はてなキーワード: ハイファとは
例えばヒロインの家名をオジリナルで「ハフナ」とかつけたとするじゃん?
で魔王の名前が「ド=ジャゴン」で、辺境の異民族の長が「カィ」で、都の名前は「ナコーナオイス」とか
そりゃ地球の言語に無関係にハチャメチャに命名しようと思えばできるけど、なんでその名前になったの?って気にならない?
健二だったら次男で健康に育ってほしいとかそういう意味があるわけじゃん
オリジナルの名称ならそういうバックボーンがなくてもいいよって人もいるかも知れないけど、俺はそんなふうにやるくらいならラテン語や古代ギリシャ語を借用してくる方が健康的な名付けができると思ってる
ちなみにいま即興でつけた「ナコーナオイス」は「冠詞+ハフナ+土地」という意味の古語が音韻変化したものでヒロインの血筋とも関係してるという設定なんだけど、ハイファンタジー名乗るならすべての名称にこれくらい理屈をつけてほしいの俺は
何十年も前から「現実世界が舞台ならローファンタジー、異世界が舞台ならハイファンタジー」って明確に決まってるのに
「異世界が舞台でもゲームとかの設定を流用してたらローファンタジーなんだ」みたいな独自定義を振りかざす奴が出てくるから困っちゃうんだよな
どうにかならんもんか
「(明らかに現代が舞台だけど)地名が違うから異世界じゃん!ハイファンじゃん!」とか、そういう揚げ足取りを考慮して回りくどく定義してるだけなんすよこれ。
「異世界にスライムやミミックが出てくるけどこれって現実世界でも馴染みのある概念だよね?」みたいなレベルの話じゃないんすよ、先生。
うわかっこいいw
「ハイファンタジーでは見慣れた創作ではないこと」って最初から書いてあるのにあっさいやつやなあ
Is that all you've got to say? "wdk fed up with u bro"
I'm pretty sure you are fed up with me lol
You didn't even read the English entry and hopped on to the Japanese page.
The other day, this guy preached me how I don't know US toilets are, because they "traveled" the states.
It's beyond me and pretty entertaining tbh
Brah
wikipediaの内容を読んでも特に「借り物の設定はロー」とは書かれていない。
それどころか
ゲーム設定
ダンジョンズ&ドラゴンズなどのロールプレイングゲームは、トレイシー・ヒックマンとマーガレット・ワイズによる「ドラゴンランス」やエド・グリーンウッドによる「フォーゴットン・レルム」のようなキャンペーン設定と共に、多くのファンタジー小説の基盤として一般的です。そして、多くの他の作家もこれらの設定に貢献し続けています。
と書かれている。
というかハイファンタジーとエピックファンタジーを同一視しているのは謎だ。
(少なくとも数年前まではそんな内容ではなかったはず)
それも何十周もしててその「異世界」もハイファンタジーでは見慣れた創作ではないことってのが一般的にある
https://en.wikipedia.org/wiki/High_fantasy
何度も繰り返すけどハイとローのどちらが良いという話ではないからな
ジャンルの話で