はてなキーワード: 入れ歯とは
当方40歳女性。23歳のときに虫歯により右下第1大臼歯抜歯。そのときブリッジを提案されたが健康な歯を削ることに抵抗があり部分入れ歯を選択。しかし部分入れ歯を口の中に入れてると気持ち悪くなるので全く使わず40歳の今に至る。
抜歯するほどの虫歯になった原因は多岐に渡ると考えてる。非嘔吐過食(25歳で寛解)、双極2型障害(抑うつエピソードの時は歯を磨けなくなる)、食生活、ただの怠慢、歯に対する関心の薄さや知識不足など。
これらに比べたら微々たる影響だと思うのが以下。
歯磨き粉のフッ素濃度の問題、幼少時の環境(フルタイムワーカー母子家庭)、遺伝的要因(唾液の緩衝能や分泌量など)。
インプラントにしてない理由は、インプラントには寿命があるにも関わらず価格が高いこと、第1大臼歯が1本ない状態でも何も困らないこと、抑うつエピソードに入ったらインプラントの手入れもできなくなる恐れがあること(インプラント歯周炎?により抜歯することになりそう)。
現在は3ヶ月に1度の定期通院を行い医療の管理下にある。治療済みの歯だらけでボロボロではあるが虫歯は全て治療済みで歯周ポケットにも問題はない状態。ただし抑うつエピソードに入ると歯磨きが手抜きになり歯肉に炎症が起こりがち。
以上。他に何か聞きたいことある?
90を超えて耳が遠いことと多少の年齢由来の不調がある以外は大変元気で掃除洗濯炊事も畑仕事もこなす祖父
酒も博打もタバコもやらず、70過ぎまでこつこつと自営業を営み老後までの資産を築き、大変真っ当な人である
同居の孫として、口うるさく行儀作法について言われたり家事手伝いやらはさせられたけど、大変可愛がってもらったといえる
こちらは三十半ばもすぎるが結婚の予定もなく曽孫は諦めてもらうしかないが、外孫にあたる従妹が男女1人ずつ産んでいるからそれでなんとか満足して欲しい
出張の多い仕事柄、地方銘菓なんかを折々に送ることがあるけど、最近チョイスが難しくなってきた
餅系は万が一窒息したらと思うと怖くて送れないし、煎餅や焼き菓子は入れ歯に悪そうだし、漬物は塩分過多が心配だし、、、各地のまんじゅうばかり送るのも芸がない
今度は箱根に行くけどこれぞ箱根!みたいなものがわからない。温泉まんじゅうとかあるのかな。
青森ならりんご系の洋菓子、出雲は蕎麦、福岡からは明太子とか通りもん、新潟からはお米、金沢からはほうじ茶と麩の味噌汁だったかなぁ
三大どころか「日本人が一番よく使うダジャレ」となるものは、既にフジテレビの番組である『トリビアの泉』のコーナー「トリビアの種」で調査済である
調査は、当時の統計学で信頼できる値の2000人の2倍以上(4700人)にアンケートを取っており、インターネットでの恣意操作がしにくい2003年頃なので信頼性は高いとみている
少数派ダジャレには「コンドルが地面にめりこんどる」、「冷やし中華を冷やしちゅうか」、「一升瓶は一生ビン」、「そう言えば総入れ歯」、「大地真央を抱いちまおう」、「イスカンダルに行ってイスかんだる」、「家を見てイエー」、「筑波山につくばあさん」があり、大地真央は本人ゲストで参加させる徹底ぶりだった
また「布団が吹っ飛んだ」では、ダイナマイトを用いて何枚の布団が飛ばせるかという別のトリビアの種も存在していた
なおこの結果は平成の2003年であり、ウィルスとミサイルが飛び交う令和の2023年では結果が異なる可能性が高い
特に「電話にでんわ」は黒電話どころか固定電話すらない家庭がスマホしか持っていない事情もあるため、新たにランクインするダジャレが出てくるのは言うまでもない
1奥歯二本虫歯で失って10年近く放置し、その後二本ともインプラントにした人間だが、親の敵かのようにクチャラーを憎んでいるので自身がクチャラーになったことはないぞ。
怪談の冒頭のようなタイトルになったが、実際にそういった文脈もあるように思う。
俺は少し前までクチャラーを憎んでいた。
最初に出会ったクチャラーは親戚の爺さんで、まあこの人については老化しきってるから仕方ないと思ってたし、本人もそれを気にしてか基本的に噛まずに飲む人だったので許せた。
次に出会ったクチャラーは小学校の教師で、奴は他人の礼儀には口うるさいのに自分はクチャクチャしまくる妖怪であり、クチャラーの悪を煮詰めたようなクチャババァだった。
最初は親父がなって、仕方ないだろ歯が弱いんだからと言いながらお袋とよく喧嘩をしていた。
恐ろしいことに、外食をするときだけはクチャりが止まるのである。
つまり、クチャラーは頑張ればクチャらずにいられるのに、普段は周囲の人間の迷惑を無視してクチャっているのだ。
その事実が判明してから、俺の心にクチャラーへの怒りが燃え始めた。
コイツらともう食事はできないと思った俺は、あえて遠くの大学に進学し、一人暮らしを始めた。
長い時が経ち、時折実家に帰ると両親はクチャるのも面倒になったのか柔らかいものばかり食べてガンガン飲み込むようになっていた。
親戚の爺さんがどういう経緯で産まれたのかを感じ取った。
そんなある時、俺は仕事の忙しさにかまけて歯医者をサボりまくったせいで奥歯を失った。
次々と歯が入れ歯に入れ替わり、物を噛む力はボロクソに弱くなった。
硬いものが噛めない。可能か不可能かというよりも痛いのだ。グリリと歯肉に負荷がかかる感覚に耐えられないのだ。
だが余りに大きい塊のまま飲めば内蔵に悪いし、食べられるものを限定していくのも嫌だったので、なんとか噛もうと噛み方を工夫してみた。
口を半分開けることで外に力を逃がしながら、口の中全体に負荷を分散して噛めばいいのである。
クッチャクッチャクッチャクッチャ
噛める!噛めるぞ!俺はまだ食事を楽しめる!
そうして食事を楽しんでいた時、友人に指摘された。
言われるまでは気づかなかった。
クチャクチャしていたことに。
いや何となく気付いていたのだが、外に漏れているとは思ってなかった。
『失った咬合力を工夫で補ってなんとか人間らしい暮らしを維持している俺凄い』ぐらいに思っているだけだった。
友人から言われた日の帰宅後に、試しに自分の食事風景を動画に撮ってみた。
クッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャ
そりゃそうだ。
口を開けているので当然のように咀嚼中のものがグチャグチャと動いている様子も外に漏れている。
キモすぎる……。
俺はクチャラーだ。
紛れもないクチャラーになっていた。
それに気付いていから外では柔らかいものだけを口を閉じて食べている。
硬いものが食べたくなったら家の中でクチャクチャとさせて食べている。
クッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャ
これはもう自分でもアカンラインを越えている気がしなくもないのだが、出張先で周りの目がないと感じたら、地元の名物を外食でクチャクチャさせながら食っている。
クッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャ
そうだ俺はクチャラーだ。
何が悪い?
体の弱ったかわいそうなおじさんに優しくしてくれてもいいだろ?
体の弱い人間に優しくする必要がないなら、老人も障碍者も社会のお荷物だろ?
お前らはやまゆり園の犯人みたいに体の弱った人間は社会悪だから懲らしめるために殺すべきだと思ってるのか?
違うよな。
流石に違うよな。
言ったな?
じゃあクチャるぞ。
クッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャクッチャ
ずっと一緒にいたいなって思ってるし、相手も思ってくれています。きっとふたりが死ぬまで友だちで居続けるんだろーなーって考えているし、それが何だかしっくり来ます。
本当に私にとって一番の大切なお友達です。
出会って10年以上が経ちますが、LINEで3日以上やり取りしないことはないし、通話もお互いが眠くなるまで何時間も、それどころか朝起きてから寝るまでずっとできます。作業音だけでも全然気まずくありません。よく遊びに行くし、二人きりでお泊まり会もします。あくびは必ず伝染します。
本当に大好きです。
お互いに、お互いが喜びそうなことを知ってるからお互いにやり合うし、
お互いに、お互いが嫌がりそうなことを知っているからそれはやらないし、困っていたら絶対フォローするし、支えたいし、支えてくれるし。
本題ですが、相手は「同性パートナー」に興味があるらしくて少し複雑です。だって、その子と人生を歩く同性がいるとしたら私は、私しか想像ができない。謎の女の人が来たら私は「誰よその女?」って思ってしまう。
でも、あくまで私たちは「1番の友だち」だから、しかもそれがクソガキのころからずっとずっと続いてる落ち着く距離感だから、「同性パートナー」を連れてきたときに「私じゃだめ?」なんて言えないよ。トイレとかで泣くと思うけど。
クソガキの頃からふざけて「結婚してください」とか「付き合ってください」とかいう内容をメッセージでよく送ってました。
考えてみたらクソガキの時は「は?」とか「((((((((((殴」みたいな反応が来るのがおなじみでゲラゲラ笑ってたんですが、最近はそういうのをネタで送るのも少し緊張するし、なんて言うか本当のプロポーズを茶化してる気持ちになっちゃって送りづらくなりました。恋愛的にその子のことを好きではないはずなのに。
で、通話しながら久しぶりにそういうノリになって、スタンプで送ってみたんです。そうしたら、相手は「嫌」とか、「は?」とか、断るようなことを全く言わなかった。でも、昔みたいにネタでゲラゲラ笑う感じでもなかった。彼女が持ってるかわいい「嫌」ってスタンプを送ることも、躊躇われるような感じだった。
そうしたらなんだか、不思議と、恋愛的に好きではないはずなのに、やっぱり茶化してしまったような、相手を少し困らせてしまったような気がして、ごめんねって思った。
腰が曲がっても、しわしわのおばあちゃんになっても、合う入れ歯が無くっても、あなたにサプライズをし続けたい。驚いて笑っているあなたの横にわたしはいたい。
って考えながら、お昼は茹ですぎたうどんを食べた。
コンビニより多いといわれている歯医者だけど、地方では足りなくなり始めている。
そもそも、コンビニより多いのは都市部だけで田舎はどっこいどっこい。
コンビニと比べるなとか昔から歯医者の方が多いとかその辺はおいといて、とにかく足りなくなり始めている。
理由は以下の通り
2.国家試験の難化で+研修歯科医制度で歯科医師として働き始めが高年齢化。
4.従業員確保が難化
5.コロナ
一つ一つ説明する。
以前は3000人ほどだった。段階的に減ってきた。人数の決定を厚労省がしていると考えると、少しずつ歯科医師を減らそうとしている思われる。
合格者は2400人の時代がしばらく続き、その後2000人になっている。
全国の市町村は1700ほどだから、それぞれの自治体に毎年1強。思ったより少ない気がする。
受験者数はそれほど減っていないので、選抜試験になっている。この水準が続けば歯科医師の人数は減少する。
2.国家試験の難化で+研修歯科医制度+歯学部偏差値の低下で歯科医師として働き始めが高年齢化。
前述1.の結果により、国家試験が難しくなったため、進級、卒業が難しくなっている。これは各大学が国家試験の合格率にこだわりを持っているためで、早い話が、国家試験に落ちそうな学年を卒業させないようにしている。
それにも関わらず、歯科大人気の低下のため、あまりできの良くない学生も入れる。(でも卒業できない。足踏みの確率は、ほぼ入学時の学力に反比例する。)
おまけに研修医もあるので、患者さんをどんどんみるぞーっていうのが30過ぎというのも良くある。実質の労働年数はその分少なくなる。
これは悪いことではないのだが、どうしても体力や出産等で、労働時間が短くなる。
出産育児×3人とかで6~7年くらい休む人もいるし、卒後しばらくして結婚して、もったいないけど、やめてしまう人もいる。
新卒の歯科医師は4割くらいが女性だと思う。以前は9割ほどが男性だった。
4.従業員確保が難化
どの業界も同じだが、労働者人口の減少により、従業員確保は他業種との取り合い。
夜間や休日の確保は難しい。保険点数は平日昼間も夜間休日も同じなので、高い人件費だして夜間休日の診療をするより、17時や18時までにしたほうが良いことに気づく。
自分も19時までだったのが、17時半までの診療になった。そうすると、常識的な賃金で常識的な人材が確保できる。
5.コロナ
感染対策の煩雑化でわずかずつだが、ひとりひとりの患者に時間がかかるようになった。
消毒や感染対策が面倒だということで、引退を前倒しにした先生が多い。
補助金はあるものの、通信環境や器材を導入しなければならない。
イニシャルコストは一定額補助されるが、保守費用等は補填されない。
短期での廃業は補助金の返還を求めることがあるとのことで、5.と同じく、引退を前倒しにした先生がいる。
まとめると、引退する先生がグッと増えている。新しい先生は引退する先生の若い頃より、いろいろな事情で労働時間が短い。そして人数も少ない。
歯科の治療は他の医科にくらべて、一人にかかる時間が長いから、労働時間×歯科医師の人数で自ずと治療できる患者の人数は決まってしまう。
子供の虫歯は減ったが、歯のある老人は増えている。総入れ歯を作っておしまいではなく、あちこち治療が必要な70代は、最も人口の多い層だ。
こんな感じで、この先、人数の多い60代、70代前半の先生が引退すると、どんどん歯科医院が減ってくる。
つぶれそうだと周りから見えるような医院でも通ってる患者さんは少ないかも知れないが確実にいる。
閉院にともなって、その人達が近隣の歯科医院に通うようになると、すぐに周りの歯科医院は予約が取りにくくなる。
そのような患者さんは多くがお年寄りで、時間に余裕があるから、平日昼間に確実に来てくれる。
当院では、「夕方しかこれません」、「土曜日しかこれません」という新規の患者は断るようになった。
数ヶ月先まで予約が取れないからしかたない。たぶん、この流れは地方から始まり、だんだん都市部に進んでいく。