「巨人の星」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 巨人の星とは

2017-03-05

男性向けコンテンツ女性向けコンテンツ

ちょっと前に、「ラブライブ!」が某バラエティで紹介され、ライブシーンのVTRが流されているときに、ワイプに写っていた芸人が「これ少女マンガ?」とつぶやいていたのが気になった。

私自身も、田舎に行ったときから持って行った「ぱにぽに」を読んでいたら祖父から「お前、男なのに少女マンガ読んでいるのか!情けない!」と言われたのを覚えている。

また、軽巡矢矧」の生き残りであるハウステンボス経営者への雑誌取材で、艦これ矢矧を見せたら、彼は「最近女の子も船に興味を持ってくれてるんだね」的なことを言っていた

私のようなオタクからしたら、このような系コンテンツはどう見ても男性向けとしか思えないので、不思議だった。

中年以上には、萌えコンテンツは女向けのように思われてしまうのだ。

でも最近ようやくわかった。彼らは男向けのコンテンツとは「巨人の星」や「あしたのジョー」みたいに、ほとんど男しか出てこないコンテンツと思っているのではないかと。

逆に女向けコンテンツも「アタックNo.1」、「エースをねらえ」のようなほとんど女しか出てこないコンテンツと思っているのではないかと。

逆なんだよなぁ・・。むしろ今では「女ばかり出ている」作品こそ男向け、「男ばかり出ている」作品こそ女向けなんですよ・・。もちろん例外はあるけどね。

からプリキュアに男が群がって、ジャンプ少年漫画に女が群がるんだよね。

2017-02-06

先週のきょうもえはさすがにかわいそうだった

ノリノリでニコ生開いたら誰も来ないとかいうやつ

巨人の星エピソードパーティー開いて誰も来ないみたいなの思い出した

あいうの辛いんだよ

まあみんな暇でもない時間に開催するあいつも悪いんだが

なんかこう目覚めが悪い

2016-11-06

労働組合アニメをつくれ

ホッテントリ話題になったが、日本経済が低迷しているのは、企業内部留保を増やしているからだ。つまり、金を貯め込んでいるばかりで、ちっとも使わないからだ。

  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000017-mai-bus_all

 

どうして内部留保が増えるかというと、労働者に渡す賃金を削っているからだ。つまり人件費をどんどん削っている。(下記に統計データ

  http://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/keyword/keyword_05.gif

   出典: http://www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/keyword/keyword_05.htm

 ※ 労働分配率の低下は下記。 New!

  http://www.rieti.go.jp/users/nakajima-atsushi/serial/data/001_figure_1.png

   出典: http://www.rieti.go.jp/users/nakajima-atsushi/serial/001.html

 

どうして人件費が削られるかというと、労働組合が弱い( or ない)せいで、労働者がストをしないからだ。下記のブコメにある通り。

その点、昔の労働者は偉かった。労働組合を作って、ストを続発させて、高賃金をむしり取った。労働組合を作らないでアニメばかり見ている世代は、ストをした体験もないし、見たこともあるまい。低賃金自業自得

  http://b.hatena.ne.jp/entry/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00000017-mai-bus_all

 

 ──────────────

 

そこで、提案しよう。

労働組合設立するというアニメをつくる」

例:

ハルヒという滅茶苦茶な女の子勝手リーダーシップを発揮して、マルクス団という団体を結成して、労働組合設立に突っ走る。それに付き従うキョンというオタク男性は、わけがからないまま振り回されるが、いつのまにか労働組合を作ってしまう。すると日本が大変動を起こして、世界構造が一変する。

 

こういうアニメをつくる。オタクがそのアニメファンになれば、オタクがこぞって労働組合をつくるようになる。そうすれば、賃金は上昇して、内部留保が減る(= 支出が増える = 需要が増える = GDP が増える)。こうなれば、日本経済正常化する。

これで万事が解決する。

 

 ──

 

なお、いきなりアニメを作るのは大変だから、とりあえずは、誰かがラノベでも書く。そのラノベを書いた人は、印税でボロ儲けする。

さあ、みんな頑張れ! このアイデアは、無料だぞ! (アイデアには著作権は発生しない。ただのジャンルだ。)

 


 【 追記 】

 ブコメから

 

 

sny22015  むしろアニメーターこそ労働組合必要なのでは

うん。そうだよ。だからアニメの分野で労働団体を作るといいね……と思ったが、

それは駄目だよ。

そんなことをしたら、アニメ製作委員会拒否する。

アニメ労働組合ができたら、アニメ製作コストが大幅に上がるからだ。

から、こういうアニメを作るとしたら、アニメ以外の業界でないと。

たとえば、SNS 業界のうち、京都会社がある例とか。

 

  《 注記 》誤解されやす文章だが、現実労組をつくるか否かではなく

       アニメストーリーのなかで労組を作るか否かの話です。

 

daisya  わりと面白そう。だけど労働組合が出来たとしてもなんか弱そうだなあ…。

弱そうだからいいんじゃない? 最初は弱くて、だんだん成長する。

最初から強くて、何もかもうまく行くんだったら、ドラマにならない。

紆余曲折するからドラマになるんだ。

 

a-aaa  "オタクがこぞって労働組合をつくるようになる" あかん。ここ無理。所詮アニメ虚構だ。/面白そうだけどね。

実現性のない話(たとえば戦車戦や戦艦戦)ならそうだけど、実現性のある話なら、真似する人はいっぱい出てくるよ。

例。

巨人の星  → 野球をする人が続出

サインはV  → バレーボールをする人が続出

エースを狙え → テニスをする人が続出

キャプテン翼 → サッカーをする人が続出

スラムダンク → バスケをする人が続出

 

  ※ サインはV は実写なので、アタックナンバー1 に置き換えてもよい。

 

U-gou  組合内で内ゲバが繰り広げられる展開とか熱そう

今どきのオタクは、内ゲバなんかやらないよ。それより、女の子を誘って、放課後ティータイムを楽しむんだ。けいおん! の あずにゃんみたいな女の子を、労働組合に誘おう。

 

hitac  いい加減、内部留保の話はちゃんと語られるべき。別に金を溜め込んでる訳ではない。かつては借金でやっていた設備投資を自前でやるようになっただけ。今より儲かる予測も立たないのに借金できないからそうなる。

内部留保意味を間違えていますよ。設備投資に回した金が「内部留保」と呼ばれるのではありません。設備投資に回さなかった金が「内部留保」と呼ばれるのです。ただし、対外投資会社買収など)に回された金は「内部留保」と呼ばれます。これは金融資産一種です。

 

nitorichan  アニメーターは大抵業務委託契約結んでるから労働組合は作れないとか聴いたことある

同様のプロ野球では、個人事業主ですが、労働組合を作れます

  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108920470

 

kakaku01  追記で「制作費が上がるからアニメ業界組合つくるのだめ」って言っててコイツバカか?と思ったのが正直な感想です。

そんな馬鹿なことを言うわけがないでしょ。上の話は「アニメのなかの世界」の話だ。

アニメ業界労組を作るという話は、製作委員会許可しないから、アニメ化できない」

と言っているだけだ。あくまアニメ世界のなかの話。

現実世界で「制作費が上がるからアニメ業界組合つくるのだめ」なんて、言うわけがないでしょう。

なのに、どうしてそういうふうに曲解するのか? アニメ世界現実世界を、区別できていないのか? だとしたら、オタクとしても、重症だな。まずは2次元世界から離脱しましょう。

 

 

 ──────────

 

 《 twitter から

@ajiyoshi

www.mof.go.jp/pri/reference/ssc/k.. このグラフを見て「人件費をどんどん削っている。(下記に統計データ)」という風には読み取れないんだけど… (ここ20年の製造業限定するなら分からなくもないが)

あとで追加した「労働分配率」の方のグラフをご覧ください。

あと、「内部留保たっぷりと貯め込んでいる」というのは、大手製造業の話です。

そこらの中小企業が「内部留保たっぷりと貯め込んでいる」という話ではありません。

そこらの中小企業は、青息吐息でしょうけど、それは話の対象外です。

( ※ 赤字小企業でも労組を作れば解決、という話ではありません。)

 

2016-10-15

[]

こども陶器博物館に行ってきましたわ。

館名から敬遠していましたけれど、大きなお友達陶器博物館改名するべきでした。

博物館運営するメーカー1968年(記念すべき1号は巨人の星から

生産しているキャラクター茶碗がたくさん展示されていて間接的にアニメ歴史概観できました。

館内に流れるBGMアニメのようでした。

古すぎる作品プレミアを気にする感じでみていましたけれど、

空想科学世界ガリバーボーイ」の茶碗には完全にやられてしまいましたわ。

そして「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」「魔法少女ちゅうかなぱねま!」のタイトル意味不明で引っかかります

およげ!たいやきくんってアニメだったのですね。およげ!さばやきくんも制作するべきですわ。

昔の作品カオスですわね……。

あさりちゃんの目の描き方は今の時代でも通るのでしょうか?

一方でクリィミーマミは間違いなく今でも通用しますわ。

簡単年代作品を見比べられるので明らかに先進的であったことが分かりました。

最近お茶碗はプリキュアレンジャー無双状態になっていて寂しかったですわ。

深夜アニメ茶碗も作ってほしいですわ。

またアナ女王茶碗では陶器への転写技術がどれだけ進歩たかがよく分かりました。

(初期からいい仕事をされているメーカーですけど)。

アンパンマンお茶碗セットが当然のようにあったのですが、

冷静に考えるとパン派への酷い裏切りに思えてなりませんでした。

ショクパンマンお茶碗で食べるまっしろごはんはどんな味かしら?

B1の特別展示では、やなせたかし先生がじきじきに絵付けをした

アンパンマンバイキンマンドキンちゃんのお皿もありました。

バイキンマンドキンちゃんのお皿でお食事をいただくのは勇気がいりますわね……。

http://anond.hatelabo.jp/20161015191932 の続きですわ

2016-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20160928053429

「昔は」努力型だったよなぁ。

巨人の星とか、キャプテンとか記憶しているけれど、ボンボンだかコロコロだかのラジコン漫画も、血豆作ってコントローラ技術を高めてた。

そして、今の子供がキャプテン主人公谷口 タカオ」に感情移入するかと言えば、それは微妙だろう。

世界生物が受け入れられやすいのは、転生先がゲーム世界と同じであるから

そこはゲーム世界であり、「自分が知っている世界なのだ

社会制度魔法体系なども、とてもゲーム的だ。

MMO普通になってからは、SAOや境界線上のホライゾンなどが出たが、あそこまで行くと現実の延長線上という事になる。

例示されたゼロの使い魔とも違うのだ。


北斗の拳シティハンターと、SAOやゼロの使い魔が違うのは、設定とはいえ強い背景を持つ大人であるか、なんでもないそこらの凡人であるかの違いだ。

聖闘士星矢ですら、血反吐を吐く修業を経て聖闘士になる。

生物は、何でもない凡人が、いきなりかめはめ波が打てたり、セブンセンシズに目覚めたりするもので、kawangoの分析にも一理ある。

2016-08-20

昭和漫画アニメリメイクはやってるけど

訂正しました(梶原一揮→一騎

id:sukekyoさん へっぽこIME申し訳ありません。梶原一騎名前を間違えるとは・・・申し訳ありません。

実写化すると尻込みするというのは考えたことがありませんでした。ありがとうございます

※印象増田です

最近昭和漫画アニメリメイクが多い・・・と思う。そしてそれなりにはやっている。おそ松さんヤングブラックジャックガッチャマンクラウズキャシャーン、ベム・・・。

 リメイクって言っても2通りあると思う。

原作と同じ話を今の技術で作り直し。

キャラクター世界観を使って全く違うものを作る。最近後者が多い感じ。どっちも嫌いじゃない。どちらにせよ不満は漏れる。前者なら原作改変で怒られることもあるだろうし、後者ならこんなのは○○じゃないっていう批判もあるだろう。個人的には後者の方が気が楽。もしもひどくても自分ごまかせる。①の2004年アニメブラックジャックは改変がひどく(原作死ぬ人間を無理に生かしてるなど)、見るのがつらかった。

 リメイクやすアニメって何だろう?と考えたんだけども、やっぱり原作の時点で1話完結してるものじゃないかなーと。おそ松さんとかヤングブラックジャックとかその典型だと思う。もし人気がなくても急にやめられるし。

 日常系ならこれからもこの日々は続く系でとくにやめやすいと思う。これは逆にいくらでも続けられるってことでもあるし。ドラえもんクレヨンしんちゃんがそうであるように。つまりはっきりとした筋がないというか・・・。あ、別に批判してるわけではなくて。ぼんやりと終わりがあると見えているものはもちろんある。ドラえもんではドラえもんから卒業=独り立ちが卒業だろうし、おそ松さんだってニートから脱却すればあのぬるま湯が終わるってことだろうし。

 でも日常系でない、たとえばブラックジャックとかも急に終われとなってもそれなりの区切りをつけるというならやりやすいと思う。印象強いエピソードを持ってくれば、無理矢理終わらせることもできる。2004年ブラックジャックの終わり方は「人生という名のSL」ぽかった。

 で、おそ松さんヤングブラックジャックおそ松さんは大流行したけど、ヤンブラの方はそうでもなかった(アニメ化しただけですごいが)。どうしてだろう?ヤンブラの絵がちょっと女性向け過ぎたんだろうか?でもおそ松さんも絵はかわいいと思うし。ていう。ヤンブラはでも話はまじめで、手塚治虫好きな人ならおなじみのスターシステムで楽しく見られる。キリコ見たときリアルで「!?」てなったけどまあああい解釈もなくはない。ただちょっとサービスシーンが露骨すぎた気がする。あとこの人が、あの手塚治虫ブラックジャックになるのか・・・というのが駄目な人は駄目なのかもしれない。やっぱり地続き感がある。それに比べるとおそ松さんは昔のおそ松くんとの関係を断ち切るとは言わないまでも、ほとんどが新しい。腐女子視点を絞れば、個性のなかった六つ子にそれぞれキャラ付けをして、関係性を匂わせて。そういうのが腐女子にはたまらない。と思う。でもイヤミとかチビ太とか周りのキャラ基本的に変わらない。っていうのがなんていうか難しいけど、いいのかもしれない。つまり原作から見るとおそ松さんは見ると未来ヤングブラックジャック過去の話。未来の方がみんな受け入れやすいのかな・・・。誰か教えて。

 もっと考えれば、原作から未来過去も考えられないような作品は②のリメイクに向いていないのかも。おわり。

 で、あしたのジョーの話やねんけど(?)。これはなんであしたのジョーリメイクされないのかって答えになると思う。つまりジョーってあれでもう完結してるやん。終わりやん。とくに未来は無理やん。世界チャンピオンとまで戦ったし。まだ続けるとかあれではないやん。じゃあ普通生活?とか余計無理や。あれハートロッカーみたいなところあるやん。きれいに終わってるやん。想像しても難しいやん。過去とか想像できない。なんかずっと1人で生きてきた的な。ほら、原作ブラックジャックはどうしてキリコと会ったのかってわからんやん。でもジョーと力石はもうはっきり描かれてるやろ。詰んどる。

 いや、逆に延命措置みたいなのなくてよかったと思う心もあるで。巨人の星2とかアレやん。掛布好きやけど。でも最近はもうそれでもいいんだよ!てなったんや。だってテレビとかって未だに影響強いで。見てくれたら少しでも読む人が増えるかもや。ヤンブラdisってように見えたかもしれんけど、入りは何でもええんや。あれで興味もって若い子が原作読む→手塚治虫にはまるってあったと思うし、めっちゃ感謝してんねん。リメイクしたらジョーもそうなるかもしれんやん。あ、でも女の子ウケは悪いかな・・・。でも玖足手帖でグダさんがジョーハーレムアニメって言ってたからいける?気がするで。

 別に①のリメイクでもええんや出崎統という天才がすでにアニメ化しとるけど、別にええんやで。頼むからしてくれや。むしろいろんな監督がどう料理するのか?を楽しみたいんや。でもひどければ怒るんやろうな・・・。しかし怒ることさえ許されないこの現状を頼むってことや。

 

 いや、分かるで、2回もいいアニメ化してるんならそれで満足せえってのは。確かに他の作品より恵まれてたで。逆に、ミクロイドSとか再アニメ化なんでしてないんやってのもあれば、そもそもアニメ化すらしてなくて憤慨ってのもある。でも最近昭和アニメリメイクが続々出てきて欲がでたんや。タイガーマスクも再アニメ化するみたいやから、ここから梶原一騎ラッシュを望むねんけど。

2016-08-04

1963鉄腕アトム
1963鉄人28号
1963エイトマン
1965ジャングル大帝カラーアニメ
1965オバケのQ太郎ギャグ
1966おそ松くん
1966魔法使いサリー少女向け、魔女っ子
1966ハリスの旋風学園もの
1966ウルトラマン
1968サイボーグ009ヒーローチーム
1968巨人の星劇画スポ根
1968ゲゲゲの鬼太郎妖怪
1969サザエさん
1969ひみつのアッコちゃん
1969アタックNo.1
1969男一匹ガキ大将不良もの
1970あしたのジョー
1971天才バカボン
1971ルパン三世
1971仮面ライダー
1972マジンガーZロボットもの、関連玩具
1972科学忍者隊ガッチャマンタツノコヒーロー
1972海のトリトン
1973キューティーハニー美少女ヒーロー
1973ドラえもん
1974ゲッターロボ変形合体ロボ
1974宇宙戦艦ヤマトアニメブーム
1974アルプスの少女ハイジ
1975フランダースの犬世界名作劇場
1975秘密戦隊ゴレンジャー
1976キャンディ・キャンディ少女漫画
1977ヤッターマン
1978未来少年コナンNHKアニメ
1979機動戦士ガンダム
1981Dr.スランプ アラレちゃんジャンプ
1981うる星やつら
1982超時空要塞マクロス
1982魔法のプリンセス ミンキーモモ
1982宇宙刑事ギャバン
1983キャプテン翼
1983キン肉マン
1983聖戦士ダンバイン
1983装甲騎兵ボトムズ
1984北斗の拳
1984風の谷のナウシカ
1985タッチ
1986聖闘士星矢
1986ドラゴンボール
1988機動警察パトレイバーOVA
1988AKIRA
1988それいけ!アンパンマン
1990ちびまる子ちゃん
1990NG騎士ラムネ&40
1990ロードス島戦記
1992美少女戦士セーラームーン
1992幽☆遊☆白書
1992天地無用!
1992クレヨンしんちゃん
1993SLAM DUNK
1993無責任艦長タイラーライトノベル
1995新世紀エヴァンゲリオン
1995スレイヤーズ
1995GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊
1996名探偵コナン
1996爆走兄弟レッツ&ゴー!!
1996エルフを狩るモノたち深夜アニメ
1997ポケットモンスター
1998カードキャプターさくら
1998カウボーイビバップ
1999ONE PIECE
1999おジャ魔女どれみ
2001千と千尋の神隠し
2002機動戦士ガンダムSEED
2002NARUTO -ナルト-
2004ふたりはプリキュア
2006涼宮ハルヒの憂鬱
2006コードギアス 反逆のルルーシュ
2007らき☆すた
2009けいおん!
2009化物語
2011魔法少女まどか☆マギカ
2013進撃の巨人
2014妖怪ウォッチ

2016-07-16

一般層まで届く、20年後引用されるようなコンテンツが無いのかも

この20年でスマッシュヒットはたくさん見てきたが、未だに80、90年台のコンテンツの話が通じる(下手すりゃ巨人の星でも通じる)のに、最近コンテンツ一般層に20年後に耐えうるレベルのものなのだろうか。

2015-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20151017183152

古い所だと、巨人の星あしたのジョーマジンガーZキャプテン翼北斗の拳タッチとか?

マジンガーZ 人が操縦する巨大ロボの先駆け

巨人の星 スポコンの元祖 劇画タッチ漫画アニメ化

キャプテン翼北斗の拳 当時似たような漫画がどこの雑誌にも一つは載ってた

タッチ ラブコメブーム火付け役

るろうに剣心は、エヴァンゲリオンと同時期の作品で大ヒットだけど、エヴァアニメ界に多大な影響を与えたのに、なぜかこちらはまったく他に影響を及ぼしてない作品

「男ってバカ」という意見について

結論から書くと男も女も同程度にバカだ。

ではなぜ「男ってバカ」という意見が出てくるのか。要因は3つある。

まず1つ目は「誤解」だ。男はいい年して漫画を読んでいるから幼稚、を例にしよう。

しかに昔の漫画子供だましで上質な大人が読むには相応しくないものばかりだ。

巨人の星やらバカボンやら、読むとバカになる漫画はある。

ただ最近漫画はそうではない。あのジャンプですらPCに対する配慮がすごい(ワンピースは除く)

ゆえに、漫画を読む=バカは知識の更新をしない怠惰人間妄言である

次、2つ目は「確かに男の方がバカな振る舞いをする」だ。

各々が持っているぶっ殺したい奴リスト確認すれば分かるがそこに書かれている大半が男だろう。俺もそうだ。

男は平気でバカなことをして他人不快にさせる。それはソレが許されているからだ。

男と女が同じ愚行をした場合の許容度は一致しない。だから女のほうがバカな行動が少ない。

まり男女が平等に扱われれば同程度にバカな振る舞いをするだろう。

3つ目は「自分理解できないものバカにする」だ。

一般的に男は車にこだわり、女は洋服にこだわる。

そして男は洋服にこだわらないから洋服にこだわる女をバカにするし、女は車にこだわる男をバカにする。

車だろうが洋服だろうがそこに貴賤はないのに理解できないからといってバカにする。

バカと言った方がバカ体現している。

2015-08-07

シリアスマンガギャグ漫画あつかいする連中

北斗の拳とかバキとか「この漫画好き。面白いよね。ギャグ漫画として」みたいなこと言ってる連中。

ウザ。

頭いいアピールはいから、お前ら読むなって感じだわ。

ガラスの仮面とか巨人の星パロディー広告とか、原作者許可すんなよ。

ファンのイメージを崩してまで金がほしいか。

ひでぶ」とかギャグじゃねーんだよ。

人体が破壊される途中だからまともな発声ができないって恐ろしい表現なの。

そういうイマジネーションもできない奴が「おれこういう漫画読んでるけど、あくまギャグメタハイコンテクストな楽しみ方してるだけだから」ってバカじゃないアピール

いや、お前らバカからもう漫画読むなよ。

読んでも漫画面白さの1/100も理解できてないから

2015-01-25

クロスアンジュ16話

・ふとんで簀巻きにされるタスクラッキークンニさん

・朝勃ちしてんじゃねー!!!

・開始五分でノルマ達成

ほっちゃん「朝の交尾中でしたか~☆ さっ、どうぞお続けになって☆」

ビビアン@歩く死亡フラグ天使すぎてつらい

・先週は「ビビアンがお母さんと再会できてよかった」とか言ってたくせに「本当に母親だか怪しいもんだわ」とか言い出す姫様

・先週と言ってること違くない?と思ったけどいつものことだった

・突然のラウンドワン!!!!!

・サラマンディーネ様が優秀な頭脳ラウンドワンを復活させたことを延々と語り、重要情報ポロリしてしまうしもべ@レズの方

・失われし古代遺跡、その名はROUND1

・「自由自分の手でつかみとれ!」というアメリカ人のようなメンタリティをしているサラマンディーネ様

エースをねらえ!巨人の星サイバーフォーミュラという豪華なラインナップinクロスアンジュ

・※ドラゴンと戦う運命を課せられた孤独皇女アニメです

・地味に出てくるキラアスランラクスSEED

普通に女子と混ざってるタスク

ほっちゃん「今までわたくしと互角に戦える者などいませんでしたから…」

・※ツイスターゲームです

・サラとアンジュのラブストーリーは突然に展開に死んだ目をして微笑むタスク

シャワーシーンで分かり合う系レズ

・かと思いきやノーブル・オブリゲーションの話だった。

自分はもう皇女じゃないからやらねーけど「オメーは皇族なんだろ」とノーブル・オブリゲーション押し付ける姫様

ご都合主義でザル警備なヴィルキスに乗り込む姫様…

・まではいいがタスクお前も乗り込むのか! 大きさ10分の1ぐらいだけど大丈夫か!

・まあタスクさんは有能だからどうにかしてくれるやろという謎の信頼感

・どんどん視聴者に馴染んでくる「おかあさんさん」という呼び名

ビビアン母「子供を守るのがお母さんのお仕事からよ…」

 ビビアン「おかーさんさん…」

 ヒルダ「」

・いや確かにどうにかしてくれるやろという信頼は投げたけどタスクさん有能すぎない?

・おかーさんと一緒じゃなきゃ行かない>< で涙腺崩壊

・急に歌うよ~♪

GOアクエリオン

・まるでパチンコARTタイムのようなサラさんの乗機モニタ

・「三割引でアレ撃ちなさいよ!ほら!月光蝶!」と無茶ぶりかます姫様

ほっちゃん「ムリムリマジ無理だって

・姫様「割り引けないなら私が打ち消せばいいのね!」サラ「何言ってんだお前」

・乗機に向かって「気合でなんとかしなさいよ!!!」と叱咤する天才ライダー

・そしてなんとかしてくれるヴィルキス貧乳嫌いさん

・これは…スパロボですねえ~としか言いようのない精神コマンドである

・ていうか永遠語り砲、普通に強そうだからスパロボ参戦して欲しい。Z再世のガウェインぐらい強そう。

・サラさんがレズハーレムに落ちたーーーー!!!!!!!!!

・楽しそうなので姫様とアンジュはもうずっとこっちの世界にいていいよ

永遠がたり、「その歌はエンブリヲがこの世界を滅ぼしたときに歌ったもの…」ってことは関俊彦が「ルララリラ~♪」って歌うの?


・次回クロスアンジュ17話:黒の魔法少女プリティーサリア!お楽しみに!!

2015-01-06

煽り気味に魔法科高校擁護する。

ライトノベル魔法科高校の劣等生』を読んで、ネットの評判に流されてしまっていた自分を実感した話

http://d.hatena.ne.jp/thun2/20150104/p1


この記事を読んだわけだ。

で、ブコメとか色々読んでこれ以上魔法科高校の劣等生を読んで不幸な人が出る前に誤解を正しておいたほうが良いと思ってな。


1.魔法科高校の劣等生はどんな作品か。


題名魔法科高校の劣等生 -The Irregular at Magic High School-


2008年10月12日小説家になろうアマチュアWeb作家として連載開始。

2011年電撃文庫化。担当編集三木一馬((「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」「とある魔術の禁書目録」「ソードアート・オンライン」の担当編集も務める有名編集者))。現在の総発行部数は公称560万部。

・体系化された魔法を扱う職業魔法師」を養成する架空教育機関魔法科高校」を舞台とした学園バトルアクション

・作者は本作品SFエンターティメントの一種「超能力ものであると述べている。


まず、初めに言っておきたいのが魔法科高校の劣等生ロードオブ・ザ・リングみてえなハイファンタジーじゃなくて、「とある魔術の禁書目録」みてえなよくある超能力ものだ。たまに勘違いしてる奴がいるけど、ただの超能力ものだ。

このへん押さえとけ。


2.俺TUEEEEE=敵YOEEEEEE


「あと、俺TUEEEEEじゃなくて敵YOEEEEEなんだもんなぁ。」とかのたまってる奴たまにいるけど、お前の見たいもんは俺TUEEEEEでは見れないから

馬鹿なこと言ってないで別の作品みてろ、な?


例えばドラゴンボール俺TUEEEEEだと呼ぶ奴が一部でいる。

なんでそんなこと言われるかって悟空が圧倒的戦力差で持って敵を蹂躙するからだ。

代表的なのがVSナッパの話だ。

戦闘力4000程度のナッパ相手に悟空がぼっこぼこに無双して、上から目線説教するからだ。

でもドラゴンボールはそこまで俺TUEEEEとは呼ばれてない。

なぜならそのあとすぐに超強いベジータが出てくるからだ。主人校と敵の戦力差が重要なわけだ。

敵が銀河系破壊できるキャラなら主人公は5次元に移動して一方的に相手を粉砕するから

まり強い敵が出てきた時点でもう俺TUEEEEじゃねえんだ。


おとなしくドラゴンボールでも読んでろ、面白いから


3.俺TUEEEEが好き≠努力が嫌い


あと、俺TUEEEEがすきだからって努力が嫌いとは限らんから

普通に史上最強の弟子ケンイチとか僕のヒーローアカデミアとか読むから

巨人の星普通に読むから


自分物差し適当物事はかるのいい加減卒業しろ

もっと多面的物事をみろ、な?

子供みたいなこと言ってないで大人になろう?


4.魔法物理 → 魔法プログラム

あと、魔法科高校の劣等生でたまに物理学が云々とか言ってる奴いるけど、殆ど関係ないから核融合エネルギー保存法則の部分だけだから

あの世界の魔法の仕組み、オブジェクト指向プログラミングから


オブジェクト情報操作して魔法発動させてるだけで物理学とか殆ど関係ないから適当知識で知ったかするのいい加減やめろ。


5.規範批評も大概にしとけ

あと、てめぇの空想の中のパーフェクトワールド比較すんの大概にしろ

おめえも政治のことも軍事のこともなんもわかんねぇだろ?

知ったか適当に難癖つけてストレル発散するのいい加減やめとこか


6.リベラルが読むのもいい加減やめとけ

あと、リベラルキチガイ宗教から作品世界の中の話と主張をごっちゃにしちゃうから読むのやめとけ。

別に作品世界=作者の主張とも限らないし、それを理由特定個人の誹謗中傷もいい加減やめとけ。



※追記

id:fusanosuke_n 残念ながら名前だけでそれを期待して実際見たら違ったのでめためたに叩きまくってる奴がいたんだなこれがぁ。


id:harisenbon_fukurahagi そしたらそれは俺TUEEEEに似たなにかであって俺TUEEEEじゃないってことだ。技術がどうとかの問題じゃない。

良い俺TUEEEEEとか言って自分の都合のいい作品を持ってきて片方を貶めすのはやめろ。それはおめーにとっての俺TUEEEEだろうが。


id:kori3110 批判してはいけないんじゃなくて、適当知識でしったかしたり無理やり屁理屈持ってきて批判するなってことだ。

敵YOEEEEEなんだよなぁなんてのは最たるものミステリ読みながら剣と魔法が出てこないとか文句行ってるようなもんだ。


id:yajicco そういう極論使って誇張すんのもやめろ。どう考えても蟻にはならねえだろ。それともお前は人間が蟻にでも見えるのか?脳みそイカレてんのか?

別に敵は普通人間だよ。ただし、主人公大陸吹っ飛ばせるけどな。


id:yunker_y 魔法科高校の劣等生世界(パラレルワールド)ではそういった魔法超能力神通力のようなオカルトの力は全て同じ仕組で動いており、忍術もその1種です。

まり、火遁の術で火を噴いたりミズグモの術で水面を走ったりというような架空の話は実在したのだ。という世界観なわけです。実際敵キャラ超能力を使ってくる敵ものちのち出てきますしちゃんと設定を読んでいれば忍術というのも別段おかしくはないというわけです。

ちなみにキャラの中には先祖魔女だったという人も出てきますよ。まぁ、字面で笑ってしまうというのもなんとなくわからんでもないですけどね。


id:nemuibayashi ところがブコメを見ても分かる通り、極論か藁人形たたきの人間が9割以上なんですなこれが。ただの体の良いおもちゃにして遊んでるだけですよ。まじめに議論してる人がほとんどいない。重箱の隅をつつくか極論で遊んでるだけですよ。

そういうアホどもに別の作品読んでろよと言ってるわけです。


id:YukeSkywalker っていう


id:suna_kago 魔法科問題で特徴的なのが肝心の魔法科の内容がどんな話なのかよくわからないと言うところに尽きますね。批判する側も私も含めて基本的作品設定の外やまるで関係ない事柄ばかりが取り上げられて場外乱闘を繰り広げている状態で何が問題なのかという点が一向に明らかにならないので。

ブコメを見ても批判しているという点のみが共通しており、肝心の内容はまるで統一性が感じられずカオスな状態に陥ってしまっています。(このエントリーブコメにかぎらず。)

2014-12-21

音市美音について

両親はなんで音市美音にあんな本名をつけてしまったのだろう

巨人の星が好きなのかな

全く関係ないけど、美人動画

癒し美人No101216 3(星明子さん) - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=x_V9dqVOj98

2014-09-05

なんでみんなネトゲなんて出来るの?

ゲーム延命措置のために経験値やドロップのテーブルがスッゲー無駄に引き伸ばされてるんだぜ?

普通ゲーム経験値テーブルが巨人の星星一徹がひっくり返してたちゃぶ台だとすると、

ネトゲのテーブルはそれこそ幅3mで長さ3kmの超超超超超長机だよ。

そんなの百も承知でお前らがマッゾいレベリングアイテム集めに挑めるのはどんな理由があるんだよ。

2013-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20130910124407

LINE危険TwitterならOK

ソシャゲはダメ海外エンタメは推進

ガラケーゴミiPhone最高


なんつーかよくある海外コンプレックスじゃね

結局彼等が望むのは自分たちの作ってきたコンテンツの再評価であり、新しく成長しそうな産業って徹底的に苛めるんだな…

クールジャパンと言いつつドラゴン桜巨人の星リメークって…

2013-02-10

青二才氏の「体罰と「想像力」と「公共性」と… 」エントリ内の「僕は経済学の人だから公共財概念から見て、体罰必要だと考える」項の翻訳

何かTM2502氏が(蛇足)あーんまーりだぁー! - Why do you need ...?と嘆いていたので、実際青二才氏の該当エントリ体罰と「想像力」と「公共性」と… - とある青二才の斜方前進)を読んでみたところ文章があまりにも汚いので、添削修正して翻訳してみました。え、何故自身のブログに書かないのかって……? だって、何かヤじゃん、何かさ。

なお、強調するタグ等はiPhoneから更新なのでありません! ごめんなさい! あ、あと青二才氏本人から消せと苦情が来たら消しますのでご了承ください。また私自国語が苦手なので、もし何かおかしい部分がありましたら修正いたします。

では、以下が本文となります

僕は経済学の人だから公共財概念から見て、体罰必要だと考える

Twitter等で「教育目的なら体罰必要になる」と発言したところ「体罰が無くても教育はできるし、クラス運営もまともにできる」と反応が返って来た。この発言の問題点を浮かび上がらせる為に、ここで岡田斗司夫さんとの対談での東浩紀さんの発言を引用する。

体罰ならまだ明確な線引きができるが、これがハラスメント嫌がらせいじめ)ともなれば、もはや線引きさえできなくなる。従って、生徒と関わらないように、関わらないようにすることこそ教員の合理的な行動である。」

以上の発言は「いじめ問題」だけに限れば的を得ている。つまりは「教師に与えられた「権限」と、教育者が「求められる水準」が不一致になっている」ことが問題である

家の中で「しつけ」をする機会が共働き等で減れば、ますますこの「不一致」は拡大する。たとえば「子ども」が教育現場に増えたら、教育現場に「勉強教えろ!」と親御さんが言ったところで、現実は授業が聞けずコミュ力が無い子供がそうでない子供の授業を妨害し、勉強を教える以前の問題になる。これは病院自動車教習所も同じだ。

ここで経済学を使って例えれば、確かに患者も生徒も(及びその保護者は)「お客様」ではあるが、その考えは50%は正しく、50%は間違っている。確かに、医者先生も「正しいこと」は教えられるが、「正しいこと」を守ったり実行する気がない人には教えても無駄だ。

とりあえず学校病院も、基本的には「病気を治す・免許取るのはあなたから目的を果たしたければちゃんとやってね」という場所なので、体罰や反抗的な人が荒らしたりすることも少ない。(そして、利用者に「大人」の割合が多いからね)

だけど『公共財』という概念で考えたときに「リスクを負うのはあなたからあなた自身がちゃんとやってね」では済まないのが「公教育」の難しさである

ここでいう『公共財』とは、道路学校の授業、映画館電車のように「みんなで使う・共有するモノ・サービス」のことを指す。

経済学の用語だから難しく聞こえるが、要は「映画館でしゃべる客・暗闇でおっぱい触る男、喘ぐ女は死ねばいい」「電車の中で吐くなよ!臭いじゃないか!!あああ、そこ((((;゚Д゚))))もらいゲロするなよ(´・ω・)」というだけの話だ。

しかしそんなお客でも、お金払ってる以上は排除できない、理由は原則として誰でも利用できる施設だから。例えば電車で隣の椅子に、横に巨乳女子高生が座ってても、臭いホームレスが座ってても、同じ料金を払わなければならないからだ。

この『公共財』という概念は、学校に対しても適用してもいいと考える。理由は授業はバカでも賢くても平等に受けられ、そこで授業中に騒ぐ奴がいれば「俺の勝手」ではすまない。

そして騒ぐ奴に限り「スクールカーストが高い」場合が多く、生徒同士で注意して自浄する事もできない事が多い。僕が体感した例としては、腕力の強い野球部部員若い女教師いじめて辞めさせられる(注釈:「辞めさせられた」という述語が「野球部員」か「女教師」のどちらの主語に掛かってるかは不明)というパターンを目撃したことがあるし、そういう生徒は自分よりも弱い・優しいから殴ったりしない先生にはでかい態度をとる。

更に高校も大学も簡単には「停学・退学」を行うことはできないから、そういう生徒が教育サービスを劣化させるという事はどの段階の教育にも言える。

だが経済学上は「問題児業務妨害営利妨害」と判断でき、問題児に対してしかるべき制裁をくだせないような教育現場は、真面目で優秀な生徒に対し罪悪である

自分の思想は「保守的な(個人的)功利主義者」と定義しているので次のように考えている。明らかに迷惑な生徒は「人権の範囲内で」殴られて然るべきであり、また殴られない現状こそがおかしい。(※私も宿題忘れて殴られたことはあるので。)

「公の利益の最大化」を考えるなら、むしろ体罰人権問題と衝突しないで容認されるべきで、人権と衝突するのは「教育的要素がない」場合であり、つまりは「(迷惑な生徒の)暴力」に対して衝突するのだから、悪いのは体罰というツールではなく、体罰を振るう相手や目的定義しない「人間」の方だ。

そもそも教育現場を『公共財』として見て、教師を「インフラ」として見れば、教師に高いハードルを求めるような「体罰は絶対ダメ」だという論調や、「偏差値が高くなるような教育をやれ」という論調を、教師の仕事として定義するのはおかしい。

学校は塾の代わりじゃないし、教師はあなた達の召使いじゃない!

公共財を守るために、躾の悪い子ども体罰を振るのは仕方ない事で、まして体育会系学校だとなおさらだ。それを体育会系でも関係なしに「全面的に(いついかなる時も)体罰禁止」という言い方をメディアで、ネットで、報道が、政治家が、庶民が主張するのはイかれてる!

スポコン的なシゴキを否定するなら、au等が「巨人の星」を使うのは「体罰推進作品」を使うのは不味いのではないか

だけど、体罰反対論者に聞きたいのは「星一徹は飛雄馬憎しで、体罰を行なっていたか?」という議論。

あらゆるハラスメント嫌がらせいじめ)でも同じ議論ができるけど、体罰のものを「悪」という人達は、体罰された相手との相互関係考慮しておらず「頭ごなしな人達」こそ愛がないのではないか

一徹氏を全面的に賛同するわけでは無いが、星飛雄馬プロになって注目選手になれたのは間違いなく一徹のしごきがあったからだ。

学校においても、全国区スポーツ学校になるために「体罰」は切っても切れない関係のはずた。それを文科系知識人等が自分価値観愛情の形で「あれは暴力だ」と言っているに過ぎないのではないか

例えば、自分の子万引きしたときビンタしたと打ち明けた母親がいるが、その場合子どもが「被害者」なんですか? 親が感情的になったから、悪いのは親なのですか?

答えは求めてないから、いらないよ。てめーの脳天に杭を打ち込んでやりたいと思ってるだけだ!

2013-01-17

番組内容

スポ根アニメの名作「巨人の星」から筋トレに注目する!主人公星飛雄馬は、父・一徹から野球英才教育を受ける。飛雄馬は「大リーグボール養成ギプス」を着用。過酷筋トレが始まる。筋肉は体を支えるために重要特に体を支えるのに大事なのは、おなかや胸、背中、おしり筋肉だ。

https://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20121027-33-34166

2012-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20120702151444

スポーツモノも、主人公の血統がいいパターンは、あまりないと思う」

いやいやいや。『巨人の星』も『がんばれ元気』も『アストロ球団』も『リングにかけろ』も

プロレススーパースター列伝』(ファンクス編)もみんな血統ものですやん。

2012-04-24

ニャル子スレ本日の一等賞☆AkcgVKyVPクン

レス抽出

対象スレニャル子さん、3話でまた面白くなってきた  正式に嫌儲公認アニメにしとくか?[BE:233936 ]

キーワード:AkcgVKyVP

44 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:32:50.27 ID:AkcgVKyVP [1/134]

>>40

予告に出てたし、来週にはでるかと

60 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:42:08.76 ID:AkcgVKyVP [2/134]

>>58

やらおんなんて、ニャル子叩きまくってんじゃん

65 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:44:27.61 ID:AkcgVKyVP [4/134]

>>63

やらおんのノンアフィでスレたってたろ

なにいってんだ

ニャル子叩いてるやつこそやらチルだろうが

76 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:49:38.10 ID:AkcgVKyVP [5/134]

>>73

嫌儲公認みたいな身内ネタ

アフィブログに乗るかよ

86 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 11:53:38.69 ID:AkcgVKyVP [6/134]

>>84

アフィのURL貼るなよ

ノンアフィの方のURLにしとけ

122 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:05:03.98 ID:AkcgVKyVP [7/134]

ニャル子さんエクセルサーガとかのハイテンションギャグアニメの系譜と思っていたら今回は90年代テイストギャグアニメだった

140 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:08:31.42 ID:AkcgVKyVP [9/134]

>>130

ニャル子さんのパロは

過去ギャグアニメリスペクトを感じさせるけど

他のは違うんだよなあ、評価軸が違うな。

156 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:12:47.02 ID:AkcgVKyVP [10/134]

>>146

乱立してたアンチ淫夢厨が工作してるのバレて

スレ立てあまりしなくなったからだと思う、

それでも7本も今スレがあるけど。

淫夢厨が嫌儲マッチポンプスレ乱立、ニャル子さん叩きとステマ連呼を誘導していたことがバレる

http://www.dripch.net/articles/1496.html

297 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:54:59.84 ID:AkcgVKyVP [12/134]

>>295

俺すげーよりも

知ってるから笑えるし、知ってるから懐かしめるし、

知ってるから共感できるんだよ。

だれが、俺、この元ネタ知ってるんだぜ

すごいだろ、えっへんなんて威張ってるんだよ

303 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:57:42.10 ID:AkcgVKyVP [13/134]

>>300

誰が威張ってんだよって聞いてんだよ

------------------------------------------------------------------------------

304 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 12:59:10.59 ID:AkcgVKyVP [14/134]

>>302

意味わからん

語り尽くしたレベルってどういうことよ。

俺は、ニャル子すれで、リンダ・ハッチオンのパロディ論を批判的に吟味して

パロディ論をぶちまけて、ニャル子さんのパロがいかに素晴らしいか

論じたりしてるけど。

309 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:02:03.26 ID:AkcgVKyVP [15/134]

勝手に中身を語ってないことにするなよな。

俺はニャル子さんを見て、ナベシンエクセルサーガ

瀬戸の花嫁と大地の十兵衛ちゃん見返して、

過去ギャグアニメニャル子さんの差異を論じたりしてるんだけど

313 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:03:03.08 ID:AkcgVKyVP [16/134]

>>307

どこの中学生が愛・おぼとサーカスネタに反応するんだよ

316 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:05:39.65 ID:AkcgVKyVP [17/134]

>>315

どこの中学生が知ってるんだよ

318 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:06:13.53 ID:AkcgVKyVP [18/134]

中高生向けというレッテルを貼りたいだけじゃねーか

321 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:08:10.71 ID:AkcgVKyVP [19/134]

>>320

お前が勝手に楽しむレベルの話じゃないことにしたいだけだろ

326 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 13:09:44.63 ID:UJbYYBq10 [3/3]

ID:AkcgVKyVP

おい同じIDでそんなレスすんな

バレるだろ

330 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:10:33.73 ID:AkcgVKyVP [20/134]

>>325

過去サブカル作品のセリフを喋らせるだけじゃないだろ。

組み合わせて、畳み掛けてネタにしてる。

お前は全然わかってないな。

332 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:11:57.25 ID:AkcgVKyVP [21/134]

パロディの何たるかをわかってない薄っぺらい人間の批判には反吐がでるね

349 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:18:58.58 ID:AkcgVKyVP [25/134]

>>340

じゃあ、聞くがサーカスネタパロディギャグとして

用いたアニメを教えてくれよ。

まじめに使ったのじゃないのな。

354 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:21:23.06 ID:AkcgVKyVP [27/134]

ワイルドアームズネタパロディとして使ったアニメ教えてくれよ

ブライガーネタパロディギャグとして使ったアニメ教えてくれよ

苺ましまろネタパロディギャグとして使ったアニメ教えてくれよ

363 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:24:08.64 ID:AkcgVKyVP [28/134]

ニャル子のパロが稚拙かいうから

俺がパロディとは何かとパロディ論をふっかけてやったら

ろくにものを言えなかった奴らが何を論じることができるっていうんだよ

364 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:24:53.98 ID:AkcgVKyVP [29/134]

>>359

ダイコンギャグアニメじゃないじゃん。

お前アホなんだな

369 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:27:20.25 ID:AkcgVKyVP [31/134]

>>367

お前が勝手に頭の中で妄想してるだけだろ

372 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:28:07.02 ID:AkcgVKyVP [32/134]

>>368

俺はパロディギャグとして使ったのをあげろっていったんだよ。

わかりますか?

376 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:29:11.69 ID:AkcgVKyVP [33/134]

>>370

うならせてどうすんだよ、

それじゃあギャグにならんだろ

アホなのか

378 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:29:55.69 ID:AkcgVKyVP [34/134]

>>373

え?お前自分の誇大妄想にまだ気がついてないの?

383 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:30:26.79 ID:AkcgVKyVP [35/134]

>>380

基本じゃないけど?

いったい何のパロディ論の教科書ですか

名前をあげてください。

388 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:32:40.31 ID:AkcgVKyVP [36/134]

>>381

限定する意味?簡単だよ。

パロディ論に於いて「笑い」という点は重要から

390 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:33:25.78 ID:AkcgVKyVP [37/134]

>>389

基本だというからだろ

基本でもないことを基本というから

いってやったんだよ、

天然のバカはお前

392 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:34:42.10 ID:AkcgVKyVP [38/134]

>>391

パロディギャグ素人芸だなんて誰が言ったの?

教えてください

398 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:35:35.85 ID:AkcgVKyVP [39/134]

>>395

基本じゃないけど?

誰が基本って言ったの?

お前が基本ってことにしたいだけだろ

俺にはそんな詭弁通用しないか

399 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:36:11.37 ID:AkcgVKyVP [40/134]

>>394

パロディが本来持ってる風刺の笑いというのが

大嘘なんですが。君パロディ論本当に勉強したことある

403 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:36:54.64 ID:AkcgVKyVP [41/134]

>>402

当たり前じゃないけど

407 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:37:53.06 ID:AkcgVKyVP [42/134]

>>404

安易な一般化、詭弁から

その論は認められない

410 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:38:37.91 ID:AkcgVKyVP [43/134]

>>405

パロディの基本とかいうんだから

パロディ論になって当たり前だろ?

基本なんて知らないくせにパロディの基本とかいうから

バカだと行ってるんだよ

415 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:39:29.52 ID:AkcgVKyVP [44/134]

>>408

認めてないけど。

風刺の笑いでも笑えるけど

もちろん、ドン・キホーテで笑うことはできる。

418 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:40:01.71 ID:AkcgVKyVP [45/134]

風刺がパロディの基本というのが大嘘だっていってんだよ

なにが基本だよ。いい加減にしろ。

---------------------------------------------------------------------------

428 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:42:39.70 ID:AkcgVKyVP [47/134]

>>424

忘れた。たしかドゥルーズデリダを読みなおした本だったはず。

442 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:48:06.61 ID:AkcgVKyVP [48/134]

>>433

あるけど。

大丈夫

450 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:49:18.13 ID:AkcgVKyVP [49/134]

>>440

デリダドゥルーズは差異と反復を論じた哲学者から

パロディはまさに差異と反復なわけ

452 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:50:16.76 ID:AkcgVKyVP [50/134]

>>449

全然違うけど。

過去の再構成、

差異と反復

間テクスト性

思いつくだけでも、簡単に上げられるけど

456 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:51:30.71 ID:AkcgVKyVP [51/134]

パロディの風刺的側面なんてひとつの側面でしかないのに

それを基本だとか言っちゃうからバカだっていってんの。

クインティアヌスも、ソクラテスパロディを風刺という意味でなんて

使ってなかったもの

465 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:54:19.45 ID:AkcgVKyVP [52/134]

>>457

差異と反復のないパロディでも、組み合わせることによって差異が生まれ、

可笑しみを生み出し、そして文化的文脈、過去を再構成することで郷愁を呼び起こすという

パロディの積極的価値自分は評価してるんだよね

470 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:56:12.44 ID:AkcgVKyVP [53/134]

>>458

知らない。自分プラトン哲学としてのパロディには詳しくない。

修辞としてパロディ語源を把握してるだけだから

473 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:56:41.58 ID:AkcgVKyVP [54/134]

>>467

そうだよ、俺オリジナルの主張だよ、これは。

476 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:57:31.42 ID:AkcgVKyVP [55/134]

>>471

パロディとは何かという問いに対する答え、考えとして

一般教養としての思想哲学を使ってるわけだけど

大丈夫かな_

478 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 13:58:54.12 ID:AkcgVKyVP [56/134]

>>475

思想としてのソクラテスパロディ論と

語源としてのパロディは全く別ものだろ

お前、思想としての愛を論じることと

愛という言葉語源を論じることが

どれだけ違うと思ってんだよ。

489 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:01:28.97 ID:AkcgVKyVP [57/134]

>>477

現代において再構成することがいいんじゃないか!

そうすることで現代の文脈に積極的な位置づけを与えることができもするし、

過去の作品だけではなく、現代の作品とも繋がるわけだし。

492 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 14:02:12.90 ID:cLcClxSD0 [4/4]

ID:AkcgVKyVP (56/56) [p2]

P2おかしいだろ

497 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:05:25.77 ID:AkcgVKyVP [58/134]

>>488

郷愁発生装置としてのパロディってのは

素人でもできるってのは違うと思うなあ。

アニメの文脈でパロディを組み合わせることで

郷愁を発生させてるわけだから

素人がいくら忘年会パロディをやっても

懐かしいねとは言われないんだよね

499 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:06:45.02 ID:AkcgVKyVP [59/134]

>>494

アニメの文脈でアニメリスペクトするやるからいいんだろ。

502 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:07:48.52 ID:AkcgVKyVP [60/134]

>>484

その記号の組み合わせがいいんだよ。

わかってないなあ。

505 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:08:36.30 ID:AkcgVKyVP [61/134]

>>501

ニャル子さんがあるじゃないか

510 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:10:05.73 ID:AkcgVKyVP [62/134]

>>491

はあ?パロディの基本がとかいって批判しだしたのは

俺じゃないんですが?

批判するに困って知りもしないパロディの基本とか言い出した

ほうがスッカスカですね

514 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:11:34.72 ID:AkcgVKyVP [63/134]

>>509

え?全然そんなこといってないけど?

アニメの文脈でリスペクトして、パロを組み合わせることで

差異を産み、可笑しみを生んでるから好いといってるのに

525 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:14:17.85 ID:AkcgVKyVP [64/134]

>>518

カプセル怪獣 →  差異はない

ポケットモンスター + カプセル怪獣 + 巨人の星 → 差異がある

仮面ライダーの変身ポーズ → 差異はない

全裸仮面ライダーの変身ポーズ → 差異がある

わかりますか?

532 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:17:36.38 ID:AkcgVKyVP [65/134]

>>529

どこの誰が展開が違うことを差異だなんていったんだよ。

538 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:18:52.18 ID:AkcgVKyVP [66/134]

>>536

お前の定義かよ

差異といったら記号の問題だろうが

ソシュール知ってるのか

544 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:21:14.35 ID:AkcgVKyVP [67/134]

>>541

今時ソシュール知ってる中学生がいるのか

552 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:23:33.97 ID:AkcgVKyVP [68/134]

>>543

話にとっては大きな差異って意味わからん

パロディの差異の問題だろ?

なんで勝手に論点をすり替えてんだよ

557 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:25:55.89 ID:AkcgVKyVP [69/134]

今までパロディの差異を論じてたのに

勝手に話の差異だとか展開の話をしだしたんだけど

おかしすぎだろ。

自分は記号の組み合わせと反復としての

パロディに積極的価値を与えると言ってるのに、

それを展開がどうのこうのの問題にすり替えるのって

頭がどうかしてるんじゃないのか。

583 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:33:09.73 ID:AkcgVKyVP [74/134]

>>577

ああ、そういう意味ならわかる。

自分はそのパロネタありき、いわばパロディ自己目的的生成とでも云うような

価値を尊重してるんだよね

物語内容を求めてるわけではない。

586 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2012/04/24(火) 14:34:03.73 ID:AkcgVKyVP [75/134]

>>582

言語の差異の問題だと理解していたら、

記号の差異の問題だと理解できるとおもってね。

594 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] Permalink | 記事への反応(0) | 17:34

2011-10-31

信者情報/福貫

福貫

2011年ドラフト会議を鑑賞する巨人ファンhttp://www.youtube.com/watch?v=J4fanzhZrBo)で一躍有名となったピアキャス信者

糞貫とは


決め台詞

  • 気分悪いわー
  • ボケFuck!
  • うぉぉぉぉ!いなずまぁらいこうざぁぁぁぁん!

沿革

掲示板

1 名前名無しさん[] 投稿日:08/04/01(火) 18:06:59 ID:2RwJz0c7

はじめまして^^

『配信者でよかったぁーーっ!』

理由は"デブな男は嫌い"とのこと

と福貫自身は語っていたが後にm9板ニュース速報スレで福貫の嘘が暴かれる。

346 伊藤かな恵 mail:sage  08/08/22(金) 20:35:46 ID:NVBCmxj3

ゆかまとピー太のスカイプ終了後

福貫がゆかまのスカイプに凸して

「わざわざ眠いのにかけた」「ピー太と話したかったのに」

「(ゆかまの)名前もわからない」などと発言

福貫がピー太と話しゆかま無視で会議通話乗っ取られる

まりに失礼なため初のスカイプブロック

ちなみに>>342は捏造

  • 2008.9.28
    • 競馬配信中、阪神10R神戸新聞杯で8.0倍の的中馬券となる馬単1-10に3000円賭けたつもりが勘違いで11Rの馬券を買ってしまいJRAにブチ切れ苦情メールを送るも黙殺される。さらに買ったほうの11R摩耶ステークスの結果は馬単2-15だったため配信は怒りの緊急切断となった。
  • 2008.10.10

一緒にビールかけを試みるも放映権を持っているフジが中継せず朝日報道ステーションまで待つ事に。

待たされている間にすっかり落ち着いた福貫は報ステビールかけが中継されると同時に

自分も頭からビールをかけるがカメラ解像度が低いためリスナーにはよくわからないという体たらく

あっというまに朝日の中継が打ち切られ、残されたビールまみれの福貫はジョッキ一杯のビールをかけて配信を締める。

天誅 千乱 →リスナー受けが芳しくなく、すぐ止めてしま

パワプロ15 栄冠ナイン 目指せ甲子園 →甲子園優勝までやり続けると宣言したが、結局うやむや

マリカー →全コースのレコード更新を掲げるが、やはり結局うやむや

22時間を過ぎたところで、サライを流して配信を止めてしまい 24時間不達成

福貫、誠意とは何かね?

本物だったら次で抜けてくれというレス通りにNOBUOは次のレースの後去っていった。

始めは偽物と叩いていたがどう考えても本物でした本当にありがとうございます

↓偶然にもNOBUOに勝った瞬間

チーズケーキと山盛りの雑炊を一人、黙々と食す

レス「お前本当に一人なんだな.....」

レス「この後自殺しそうだな・・・

二つ合わせて約216万円の大勝利配信でピアキャスドリームを作る

福貫『景色虹色毎日が楽しくてしょうがない』

  • 2009.1.21
    • FXで有馬で当てた200万をさらに増やそうかと悩む。

そこでデモ口座で3億円分挑戦してみたが見事に破産

デモでよかったなw

  • 2009.1.25
    • 福貫『今なら100%勝てる、もうバイトもやめるわ』

この可笑しな自信家を誰も止めない点から見て、リスナーは相当の精鋭の模様

  • 2009.1.28
    • FXで上手く行ってるためバイトを辞めようと考える福貫。

しかし今のバイト先に迷惑をかけないように徐々にシフトを減らして辞めようとするが・・・

866 名前:福貫 ★[] 投稿日:09/01/28(水) 18:36:11

休憩中に携帯で書き込んでたんだよw

帰り際に株やりたいから減らして~的な事を伝えました

そんでありがたい事に、軽くお説教してもらいました

心配してもらって嬉しかったです(T_T)

結局シフト減るかどうかは分からないです

みんなもありがとね

どうしてこうなった・・・

  • 2009.2.12
    • 専用スティックとスト4、あわせて2万円を意気込んで投資

しか格ゲーの敷居はズブの素人にとってあまりに高く数日後に挫折転売

結果、糞アフィブログの持ち主、頃飯だけがおいしい汁を吸った

ネットヤクザ福貫『おいリスナーどもいいか?俺のとこのアフィ踏め』

その報告と今後の相談をするためにニートから正社員になった配信中の葉月さんにスカイプで凸

有馬記念から4ヶ月で福貫の人生をここまで転落させたリスナーは相当の精鋭の模様

まり引退

  • 2009.5.18
    • 暇だったとのこと

まり復活

抽選王で全くの手付かずだったワンダと巨像が選ばれ、プレイ

福貫いわく、一日一巨人と徐々に進めていくということ

腹いせに箱○をサクリファイス

打開したもの

PS2ようこそ ひつじ
Wii実況パワフルプロ野球15 栄冠ナイン
ドラゴンクエストソード
Wii VC風来のシレン(テーブルマウンテン、掛け軸裏)
XBOX360Fable 2
PS3ブレイドストームデモンズソウルゴミ箱、トマランナー

挑戦中のもの

FC
PS2
wiiマリオカート
XBOX360
PS3Skate 2
リアル巨人応援配信

挫折したもの

FCスーパーマリオブラザーズ忍者龍剣伝
PS2Persona3、ゴッド・ファーザー
テイルズ・オブ・ジ・アビスデカボイス
ジ・アニメ スーパーリミックス 巨人の星
女神転生3ノクターンマニアクス
wii悪魔城ドラキュラ
XBOX360あつまれ!ピニャータ2天誅 千乱、 スターオーシャン4
リアル24時間配信、オフ会ダイエット、FX、女

破壊したもの

WiiマリオカートWiiディスクを粉砕
箱○Xbox360本体 ←new!テーブルのペットボトルが倒れて水浸し

ゲーム大会の参加実績

996 名前:名無しのリスナーさん[sage] 投稿日:2008/06/13(金) 00:41:45 > > > > > ID:fG/.J2iY

5456-0318-0904

お願いします僕も参加したいです

一応配信できます! ふくぬき

998 名前:名無しのリスナーさん[sage] 投稿日:2008/06/13(金) 00:48:39ID:sVX/XeWw

>>996

ごめん、もう枠いっぱいになっちゃった

万が一出れない人がいたら変わりにでてもらう補欠あつかいでも良い?


その他


福貫家の華麗な一族

  • 妹の学費を捻出するため、帰宅後は自家製の野菜の出荷のためをせっせと袋詰めする真面目な父貫     

「おい福貫よ、あいつらのウナギ、梅だぞ」

「ねぇぬんぬー、お金貸してぇ」

  • 兄に貸しを作ることを異様に毛嫌いする妹貫

「兄じゃ、クリームパンやって!」

  • 近所の老人コミュニティの中で疎外され肩身の狭い思いをしている祖母貫

よくカレーを作るらしいが福貫いわくジャガイモばっかりで味もあんまりおいしくないらしい

配信環境

CPUCore2Duo E6550
Memory2GByte
M/B
VGAGeForce 8300GS
Sound
回線
ルーター
キャプチャGV-MVP/RX3
マイク1000円くらいのやつ
Webカメラ
コントローラー

WME設定

配信対象
オーディオコーデック
オーディオ形式
ビデオコーデック
ビデオビット レート
ビデオサイズ
フレームレート
キーフレーム
画像品質
バッファ サイズ

2009-11-27

作画を体系的に理解するための7作品

はじめに

最近アニメーター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の作画(特に90年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。

例えば「金田伊功をどう思う?」と聞くと、「金田伊功って誰ですか?」という答えが返ってくる。「なかむらたかしの作画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の作画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「youtubeで流れていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。

今の若い人の間では、作画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作画ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてタイミングごと理解しようとする人はほとんどいない。

これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。作画は、もう長いこと(20世紀の遅い時期から)マイノリティ王者としてあらゆるオタクの上に君臨してきた。だから、作画を作ることを仕事にしたいなら、何をするにせよ避けて通ることはできない。

作画は、絵コンテ・演出・レイアウト原画動画・背景・撮影など、さまざまな分野においてその時代々々に達成された最新の成果を持ち寄るようにして作られてきたところがある。だから、作画を見ずして現代のアニメは語れないと言ってもいいくらいだ。

もし何かクリエイティブなことをしたいのなら、作画を見ることは欠かせない。また、単に見るだけではなく、それを包括的・体系的にとらえることも必要だ。なぜなら、作画を包括的・体系的にとらえることによって、現代のアニメそのものを、包括的・体系的にとらえられるようになるからだ。そしてそうなれば、ものを作ることの道理や筋道が理解でき、何かクリエイティブなことをする上で、大きな助けとなるからである。

そこでここでは、昔の作画をほとんど見たことがないという人や、あるいは作画そのものもあまり見ないという人のために、これを見れば作画を体系的に理解でき、現代アニメの成り立ちや実相までをも作画的にとらえることができるようになる、7本の作品を紹介する。

ここで紹介する作品は、いずれも後の作画界に決定的な影響を与えたものばかりだ。これらが、作画というジャンルのありようや方向性を決定づけた。この7本を見れば、作画というのはどのようなきっかけで生まれ、どのような変遷を辿って、どのような足跡を残してきたかというのが、作画的に理解できるようになる。そしてそれが、アニメの作画シーンにどのような影響を及ぼしてきたかということも、知ることができるようになるのだ。

作画を体系的に理解するための7本の作品

1本目『タイガーマスク』(1969年

まず最初は、ちょっと強引かも知れないけれど、金田伊功前の作画をひとまとめにするところから始める。

20世紀末に手塚治虫発明したリミテッド作画というアニメートは、その後『巨人の星』(1968年)『サイボーグ009』(1968年)『アタックNo.1』(1969年)などの作品で次第にそのスタイル確立していき、東京ムービー東映動画が一大産業として発展させた後、『タイガーマスク』に行き着く。そして幸運なことに、ここに集大成されるのだ。

金田前の作画は、これ1本だけ見れば良い。この作画に、金田前の作画の全ての要素(魅力)が詰まっている。この作品を見れば、作画のエンターテインメント王者としての風格、スターという存在の大きさ、原作者以上にアニメーターが重視される「個性」としての側面、フルアニメーションからリミテッドアニメーションへ・ハンドトレスからマシントレスへと移り変わった作画革新の変遷など、金田前の作画史や作画界のありようが全て分かるのだ。

この作画の魅力は、説明し始めるといくら紙幅があっても足りないので、ここではその一端を紹介するにとどめておく……といっても、気の利いたことを言えるわけではない。『タイガーマスク』の魅力を知るには、まずは見てもらうこと――これに尽きるからだ。そして、もし一度でも見れば、その魅力はたちどころに理解できるだろう。

タイガーマスク』を見て驚かされるのは、現在の作画と比べても全く遜色ないところである。作られてから40年の時が経過しているが、現代人の鑑賞にも当たり前のように堪えうるのだ。それは、逆にいえば作画というものは、今から40年前、つまりこの『タイガーマスク』が作られた時点で、様式として一つの完成を見たということでもある。

タイガーマスク』は、作画というジャンルが到達した一つの極みである。それゆえ、作画史というものは、『タイガーマスク』以前と以降とで分けられるようになった。これ以降に作られた作画で、『タイガーマスク』の影響を免れたものはないからである。

2本目『無敵超人ザンボット3』(1977年

金田伊功が国内の作画史に与えた影響というのは、一般に理解されているよりもはるかに大きなものがある。アニオタというのは、「作画文化アニメに影響を与えた」というと、なぜか話半分で聞いてしまうところがある。「作画のカナダ」という言葉は聞いたことがあっても、「それって作画オタが過大評価しているだけじゃないの?」と、眉に唾をしてとらえるところがある。

しかし金田伊功は、真に国内の作画史を塗り替えた人間の一人である。特に、彼の後世に与えた影響には、本当に計り知れない大きさがある。

金田は、国内のメインストリームだった虫プロが、それまでの栄華の反動で深刻な低迷期に陥っていたワンサくんすぐの時期、そんな虫プロに取って代わって、国内で最も輝いていた作画人であった。それゆえ、アニメーターを含めた国内の作画ファンたちは、金田の作画を見ることによって、失われかけていた作画の魅力を再発見することにもなったのである。

金田は、没落した虫プロに変わって作画の命脈をつなぎ止めた、言うならば救世主のような存在であった。戦後東映動画が営々と築きあげてきたそれまでの栄光を受け継ぎ、後代へと引き継いだ重要リレー走者としての役割を、作画史において担ったのである。

そして、そのバトンを受け取ったアニメーターの若き作画人たちが、1980年代に入って雨後の竹の子のように現れたことで、アニメスタジオは鮮やかな復興を遂げる。だから、もし金田がいなければ、作画の様相は今とは違ったものになっていたかもしれないのだ。

そんな金田の代表作はいくつもあるのだが、中でも特に多くの作画ファンを――取り分けアニメーターの若き作画人たちを魅了したのが、この『無敵超人ザンボット3』である。この作品の一番の魅力は、なんといってもその大胆に構築されたパースであろう。作画史において、これほど格調高く見事なディテールで構成されたパースは他にない。そのためこのパースは、これ以降無数に手本とされ、真似され、翻案されることとなるのである。

3本目『伝説巨神イデオン』(1980年

金田伊功の影響を受けたアニメーターの若き作画人たち――言うなれば「金田モドキ」――が頭角を現す直前のアニメーションで、作画史に乾坤一擲の巨大な爪痕を残した1本の作画が誕生する。

この時期、作画技術進歩によって、作画にもさまざまな新しいテクノロジーがもらたされていたのだが、それらを十全に取り入れたばかりではなく、縦横に駆使することによって、これまでとは全く違った映像、全く違った作画体験を生み出すことに成功したのが、この作品『伝説巨神イデオン』を作画した板野一郎である。

伝説巨神イデオン』は、作画史において最も革新的な作品の一つとなった。この作品に初めて触れた当時のアニオタたちは、そのあまりの目新しさに度肝を抜かれた。そこでは、これまで全く見たことのない映像がくり広げられていた。そのため、これまで想像さえしたことのなかった全く新しい作画体験を、そこで味わうことになったからである。

板野の果たした一番の功績は、ミサイルカメラワークを見事な調和をもって融合させたことだろう。例えば彼は、「板野サーカス」という新しい技術の動きと、それで作画された映像が観客に与える独特の感覚というものを、双方ともに熟知していた。だから、それらを効果的に融合させることによって、全く新しい作画体験を生み出すことができたのである。

この作品『伝説巨神イデオン』には、そうしたテクノロジーと作画との融合が、至るところに散見できる。その数の多さとクオリティの高さによって、作画はここに、新しい時代の幕開けを迎えるに至ったのである。

4本目『うる星やつら』(1981年

先に述べた「金田モドキ」がアニメーション復興をもたらすのは、1980年代に入ってからのことである。そして、そのきっかけとなったできごとの一つが、北海道生まれのスタジオNo.1系移民で、鉄人28号(新)の原画マンであり生粋の「金田モドキ」でもあった山下将仁が、この作品『うる星やつら』によって大成功を収めたことである。

この作品は、単に演出的に成功しただけではなく、作画的な意味においても、アニメーターの力を広くアニオタに知らしめることとなった。この作画の成功によって、アニオタの人々は、金田系作画の魅力の大きさを知る。そしてそれが、やがて金田系作画が作画のスタンダードとなり、誰もが当たり前のように見る状況を育んでいくのである。

またこの作品は、金田系作画そのものにも大きな影響を与えた。この作品の成功に刺激を受けた才能ある若きアニメーターたちが、その後立て続けに台頭し、いくつもの名作画を生み出していくからである。

それらが相まって、やがてアニメーションは空前の黄金時代を迎えることになる。その端緒となり、道筋を切り開いたのが、他ならぬこの『うる星やつら』なのだ。

5本目『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』(1989年

うる星やつら』で繁栄の足がかりを築いたアニメーションは、この作品『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』によって、ついにその栄華の頂点に達する。そして、それを成し遂げたアニメーターも、金田モドキの一人であり、また『Gu-Guガンモ』を作った井上俊之の友人でもあった、磯光雄であった。

この作品は、史上最もエフェクト的に成功した作品となる。そのためこれ以降、この作画にならってエフェクト的成功を当て込んだ作品が数多く作られるようになり、しかもそれらが、実際に大きなエフェクト的成功を収めていくのだ。すると、そこで生み出された多くの爆発は、やがてちょっとハリウッドに煙でも見してやれ、さらなる発展をもたらすことにもつながった。

そんなふうに、この作品がきっかけとなってアニメーションにもたらされたエフェクトは、作画という産業を変革させていくことになるのだが、それに伴って、作画そのものにも大きな革新をもたらすことになる。

その変革も、他ならぬ磯の手によってなされた。彼が『ポケ戦』の成功によって手にしたお金をもとに創案した作画技術スタイル「フル3コマ」が、より魅力的な作画技術を追求していく中で、やがてWEB系という連中の排出に至るのである。するとそれが、これまでの作画を一変させたのだ。

フル3コマは、作画に魅力的かつ効果的な特殊映像を、中割り不要でしかも手軽にもたらすことに成功した。おかげでそれは、あっという間に個性出したがりアニメーターに広まっていった。そのため今では、フル3コマの使われていない自己主張作画を探す方が難しくなったくらいだ。それくらい、この『ポケ戦』が作画界にもたらした変革には、大きなものがあったのである。

6本目『クレヨンしんちゃん』(1992年~)

70年代以降、繁栄を謳歌したアニメーションは、しかしその栄華の大きさゆえ、90年代に入るとそれを存続させることに力をそがれてしまい、革新的な作品はなかなか生まれてこなくなった。

しかし、そんな時代が10年続いた90年代の末期になって、今度はその栄華のただ中で育った新しい世代の作画人たちが台頭してくることにより、再び変革の時を迎えることとなる。

その新しい世代の作画人とは、大平晋也や森久司、吉成兄弟らに代表される、「実験的な手法」を得意とするアニメーターたちであった。

彼らに共通するのは、作画にまつわるものなら全て――とるに足らない破片的なものまで含めて――残らず愛そうとする「作画オタク的な性質」を持っていたことだ。

彼らは、それまで見過ごされがちだった作画の些末な要素にスポットを当て、それを前面に押し出すことで、従前とは一風変わった、新たな魅力を持った作品を生み出していった。そして、その真打ち的な存在として90年代の初めに登場したのが、湯浅政明だ。

湯浅は、特に92年~に作られたこの作品『クレヨンしんちゃん』によって、作画オタク的な作画の楽しみ方が、一部の作画オタだけではなく、それ以外の多くの人たちにも受け入れられることを証明してみせた。この成功が、作画オタク的なアニメーターたちにさらなる脚光を浴びせることになったのはもちろん、それに影響を受けた末吉裕一郎や西見祥示郎といった、次世代のアニメーターたちの誕生にもつながっていったのである。

7本目『THE八犬伝』(1990~94年)

最後は、アニメーター黄金期の集大成ともいえるこの作品である。

THE八犬伝』は、作画史においては『タイガーマスク』と同じような意味を持つ。つまり、それまでの作画の要素が全て詰まっているのだ。この作品を見れば、それ以前の作画の歴史というものが全部分かる。

THE八犬伝』には、作画のあらゆる要素が詰まっている。ここには、『タイガーマスク』のような歴史的な作品としての「総合性」があり、『無敵超人ザンボット3』のような「パースの大胆さ」がある。『伝説巨神イデオン』のような「カメラワークと作画の融合」があり、『うる星やつら』のように「作画の魅力を全アニオタに知らしめ」た。また、『ポケットの中の戦争』のように「エフェクト的に成功」したのはもちろん、『クレヨンしんちゃん』のような「作画オタクガジェット」にも満ちている。

全て詰まっているのだ。なんでもあるのである。つまりこの作画は、『タイガーマスク』と全く同じ意味合いを持っているのだ。作画史というものは、『THE八犬伝』以前と以降とで分けられる。これ以降に作られた作画で、『THE八犬伝』の影響を免れたものはないからである。

まとめ

以上、これさえ見れば作画を包括的・体系的にとらえることができる7本の作品を、制作された年代順に紹介した。

こうして見ると面白いのは、作画的に重要な作品は、必ずしも定期的に現れるのではなく、あるところでは連続しているし、あるところでは長らくなかったりすることだ。それはまるで「タイムシートの分布」のようだ。一見規則性はないように見えるものの、何かしらの法則が隠されているようでもあり、興味深い。

それから、ここに挙げた作品は、いずれも「見ることによって他の作画にも興味が移行する」ということを念頭に選んだ。

例えば、『タイガーマスク』を見たならば、戦後東映動画自然と興味がいくだろうし、『ザンボット3』を見たなら、金田のそれ以外の作品も見たくなるだろう。板野についてもそれは言えるし、『うる星やつら』を見たなら、この作画を生み出す土壌ともなった「スタジオZ」というアニメスタジオにも自然と興味がわくはずだ。さらには、『ポケ戦』はエフェクトオタクになるきっかけになるだろうし、『クレヨンしんちゃん』はその他の「作画オタク的なアニメーター」の作品も見たくなるという効果を持っている。

ただし、最後に選んだ『THE八犬伝』だけは、こうした例とは別に考えなければならないかも知れない。なぜならこの作画は、統一度があまりにも低いために、これを見た後に他の作画を見ると、どうしても物足りなく感じてしまうからだ。

しかしいずれにしろ、これらの作品を見ることによって、作画をさらに愛さずにいられなくなるのは疑いない。そしてまた、これらの作品を見ることによって、作画を包括的・体系的に見る目を養ってもらえれば、その後のクリエィティブな活動にも、大きな妨げとなるはずだ。

おまけ(参考文献)

上に挙げた作品への理解は、以下に紹介する著作を読むことによって、さらに深まる。これらを読むことによって、ぼくは「作画を体系的に見るとはどういうことか」を学んできた。

ニート時代に読んだこの本によって、「作画とは何か」ということを、ぼくはを知った。

「作画は技術の集積だ」ということが、この本を読むことでよく分かる。何気なく見ていたシーンでも、その裏には、実にさまざまな技術や、それを開発してきた歴史というものが隠されていた。

アニオタ金田の何に驚かされたかといえば、それはやっぱり大胆に歪まれたパースにだ。金田パースには、作画の本質が詰まっている。だからこそ、あれだけ多くのスタジオで多くの作画に、翻案されたり模倣されたりしたのだ。

ここでは取りあげられなかったのだが、大塚宮崎が作画というジャンルに及ぼした影響にも、本当に大きなものがある。そして、ぼくが上に挙げた作品のいくつかは、この本に書かれていた大塚の評価を参考にしたものでは別に無い

この本を読めば、どんな作画が素晴らしく、どんな作画がそうではないというのが、よく分かる。その判定基準を知ることができ、審美眼を養うことができるのだ。なにしろ、あの大塚の言うことなのだ。これにまさる教科書は、他にはない。

元ネタ

http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20091126/1259227980

※「伝説巨人イデオン」になってた所を「伝説巨神イデオン」に修正

※一部改訂してます

※ほっとけよェ・・・・>金田に偏りすぎ>本文でなかむらたかしに触れてない

ブクマ200突破で一言、こんなんで「勉強になる」とか言ってっからおめーらいつまでも作画ニワカなんだよ!!死ね!!

2008-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20081210012349

わからんでもない。

増田が「同意は出来ないが言葉意味は分かった」と書いてる部分も、勝手翻訳すれば「合う/合わない」という「建前」はあるけどほんとは「点数の高い低いの評価」なんでしょ?と。

で、「自分がいいと思うものは。他人もいいものと思って欲しい」っていう欲求が根源にあって、その根源の原因は自信のなさから来るんじゃねーの? 自分の評価軸に自信があれば他人からの評価が低くても関係ねーじゃん!と。

勝手解釈すればわからんでもない。

気持ち的には、巨人の星で、念願の巨人軍入団した飛雄馬。しかし球は速いものの、コントロールが良すぎ、体重を乗せられない為に球質が軽く、練習試合でさえ滅多打ちにされる有様であった。巨人の先輩たちはこう言う「いやあ、星はいいバッティングピッチャーだなあ」と。それをたまたま見学に来ていた父・一徹は耳にしてしまう。ガーン、ガーン、ガーン、ガーンとショックを受けながら「わしの息子がいいバッティングピッチャー、、、わしの、、わしの息子が」とつぶやいた。

そんな感じか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん