「違反者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 違反者とは

2023-05-10

anond:20230510060943

AIイラストの件って絵師がめちゃくちゃ雑にAIを叩くからむやみに反感買うんだよ

二次創作と同じじゃん」とか無限に突っ込まれるのはそういうところで、努力してて創作性があって原作者とwinwinの関係になってるクリエイターもいれば、トレス絵師や明らかなガイドライン違反者もいる

そういう無法者を指して「二次創作クズばっかり」みたいに言われても二次創作の光の面をよく知ってるお前にはピンとこないように、AIイラストの闇の面だけにフォーカスしてAIイラスト全体をバッシングしても的外れしかならない

的外れ批判があったら当然反発は来る。これは無法のAI絵師をどう思うかとは関係がない

2023-04-13

anond:20230413095025

ファンなんざ思考停止してるんだから見ないわけにいかないのよ

独裁政権違反者ガス室に送ったって反逆者は消えないんだから

2023-04-03

anond:20230403130144

歩道走行自転車逮捕Youtuberとか一時停止不停止監視Youtuberとか

その辺の道路カメラ構えて違反者を捕まえてくのも良いんじゃね

ネット正義の人大好きだろ

2023-03-31

anond:20230330222649

本当に必要なんか?

時々「絵描きAI嫉妬している!絵描きバカ!」とか親でも殺されたのかと思うぐらい目の敵にしてる奴おるけど、本当にそこまで煽る必要あるんか?

情報提示して誤解されている部分を解くことは必要だが、そこに攻撃はいらないのではないか

追記

隙があるから自分語りする。

自分立場人間絵描きAI作画道具。普通に使う。

自分意見AI絵は普通にみるし、生成に力量や研究必要で大変なことも知っている。だが、AI禁止されているプラットフォーム(skebなど)でAI絵を発表したりするなど、ルール違反者が目立つのでそういう人間ばかりなのか?と思ったりしている。

i2iによる絵師の絵の取り込みについては法的には微妙だが反感買うからやめとけと思っている。

絵師に対しては、いまだにAI絵をコラージュだと抜かしてる奴は勉強しろと思っている。

参考元にされるのは嫌だという意見は、そもそも人間も人の絵を参考にしますけど…?という感じ。

2023-03-30

泣いて馬謖を斬るってあるじゃん

あの事後軍師として有名な諸葛孔明が重用してた馬謖って武将

孔明命令に従わず大敗たから泣く泣く処断したってやつ

 

なんでそんなアホ重用してんだよ、お前が悪いよって普通はならん?

 

このエピソードから学ぶべきなのは

「重用している人材でも違反者は厳しく処罰すべき」

じゃなくて

馬鹿を重用するな」

じゃないの。

2023-03-03

免許の更新に行った

初回なので違反者と同じ枠だった

最前列ジャージ着た小汚いおっさんが法定速度を尋ねられて、50と答えた

ヤベー……と思った

2023-02-22

あー Code of Conduct をドヤ顔で作っておきながら

違反者放置するあの言語開発者会議かーw

2023-02-08

日本には性的マイノリティ差別禁止法律必要

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/315777/

日本ではフェミニストすらトランスヘイターマジョリティーになってしまっている。

日本国民が自ら理解を進めることに期待する時期はすでに過ぎた。

LGBT 差別禁止を厳格に強制して違反者を罰しなければ、日本は他の先進国に並び立つべきではない。

2023-01-26

ペーパーだから更新楽でよかった〜〜と思ってたら初回更新から違反者と同じ括りになってて泣いちゃった

ペーパーだから陸の孤島まで歩いていか

2023-01-01

交通違反の疑問

何の違反か、反則金違反点数がいくらかは通告されると思うのだが、「どうすれば違反にならなかったのか」を警察官は教えてくれるのだろうか。

ある程度幅があるとはいえ、「○○がダメ(=違反)」というなら"正解"もあるはず。

追記

質問趣旨がまったく伝わらなかったようだ。

違反者を取り締まるのは警察官仕事の1つだが、「今後同じ違反をしないように教え諭すことは警察官仕事には含まれないのか」という趣旨で聞いた。

(たとえば免許更新のたびに更新講習が必須になっているのは、この教え諭すことの1つではないのだろうか)

2022-12-06

自転車ライト簡単に取り外せるものしかないのは癒着か?

ライトを盗まれないように取り付け・取り外しにドライバー必須自転車ライト(後付け)を探しているがなかなかない。

カチッで取り外しできる盗まれやす~~~~いものしかない!

くっだらない、電池容量がどうとか明るさがどうとか、USB充電できるとか、そんな事ばっかり書いてある!

街中で警官につかまらないように点灯したいだけなのに!

あれか、取り外ししやすくしておけば、盗まれやすくなって何度も買い直しするからライト屋も儲かるし、警察も夜間に点灯しない違反でたくさん違反者捕まえられてみんな幸せっていう癒着か!

世の中、全部癒着談合でできているんだな!大学の時に自転車ライトを何度も何度も盗まれた。3000円のライトを2回ぐらい買い直しさせられた。

2022-11-11

例の一般社団法人のことでチラ裏

続き⇒https://anond.hatelabo.jp/20221202200342

チラシの裏

一般社団法人Colabo(以下、当該法人という。)のことで色々と思うことがあり、チラシの裏に書き留める。

(2022/11/12 脱字修正

(2022/11/12 コメントを見た限りで一部誤解を与える表現だったようなので追記した。)

(2022/11/12 重複表現文章てにをはを訂正)

(2022/11/12 全角になっていた一部の本文中のアラビア数字を半角に修正

(2022/11/13 コメント返しを追記

 

<行動の動機

暇空茜氏(以下、氏という。)がTwitterで騒いでいるのを見かけて、この話題に興味を抱いた。

氏の主張には論拠が欠けていたため、「財務諸表を見れば一発でわかるだろう」と思い、当該法人WEBサイトを見たところ、貸借対照表公告されていない。

これは明らかに法令違反であり、調べる価値はありそうだと判断

合法的貸借対照表を見るため、然るべき行政機関から行政指導させることはできないかと考えた。

 

貸借対照表の何が重要なのか>

貸借対照表には法人資産の状況があらわれる。

当該法人が正しくそ資金活動に充てているのであれば、剰余金シェルター不動産購入や活動のための車両の購入等に充てられているはずだ。

これが、ほとんどが現金預金として残っているということになれば、個人法人から寄付金や都の支援金事業委託費を使わずにただ貯めこんでいるということになる。

特に個人事業者でありがちなのだが、会計の歪みは貸借対照表しわ寄せが行くので、貸借対照表を見るととても色々なことがわかる。

 

<僕がやったこと>

10月6日東京都に送ったメール

https://imgur.com/Fy7xgQB

一般社団法人財務諸表公告義務違反有効法令運用を調べるのに大分骨が折れた。

 

11月7日に東京都から帰ってきたメール

https://imgur.com/ewwasiX

悪戯目的使用されないよう、僕の個人情報東京都メールアドレス・東京都職員名前は伏せさせていただく。

 

東京都の回答から、間違いなく都から当該法人には法令に従い貸借対照表公告を行うよう連絡が行っているはずなのだが、対応していない。

当該法人には遵法意識及び行政への協力意識の欠如が見られ、このような態度が住民監査請求が通った要因のひとつであったのではないかと思う。

 

<暇空茜氏に便乗して当該法人バッシングしている人たちに思うこと>

ネットリンチ的な行為や当該法人及びその関係者を貶し、おちょくるような言動は慎んでほしい。

氏が多用する表現に「共産党と深いつながりのある〇〇」というものがあるが、僕は、これは誹謗中傷にあたると思う。

共産党と深いつながりがあるという表現が何故誹謗中傷になるのか、共産党悪口なのか、といったことを言う人もいるが、「おちょくり」の意図でこの表現使用しているのは傍目から明らかだ。

また、共産党問題のある組織だ、という話者認識を前提に発言をしている以上、やはりこれは悪口だし、誹謗中傷だろう。

(また、非常にアンフェア表現だとも思う。ここでは政党名称だが、ある属性名称がこのようにおちょくりの文脈で使われ続けることで、その属性に属する人たちの発言が「バカの主張」と言って片付けられてしまうのは、差別的だと思うし、民主的ではない。つまり日本共産党に失礼だからこういう表現はするな、と言いたい。)

インターネット上での発言訴訟リスクが付きまとう昨今なので、無邪気に氏の発言を真似している人たちは今一度冷静になって、自身言動を顧みていただきたい。

これは、法律から見解というわけではなく、個人的・感情論的な意見だ。

 

(2022/11/12 追記

僕は当該法人批判するなと言っているわけではないので、当該法人擁護している方に同意されてもちょっと困る。

相手攻撃してきたから同じ方法攻撃する、というのはこちら側の正当性貶める全くの悪手だ。

相手攻撃してきたならこちら側は完膚なきまでに正当な手段で反撃するべき。

氏の行動は、SNS上における相手へのおちょくり行為だけは擁護のしようがないが、行政への動きは素晴らしい手際だったと思う。

(2022/11/12 追記以上)

 

<その他、私見

①当該法人が都に提出した報告書は「不正会計」なのか?

一概にそうは言えない。

報告書の日付は当該法人事務年度末になっているように見受けられる。

事務年度の末日時点で正確な会計報告を作成するのは不可能だ。(だから個人確定申告3月15日法人確定申告事務年度終了日翌日から2月以内になっている。)

もちろん、3月31日ぴったりに提出したわけではなかろうが、提出期限が設けられていたのであれば、正確なものでなくても金額が相当の適当であれば認める、という運用上の取り扱いも許容される余地がある。

たとえば、ラウンド数字での提出や昨年と同様という報告内容も、(活動実態が伴っていることを前提に)委託者が認めたのであれば、杜撰ではあっても不正とは言えないだろう。

 

②当該法人は「不正会計」をしていないのか?

個人的には、当該法人に対して税務会計上の次のような不正を疑っている。

法人関係者私的な費消目的の出費の法人経費計上

剰余金の使い込み 等

これらが事実であった場合役員賞与として源泉所得税課税しなくてはいけない。

これらの疑惑について、現時点で公開されている情報範囲では全く証拠がない、ということについては注意したい。

ただ、都の要請にもかかわらず貸借対照表を公開しない隠蔽経理体質、低い遵法意識、都への提出資料に見られる杜撰経理能力代表者発言から伺える行政への非協力的態度と強い権利意識から、雑に納める税金を少なくしようとしてもおかしくないと感じている。

重ねて言うが、これらは「僕が『やっていてもおかしくないな』と思っているだけ」であり、この疑惑をさも真実であるかのように当該法人攻撃するのは厳に慎まれたい。

もし何かやっていたとしても、あとは国税庁にお任せすれば全て間違いないので、僕たちにやるべきことは何もない。

(ちなみに、もしも国税庁調査に入ったとしても、ごくごくありきたりな話なのでニュースにはならないと思います。)

 

(2022/11/12 追記

国税庁には通報済だ。

でも、大量に通報すると先方の迷惑になるので、税務会計に詳しい人とか、決定的な証拠を持っている人以外はやめておこうね。

 

③当該法人活動について

支援事業は非常に意義がある活動だと思う。

しかし、支援対象の若年女性沖縄基地移設反対運動などの政治活動に動員するのは倫理的ダメだと思う。

また、会計だけでなく雇用面でも組織体質に問題がある様子が伺えるので、これらが改善され、行政との協力体制の下でより良い支援事業の形に近づいていってほしい。

 

(2022/11/12 追記

当該法人以外にも若年女性を含む対象者への支援事業を行っている組織がある。

行政だけで対応するのは不可能だということを前提に、当該法人限定しない支援事業のものについて「非常に意義がある活動」と肯定的に述べている。

しかし、当該法人の現状に対して肯定しているわけではない。

当該法人組織体質が監査を通じて改善されるのが一番だが、代表者の動きを見ると難しいような気がする。

(2022/11/12 追記以上)

 

 

この一連の動きが支援事業の萎縮・縮小ではなく、より良い支援事業の形へ近づく動きや、支援を要する方たちの存在を多くの人が知るきっかけへと繋がることを願う。

 

(2022/11/13 追記

コメント返し。

主張の双方向性を確保するため、コメントを受けた主な観点について回答する。

もし聞きたいことがあれば、コメント付けてもらえれば気付いたときに回答します。

 

「つまり日本共産党に失礼だからこういう表現はするな、と言いたい」アベ氏ねとか自民党に殺されるとか言ってる連中にもちゃん説教してんのか?してないならダブスタだしトーハセーだ、中立みたいに振る舞う

党派性にこだわらずに誹謗中傷を行う人に注意を喚起していることが僕のような発言をすることの条件だ、というのであれば僕はその条件を満たしている。

そのうえで、一方に注意を喚起して一方に注意を喚起しない、というのはダブルスタンダードではない、ということは留意したい。

(一方を擁護しながら一方にだけ注意を喚起する、というのはダブルスタンダードという。)

ただ、ダブスタはともかくとして、政党制を採用している民主主義社会では、党派性に立った発言というもの自体問題ではないだろう。

問題なのは党派性に凝り固まったがためにダブルスタンダードに陥ることや、正しい意見に耳を傾けられなくなること、そして、党派性という色眼鏡他者発言を見ることで正しい主張を正しいもの認識できなくなることではないだろうか。

しかし、理想論ではあるが、党派性を持たず発言力のある論者・政治家存在が求められているような気もしている。)

 

ただ、都民が皆この水準の解像度行政上の疑問疑惑に当たる事は不可能な為、視点によっては無理筋擁護嫌がらせと映る要請が混ざる事は民主主義の避け得ないコストの一つ、と俺は思う。

同意。それでも、個人レベルでは理性によって克服していきたいし、こういう視点を少しでも共有できたらチラシの裏にも意味はあったかもしれない。

 

不満はいろいろあれど、社会問題に向き合うなら行政とは協調路線を目指した方が良いとは思うのだけれど、難しいものなのかなぁ

「こういう施策では行政協調した方がいいに決まっている」というのは、行政側の目線を知っていると特にそう思う。

しかし、左派思想には根底政府行政への懐疑があるので、「行政をやり込めてやりたい」という欲求がついてまわってしまうのかもしれない。

あるいは、左派に限らず、そして行政以外にも感じる可能性がある「あそこの店は店員がむかつくから使いたくない」という感情がここでも出てしまっているのかもしれない。

 

官報に載せてない会社も実はかなりある違法なんだけど実質お咎めなし。

実際、公告義務違反適用される場面が稀で、特に一般社団法人監督庁が存在しないために実質お咎めなし状態になっているのが現実だ。

しかし、もちろん実質お咎めなしだからやらなくてもいい、という話にはならない。(流石に当該法人、そんなこと言いだしてないよね……?)

過料というのはお金を取るために課しているわけではなく、違反を防止するため、そして規定根拠行政側の要請心理的強制力を持たせるために課しているものだ。

なので、直接違反者と取引をしている等の利害を持っている行政機関法令に基づいて当該法人公告要請することは可能だし、これに任意に従わない場合行政機関裁判所に連絡して過料を課すことができる。

あくま要請に従わせることが目的で、普通はすぐに是正されて実際に過料を課すところまでいくことはない……はずなのだが、未だに当該法人公告義務に従っていないのは、実は相当に異常な事態なのだ。かなりやばい

 

誹謗中傷にあたるかは共産党と深いつながりがあるというのが虚偽かどうかなんで。ラフプレイだが仁藤氏リングに上げるための挑発でしょ?ネットリンチどころか所詮無視すれば勝ちだと思ってるからこその対応なので

共産党と深いつながりがある」が虚偽なのかどうかではなく、日本共産党という組織の風聞を単発的ではなく反復継続的に利用して、貶めようとしている行為問題になる。

単純な事実の指摘であれば1回で足りることから発言文意ではなく行為態様として誹謗中傷行為になりえる。

しかし、本人の発言から訴訟リスクを許容しているどころか、訴訟を誘っている様子すらあり、氏の挑発行為には確信犯的な意図が見えることから、氏の行為の是非を問うつもりはない。

ただ、氏のラフプレイを無邪気に真似している方は、氏がこうした意図のもとで当該法人とその代表者挑発的な発言を繰り返している、ということに注意してほしい。

訴訟になったときに巻き込まれたくないのであれば。

 

都が動かなかったのはなぜなのか、担当者との癒着がないかどうかも調べてほしいね

癒着はない気がしているが、特定利益代表する圧力団体への忖度やそれに類するものがあったかもしれないと思っている。

非常にデリケート話題なので具体名を挙げるのはここでは避けるが、社会問題を背景に、権利を主張し、行政圧力をかけ、行政へ非協力的な態度を取る団体存在する。

藤氏SNS上での発言から行政の立ち入り検査等に対して非協力的な対応をとったことが伺えるので、こういった組織に類するアンタッチャブル対応が取られた可能性がある。

正当な権利を主張するために組織を作って行政圧力をかけるのは法律的にも問題はない行為なのだが、別に当該法人権利が侵されているわけでもないのに、当該法人行政男性?)に対する過剰な防衛反応を示しているように見える。

救うべき相手を救うためにも、今後行政側には毅然とした対応をとってもらいたいし、当該法人行政に協力していただきたい。

 

擁護ではないんだけど、自治体助成金関係は提出義務があるもののみ出せば良いしその精査までやると大変なのでおそらく多くの団体が似たような感じだと思う。次年度以降かなり厳しくなる可能性ありそう

杞憂なら良いのだが、危惧している。

助成金関係の提出書類基準が適切性を超えて厳しくなると、多くの良心ある団体支援金を受け取れなくなり、行われるべき支援が後退するかもしれない。

本来報告書は1円単位で正確でなくともよく、活動実態は実地での検査で把握する……でも良かったのだろうが、今回は活動実態の実地での検査が行われていなかったのが問題ではなかろうかと思う。

2022-11-04

運転は遵法と安全、もしくは違法危険が必ずしも一致しないから厄介

anond:20221103193158

煽りマジレスするけどこの辺の問題がわかってないやつが多すぎ。

だって遵法運転でで安全なら違反なんかしない。

だけど現実は違う。

万引きはしなくても危険ではない。だから比較している時点でアホ。わかってない。

実際に首都高とか何回も運転してみればわかる。

周りにはすでに流れができあがっていて、その中で法定速度を守って流れをせき止めている車がいたらどれだけ危険かということが。

自分安全運転できていると思っているならとんでもない。自らのエゴのために周りに危険押し付けていると反省してほしい。

遵法意識で命を落としたくないか自分安全を優先している。それだけのことだ。

当然危険ではない場所では遵法運転をする。おかげで週に2回程度の運転10年以上繰り返しているが無事故無違反だ。

横断歩道手前も止まる。だけど、後続車と車間が詰まっていてある程度の速度に達している段階で、止まれないときは止まらない。

トロッコ問題と一緒だ。

自分がここでブレーキを踏めば、止まることが予測できていない後ろのドライバー危険な目に合わせてしまうかもしれない。もし歩行者危険だと判断するならば止まるし、歩行者安全に止まっている状態であれば止まらないという選択をする。

道路運転をするということは、違反自分勝手という図式は必ずしも成り立たないのだよ。

自転車は違う。

彼らにはまずルールがない。あるけど全く浸透していない。

車には最低限のルールがある。守らない車も沢山いるが、そこにルールがあった上で守ってないのとでは、周りの理解が違う。

周りの理解というのは弁解の余地という意味ではなくて、その時の流れの作られ方の違いのことだ。

言ってみれば、ルールを守らない車が1台いたところで流れには影響がないか安全を保つことは比較的容易いということ。

ここが自転車との一番の違いだ。

自転車にはお互いが共有できているルールが弱い。

から基本的に自らの目的に従って行動する。

から流れが作られないし読めない。

そういう意味で、今回の赤キップはとにかくやってはダメということが明示されることの意味は大きいだろう。

ルールを浸透させるには、正しい方が強いという状況を作る必要がある。

そのためには、誰もが理解できるようにシンプルでわかりやすルールを誰の目にもわかりやすいように明示する必要がある。

それもできていない段階で、誰かが正しいことを知っていても何の役にも立たない。

からといって滅多矢鱈に取り締まれいいとも思ってないけどね。

それより先に啓蒙活動だろうとは思う。

それがないか違反金目当ての金脈探しだと警察批判されてもその通り以外に答えがない。

次にお前らが言いたいこともわかる。

全員が遵法意識運転すれば問題がないってことだろ?

そうだよ。そのとおりだよ。

でも現実はそうはならない。

スピードを出せるやつが出す。そして大半の車はそれに耐えうる性能を持っている。

そういう世界の中で、違反とは少しずれた基準の中に安全運転が構築されてしまっているのが今の現実

それを警察の怠慢だったり啓蒙活動が足りないというならそうだと思う。

でもこれは群集事故と同じで、その中で一人が目が覚めて立ち止まっても解決する問題ではない。

それくらい大きなうねりと流れの中に安全運転は埋もれてしまっている。

誰もがハンドルを握る前は遵法で安全運転しようと思っている。

でも、いざ道路に出てみると現実は違う。

法律なんかでは規定できないほど、安全のための色々なルールが作られていて、ドライバーは実際にそれに従うことでしか安全を守ることができない。

言っておくが、自分勝手のために危険運転をする人間擁護するつもりは一切ない。

そういう人間はむしろ安全を脅かす立場にいるのだからどんどん取り締まって免許を取り上げてほしい。

しかし、遵法運転すれば安全というのは誤解だということは理解してくれ。

法令現実にそくしてないというはまさにそう。

警察もその辺を理解しているか危険範囲を見極めつつ、20kmくらいまでの超過ならすぐに違反とはしない。

速度制限50km/hの道を45km/hで走ってる車を50k/hで追い越すのと瞬間的に60km/hだして追い越すのとどちらが危険が少ないかなんて免許ないやつでもわかるだろ。

そんなの取り締まってたら事故はむしろ増える。断言してもいいよ。

肝心の解決方法だけど、車に限って言えば、プロドライバーキーだと思ってる。

今で言えばタクシー配送業者だ。

彼らが町中で遵法運転するだけで、世の中の交通ルールはかなり改善されるだろう。

逆を返せば、彼らは仕事ということにかまけて違反を軽々しくしすぎる。

信号無視、一時停止無視スピード違反はもちろん、駐停車禁止区域での駐車が特にひどい。

交差点前後で客の乗り降りのために突然止まったりするタクシーが、ドライバーにどれだけのストレスを与えているかなんて計り知れない。

そのストレスが身勝手運転の原因になると言われれば、擁護するつもりはないが気持ちがわからないとは言わない。

彼らがしっかりと遵法運転をするようになれば、違反運転比率はかなり変わってくるはずだ。

そうなれば安全と遵法の距離が縮まり、結果として違反は減ることになる。

言っちゃ悪いが、警察には残念ながら期待ができない。

我が家の目の前の道には、日に何人も違反を切られる右折禁止交差点がある。

右折禁止標識を見落とすドライバーが多いことを知っているので、パトカーが一日に何周も回っては、右折した車にサイレンを鳴らして追いかけていく。

これがマジでくだらん。

警察の取締がなくても、そこで事故が起こっている現場なんて見たことがない。

それなのに、何人ものドライバーが右折禁止を見落として曲がっていく事実を知りながら放置している現状が、違反金欲しさ以外の何だと言えるのか。

それだけ違反者が続出するなら、UIをなんとかするのが先だろうと。

その道の手前にはそこにつながるための側道があるのだが、この側道は一時停止が終わってから見通しの悪い交差点信号けが見えるために、一時停止無視と一時停止からの急加速する車が多く、交差点の見通しの悪さも手伝って何度も子供がひかれかけているのを見ている。

パトカーは右折違反を捕まえるためにその道の前を何度も通過するのに、そこに対して取締をしている姿を見たことは一度もない。

彼らにしてみればドライバーは財布にしか見えてないってことだ。

軽微な違反を見逃しておいて、いつでも取締で財源を補充することができる状況のほうが、警察にとっては都合が良いということ。

それが日本交通ルール真実

とにかく、危険運転の話と遵法運転の話を一緒にするなってことだ。

「流れ」という言葉をざっくりと使うのは好きじゃないが、要するに一定ルール機能している状態だと思ってもらえればいい。

一定ルール機能している=行動の予測が成り立つということでもあり、その結果、お互いが事前に行動を察知することができて安全が保たれるということ。

車については、その流れが遵法とは少しずれた位置に作られてしまっているというのが現実

自転車については、流れを作るためのルールが全く周知されていないというのが現実

これだけ考えても、取締が物事解決するとは思えないことくらいわかるだろ。

ルールのもの啓蒙と、遵法意識を持つドライバー多数派にならないと、問題解決することはないってことだよ。

ただそうなると違反金という重要な財源を失うことになるから警察に期待しようなんてのは無駄

彼らは啓蒙はそこそこに、事故の増減との因果公表もせずに違反規定だけをやたらと増やすだけ。

とにかく一度、年間の違反者数を調べてみたらいいよ。

それに5,000円かけるだけでいいから、それがどれくらいの財源になるかわかるだろ。

手放せるわけねえよなぁ。

安全運転ルールドライバー側に空気醸成をまかせておいて、自分たちはコソコソ取り締まって違反金集め。

それで若者の車離れ問題だって言われてるんだから自動車メーカーは一回声を上げたほうがいいよ。

そんな現実の中で、消費者同士が違反が悪とか言い合ってるのがおめでてえなって話だよ。

取締が厳しくなればドライバーが減って、その分君たちが毎日お世話になってる送料に跳ね返ってくることくらい想像つかんかね。

違反を許すなじゃねぇんだわ。危険運転を許すななんだわ。

これがイコールではないってことくらい、大人の嗜みとして理解しておいてほしいって話だよ。

道交法を分かってない奴多すぎる

anond:20221103193158

これ、自動車乗りなら分かってると思うけどそもそも道交法がその程度の扱いだからだよ

自動車進化に合わせて法改正すべきなのにいつまで経っても法改正しない

警察の小遣い稼ぎのためにずーっと法改正しない

良い例が原付の法定速度が30km/hの件

中型なら道路制限まで出せるのに原付だけ30km/h

自動車も見通しの良い直線で40km/hというところもあるし高速の最高速もようやく110km/hが一部で解禁された程度

自動車の性能・安全性だけでなく道路設計も高速対応しているのに法改正けがずーっと放置されてる

セグウェイの時に散々言われたのに法改正せずにキックボードで同じことやってて

なぜか中途半端に解禁したから余計危なくなってる

運用する側の警察も分かってるから10km/hオーバーは捕まえないし85%tailが10~15km/hオーバーであることを理解してる

そもそも覆面パトカー違反者を捕まえるとき赤色灯表示無しで速度超過しているのはお咎めしなのも謎

挙げ句の果てには勲章持ってたら人を轢き殺しても無罪だし違反もみ消しも日常茶飯

飲酒運転事故起こしても轢き逃げして酔いが醒めてから出頭したら減刑されるとかいう欠陥法律

駐車違反をマジメに出頭したら罪が重くなるし、不満を言うと「じゃぁ裁判で」って逃げる

一旦停止の標識が見えにくくなってるのに敢えて放置して違反取り締まるとか

ちゃんと一旦停止したのに難癖付けて取り締まってきてドラレコ提出したら「次からは気を付けなさい」とか言われるとか

とにかく警察運用を含めて道交法ゴミってことを運転者警察も分かってる

なので道交法はもはやゲームルールみたいになってるし本気で交通事故減らすつもりあるのか?って気がする

なのでいきなり移動型オービスで警告なしに取り締まってきたら「ルール違反だろ!」って言ってる気持ちわからんでもない

まぁ首都高100km/h出すような奴はマジ怖いから取り締まってほしいけど、それとこれとは別かな

2022-10-24

anond:20221024161331

完全自動運転時代が来れば取り締まりが無くなるな

って書いてて気づいた

違反者が出ないって事は警察の点数稼ぎが無くなるって事になって完全自動運転の世の中にはならない

もしくは運転のすべてAIに任せてるのに運転席にいないか罰金とか運転席でラーメン食ってたか罰金みたいな法律ができるのか

2022-10-05

最近また違法upの問題がちょいちょい目につくようになった。

単純な持論回答例として今までは、

ブロックチェーンオリジナル証明できる人間とその代理人に強い権限を与えて、すべてのサイトはそれに従うことを義務付ける」

とか考えてた。(削除人みたいな?)

でも実際問題権利の強弱より、どちらが多勢かなんだよな。単純なモグラ叩きでも、モグラ人間が100:1なら人間が音を上げるに決まってる。

権利者側を多数にするのは無理だと思うので、違反者側が少数派になるステージ

と考えて、違法upサイトには何してもいいってことにすればいいのでは?と思い付いた。

違法upサイトへのあらゆるクラッキング行為犯罪として扱わないみたいな。

もちろん現実問題として違法up部分と合法up部分があるんだから合法部分まで被害がでるとか色々あるだろうけど、

既存公的救済も自力救済にも限度があるという現実に、「自然状態に戻す」というアイデアは我ながらちょっと面白く感じた。

多分に中世法的。

2022-09-04

俺が総理になったら月曜日廃止する

週休4日制を導入

違反者死刑

2022-08-26

早稲田大学著作権法違反者巣窟だった

2011年早稲田大学入学後、アニメ好きだった自分は即アニ研アニメーション研究会)に入部したんだが、部室のド真ん中に堂々と鎮座していた大画面TV古今東西の様々なアニメ無限に映し続ける(垂れ流し続けている)姿はあの当時のアニ研一種風物詩だったと思う。当時最先端アニメだったまどマギアイドルマスター無印)もバッチリ押さえて部内TVで映されていたんだが、最新のアニメのみならず80~90年代とかの古いアニメもほぼ全て網羅されていたようで、一体これだけの量のアニメをどうやって確保したのかと部の先輩に聞くと「基本的にはリアルタイム放映されてるアニメはこれまで部としてほぼ全て録画してデータとして保存してきたが、古いアニメに関してはWinnyShare、PerfectDarkで集めてきた」と。

大学入学したての18歳ピュアだった当時の自分としては部の憧れの先輩方が「Winnyその他の違法ファイル共有ソフトアニメを集めていた」という事実結構強い衝撃を受けた。

そのことについて直接先輩方に「先輩方は著作権法を堂々と犯していることに疑問や罪の意識を抱いていないのか」と問うことこそしなかったものの、その事実に非常にガックリきたし、何か「オトナの社会の汚い面」を人生で初めて垣間見させられたような気がした体験であった。

また、その古今東西のほぼ全てのアニメが集められていた部所有の高性能PC(と外付けHDDの数々)には、アニメのみならず膨大な数の漫画ゲーム、果ては割れPhotoshopなどが堂々と保存されており、「これもし警察にタレ込んだら結構大変なことになるんじゃないか」とも思ったものだった。

あの感じでは、アニ研のみならず漫研でも違法収集された漫画データの山とか部内PCに保存されてたんじゃないかと思う。直接行って確認したわけではないが。

アニ研には結局卒業までずっといたし、毎年のコミケに参加したりと、非常に楽しい思い出が数多く存在する場所だったが、それと同時に「著作権法違反者巣窟としてのアニ研」という負の側面をもまた私はずっと忘れないだろうと思う。

通報したら10pt

通報したら10ptとか、誰でもスマホ動画を撮れるんだからそれを警察も利用してガンガン摘発できるシステムにしたらよくない?グレーゾーンをぶっ潰して奇麗事ばかり並べる世の中なんだし、その方が効率的違反者も減ると思う。

2022-07-20

anond:20220720015448

信じてはいない

法整備により違反者は裁かれるだけ。我々は法に即した行いをするだけのロボットでそこに信仰は発生しない

信じているのは予期せぬ事態でも日常に影響が及ばないようリカバリが走るというシステムの方。

イレギュラーはいつでも発生しうる。それに対する策をあらゆる手で成し遂げる人がいることは信頼している

anond:20220720015448

信じてはいない

法整備により違反者は裁かれるだけ。我々は法に即した行いをするだけのロボットでそこに信仰は発生しない

信じているのは予期せぬ事態でも日常に影響が及ばないようリカバリが走るというシステムの方。

イレギュラーはいつでも発生しうる。それに対する策をあらゆる手で成し遂げる人がいることは信頼している

2022-04-16

anond:20220416160128

少なくとも「みなさーん!こいつ違反者でーす!」ってマスコミ使ってアピールしながら

吊るし上げる根拠にするには曖昧で弱いよね

2022-04-05

北欧では速度を守っていると賞金が違反者罰金からもらえるらしい

https://gigazine.net/news/20220322-speed-camera-lottery-sweden/

これ日本でも導入すればよくね?

特に名古屋とか岡山とか

2022-03-29

anond:20220329084929

二次創作にも著作権はある」ってのは

例えば一次創作ファンアートインターネット上で公開した人(二次創作者、一次の公衆送信権違反者)も

その二次創作イラストを例えば模写・トレース転載されたら、文句を言う権利が発生する(二次創作著作物から

という事を意味してるのであって上の文章の補足として機能する事であってどこにも嘘はねーよw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん