「文化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文化とは

2024-04-27

とんねるず

とんねるずの芸風って叩かれがちだけど、ネットオタク悪ノリ感ってどう見てもとんねるずの影響下にあると思うんだよね

今の内輪的なネット文化の下敷きになってるのがとんねるずだと思うんだけれど

anond:20240427091353

由緒正しいフェミニズムであれば、そう。正確に言うと強い男には有利な思想

由緒正しいフェミニズムは、本来なら男にも負けない能力を持つ女が冷遇されている、という、競争社会で勝者になるだけのポテンシャルを持つ人々に可能性を発揮させようとする思想。それは実際、特に頭脳労働が主流になるにつれてより妥当性が高まった。東大女子と大東文化男子だったら前者の方が良いよねって話。

まり強者のための思想であって、弱者男性弱者女性は、強者男性強者女性から虐げられるべき存在なのよ。

推し」に嫌悪感

 「推し」という言葉が広く使われるようになり、最近では日常会話やメディアでも耳にすることが多くなりました。しかし、この「推し」という言葉は、単なるファン意味する言葉として使われるだけでなく、商業主義的な意味合いも強く、個人的には非常に嫌悪感を覚えます

 「推し」という言葉一般に広まったきっかけは、言うまでもなくAKB48成功でしょう。AKB48は、特定メンバー熱狂的なファンがつき、そのメンバーを「推す」という文化を生み出しました。CD複数枚購入することで投票権を獲得し、好きなメンバー応援する、いわゆる「AKB商法」が話題となりました。この商法は、ファン熱量商業的な利益に結びつける非常に巧妙な戦略です。メンバーを「推す」という行為は、いわばファン感情を操り、商業的な利益を追求する手段として利用されているに過ぎません。

 「推し」という言葉が持つ商業主義的な側面は、アイドル業界だけでなく、アニメゲームなど、様々なエンターテインメント業界にも波及していますキャラクター声優を「推す」という行為は、熱狂的なファンを生み出し、グッズや関連商品販売促進に繋がります企業側は、ファン感情煽り商業的な利益を追求する手段として「推し」という言葉を利用しているのです。

 「推し」という言葉が持つ、ファンを操るような商業主義的な文脈は好ましくありません。本来ファン自分の好きな対象純粋に楽しみ、応援するべき存在です。熱狂的なファン文化は、時に行き過ぎた行動や、商業的な戦略に踊らされる危険性もはらんでいます

 エンターテインメント業界は、ファン感情尊重し、商業的な利益のみを追求しない健全方向性へと進むべきです。ファンは、自分の好きな対象純粋に楽しみ、応援する姿勢を忘れず、商業的な戦略に振り回されることなく、冷静な視点を持つことも大切でしょう。商業的な利益のためにファン感情が利用されることなく、健全エンターテインメント業界形成されることを願ってやみません。

自称文化人あるある

古民家が壊されるとやれ文化喪失無理解だと騒ぐ癖に維持の為の費用は1円も出さな

anond:20240426183043

それは腐女子マナーが良いというより、女オタ界に古来より存在する地雷文化適応した結果だと思う。

anond:20240426234848

1.未成年選挙権

 私は著書「統計データおもしろい! -相関図でわかる経済文化・世相・社会情勢のウラ側- 」(2010年10月技術評論社刊)の中で、この図録を含む上記つの図録にもとづき、「少子化公的支出で防げるか?」という表題の1章を構成したが、「政治奇跡」へ向けての具体策として以下のように提言した。

「私は、究極の普通選挙として、選挙権未成年にも与え、親にその代理投票権を許すという新制度について真面目に検討してもよいのではとさえ思っています世界史上はじめてこうした制度をつくるとしたら、高齢化スピードが最もはやく、高齢化に伴う社会保障制度のゆがみが最も深刻な日本においてではないでしょうか。」(p.121)

 これは、一般には、なかなか受け入れがたい考えかなと思っていたら、同じことを考えている人は、予想以上に多いようだ。

 経済学者大竹文雄氏は2008年10月20日(月)発売の『週刊東洋経済 』に「子供の数だけ親に投票権を」というコラム掲載している。

 大竹文雄氏のブログでは、他にも同じ提案をしている例として「北海道大学大学院文学研究科金子勇教授がお書きになった『少子化する高齢化社会』(NHKブックス2006年2月刊)の148ページから149ページに記述があります。そこには、2004年4月富士通総研鳴戸道郎会長が「少子化コンファランス」でこのような提案をされたと記載されています。」とある

 さらに、東京新聞では、「ゼロ歳児から選挙権を」という見出しで、スウェーデンで「赤ちゃんを含めた将来世代選挙権を広げよと提唱し、」同国で反響引き起こしたイエーテボリ大学のボー・ロースタイ教授へのインタビュー記事2011年2月20日)を掲載している。

「昨年9月スウェーデン総選挙では与野党年金所得への減税について優遇策を競い合った。高齢化した有権者層の受けを狙った、投票を金で買うような行為によって政策をゆがめた」「いっそゼロ歳児から国民選挙権を獲得すれば、スウェーデン政党は新たに誕生した約200万人の有権者の獲得を目指すことになる。この大きな一撃は政策優先順位必然的に変える。もちろん選挙関連法の改革必要で、実際には保護者子ども代弁者として投票する仕組みが考えられるだろう

夢物語では。

もともとは10年ほど前にスウェーデン小児科医らの協会が考えたアイデアだった。彼等は経済的困窮に陥った子供たちを多く見る立場なので発想できたのだろう。私は当初『とんでもない考えだ』と否定的にとらえたが、学者としての調査過去30年間、西欧社会子供貧困精神不適応が驚くほど拡大したことを実感しており、人的資源子供)に投資しない政治社会をもはや見逃せなくなった」

 こうした投票制度は「ドメイン投票制度」としても知られているようだ。

 親権者子供の数だけ投票権を与えることで、間接的に未成年者にも投票権を与えようというアイディアは、「ドメイン投票方式」と呼ばれ、人口統計学者ポールドメインPaul Demeny)によって1986年に考案されたとされる。「ドイツでは2003年ドメイン投票方式を導入について議会議論されたが、実現には至らなかった。そして2008年に再び議論されている。なお、ドイツでは ドメイン投票方式子供投票権(Kinderwahlrecht)の名で知られている。」(ウィキペディアドメイン投票方式」2013.4.30)

 提唱者のドメイン教授を招いた「ドメイン投票制度」についての討論会2011年3月に催されている(NIRA該当サイト)。ここで、ドメイン教授は、ドイツ議会での議論のほか、シンガポールリークワンユー元首相が同様の提案を口にしたこと、またハンガリーの新憲法草案として「子どももつ母親に1票を付加給付」という考え方が示されたことを紹介している。

https://honkawa2.sakura.ne.jp/1587.html 

2024-04-26

anond:20240426223831

恋愛未達はミソジニーを疑っちゃうよ。

子どもの頃から女性を輪の中に入れず、逆に女の文化理解を示して歩み寄らず、女に合わせようとしない男の人のなんと多いこと。今の時代でもメイクさえしない方とか。

厳しい言い方で悪いけど、ハッキリ言って、そんな態度じゃ女性が寄り付かないのは当然。

あなたがどうかは分かりませんし、例えば特別病気とかで動けない方もいるかと思いますセクシャリティの不一致とかも。

だけど、理由もなく恋愛しません——って女を遠ざけてます、の告白酷似してる。

anond:20240426210825

文化の異なる土地に行って全く何も学ばない人がいるなら

それはそれで愚かなのでは

アメリカ人はどこに行ってもアメリカ流をやりたがるみたいな人ってコト...?

神社の例祭で相談を受けている


神社の例祭を運営する側である。厳密には私ではなくて、夫が代表でその寄合に参加している。

その例祭のことで、夫に相談を受けて悩んでいる。相談内容だけど…

うちの地域は、京都市内の山間部に近いところにある。小さい神社で豊作を祝う意味で例祭がやるのだけど、そのお祭りに町外の人が来て、出店の飲食物を買っていく。そんな懸念を夫が吐いていた。

参考までに、神社境内付近では、市販おにぎり50円ジュース50円焼きそば100円、ビール100円で売っている。ほかの食べ物も非常に安い。地域に対する感謝価格だ。

夫が言うには、町外の人がそれなりの量を持ち帰りで買っていくようである。私は直接見たことはないけど、確かに毎年キレイに売り切れている。

「どうすればいいと思うか。去年は地元の子の分がなくなった。今のやり方を変えた方がいいのか」

というのが夫から相談だった。

うちの地域神社は山の上じゃなくて、住宅地の近くにある。お祭りをしている様子が外から見てもわかりやすい。小学校とか中学校の校庭でサマーフェスティバルとか、文化行事などをしていると、すぐにわかるよね? あんな感じ。しかも夜だから、照明が余計に目立つ。

私の考えだけど、たくさん買っていく町外の人がいても当たり前なのでは?と感じる。目くじらを立てずにと言いたいけど、それは夫がほしい答えじゃない。かといって、どうすればいいのか、効果的な案が思い浮かぶことはなかった。

もう何か月かすると、お祭りの準備が始まる。夫の相談には応えたい。どのように答えればいいのか、よろしければアドバイスをいただけたらありがたい。ほかの質問投稿サイトには相談していません。ここだけです。

anond:20240426164121

Web寄りなのにRDBってあるのか

それはともかく今更Excelを覚えるくらいならテキストベースドキュメント文化に変えた方が良い

この先はむしろそっち

「まずは国内向けにコンテンツ作ろう」とはいえ人口減の日本で食いつなげる?

ホッテントリに上がってた記事ブコメ見て思ったことを適当に書く。

「初めから海外展開目指すのは難しい」ってのはその通り

文化が違うんだから当たり前。

日本人向けに作ってどれかが外国人に刺さることを祈ろう」ってのも厳しい

なぜなら日本は既に総人口が減る時代に入ってるから

国内向けに食いつなげるコンテンツ作るとなると、老人向けが一番堅い。

一番人口が纏まってる層がそこなので。

若い世代を狙うとなると、年齢が下がるほど減っていく層を世代を超えて客として掴む必要が出てきて「そんなこと狙って出来るなら初めからやってるよ」って話になる。

見込み客が減っていくことが確定してる日本国内コンテンツ制作はこれからどうすべきか

コンテンツ制作なんてどれだけ屁理屈捏ねたって結局博打なんだから、作りたいヤツが好きに作るしかないよ。

下手に海外向けだの、まずは足下の国内をだの、予算集めるためのくだらない飾り文句に惑わされず作りたいもんを作ればいい。

年配の大阪人もわりと表裏あって嫌味

団塊世代くらいまではたまに京都ステレオタイプっぽい人がいる

京都から文化的な影響がかなり大きくて、船場言葉のように方言にも影響が残っている

逆に言えば年配の世代しかいないので、本場京都も、いけず文化なんてほとんどないのかもなあ

国の特性が強みになってるのが割と好き

日本の清潔の概念コロナでの死傷者を減らしたように

韓国の見栄っ張りの文化SNSでいいように花開いたように

中国の太古から詰め込み教育理系の発展に繋がったように

ほかの国だとこういうのあるのかしら?

State of DevOps Report 2023読もうとしたんだけどさ。いきなり文化の話ではじまるけどさ。イスラエルへの抗議でクビ切るような会社文化がどうとかおかしくねーか?

anond:20240426093502

個人的な考えだけど、これって日本場合は下敷きとしてプロレス文化もある気がするんだよなぁ

仕事の6割はおじさんの機嫌取り

日本人だし日本企業の嫌なところがいちばん見えるってことだと思いたいけど

あとおじさん、って書いたのは日本企業の偉い人の9割くらいがおじさんだからです

割合が増えたらおばさんの機嫌取りになるんじゃないかなと思う

役職上位のおじさんたちの社内政治に付き合わされ、根回しにも順序があると怒鳴られ、それをミスったとして許さないからなと叱責される、この時間になんの生産性があるんだ

なんで攻略順序があるんだよ、馬鹿社長部長に話して合意してることがなんで課長に通ってないんだよ

業務改革依頼されてあれこれ動いてる他社の人間が社内にある謎の明文化されてるルールしるわけねーだろ、それを守ったところでそれが変革の何に寄与するわけ?

なんか意味ある?それ

俺は聞いてない!じゃないよ、聞きに来いよバー

組織問題があるなら指摘して欲しいって言われてるんだけどこれ指摘したらキレるんだよな

変革なんて無理だと思いますね実際

は~~~~めんどくさい

2024-04-25

[] 2024-04-25-2

GWが近づいてる。去年のGWでかなりトラウマになる体験をしたので、睡眠薬は常備してる。

どういうことかというと、まず文字通り「一睡もできなくなる」という状況を1週間ぐらい続けた。なぜか覚醒して寝られなかった。

徐々におかし体験をするのだが、

など様々な異常な体験をした。これが恐怖なので、今回は医者からもらった睡眠薬は常備している。

立て続けに異常な幻覚体験すると、シミュレーテッドリアリティや多世界の一つや二つ、信じてしまいそうになる。

今回のGWは、適度な運動をして寝られるように整えようと思う。もしかするとインドカレー屋のスパイスが良くなかった可能性もあるのでインドカレー屋には行かない。

anond:20240425192152

盲目的な支持ってのが人を腐らせるとすると、日本ダメにしてるのは「推し文化だわな。

過去に出ていたアベノミクス関連の書籍を今読むと誰が経済について正確な予想をしていて誰がいい加減な事を言っていたのかが良く分かる

やっぱり時代が変わっても誰が何を言っていたのかという証拠が残る点で本は人類にとっての大切な文化なんだな

anond:20240425170522

AKBとかと同じ商法なんだから同じようにバカにしたっていいはずなのにな

やっぱりはてなー文化香りのするものには弱いのか

野球漫画が減った理由というか昔あんなに多かった理由

昔の少年にとって遊びといえば野球くらいの勢いで身近だったんだろうね

ルール知らない人もいないし、野球選手もみんな知ってて当たり前だったんだろう

今ナーロッパファンタジーだらけなのは、みんな子どもの頃にJRPG履修して基本的概念みたいなのが共有されてるからだし

スライムとかダンジョンとかオークとか、みんなが知ってないとあの文化は成立しない

昔はそれがゲッツーとかスクイズとかサイクルヒットとかだったんだろね

子どもの遊びが野球からテレビゲームに変化して30年ほど経った結果、置き換わったってことだろう

anond:20240425142805

マナーっていう文化は、界隈のマナーも判らない専門外や成り上がりバカ排除するためにあるんだから 

マナー無差別講義したら意味がなくなる。

文化世界版の、割れ御用達雑誌ネットランナー、それがマナー講師だ。

anond:20240425134711

郷に入りては郷に従えということだよ

相手文化尊重

相手こちらの文化尊重せず土足で踏み荒らす気しかなさそうですね

anond:20240425134443

その言い分自体、ぜんぜん文化が違う人が入ってくることをまったく想定してない感じ

それが「領分」てやつっすか先輩?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん