゲームセンターに出入りしない2人にとって、ゲームのものはとても難しく、兄の力をもってしても2面までしか進むことができなかった。

兄はなにより曲に感動したようだった。後日、サントラを購入して一緒に聴いた。

数年後、それはセガサターン移植されることになる。かつての感動をもう一度、と始めたゲームは、「覚えゲー」であり、家庭用シューティングはたくさんプレイしていたので、ラスボスにたどり着くまでに時間はかからなかった。

だが、ラストに衝撃的な演出が待ち構えていた。ラスボスの背景は、宇宙の創生から人類誕生戦闘機戦車ゴミの山とそこに埋もれる日本人形、こちらを見つめる猫、と目まぐるしく変わり、倒すと地球が真っ二つに割れて終わるーー。

2人ともこれを「真のエンディング」とは思えず、ラスボスの倒し方を巡って話し合い、色々と試してみたが、どうしても地球は滅亡した。

結局なにがなんだか分からないまま、ゲームからは離れていった。

やがて自分中学生になる頃には、兄は大学生になり、一緒にゲームをすることもなくなった。毎年の家族旅行もなくなった。複雑な事情父親最後の数年間は一緒に行くこともなかった。

思い出の旅館も、負債を抱え込んだ挙句事業再生の名のもと、名前経営者もコンセプトも変わり、跡形もなくなった。

そのまま忘れ去れるはずだったが、高校生になる頃、ゲームの別の側面を知ることになっていく。

あるとき何気なくネットゲーム名前検索してみると、演出が高く評価されており、カルト的な人気があることを知った。2chでは主人公になりきったマニア書き込みが人気を博していた。

自分も引きずられてのめり込んでいった。兄が買ったのとは別に出たアレンジサントラを買い、ライナーノーツに書いてあるストーリーを読み込み、曲を聴き込んだ。

絶望的としかいいようのない世界観、それに比して明るい1面の曲。

人類侵略者を叩く反撃作戦停戦交渉を前に永久に凍結された。それを拒否して暴走し、一人立ち向かう主人公

作戦名には「純然たる自由」とあった。主人公を操るプレイヤーが1面で聴く曲は「born to be free」だ。しかし、自由をもぎとろうと行動した結果、最後地球割れる。なにが自由で、なにが不自由なのか。

地球割れるのが実は心象風景なら、そうならないで済む未来は、どうしたら実現できるのだろうか。何が正しくて、何が正しくないのか。

大学受験に失敗したときも、つきあっていた彼女と別れたときも、サントラを聴いた。

社会人になってしばらく離れていたが、一年ほど前から、なんとかしてまた実機をプレイしたいと思うようになっていた。なにぶん古い上にマニアックで、なかなか見つからない。レトロゲームを扱うゲームセンターが、基板を所持していることも知ったが、同じ会社が作った名作シューティングが稼働していても、このゲームが稼働しているのは見たことがなかった。

と思っていたが、先日ついにゲームセンターで稼働しているのを見つけた。温泉旅館で実機に触れてから28年ぶりの対面だった。

当時のままのゲームがそこにあった。完全にステージ同調するサウンドも、真っ二つに割れ地球も、そのままだった。サターン版では正確に移植できていなかった部分も、当たり前だがちゃん表現されていた。

サターン版をやり込んでいた記憶が蘇ってきて、2回目にはワンコインクリアすることができた。

しかし、懐かしいと感じるのは、2面までだった。

2面終盤の難所で撃墜されながら、自分は何を求めてこのゲームをしているのだろうと自問し、答が出ないので、今日もそのゲームセンターに通っている。

2020-08-28

残業する暇があるなんてうらやましい

といつも思っていたんだけど、先日ついそれを口に出してしまった。

そしたら何いってんの?って感じでまったく噛み合わなかったんだけど、やっぱ残業は暇な人しかできないよなぁ。

何時に仕事を終わらないといけないとか制約がなかったらすごく楽なんだけどね。

帰らなくてもいいなら業務上トラブルあってもとりあえず「困りましたネェ」って顔してうやむやになるのをただ待てばいいだけだし。

いいなー、残業する暇がある人。

忙しくて残業する暇がない。たいへんたいへん。

閉店までに美味しいご飯食べないといけないし、そのあとゲームセンターいかないといけないし。

2020-08-25

anond:20200825221703

昔のゲームセンターでは脱衣麻雀って必ず数台ある定番だったけど、もうさすがにそんなのないか

2020-08-23

朽ちていく 2

anond:20200822033803

ホテルエントランスに戻り、濡れた傘を折りたたんだ。

一泊二千円台の安宿に部屋を借りている。安宿ではあるが、値段の割にサービスも質も悪くないのだ。しかし、どうやらこのホテルは霊がいるらしいと、Google検索ボックスが教えてくれた。確かに、このホテルは何かうら悲しい感じがしないでもない。礼儀正しいフロント従業員から鍵を受け取り、エレベータに乗り3階で降りると、真っ暗でソファの置かれた空間にでる。そこの奥には普段は使われていない宴会場があるようで、いつも消灯されているのだった。そして、数段だけの小さな階段を降りて、私の部屋のある棟へ歩く。私の部屋の前にもソファがあって、壁に時計がかかっている。その時計は一分ごとに、「ギイ」という錆びた螺子の音をさせて、心霊ホテル演出している。

ハムスターが餌をとって自分の巣へ戻るように、私も外から戻るときはいつもなぜか足早に部屋へ急ぐ。いつも通り駆け足でエレベータから私の部屋に向かって、鍵を開け、私の部屋につくと、濡れたパーカーを脱ぎ、帽子をとった。靴下にも雨水浸食して気持ちが悪い。「Do not disturb」の札を下げて何日も封印している私のもので散らかった部屋に帰ってくると、少し安堵した気持ちになった。

この日は確か、目的もなく、見知らぬ駅の周りを歩いた日だった。駅には隣接するビルがいくつかあったが、私が出歩いた時には、商業施設も、映画館営業してなかった。

飲み屋街を歩いてみた。老夫婦が、腕を組んで歩いていた。若者グループテントの下で何か民族的楽器を鳴らしながら歓談していた。スーツを着た3人の男たちが、「じゃあ、また!」とご機嫌に挨拶していた。私は、なんだか自分お化けになった気持ちになって、ゲームセンターに向かってみた。ゲームセンターはもうすぐ閉店するようだった。湿っぽい雨の夜に、真っ白な蛍光灯で照らされて冷たく乾燥した空間は、とても無機質だった。カラフルな景品たちがガラスの中に入っていて、それが無数に繰り返されていた。私は、暇だったので、景品の一つ一つを見て、欲しいか、欲しくないか、考えてみることにした。愛らしい丸みを帯びたデザイン動物モチーフぬいぐるみ、あどけないの顔つきの成熟した身体の女のフィギュア原色で彩られた小包装のお菓子。どれも夢のようであったが、今欲しいものは、そのどれでもなかった。

スロットアーケードゲームのコーナーをうろつくことにした。そちらのコーナーは少し薄暗く、音も大きかった。広くて新しい店内ではあったが、時間時間なので、人はほとんどいなかった。仕事帰りの若いサラリーマン風の男が何かロボット系のアーケードゲームをやっていた。レーシングゲームのコーナーには、若いカップルがいて、二人ともマクドナルドの青い飲み物を飲んでいた。音楽ゲームのコーナーには、もう一人、メガネをかけたサラリーマン風の男が、グローブをしてゲームに熱中していた。

私は、何回も彼らの横を通り過ぎながら、どのゲームをしようか考えていた。でも、うろうろと歩きすぎていいかげん不審者に思われているかもしれない、そう思って、考えるのはやめて個室風に覆われたシューティングゲームをやることにした。そのシューティングゲームでは、ゾンビが次から次へとやってきて、それを銃で撃ち殺していくゲームだった。何かゲームについての説明があったが、その説明の画面が流れるのが早すぎて、理解する前にゾンビが襲ってきた。とりあえず照準を合わせトリガーを引くと、簡単ゾンビたちが死んでいった。ゾンビたちで埋まったパーティ会場から脱出するべく、次から次へと撃っていった。「いけてるかも」普段ゲームをしない私であったが、私がトリガーを引くたびに死んでいくゾンビたちをみて、そう思った。そして、救出しにきたヘリコプターに群がるゾンビにも、乱射をお見舞いした。しかし、次の画面で、何やら今までとは体格の違うゾンビが出てきたと気がついたときには、「Incert coin to continue」と表示されていて、しばらく経って、ようやくゲームが終わって現実に戻ったのだと気がついた。

私が遠回りをして、ゲームセンターからホテルの部屋へ帰る頃には、頭にこびりついたゲームセンター騒音は消えかけていた。

ふと、私は、黄色が嫌いなことを思い出した。黄色、というのは何か溌剌としたエネルギーを感じる色である。けれど、気狂いっぽいそんな雰囲気も私は感じ取ってしまう。ところで、「ち」というひらがなを見ると、私は、黄色をなぜか連想する。

霊(ち)、地、血、乳。

ち、という言葉には、生生しい印象をうける。

ぴちぴち、みちみち、ぱちぱち、かちかち。

ち、という音は、何か瞬時に飛び出していく感じがするのだ。

私が、黄色を好きになれないのは、私に生気が足りないことを叱られているような気持ちになったから、というのもあるのかもしれない。

2020-08-13

anond:20200813160408

本体の導入コストが高い、かつランニングコストが高いという意味

EUVはスズを熱して筒の先から水滴のようにして真空中に吐き出したのに対して、レーザーを当ててプラズマを作って励起、

そこから目的の13.5nmの波長の光を作る。EUVってのはその13.5nmの波長が極端紫外光って名前の略。

真空にするのはEUVが大気には吸収されるため。


そのスズのプラズマから、光以外に大量のスズの粒子が飛び出てくる。

200W~250Wくらいのレーザーを当てているので、そのエネルギーが粒子に移っている。

粒子の中には高エネルギーを持ったものから、低エネルギーのものまで沢山ある。大きさもバラバラ


半導体を作るためにはリソグラフィという虫眼鏡のように集光させる必要があるが、

EUVは通常の虫眼鏡のような集光レンズでは光が吸収されるので、鏡に反射させて集光させる方式を取っている。

プラズマから光が出る方向は、レーザーの当て方によって変えることはできるが、光が一番強い方向に、エネルギーを持った粒子が飛び出てしまう。

そうなると鏡が粒子によって削れてしまう。これが装置寿命につながる。

真空をひいているので、ミラーを交換するのに大気圧に戻しして、再び真空にするといった時間的なロスが発生する。この間ウェーハを流すことができず、収益悪化につながる。

ミラーと言っているが、日常品で使うようなアルミミラーではなく、EUVを反射させるためのもの自分が知っているのはモリブデンを多層膜にしたもの。他にもあるかもしれない。

ミラー以外にも長時間使っているとスズが堆積していくので、真空度が下がらないといったことが起こる。


プラズマの粒子は、ウェーハ側にも問題を起こす。

半導体を作るうえでnmのゴミがあると不良品になるが、シリコン側にも影響する。

大量に落ちる所は避けてウェーハを置くように、複数ミラーを置くことになるが、ミラーでの反射回数を増やすと、光量が足りなくなる。

また距離を離しても光量が減る。

よって光源とウェーハを近づけることになるが、プラズマからエネルギーを失ったスズ分子がウェーハに落ちる。

この問題に対しては、ウェーハに保護膜をつけるといった対策方法が取られる。もちろんこれがコストに響く。


保護膜のデメリットはなにかというと、保護膜でEUVが吸収されてしまう。

保護膜なし場合は200Wのレーザーで済むが、保護膜ありだと250W必要となる。

レーザーを高出力にすると、先ほどのミラーが削られる速度が上がる、レーザー自体寿命が縮まるといったデメリットにつながる。


EUVで利益を上げられないので、グローバルファウンドリーは導入前に撤退した。

EUV使って利益を上げられるのは、現時点ではAppleのような世界中を寡占しているようなメーカーの依頼品のみ。

それこそ数億の大量生産でようやく元のコストが高くてもやっていける。

そんなメーカーは限られているので、TSMCのように複数メーカーから依頼を受けているファウンドリーでないと導入が難しい。



もう一つの質問、40nmが何用途か。

最先端の微細ロジック不要な所がある。Arduinoのような趣味用のマイコンでもいいし、その辺のオーディオ自動車ゲームセンターのアームの制御など、

処理速度が不要な部分がある。

例えばモータ制御だと、モーターの回転数の上限はマイコンCPU性能で律速しない。ベクトル計算必要だとしても、最先端プロセスを使ってコストが上がるよりも、

少し古いプロセス製品コストが上がらない方がいいといった分野もある。

毎年や2年ごとに価格が高くなっていくスマホのような製品ばかりではない。


秋月で売ってるマイコンCPLDなどは、もう少しプロセスの古いものを使っているはず。

2020-08-11

久々鮮明な夢を見た。

気がつくと増田図書館から借りた一冊の本を手に持っていた。題名も覚えている、米沢穂信「満願」だった。図書館場所が分からず友人aに聞いたのち自転車図書館に行った。図書館に着いたのだが、気がつくと自転車は消えていて、何故か自分で本を本棚に戻していた。その時の風景本屋図書館を合体したような場所であった。何というかショッピングモール本屋図書館にある読書台がポツポツある感じ。そこに友人aもいた。が、友人aに対する増田の興味は薄く友人aも気がついていなかったので無視して満願本棚自分で戻しに行く。驚く事に満願シリーズ作品では無いにも関わらず「満願2」「満願3」が本棚にあった。とりあえず満願本棚に戻す。そこから少し意識が飛ぶ、気がつけば図書館の外にいた。増田自転車駐輪場に置きに行っていて、そこで子供用のカゴがついたママチャリに乗る女性に会った。子供が一緒居たかどうかは記憶にない、そして増田は気がつけば彼女姉御と呼んでいた。正直タイプだった。増田の好きなアニメキャラの特徴を全て併せ持つ様な女性だった。久しく恋愛感情を忘れていたが、増田は夢の中で彼女と付き合いたいと思った。図書館の中に入ったはずが気がつけば彼女ゲームセンターにいた。完全にデートだ。しかし、甘い時間は長くは続かない。そこで目が覚めてしまう。凄く贅沢で甘美な夢だった。巨大な忍者ハットリ君軍団に追われる夢を昔見たが、それ以来初めて忘れられない夢を見た。

2020-08-09

anond:20200807223355

外来語の由来とか面白い意味とかを書くと知的ってことになるのかのう...w

 

2020-07-13

アイカツ!に戻ってきたことを後悔したオタクの話

突然だが、私はアイカツ!という作品の出戻り勢である。そして、戻ってきたことを後悔したオタクでもある。

アイカツ!放送当時、私は小学三年生だった。ちょうど声優、逢来りんの一つ下にあたる。大した理解力もなかった私は、3話にして純粋神崎美月にハマった。レッスンする姿がカッコ良かった、それだけだった。

1年目は純粋に楽しんでいたが、2年目の終盤。最高のパートナーいちごセイラであると明言されたとき、幼心に感じたのは「あおいは?」だった

しかしまあ、その後もきちんと完結編まで見た。

時が経ち、あかりジェネレーションになった。さくらの薄紅デイトリッパーはうっすらと覚えているから、恐らくそこまでは見ていたのだと思う。しか放送開始当時の私は小学五年生になっていた。周りにはもうアイカツ!を見ている友人はおらず、曲が好きだと誤魔化しても苦笑いされるばかりだった。アイカツ!は幼稚だと、友人は思っているようだった。

私はあかりジェネレーション開始のすぐあと、ジャンルを後にした。

さらに時が経ち、私が小学六年生三月アイカツ!は完結した。最終話と聞いて、一年半ぶりに見てみようと思った。

あかりいちごより早く崖のてっぺんに登ったところで思い浮かんだ当時の感想は「は?」と静かな怒りだった。もちろん私は出戻り勢。あかりジェネレーションはその時見てもいなかった立場だ。その回はカレンダーガールなども流れたようだが全く記憶にない。悲しいことである

それからすっかりアイカツ!から離れ、高校一年生になったある日、Twitterを見ていた私はふと、幼少期の推し神崎美月について検索してみた。

そうしたらなんとびっくり。アイカツオンパレード!なるものをやっているのだ。

びっくりした。小さい頃の推しにまた会えるんだ。そう思った。

こうして私はアイカツ!というジャンルにまた戻ってきた。

そして深く後悔することになる。

まず、私は大空あかりについて色々調べてみることにした。

そしたらなんとびっくり。いちご美月が出せなかった、私も名前を知らない新しいアピールヲ出せたと書いてあった。

は?が正直な感想だった。そりゃ彼女たち、つまり私が応援していた時には無かったものから2人とも出せなくて当たり前だよね。そう思った。

しかアニメを見ないことにはなにも始まらない。

とりあえず、あまり見ていなかったあかりジェネレーションDアニメストアで全部みてみることにした。

大変申し訳ないが氷上スミレ、新条ひなきのことは一切記憶になかった。しかあかりがドリーミーレイクに行く場面などは記憶の奥底にうっすらと残っていた。さくらデイトリッパーも懐かしい気持ちでみていたが、大空お天気やスミレの歌の話も一切覚えていなかった。

さくらスターライトクイーンになる話やあかりのBlooming♡Bloomingから先も記憶にないので、おそらく当時の私はこのあたりで視聴をやめたのだろう。そう思った。

そして見始めること151話ファンの間でも意見割れるであろう大スターライト学園祭。私は当然のように否定意見しか出なかった。

ルミナス推し(美月)に勝ったことではない。見えないところでも頑張っていたという関係者ツイートを目にしたかである

なんだそれは。あかり努力するキャラ、少なくとも私が見ていた2期ではそうだったはずだ。見えないところでも頑張っていたから出来た、それは天才として作られたキャラには通じる言い分だが、なぜ努力として作った大空あかりでそれをやってしまったのか。

彼女は見えないところでも頑張っていてはいけなかった。頑張りを余すところなく見せないとダメキャラだった。

そしてまあ、その後4期も見た。アピールはしっかりと新時代アピールと明言されていたので一先ずそこの誤解は解けた。

とりあえず推しがいるのだから繋がりたいと思うのが世の摂理推し名前検索すると出てくるのは罵詈雑言

うーん地獄かな。小さい頃好きなキャラBBA呼ばわりされているのをみて戻ってきてよかったと思うファンっているのだろうか。少なくとも私はよかったと思えなかった。

あかりジェネレーションでいいと思った曲も聞いてみた。そしてYouTubeコメント欄で見るのは必ずと言って良いほどあかり努力賞賛。ここまではまだいい、しかしそれと同時に他のキャラ努力していないみたいな書かれ方だった。

とある動画で「美月いちご天才だったかあんまり努力はしてなかった。でもあかりは沢山努力した」というコメントをみて「は!?」となった。私が見てた1期と2期ってなんだったのだろう。幻覚

どこぞのいちごやゆめと違ってあかり努力しているというツイートも見かけた。私が小さい頃応援していたいちごはなんだったのだろうか。

ダイヤモンドハッピーはかえでの曲だった話を耳にした。楽しんで見ていた1期の裏にそんな事情があるとは知らなかった。知りたくなかった。

トライスター編で蘭の役は本当はあおいの立場だったが、あおいに嫌な印象をつけたくないから蘭にかえた、という噂も聞いた。あくまでも噂だがショックだった。

しかしこれでも戻ってきた身。文句ばかり言っているが、美月のLPR自力で揃えたし、ドリームストーリー第1弾のPRも揃えるつもりでいた。

ここでやって来るのがコロナ騒ぎ、そして緊急事態宣言に伴うゲームセンターの閉鎖。これはもう仕方の無いことだろう。だから私は、きっと第1弾の延長が告知されると思い、定期的にDCDの公式Twitter確認していた。

結果、ファンの「第1弾延長だって!よかった!」というツイートで知った。

なんなんだろう、これは。その公式Twitterは何のためにあるのだろうか。情報発信目的のはずなのにどうしてそんな大事な話を発信していないのだろうか。

小さい頃好きだったものは、こんなひどいものだったんだろうか。

小さい頃楽しんでいたものの裏に、愛など無かったのだろうか。

小学生の頃の思い出を踏みにじられた気分だった。

公式にも、ファンにも。

私の推しは確かにTwitterをやっている層からはあまり人気はなかったのだろう。それは分かる。ここに来て見返してみると、確かに美月の行動はかなりおかしい、そう感じた。

しかしだからって、なぜBBAとか言われなきゃいけない。小さい頃好きだったオーラ演出をフケとか言われなきゃいけない。

こうなるのなら戻ってこない方が幸せだった。

推しのことも、ファンのことも、トライスター編やかえでのことも、知らないままで思い出にしておけば良かった。

そう思った。思ってしまった。

推し新規CG楽曲を聴きながら、今日アンチスレを開く。しかしこれからも私は、追い続けてしまうのだろう。アイカツ!というコンテンツを、小さい頃見た楽しい世界を追いかけて。

2020-07-08

これは病気なのでしょうか。

緊張や不安が昔から感じやす

それが大人になった今、生活に支障をきたしている

例えば右折するとき、完全に車がいなくならないと右折できない。流れで右折ができない。

後ろに車がいるとクラクションを鳴らされるので左折する。 なぜ皆、平気でタイミングよく右折できるのだろうかと不思議。右折時に追突され事故ったら大変なことになるのに。

それと知らない道が怖くて仕方ない。

変な一方通行に入ってしまったり対向車とすれ違えない程狭い道を通る時なんて大パニック

あと駐車場で停める場所を探すのにもとても時間がかかる。隙を見つけて止めれいから同じ場所を何度もぐるぐるしてしまう。

またゲームセンターに行った時、クレーンゲームのアームがとんでもないところで止めてしま

取れた試しがない。 びびって手前で止めてしまうことがほとんど。

プレッシャーがかかることが特に苦手

誰かに見られてると用を足すことができないし

空いていたら個室に入る。

他にもまだまだたくさんある。

まれつき脳の障害なのかな。

ADHDってやつなのかもしれない。学歴はいいけど

うっかりミスが多いし、物忘れも多い

ボーッとするし、他人感情がズレてると感じることが多い。

とにかく生きづらい。普通に生きたいです。

2020-05-05

誰もが覚えていないこと(覚えてること)




覚えてること


まだありそうだけど、忘れた

2020-04-28

初心者が、格闘ゲームの『調整』という名の『処刑』を初めて味わった

初めて匿名ダイアリーを使わせてもらう。

自分はそれなりに平均的なゲーマーだ。

SFC世代に生まれスクエニRPGにハマり、

カプコンアクションゲームに胸を熱くさせ、任天堂で育った人間だ。

年を重ねてゲームの頻度自体は減っていったが、

それでもまだまだ新作PVを見ては心ときめかせて、今はFF7Rを少しずつ進めている。

歳のせいかリメイク版ではクラウドが可愛くて仕方ない。そんなゲーマーだ。


さて、今回は格闘ゲームについてお話する。

格闘ゲームを初めて触ったのは、ストリートファイター2だ。

幼少期、友達の家でわちゃわちゃ騒ぎながら対戦した。

波動拳を打つことができるTくんが猛威を振るったが、友達同士の対戦は無性にしかった。

負けるたびにコントローラーを交代して、みんなで打倒Tくんと、一丸となった。

それからも、格闘ゲームにはちょこちょこと手を出していった。

キングオブファイターズギルティギア鉄拳バーチャファイターなど、

ただ、どれもひとりで遊んだことはない。

友達の家や、ゲームセンター。あくまでも、その場で遊ぶだけの対戦ツールとしての楽しみ方だ。

から、ひとりでうまくなるために一生懸命努力したことはなかった。

から勉強も、授業を聞いているだけでそれなりにテストの点は取れたから、

きっと、似たような感覚だったのかもしれない。

もちろん新作が出ると手を出して、オンラインで対戦したこともあったけれど、

画面の向こうの誰かの存在を感じることができず、

「昔遊んだ格闘ゲームとは、なんだか違うゲームだな」と首を傾げたりして、

格闘ゲームは結局、自分には合わないんだと思い込んでいた。

それよりデビルメイクライでお手軽簡単なかっこいいコンボを試したり、

無双シリーズバッタバッタとザコ敵を薙ぎ払うほうが、遥かに楽しくて、気持ちよかったのだ。


そんな折、『グランブルーファンタジーヴァーサス』という格闘ゲームが発売した。

ソシャゲグラブルを題材にした、2D格闘ゲームだ。(ストリートファイター2みたいなやつだ)

格闘ゲーム自分にとって敷居の高いものだと思っていた私だが、

グランブルーファンタジーヴァーサス(以下GBVS)については、ちょっと手を出してみようかな、と思った。

理由は3点。

ひとつネット上の付き合いのある友達が、何人かプレイすること。

近年はDiscordなどのボイチャ環境が整ってきたため、小学校の時のあの間隔を味わえるのではないか、と淡い期待を抱いたのだ。

2つ目は、誰もが1から始める新作タイトルであること。

これなら格ゲーの浅瀬をちゃぷちゃぷしていた自分でも、そこそこ戦いを楽しむことができるのではないだろうか。

3点目。これが大事だった。そもそもグラブルをやっていた自分にとって、

あのかわいいキャラを操ることができるのは、非常に楽しそうだったのだ。

ジーちゃん最初から使えないことには憤慨したものの、それはじゅうぶん手を出すに足る理由だった。

プレイするたびにすぐ辞めるのが、いつもの私の格ゲーにおけるパターンだ。

今回もそうなるんだろうな、という予想が、どこかにあった。

ともあれ「またすぐ辞めてるw」と友達に冷やかされるのも、悔しいので、

続けるための努力はするべきだろう。


さて、始めるとなれば、キャラ選びだ。

これが大事であるということは、今まで数多くの格ゲー挫折していた私は痛いほど知っている。

まるで永遠の伴侶を決めるかのように、慎重になるべきだった。

私はペルソナ4が大好きで、その格ゲーが出るということで、狂喜乱舞したことがある。

その際は、最愛の伴侶として千枝ちゃんを選んだ。千枝ちゃんと添い遂げようと思ったのだ。

けれど……私は、挫折した。

まりにも難しかったのだ。

キャラ愛だけではどうしようもならない壁が、そこにはあった。

私は千枝ちゃんを愛することができなかったのだ。

結果、私はペルソナ4の格ゲーごと、やめてしまった。

その反省から、今回は好きなキャラにこだわるのはやめよう、と思った。

簡単で、それなりに強くて、動かしていて楽しいキャラがいい。

できるだけ気楽にお付き合いができるような、そんな人だ。

私は『カタリナ』という女騎士を選んだ。

しかし、カタリナさんと結婚する気はなかった。


本家グラブルにおいて、カタリナさんはそれほど人気の高いキャラではない。

女性キャラとしてはむしろネタ枠で、グラブル内で連載されている4コマ漫画でも散々弄り倒されている。

私自身も、ヴィーラさんは好きだったけれど、カタリナさん自身はいい印象も悪い印象も、なにも抱いていなかった。

なので「まあ、ジーちゃんが追加されるまで、お付き合いをお願いします」という気分で、彼女の手を取った。

彼女はこんな不誠実な私にも、「よろしくな」と微笑んでくれた。

交際を始めると、カタリナさんは確かに動かしやすキャラだった。

必要なパーツはなにもかも揃っている。炊事も洗濯掃除もできて、さらに素直な性格だ。

実際、カタリナさんはどのプレイヤーからも「強いキャラ」と言われていて、

自分がうまくなればなるほど、誰にだって勝てるポテンシャルを秘めているらしかった。

一緒にゲームを始めた、格ゲーに詳しい友人は「君がカタリナを選んでほっとした」と言ってくれた。

間もなく、格ゲーにおいて、操作簡単である、ということの重要性を私は初めて思い知ることとなる。


少し話は変わるけれど、

格闘ゲームは複雑なジャンケンだ。

誰もがグー、チョキ、パー以外に、

ギョス、メランダポポポチーノ、アラモ、ショポーリ、スイギョー(適当)などなど、

30個ぐらいの手をもっている。

ギョスという手はポポポチーノ、アラモには負けるものの、

スイギョー、ショボーリ、パー、ニャフ、など4つの手に勝てる。他の24個の手とはあいこだ。

こういったことを、毎瞬毎瞬、頭の中で考えながら、試合を進めていくゲームだ。

難しいのだ。

複雑なルールが覚えられない私にとって、カタリナさんは救世主だった。

カタリナさんは、グー、チョキ、パーの三つさえ覚えれば、だいたいなんでもできた。

キャラが30個の手を使いこなしてくる中、カタリナさんの手は三つで足りた。

初めて見る相手に、「えっ、なにその技!? どうやって対応すればいいの!?」と度肝を抜かれる攻撃をされても、

自分で調べてみれば、「なるほど、これは実はチョキで勝てる手だったのか……」とすぐに答えが用意されている。

対戦して、一方的にやられて、自分で調べ物をして、そしてまた対戦をする。

すると今度は、相手のゾゾゾジゾという手に勝てるチョキを用意した私が優勢に戦える。

対戦相手も私がチョキを連発するようになると、そのチョキに勝つ手を用意してくる。

これを繰り返していくと、私はいつの間にか、さっきまで手も足も出なかった相手と五分に渡り合えるようになった。

楽しい

楽しくて、毎日GBVSをやった。

昨日あれほどボコボコにされたフェリに対して、一晩練習しただけで、それなりに勝てるようになるなんて。

すごい。

格ゲーってこんなに面白いものだったのか。


どんなに強い相手でも、カタリナさんがいれば「いずれは勝てるようになるかも」という希望を抱いた。

今まで私は格闘ゲームを誤解していたんだ、と気づいた。

私は格闘ゲームゲームの上手い人がやるゲーム、という認識でいた。

バイオハザードゾンビに一度も捕まらないようにスイスイプレイする人が遊ぶものだと思っていたのだ。

けれど、違った。

格闘ゲームというのは、非常に複雑なジャンケンで、相手の行動に対してこれをすれば勝てる、という手を用意しておくゲームなのだ

大事なのは反復練習と、調べ物だ。

こんなにシンプルゲームだったのか……と目からウロコが落ちた。

もちろん、それを教えてくれたのは、カタリナさんだった。

「カタリナさん、本当に強いね

「なあに、私を上手に操ってくれる、キミがいてこそだよ」

カタリナさん……。

つの間にか、私にとって彼女はかけがえのない大切な存在になっていた。

よくよく見れば、顔もめちゃくちゃ美人だった。

(余談だが、先日本グラブルにおいて開催された水古戦場においてカタリナさんが使えて嬉しかった)




私はカタリナさんとともに、反復練習、そして調べ物を続けた。

負けては調べ、負けては勝てる手を考える。

少しずつ成長していった。


共に初めた友人はSSランクというメジャーリーグみたいな場所に旅立っていったけれど、

私もAランクというマイナーリーグでそこそこ戦えるようになっていった。

なによりも、自分が徐々にうまくなっていくのが楽しかったのだ。

私の実力があがると、カタリナさんはますますその力を発揮し、期待に応えてくれた。

いや、違う。私がカタリナさんの期待に応えれるようになったのが、嬉しかったのだ。

私のそばでは「キミは日々強くなっていくな」とカタリナさんが微笑んでくれていた。

彼女出会った頃よりわずかに……いや、明らかに綺麗になった。(私は強めの幻覚を見るようになった)

途中のバージョンアップでもともとの本命であるジーちゃんが追加されても、

私はカタリナさんのまま、GBVSを続けていった。

「本当に、私でいいのか……?」と恥じらうカタリナに、私は大きくうなずいた。

「当たり前だよ。私にとって、カタリナさんがグラブルなんだ」

私たち結婚した。


社会人ゲーマーになると、とにかくゲーム時間を捻出するのが大変だ。

積みゲーもたくさん増えてきた。

そんな中、回転寿司のように、次々と新しいゲームに手を出してはクリアーしていくのが、私の最近スタイルだった。

ストーリーのないゲーム時間をかけるのは、無駄だと思いこんでいた。

けれど、GBVSは違った。

すでにこの時点で私は、2000試合以上もプレイしている。

こんなにものめり込んだ格闘ゲームは、初めてだった。

多くのゲームを後回しにして、GBVSをプレイした。

それだけ多くの時間、私はカタリナさんと共に過ごした。

そして、4月28日

バージョンアップの日がやってきた。



先に言っておくと、カタリナさんは確かに強かった。

一部のプレイヤーから反感を買うほどに強かったのだ。

「仕方ないさ。格闘ゲームというものは、バランス大事なんだ」とカタリナさんは寂しそうに微笑んでいた。

から、ある程度の弱体化が入ることについては、私も納得していた。

しょうがないよね。調整ってよくある話だし」

といっても、これは『頭で』納得していた、というだけの話だ。

よく格ゲーでは「修正しろ」だの「弱体化はよ」だの、声が多く上がる。

実際に私も、スマブラDXで友人のフォックスに宇宙の果てまで蹴り飛ばされた際には「修正しろ!」と叫んでいた。

だけど、私は本当の意味での『修正』という言葉を知らなかったのだ。

なぜなら今まで、本気で格闘ゲームに向き合ったことなどなかったからだ。

一夜限りでの付き合いしかなかったから。

カタリナさんが弱体化された。



PS4を起動し、技を確認して、すぐにわかった。

私の顔はたちまち青ざめた。

唖然とした。

メインで使用する近Bがなによりも、破格の弱さになっていたのだ。

近Bという技は、どんな状況でも万能に使える最強のチョキであった。

多くの手に勝つことができて、コンボでも重要役割を担う、カタリナさんの愛刀であった。

なによりもモーションがかっこいい。レイピアを高速で振り下ろすと、空気を切り裂くようにそのしなりが見て取れる。

カタリナさんの力強さ、そして剣に懸ける想いがこれでもかと伝わってくる、袈裟斬り。それが近Bだ。

その近Bが、死んでいた。

アップデート情報ではたった二行で片付けられた修正だ。

『硬直を増やしました』『認識間合いを狭くしました』というそのたったふたつの言葉で、

カタリナさんの手触りはまったく変わっていた。

私は震える声で問いかける。

「カタリナさん、カタリナさん、大丈夫……?」

するとカタリナさんは笑顔でこう言うのだ。

「私はカタリナだ。これからよろしくな」と。

そう、気づいた。

たったひとつの技が弱くなったそれだけで、カタリナさんは、

私が2000試合も共に歩んできたカタリナさんは、

まったくの別物になってしまったのだ。


私の結婚したカタリナさんは、もうどこにもいない。

これからは近Lという、漫才ツッコミみたいに手の甲をぺちっと突き出して柄で殴る技を、メインに使わなければならない。

「近Bか? しかしあの技は、使ったところで仕方ないだろう」

このカタリナは苦笑いをする。

「ガードされて1フレーム不利だ。立ち回りで振るような技じゃない。私はそういう戦い方はしないんだ」

違う。私のカタリナさんはそういう戦い方をする人だった。

私のカタリナさんはどこにいったの?

私の最愛のカタリナさんは、消えてしまったのだ。

格ゲー初心者が、毎日300回ずつ練習をして、

ちょっとずつヒット確認ができるようになっていった遠Cが弱体化されたことなんて、どうだっていい。

突進技のダメージが減った? それがなんだっていうんだ。

色んな所からヘイトを集めているJUなんて、削除してくれたって構わない。

から、近Bを、近Bを返してくれ。

せめて微不利じゃなくて、五分にしてくれ。

私のカタリナさんは、2000試合で少なくとも近Bを2万回以上は振り回した。

トレーニングモードを合わせたら、その5倍はいくだろう。

その技が、処刑されたのだ。

格闘ゲームの『調整』がどれほど恐ろしいものなのか、私は初めて味わった。

セーブデータが消えるんじゃない。自分が今まで積み上げてきた『努力』が無かったことにされるのだ。

まりにも悔しくて、悲しかった。

こんな長文を書いてしまうほどに、気持ちの行き場がなかった。

ただ受け入れることしかできない突然の交通事故に遭ったような気分だ。

有名プロゲーマーが「なによりも調整を恐れている」という発言をした際に、私は「そういうものか」と思っていた。

弱くなったキャラを捨てて、すぐに強いキャラばっかり使う人のことを「キャラ愛着がないんだなあ」と思っていた。

バカだった。

キャラとは、外見や名前だけのことじゃないのだ。

私のカタリナさんは、間違いなく近Bを主軸に攻め込むカタリナさんだった。

だけどもう、そのカタリナさんはどこにもいない。

別物だ。

これから格闘ゲームプレイするたびに、私は、

「でもどうせ弱体化されるんだろう」という想いを抱いて、遊んでいくのだろうか?




ただ、ひとつだけ言わせてほしい。

ありがとう、カタリナさん。

あなたのおかげで私は、強くなるために努力することの大切さを知りました。

あなたのおかげで私は、格闘ゲームの楽しさを初めて知ることができました。

これは私があなたへ送る、最初最後ラブレターです。

あなたがいなくなったグラブルを愛せるかどうかは、まだわかりません。

しかしたら別の恋人を見つけて、恥知らずグラブルを続けるのかもしれません。

だけど、あなたがいてくれたから、私は幸せでした……。

ありがとう、カタリナさん。あちらへいっても、元気に近Bを振り回してください。







あいうて、新しいカタリナさんでも、それなりに戦えそうではあるんだけどね……。

操作感が変わる調整は、やっぱつれぇわ…………。

2020-04-19

anond:20200419103816

政府VS東京都バトルは小池知事に軍配! パチンコ店ストリップ劇場まで守ろうとした安倍政権トンデモ理由

 https://www.j-cast.com/kaisha/2020/04/10384066.html?p=all

東京都の休業要請事業者選びについて、いか政府が足を引っ張ってきたか毎日新聞4月10日付)はこう報じている。

「都関係者によると、内閣府は都側との協議で、リスト記載されたストリップ劇場個室ビデオ店、ゲームセンターなども休業要請から除外するよう求めていた。ある都幹部は『国は休業要請自体を出させたくないのだろう。要請範囲をどうするかの議論すり替え時間稼ぎをしている』との見解を示す」

朝日新聞4月10日付)も、こう伝える。

「国側は都の案に対していくつかの施設を除外するよう求めてきた。中にはマージャン店やパチンコ店など娯楽施設も含まれていた。焦点となった『居酒屋』にも注文をつけた。国は居酒屋には明確な定義がないことを理由に、『ラーメン店ビールを飲むことまでダメになってしまう』と主張した」

なぜ、政府はことごとく東京都ブレーキをかけようとするのか――。時事通信4月10日オンライン)の説明はこうだ。

政府関係者は『百貨店理髪店まで営業を止めると影響が大き過ぎる。東京都は走り過ぎだ』と指摘。ある自民党議員は、大手パチンコ店から『1カ月営業を止めると億単位の売り上げが消える』と相談を受けたと打ち明けた。休業要請に応じた経営者らが国に損失補填を求める可能性もあり、首相周辺は『一晩で何百万円と稼ぐ銀座の高級クラブにまで補償はできない』と漏らした」

というからパチンコ店はおろかナイトクラブまで反対していたわけだ。要するに、補償問題にタッチしたくないというのがホンネのようだ。

2020-04-15

行動変容が1番怖い

私は行動変容が怖い。ウイルスより、医療崩壊より、家族死ぬことより、この空気が定着してしまうことが何より怖い。

新型肺炎に関する情報毎日流れてくる。ここ数週間は東京都発見される感染者の数が増えつつあり、みな不安になっていることと思う。

コンサートライブ演劇野球サッカーコミックマーケット、そしてオリンピック。あらゆるイベントが中止になった。

専門家によるとこの状況は簡単収束するものではないらしい。封じ込めは上手くいかず、ワクチンの開発には時間がかかる。

「行動変容」。ウイルス感染しないようみなが意識し、行動をあらためることが1番の対策なのだそうだ。

じゃあ、いつになったら元の生活が戻ってくるの?

「分からない」。政府は口を揃えて言う。

収束には5年以上かかるだろう」。そんな見通しを立てる専門家も多い。

ワクチンが開発され、全ての試験完了し、全国民摂取させる。全ての工程に年単位時間がかかる。

それまでは「行動変容」で、5年以上ずっと自粛し続けるべき、というのが医療関係者見解なのだそうだ。

コンサート演劇消滅する。プロ野球プロサッカー解体される。オリンピックは2度と開催されない。ボーリングも、カラオケも、ゲームセンターも、レストランも、全て町から無くなる。

あらゆるオフライン娯楽が破滅する。それが「行動変容」のもたらす結果。

そんなのは嫌だ。耐えられない。死ぬことよりずっと怖ろしい。

そんな世界が来るくらいなら、自粛なんて止めてしまおうよ。

もちろんそうしたら私は死ぬかもしれない。家族や、友人が死ぬかもしれない。医療崩壊してしまえば致死率は今よりずっと高くなるし、他の病気への対処もできなくなる。そんなことは全部分かった上で、それでも私は好きなものが消えてしまうことの方がずっと辛い。

私は、行動変容が怖い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん