はてなキーワード: フェイルセーフとは
「【危険製品】Anker 736 Charger (Nano II 100W) をチェック どうしよう出来が悪すぎる」 https://web.archive.org/web/20220704043526/https://xn--p9j1ayd.net/archives/55794
「めちゃくちゃ危険な充電器です。デバイスの破損は覚悟して下さい 」 ttps://www.facebook.com/purudo.net/
という煽情的なタイトルの記事・呼びかけが公表され、記事本文でも「2度と Anker の充電器は買わないと誓いました」「売って良いレベルの製品ではない」とさんざんAnkerと製品がこき下ろされる。
↓
ITライター氏「やばすぎわろた」 https://twitter.com/kizuki_jpn/status/1543770603139649536
はてなブクマカ「うへー、怖い。」 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/xn--p9j1ayd.net/archives/55794
等、記事タイトルや本文の煽情的な煽り文句に乗せられるままに驚愕・恐怖・嘲笑する反応が多数出る。
↓
「Ankerさん。ご質問などがあれば本誌のお問合せフォームからご連絡下さい。(もうここまで来ると、どうにもできない可能性が極めて高いので言いますが)」
と挑発、イキって煽り倒す。https://twitter.com/wwdc1999/status/1543818287972499461
(何が「もうここまで来ると」なのかは不明)
↓
ツイッターでは煽情的なタイトルや本文中の修飾語に流されず、きちんと記事を読み込んだUSB-PDの知識ある方から
「どこがどう仕様に違反してるのか不明。記事内では仕様のどの辺に引っかかっているのか、具体的な説明はゼロ」 ttps://twitter.com/hnpn914/status/1543951816404058112
等と冷静な突っ込みが入り始める
↓
記事執筆者氏、複数のツッコミや指摘を受けて記事の問題点を認識しだしたのか、
「寄せられたご意見とWeb上の意見をまとめて、仕様書を改めて読むと(←改めて?本当?)
確信的なことが曖昧にされているように感じた。あと、USB-PD規格にフェイルセーフの概念がないということは理解した。」
https://twitter.com/WWDC1999/status/1544200772015255553?cxt=HHwWgsDT3fWaje4qAAAA
「USB -PDの仕様書って曖昧じゃない?」https://twitter.com/WWDC1999/status/1543959475736182784?cxt=HHwWgIDUrdC9n-0qAAAA
↓
Ankerから「製品はUSB-PDの規格にのっとっています。正常な使用で危険はありません。受電側機器で規格違反があり過大な電力要求がある特殊な場合では、つられて大きな電力を供給することがあります。」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ankerjapan.com/blogs/news/357
と解説・声明が出る。更に返金対応に応じます、今後の出荷製品はUSB-PD規格以上の安全側に改修しますという神対応を発表。
↓
Purud.netがAnker声明を受け見解発表、Ankerの主張を認め白旗上げ全面降伏の様相 https://xn--p9j1ayd.net/archives/55987
「「特殊な」環境において試験を行い、それを基に記事作成を行いました。本誌が使用した「負荷抵抗器」と呼ばれる機材は、製品の設計時や耐久試験などに使用する業務用機材です。そのため、リリースにもあるとおり、通常では発生し得ない状況を作り出すことが可能なものです。」と自白。
「【危険製品】Anker 736 Charger (Nano II 100W) をチェック どうしよう出来が悪すぎる」
「【レビュー】Anker 736 Charger (Nano II 100W) をチェック」
にシレッと改竄。記事本文中の扇情的な煽り文句も多数削除されるが、Ankerへの謝罪の加筆は無し。
↓
「やばすぎわろた」のITライター氏、USBの規格以上に安全側に改修するというankerの措置を
「しれっと修正してるんじゃん。これあかんやつや」https://twitter.com/kizuki_jpn/status/1544258563312594944
と門前払い。より安全に改良することが何故「あかんやつ」なのか理由の説明なし。
自分を信じてまだまだ孤高に戦い続ける模様。ガンバレ、超がんばれ。
↓
ankarの解説・声明のニュースに対するブコメ欄 ttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1422649.html
では、機器と規格の仕様を理解できず(理解しようとせず)、anker製品が危険で誤ってると決めつけたまま、中国企業全体への偏見・ヘイト・中傷を表明する下記ブコメがスターを集めて上位ブコメになるという、ふだん「差別者はこの世から消えろ」と正義のポリコレ棒で他人をブっ叩いてるはてブにあるまじき事態になり、恥の上塗りをさらす。
urtz 中国企業あるあるで、リスクは最小だから実質無いのと同じでしょ、問題起きてないしって主張。事故るか事故らないかのスレスレを目指すことで中国企業は成長してきた。事故っても人口が多いので人より企業優先になる
ttps://b.hatena.ne.jp/entry/4721966618691958914/comment/urtz
2022/7/6 15:30時点
この機械ボタン押し続けな動かんな。せや!こうやったら押しっぱなしにできるで。生活の知恵や→こうして重大事故が起きる - Togetter
フールプルーフ機構を回避した結果、重大な事故が起き、更にはその回避方法によってそれが悪化するというシチュエーションについて話す場であるという前提のもとに、フールプルーフ機構の設計自体に問題がないかを設計者は考えるべきではないかという問題定義をさせて頂きます。
まず前提として、フールプルーフ・フェイルセーフを搭載しようとする判断自体は極めて正しいと思っております。
使用者に対して「完全に説明書を読み込み常に無限大の集中力を発揮すること」を求める設計は双方完全合意の極めて特別な場合以外は推奨されない設計であり、もし作る側が使用者に対してこのようなことを何の相談もなしに安易に求めるのならばそれはモノづくりとしては不誠実であると言っていいでしょう。
これは大前提ではあるのですが、かといって「フールプルーフ機構の実装において使用者に対して配慮がない」という状態もまた不誠実であると考えております。
とにかくなんでも禁止にしているだけのシステムは得てして使い手の不便を招き、多くの場合それは作る側の都合と保身のみをこの社会に提供するものでしょう。
たとえば、セキュリティソフトが何でもかんでもを危険と判定し挙句の果てには自分のやっていることさえ危険であるとして自分にまで危険判定を出せば、それはホワイトリストの設計を放棄した手抜きソフトであることは説明するまでもなく理解していただけると存じます。
たとえば貴方が職場のシステムでなんでもかんでも禁止にすれば、社員達は自分の仕事を進めるためにも我先にと抜け穴を見つけ出してはその情報を共有するでしょう。
そういった「フールプルーフと使用者の敵対関係」とも言える状態を防ぐことこそが、フールプルーフ設計におけるキモなのです。
もしもそれを怠れば例に挙げたように、フールプルーフの存在はユーザー側から拒絶され、最終的にはその存在が「設計者の意図しない形で回避されるように」なってしまうのです。
フールプルーフは設計において「意図的に解除する手段」を搭載するものと思われますが、これらはそれを実行するリスクを把握できるレベルの人間だけを対象にされて作られますし、それを実施した時に潜むリスクについてもまっとうな設計者であれば説明書などでキチンと網羅するでしょう。
しかし、設計者側の都合ばかりを押し付けたフールプルーフにおいては、元々搭載された方法以外のやり方で解除は実施され、その場合のリスクは作った側さえ予想できない自体を招く恐れがあります。
確かに「使い方を誤った使い手が悪いのだ」で一点張りをすればそのような事態の責任は回避できるかも知れませんが、それは「なんでも禁止判定を出すだけのセキュリティソフト」を売りつけるような不誠実な態度に繋がりうることを理解して欲しいです。
フールプルーフという名前が持つ「作っている側は賢く、使っている側は愚かなのだ」という見下したような態度に騙され、お互いの関係性を見誤ってはいけません。
設計者はユーザーに対して最低限の尊重を常に捨ててはならず、それを設計に反映させることが、技術者倫理における絶対的な大前提ではないでしょうか?
2月24日の昼間はそれでもちきりになった。
この文書が面白いのは信憑性ではない。むしろ、いま起きていることがちゃんと過不足なくそのまま表現されているという印象だ。
私は一般の人間でただウクライナ戦争に興味を持っただけだが、わたしの目から見たこの戦争のポイントを書き残してみたいと思った。
現在の諸国の指導者の中でも、プーチンはキャラがトップクラスに立っているほうだ。
ウラでは、プーチンという権力にとって邪魔な人間がバンバン消えている。
事実がどうということはおくとしても、明暗のコントラストというだけでもすごい。
しかし、対するウクライナのゼレンスキー大統領のキャラも、ぽっと出にしては立ちすぎている。
ゼレンスキーは、テレビドラマで大統領役をやって好評を博し、そのイメージのまま大統領選挙に出たら通ってしまったという経歴だ。
しかもそのコメディアンであったときの持ちネタのことも散々話題になっている。
そのうえで、大統領として首都キエフに残って戦い続けるという姿勢を堅持していることから支持率も爆上がりしているらしい。
そりゃあそうだろうな、という気分である。
いや、まったくキャラが立っている。
プーチンというデフェンディングチャンピオンと、挑戦者ゼレンスキーの戦いという観点からするととてもいい勝負だと言わざるを得ない。
もうその時点で目が離せない。
この対決で例えば普通の指導者を失脚させるという場合には、よく、スキャンダルのようなものを引っ張り出してきてどうにかするということがある。
プーチンはもう20年もトップにあるので、あらかたスキャンダルのようなものは出尽くしてしまっているし、そのうえで、余計なものは洗い出されて消されている。
対するゼレンスキーは、Twitterでも散々話題になっているが、そもそもが、テレビに出て壇上で男性自身でピアノを弾くという、ある意味ノーガード戦法フル・モンティ戦術で立っている。
これを見て、内心で楽しまないひとというのはやはり人間として「どうか?」と思う。
ロシアが他国に攻め込むということはもう言い古されたことだが重大すぎる意味を持っている。
議決で拒否権を行使すると他のどれだけの国が賛成していたとしても否決される。
国連安保理で意思表示をしましょう、という議決があって、200近い国のほぼ全部が賛成しても、たった1国、常任理事国がNOと言ったらNOなのだ。
それがロシアだ。
ロシアは常任理事国だから拒否権を行使するだろうとみんな思ったし実際にそうなった。
ただ、今回の戦争で、この仕組みにも、ちゃんとフェイルセーフがあることがわかって勉強になった。
つまり、緊急会合という、常任理事国の拒否権の及ばない形で、国連として意思表示ができる仕組みがあり、ちゃんとそれが発動したことは、よく考えられているなあと思った。
これはとても意味がある。
国連はロシアの行動を公式に戦争と認めたということにほかならない。
明治維新で言えば、菊の御紋、錦の御旗だ。
こうなれば本人がどれだけ「特殊軍事作戦だ」と言い張ろうと、戦争は戦争だ。
アメリカは第二次世界大戦のあと、何度も他国に軍を派遣しているが、朝鮮戦争以後の戦争でペイしたのは湾岸戦争である。
つまり、安保理が動かないことにはどんな国も動きたくないのである。
そういう、世界の安全保障に対して大きすぎる責任を負っている安保理常任理事国が、よもや侵略戦争をおっぱじめるなんて思いもしないことがおきたというわけだ。
侵略戦争というのはつまり、他の国の領土をぶんどろうということである。
日本の首相も「武力による現状の変更」と繰り返しているが、そういうことだ。
G7の会合で首相が、ロシアが核兵器を行使することをちらつかせることに対し、自分の地盤である広島を持ち出して、反対の意思を表明したのはなかなかいいなあと思った。
結局ウクライナの戦争というのはNATOの話なので、日本としては関係ないのだが、まあ、そういう形で「核兵器は許さん!」と息巻いてもふつうならドッチラケになる。でも、ホームタウンが広島ということになると意味が随分変わってくる。
だから議論がどう変わるかということは一切ないけれど、「ああ、このひとはそういう強いお気持ちがあるのね」というのは伝わるだろう。
ヨーロッパの軍事連合体のNATOはロシアの拡大の可能性に対して身構えるなか、一気に大きな動きがあった。
歴史からすれば「まさか」ということがいくつも積み上がってコピペまとめになっていっている。
いくつかあるが「ドイツが軍拡を表明するレベル」「スイスが中立を破って経済制裁に加わるレベル」というものだ。
ドイツが作った車を売る。
まわりの国はドイツに働きに行って車を作る。
ただ、その都度イキってしまって空気読めなくて調子乗って、それで戦争おっぱじめてボコボコにされるというパターンだった。
今回は満を持して、連合国側に入った。これがアツい。
背景となったことで重要なのはロシアが、SDGsという国連の枠組みを追い風にして、他の欧州諸国に対して自分たちの輸出するエネルギー・資源に依存するように仕向けていった流れがある。
グレタ・トゥーンベリなんかに対してプーチンはずいぶん肩を持っていた。
いまにしてみるとなるほどと理解できる。
SDGsから石炭を回避して、天然ガスにしたいという世界というか特にEU・欧州の流れを、資源大国であるロシアは歓迎していたのだ。
展開としてひときわ興味を引くのは、その超大国ロシアに攻め込まれた小国ウクライナが、意外にも持ちこたえてしまったことだった。
ウクライナを攻略せんと投入された戦車は、道路をなんと64キロも埋めつくしているという。
なんという数の大軍だろうか。
その戦車は、なにをしているかというと、1週間以上待機している。
なぜ道路しか通れないかといえば、ウクライナの平原は現在の時期、雪解けのために泥濘になってしまっている。
この泥濘はいかな戦車といえど突入するやいなや沈んでしまい、行動不能に陥る。
しかもそのタンクローリーは、ウクライナ軍に狙い撃ちされてあえなく喪失してしまった。
なんだよ、このコントみたいな展開は。
戦車だけでなく、投入された兵士たちも練度が浅く、すぐに戦線を離脱しているというウクライナ側の発表も続いている。
それを鵜呑みにするのではない。
アルファブロガーのfinalventは、この戦争の基軸を、クリミアとアゾフ海の保全だろうJK、とYoutubeで言っていた。
これは3週間経った時点でもいちおう一定の見通しとしてはまだ成立してはいる。
彼以外でも、ロシアの動きとしては(ウクライナの)「北では雑、南は緻密」という見方が広がっているようだ。
北が雑と言っても、もう流石に北も飽和してきている。
総攻撃まで時間の問題だろうというのはペンタゴンも言い始めている。
やはり露助の物量はすさまじいので、おおかたのひとが予想したように、ロシアは悪虐街道を爆走中である。
しかもその悪虐を全部ウクライナ側のやったことだと主張している。
どうやらマンションに地対空ミサイルが突っ込んだのはウクライナ側らしいとも言う。ただ、街の広場に巡航ミサイルが突っ込んだのはロシアのものだともいう。
大事なのは、そうした主張・発表の整合性を、政権の中枢や、大本営発表だけでなく、駐日大使あたりまで全部整合性を取るように徹底している。
もちろん、古来、大使・外交官という存在は、リモートかつオフラインの状態でありながらも、自国が駆動している根本の論理を考え詰めて、どんな状況を突きつけられても、その場で取り繕えるような論理の訓練をしているのだということは、例えば佐藤優が書いていたように思う。
もっとも佐藤優はこの事変のさなかで随分、親プーチン的な姿勢を批判されているが。
専門家としてTwitterでながく生息していたミリオタのひとが有識者としてメディアに出ずっぱりになっているのも面白い。
そのハンドルネームが「丸の内OL(27)」だったり「コスメ女子@美容垢」だったりしてネタになることも華を添えている。
いまは「人」だ。
ただ、彼を中心とした専門家たちも結局ほんとうにどうして起きたのか、何が起きているのか、これからどうなるのかということはわからないでいる。
わからないでいるのであれば何も考えなくていいいかといえば、そうではない。
事実として、現在進行系で、ひとは確実に死んでいるということがわかる。
これは重大である。
米国は、ロシアが侵攻するまでの意思決定をかなりの精度で把握した上で、それをおおっぴらにすることで、かえって侵攻を抑止しようとしたと言われている。
そういうわけで、わたし自身は、基本的に情勢を、ペンタゴンの分析を軸に見ていくのがいいと思っている。
ともあれ、現状では何もわからないままだ。
だから、開戦1週間はずっとこのウクライナの話題を追いかけてしまった。
しかし、1週間をすぎたあたりから、戦況が膠着から、どんどんウクライナ市民の被害が拡大していくなかで、冷静に恐怖が高まってきた。
どう考えても落ち目の国のロシアだが、資源と核を握り続けている分、他の国は手を出せない。
そういう、暗い、なんというか耐え難いビジョンを前に、正気を保つというのはそれ自体が困難な挑戦だ。
さて、笑い話ではないところとして、この事例は、顔貌がよく似たひとびととの実力行使のうらで生じうる破壊工作がどのように起きていくかという現在進行系の事例であることだ。
そうした、個々の情報がリアルタイムで出てくることに対して、どう反応するかということを自分で鍛える絶好の機会である、ということだ。
これは日本にとっても決して見逃してはいけない瞬間であると思う。
似た顔、似た容姿、深い断絶の関係から、潜入してくる存在にどう対処するかという格好の事例となるだろう。
特にSNS、つまりリアルタイムで情報端末に全世界のひとびとがつながっている状態で発生した戦争ということで、乱れ飛ぶナラティブが、ロシアもウクライナ側もすごい。
陰謀論はかまびすしい。
この二週間で、いろいろなプーチン擁護やウクライナ陰謀論が出てきた。
それがロシアから出てくるならわかるが、ぜんぜん関係ない日本のタレント評論家勢がそうしたことをタレ流しているらしいことが伝わってくる。
肩を持たないまでも、「両論併記」のようなことをいう。
本稿はどちらが正しいかを論じるわけではないけれども、私は西側主流派の見解をいちおう沿って考えているので、そうした見方を、両論併記まで含めて、ある程度の陰謀論として遇する。
ここで言いたいのは、陰謀論というのは、「認知的不協和の否認」として出現するのだなということがハッキリわかったということだ。
あと、歴史を除く人文の研究者らしきひとがTwitterとかにでてきて「いまこそ思想の研究が大事なんだ」と絶叫する例が流れてきたりした。
そりゃないだろ、と思う。
せいぜい役に立つとしたら、人間の社会性にビルトインされたバイアスをときほぐす、社会心理学のような取り組みにとどまるだろう。
つらつらと書いてきたが、おおっぴらに書けないことばかりなので、増田に上げる。
まず、「コロナに飽きた」ということからして、オモテでは書きづらい。
医者だからといってまともじゃないのもいっぱいいるが、医者だからといってちゃんと考えられるわけでもない。
私がコロナについて知りたいのはもっとどうして発症するのかとか、どうして死ぬのかとか、そうしたメカニズム面でのことだった。
トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。
そもそも重量車のホイールが脱落する時、直接の原因はホイールボルトの折れに因る。だがこれはボルトに問題があるのではない。
ホイールナットはホイールをもの凄い力でハブ(車軸の端でホイールボルトが生えている部品)やブレーキドラムに押し付けている。これによってホイールの裏側とハブ/ドラムの間には巨大な摩擦力が発生する。この摩擦力が車の重量を支えているのである。
これが緩むとどうなるか?
ナットが緩むと先の摩擦力が低減する。そして摩擦力が車両重量を支えられなくなるとこの重さはボルトを切断する力になるのである。1.5cm程度の鉄の棒でトラックを持ち上げられる訳もない。
だからナットが緩みきってナットが取れちゃうのではなく、緩んだせいでボルトが折れてしまう。これが脱落のメカニズム。
日本のトラックの左側タイヤのホイールボルトというのはずっと逆ネジが使われてきた。これはJIS規格による。
逆ネジとは普通とは違い左に回すと締まり、右に回すと緩むネジの事だ。
なんでそんなのを使うかと言えば緩み止めの為だ。左ホイールは走行中左回転する。ここに普通のネジを使うとナット自体の慣性力によって緩んでしまうのだ。
例えば身近なところで言えば、扇風機の羽の中央のネジは逆ネジになっている。これはモーターが右回転し、その起動トルクによって中央ネジの慣性力(止まっていようとする力)が左向きにかかるので正ネジでは緩んでしまうからだ。
これは逆ネジがめんどくせえというのもあるのだが、それよりもトラックのナットはそれ自体が重くて慣性力が強くて緩みやすいって事もあると思われる。
実は増田も最近、トラック=左逆ネジじゃなくなったと知って驚いたのだが、長年日本ではトラック=左逆ネジは常識だった。
因みにトヨタとかの1tトラックは左逆ネジじゃないし、いすゞだとワンボックスバンとかも左逆ネジだった。流石トラックメーカーだ。
しかしマツダがいすゞからOEM供給受けるとマツダのワンボックスにも左逆ネジが出てきて実にややこしかった。
2010年にホイール規格がJISからISOに移行したのだが、このISOでは全部正ネジがされている。
だからこれ以後の新車はJIS規格の時の様な緩み止め効果が期待できない。なのでテキトーな整備や放置(乗りっぱなし)をした場合の安全マージンが減っているのだな。
以上のJIS逆ネジからISO正ネジへの変更については指摘している人も結構多いようだ。
だがまだ原因となり得る変更点はあるのだな。そして「左後輪ばかりが落ちる」の「後輪」に関係する変更点は以降の点なのだ。
以前は大型トラックのホイールは「分割式の鉄ホイール」一択だった。これは普通鉄チンと呼ばれる。
分割式と言ってもリムの真ん中で分かれるんじゃなくて手前側のツバだけが外れて、通常は鉄のリングを叩き込んで固定するという方法だ。
これはタイヤチャンジャーを使わずに手でタイヤが組めるという利点があって増田も手でパンク修理して組んでいた。
一方で大きな欠点もあって、まずチューブレスタイヤが使えない。合わせ面から空気が漏れちゃうからね。なので2000年頃まで大型トラックやバスは自転車みたいにチューブが入っていた。これに自転車と同じようなパッチを貼り付けてパンク修理していた。
でもチューブなのでパンクするとあっという間に空気が全量抜けてしまい特に高速道路などで危ない。
もう一つの欠点はこのリングが空気充填中に外れる事故が多いことだ。膨らんだタイヤによって押し付けられて固定される仕組みなので完全に充填されると安全だが、遷移状態の充填中が危ない。
トラックのタイヤは乗用車の4倍近い空気圧を入れるのでこれがはじけてリングが飛んで人間に当たると大抵は死亡事故になる。
その事故態様も凄惨で、頭にリングが当たる事が多いので、顔をショットガンで撃ったような、或いはキルビルのルーシーリューの最期みたいに頭部が切断されて脳がまき散らされるという状況になる。
だから充填時にはホイールの穴にタイヤレバーを突っ込んで(絡ませて速度を減衰させる)人は遠くに離れるというのが鉄則だった。
アルミホイールはタイヤチャンジャー必須になる代わりにこういう欠点が無くなるが、問題もある。
乗用車のホイールもそうだが、ホイールとハブ/ドラムの当たり面というのは平らになっていない。リブがあって凹んでる所を作ってある。
一見、摩擦力が減りそうだが、これは皿の裏側と同じで、真っ平らだと座りが安定しない。ちょっとでも歪みがあると、一番高いところ以外が接触出来なくなるからで、逆に摩擦力が大きく減ってしまう。
その為に、ハブ/ドラムの方に円状に溝が彫ってある。皿の裏側の円状の足が二重になったような出っ張りがホイールに接触する様になっている。
だからホイールナットで締め付けた時にはそのナットの向こうのホイールの裏側というのは宙に浮いてる。力はその周囲の円状出っ張りに分散して掛かってるわけだ。
ところでアルミというのは鉄よりも柔らかい金属だ。だから長年鉄のドラムに押し付けられて巨大な車重がかかった状態でグリグリされ続けているとアルミの方が凹んでしまう。
つまり定期的に増し締めをしてやらないとこの凹みの分だけ締め付けが甘くなるのだ。
更にこのホイールが入れ替えされるとどうなるか。
もとのドラムの当たり面ピッタリで凹んでいるから、他のドラムには「癖が合わない」可能性がある。
その場合は接触面が小さすぎて摩擦力が十分稼げないって事になる。
摩擦力が足りない=ボルトを切断する力になるって事だ。または接触面が小さすぎ=直ぐに凹んであっという間に緩むって事である。
乗用車のタイヤを外した事ある人は気が付いているだろうが、乗用車のホイールナットというのはホイールに当たる所がクサビ形になっている。当然ホイール側の穴も逆クサビ型に角度がついている。
クサビ形にすると以下の利点がある。
1.締め込むとセンターが出る
クサビが真ん中に滑りこむ為にホイールのズレが自然に解消される
2.緩みにくい
クサビを打ち込んだ形になるので緩むときには打ち込まれて巨大な摩擦力が掛かっているクサビ座面を横に滑らすという無体な力が必要になる。ホイールナットを緩める時には「ギュッ!」「ギッ!」というような軋み音が出るのはこの為だ。
因みに乗用車のホイール&ナットのクサビ形状には1.ホンダの球面形状と2.それ以外の単純クサビ型という二つがあるので注意だ。
ホンダにそれ以外のナット、その逆の組み合わせをやると緩んで事故になってしまうのだな。
だがISOでは普通のナットと同じ平面で押し付ける形式なのだ。つまりクサビ効果による緩み止めが期待できないのだ。
トラックの後ろタイヤはダブルになっているが、JIS時代には2本の特殊なボルトを組み合わせていた。
まず、ハブから短いボルトが生えている。これにインナーナットという特殊ナットをねじ込む。この特殊ナットの根元には先の球面座金ナットの先端部だけが付いている部分がある。「インナーナット」で画像検索してもらった方が判り易い。
この座金が内側のホイールを固定する。そして外ホイールの座ぐりに隠れるのだ。だから内ホイールは2つの部分で固定される。
1つがこのインナーボルトの座金。もう一つが外ホイールの当たり面全体だ。
このインナーボルトに外ホイールをひっかけてからホイールナットで締め上げる。
この構造だともし外ホイールナットが緩んでも内ホイールはインナーボルトの座金が押してるから安全だ。
更にナット緩み→摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序を示したが、隣に同じ高さのタイヤがあったら最後のせん断力もかなり緩くなる。つまりナットが緩んでも折れるには至り難い訳。
一方欠点もあって、ハブから生えている親ボルトはインナーボルトが被さる厚みの分だけ細くせざる得ないからそこが弱くなるっていうのはる。
ISO方式ではこれをハブから生えている長いボルト一本にしてしまった。だからナットの緩みは致命的で、内ホイールも外ホイールも一緒に緩んでしまう。
その後は摩擦力減衰→ボルトにせん断力→折れという機序だ。最後のせん断力を最小化させていた「隣の同じ高さのタイヤ」というフェイルセーフが無い構造なのだ。
ここまで読んで来たら「役者多すぎじゃね?」と気付いた方も多いかと思う。即ち、
こんだけある。JIS時代、特に2000年まではJIS規格鉄チンのハブ、ホイール、ボルト、ナットだけだったのだ。
この中には組み合わせNGのものが多数ある。例えば鉄チン用ボルトにアルミホイールを合わせた場合、アルミは厚いのでボルトの長さが足りなくなる。ネジが掛かる部分が足りなくなる。
またISOホイールにJIS用ナットを組み合わせると球面座金+平面となって接触面積が減って緩んでしまう。
そして運送会社は同じ車両をまとめて購入するのでホイールやナットを使いまわすのだ。
要するちゃんと規格ごとに分けて管理してないとヤバいという事だ。
東北以北+冬に事故が集中というのはここに問題を感じるのである。寒い地域では冬にはスタドレスに換えて、減りやすいので春には戻すのだ。一台ずつやるとめんどくせえのでストックしたホイールに冬用タイヤを付けておき、ホイール毎タイヤ交換していくって方式なのだ。
混ぜて使ってないか?と。そのホイールって昔のトラックで使ってたやつじゃないの?と。
因みにJISのホイールとISOのホイールではボルト穴の並ぶ直径(PCDという)がちょっとだけ違って「付くが付かない(付けちゃダメ)」という状態であり、どこまでややこしいんだと言う外無い。
ホイールナットはトルクレンチという測定器具を使って適正トルクで締めることになっているがJIS時代には誰も守っていなかった。スピナーハンドルに鉄パイプ延長しておもいきり、とかインパクトレンチ(F1のピットインとかで使ってる空気式打撃レンチ)で締めてお仕舞だ。増田もトルクレンチで締めた事無かった。何しろ3/4のトルクレンチって10万以上するんでな。
でも以上のように安全マージンになってた部分が無くなっちゃったので昔の考えでやってると事故になるって事だろう。
国交省はこの事故群に対して「左側は路面が傾きのせいで力が掛かり」とか間抜けな事を言っていてマスコミはそれを鵜呑みにして報道しているのだが、上で書いたような事を全然考慮していない。
現業とスーツ組の間の障壁が大きいんじゃね?JIS時代の規格が決まっていった経緯とか忘れてる気配だ。
・JIS時代とISO方式車両の違いは逆ネジ以外に認識しているか調査した
マスコミは整備士の若手不足を指摘するのだが、その高齢化した整備士が昔の感覚のままでいる可能性にも目を向けないといけない。
更にタイヤの交換なんて運送会社じゃ自分らでやってしまうもので、そこで古い規格品の使いまわしされてないか、整備する無資格の人らの意識の更新がされているかにも目を向けないといかんだろう。
人間っていうのはついうっかり手抜きをしたり、少しなら大丈夫と思ってしまうもの。
この夫のようにそのことを理解している人は今回のような仕組みを採用しない。
この提案を受けたときにこの夫はまともなのでこの案は危険だと分かっていたけど、産後育児中という妻に異を唱えることは難しく、今後の夫婦関係を考慮して渋々受け入れざるを得なかった。
夫の過失割合が大きく、妻の過失は低いと考える種類の人はいわゆる「やる気のある無能」。組織で一番やっかいな存在。
この種類の人たちは危険で非効率な方法でも疑問を持たずに乗り切ってしまう。
渋谷のバス事故のニュース、高齢者の労働とか運転手がどうのとかの前に、あんな危険な場所にバス停配置してることに言及したい。
当たり前だけどバス停多いから、バスの本数も多いし怖いよね。バス停によっては、道路なのかバス停の並ぶとこなのかよくわかんないとこでバス待ってたからね。
渋66乗場 道路上下車線と横断歩道間の特殊立地で、趣味的には面白くとも 此処に人が常駐必須な運用が大ターミナル駅前で続くこと自体超リスクだなと、華やかな再開発もさておき地域の足の未来にも是非もう少し目を…
昔から東急プラザからマークシティ前辺りのバスロータリーは危険過ぎるんだよ。昔も、東急プラザ前で事故あったよね。誘導員がいても誘導しきれてないし
バスと同じ路面に乗客を歩かせてるターミナル駅って渋谷くらいしかねえわ。どの路線も結構乗客多いのにな。地方のバスセンターみたいにバス専用道と地下通路で分離とかしたないと、同じような事故が起きるのは目に見えてる
高齢だったからとか、マスクで熱中症、ワクチン副作用うんぬんより
あそこ倒れてもフェイルセーフもなにもないとこだかんな
若い健常者でも危ない
→賠償金は保険会社が払うので大丈夫やで。タクシーの運営会社が社員に抱える事故リスクよりずっと低いから楽勝やで
→無理やで。ただ、フェイルセーフの原則があるので最悪でもハンドルを路肩に切ってサイドブレーキを掛けるというシステムは別軸で搭載されるはず
最終的には運転手は完全に無人化して1人乗りタクシーや無人トラックにしてこそ真価を発揮するので運転者という想定自体が無効やで
→自動運転車が増えると増えるほど渋滞は解消していくやで。渋滞の発生原因は人間のイレギュラーな行動だからやで。
例えば、急発進、急減速が渋滞の原因になるという論文もあるやで。なので一定速度で必要最低限なアクセル・ブレーキで運用する自動運転車が60%くらいになれば流れはむしろスムーズになるやで
→無限に右折待ちは発生しうる(右折信号ない所とか)けど、データは試験段階ですぐ貯まるので捨て左折でなんとかするやで。まあここは日本の運用では一番問題だと思う。
そりゃフェイルセーフ、フールプルーフは必須だよ。間違えたら動き始めないっていう仕組みはすごいし、TypeScriptとかRustが人気の理由もよくわかる。
ツールは育っても、運用者側が「ダメな方の製造業しぐさ」をやってないか?FMEAって概念もないやつがマトモなFS・FP設計ができるのか?大した影響もないちっちゃな可能性を必死で潰すのに、データベースのテーブルをイチ従業員が消せる状態にしたままだったり。
製造業にいたことあるパーソンとしては、人が介在するなら、起こりうることは起こる前提でやるべきではあると思ってる。電源付いたままの工作機械には、かならず誰かが腕か脚を突っ込む。だから腕脚を突っ込める状態になるときは機械内部が動かないような状態にする、は当然やるべき。でも、人が介在しない自働機械の通常動作に「人が介在したら」を折り込む必要はないのだ。その「人が介在したら」は、異常動作のほうに折り込むべきなのだ。それは良くないほうの製造業しぐさだ。その前に、人が介在しなくていいシステムを作るべきなのだ。
で、最近のその他業界、特にシステムやさんが、やたらと「ユーザーがアホなことしたら」にこだわるくせに、「我々運営側がアホなことしたら」を異常に軽視してるパターンが見受けられる。
めんどくさいんで具体例は書かんが、人はやらかすぞ。「俺はやらんしww」って言ってる奴は2回やらかすし、「俺はやってしまうかもしれないから気をつけよう」って奴も100%やらかす。「人はやらかす生き物だからやらかしうるところは潰そう」って奴もいつかやらかす。やらかしても大丈夫、大きな影響が出ないようなシステムを作るのがシステムやさんのやくめでしょ。トカゲの尻尾切りで満足しないで。
製造業の安全屋さんをシステム屋に引っ張ってきて見てもらえ。ずさんさを散々指摘されるぞ。現場猫でキャッキャしてる場合じゃねーぞ。
Googleグループなんて消えかけたサービスをもう誰も使ってないのかもしれないけど、リニューアルされたメニュー、さらに仕様があまりにもあまりで(そのくせWeb上には対応に関する情報がなかったので)記録と誰かの手助けになるかと思って書く。
グループ作成、招待状送付……まではスムーズにいけた。問題は、招待状を期限までに開けなかったメンバーに再度招待状を送ろうと思って、「招待状を送る」という機能を探したのだが、ない。いくつかあるweb上の情報は古く、「メンバー」項目に「メンバーを招待する」がある、とあるが、あるのは「メンバーを追加する」のみ。
そこでメニューの「メンバー」の下に「保留中のメンバー」という項目を見つけ、そこに件の人物名があるのを確認してみると……招待ステータスが「期限切れ」になっており、そこにカーソルを移動すると右端に2つのボタンが出現!(隠すなや) 左「招待状を再送信する」 これか!と思ってボタンを押すと「再送信できませんでした」。………なんでだよ。
ここで一度挫ける。相手がgoogleのメールアドレスじゃないから? でも大丈夫なはずなんだが……そもそもこれしかないなら新規の招待自体でけへんやん……としばらく調査。
分からない。
再度「メンバー」に戻って「メンバーを追加」を押してみる。ポップアップが出て
メンバーを追加:
メンバーを直接追加
とある。直接追加じゃなくて招待したいんだが……と思うと、一番下に切り替えボタンらしき物がある。押してみる。すると表示が変わり
メンバーを追加:
メンバーを直接追加
初めて「招待状」という言葉が出たが、「グループメンバー」という項目と「招待メッセージ」という項目しか記入欄がない。招待の対象者はまだ「グループメンバー」ではないので、「グループメンバー」欄に何を入れるのかさっぱり分からない。(後で判明するが、ここで「グループメンバー」欄に、「グループメンバーに招待したい人のメールアドレス」を記入するのが正解だった。そして、下段の「メンバーを直接追加」という記述は間違いで、本当はこれが「メンバーに招待」のためのフォームで正解だった。だがこの時点ではそれがまだ分からなかった。)だが、一応試してみようと考え、「グループメンバー」欄にメールアドレス、招待メッセージも記入して「招待状を送信」ボタンを押す。だがダメ。再び先ほどと同じ「送信できませんでした」というメッセージが表示されるのみ。
この時点で個人的には完全に詰んだ感だった。グループを作り直そうかと思った。
最終的に解決できたのは、何度かいじっているうちに偶然「旧版のGoogleグループのトップページ」になぜかアクセスできたからだった。こちらには「メンバー」の項目にちゃんと「メンバーに招待」という項目があり、さらにはそれを用いて招待メールを送信すると…………送信できない。だが、そちらではちゃんと理由が書かれていた。「このアカウントは招待中です。」…………
そこで初めて気がついた。「保留中のメンバー」に掲載されている状態では(期限が切れていても)再度「招待状」を送信することができない仕様だったのだ。何度も送信に失敗した理由はどうやらそれだった。「保留中のメンバー」にカーソルonして出現する2つのボタン、右側は「招待をキャンセル」ボタンだった。これを押す。するとリストから消える。今度は、「メンバーを追加」フォームを利用して招待状を再送信することができた。
(1) じゃあ「保留中のメンバー」に出現する「招待状を再送信」ボタンて何の意味も無いやんけ! しかもでけへん理由も説明せんから全然分からんし! 罠か!
(2) 招待機能を「メンバーを追加」に統合したのは百歩譲って許すとして、なんで「招待」用のフォームにまで「直接追加する」なんつー間違った情報が残っとるねん! 修正しとけ! それにメールアドレス入れさせるなら「メールアドレス」て書け! 「グループメンバー」とちゃうわ!
(3) いくら古いサービスとはいえ旧メニューの方が新メニューより親切とか、新メニュー仕事が雑過ぎやろ!
「Googleグループで招待できない」現象で困ってる人、他にもいるんじゃないかね。たぶん、みんな「googleやっぱ難しいわ……」って、自分のせいで黙って立ち去ってるんと違う?
これ結局、「保留中のメンバー」の罠ボタンの仕様、「メンバーを追加」フォームの文言確認ミス&説明不足、そして、「送信できない」メッセージから理由を省くという、せっかくのフェイルセーフを自ら捨てにいった改悪の3つのコンボでみごとにユーザーを路頭に迷わせる新フォームが爆誕したという現象。君は悪くない。
以上、誰かの参考になれば幸いです。そもそもそんなサービス使わねえよという人、ごめんなさいでした。
一応改善策を書くね。
・「メンバーを追加」のボタン名を「メンバーを追加または招待」に変える。
・そのボタンを押したとき、切り替えボタンを一番上に配置し、それによって「追加」と「招待」のフォームが切り替わるようにする。
・「グループメンバー」という標記をやめ「追加したいメンバー」「招待したいメンバー」の標記にし、空欄に「メールアドレスを記載」等と注記する。
・「保留中のメンバー」でカーソルONで現れるボタンを「招待状を再送信する」のみとし、このボタンが押されたら自動的に前の招待をキャンセルする仕様にする。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 89 | 12515 | 140.6 | 47 |
01 | 75 | 7392 | 98.6 | 34 |
02 | 40 | 1975 | 49.4 | 26.5 |
03 | 26 | 2493 | 95.9 | 48 |
04 | 21 | 8643 | 411.6 | 180 |
05 | 17 | 7509 | 441.7 | 57 |
06 | 31 | 3318 | 107.0 | 52 |
07 | 52 | 7915 | 152.2 | 41.5 |
08 | 54 | 4227 | 78.3 | 41 |
09 | 63 | 9232 | 146.5 | 65 |
10 | 94 | 15642 | 166.4 | 58 |
11 | 124 | 7538 | 60.8 | 30 |
12 | 142 | 12905 | 90.9 | 25.5 |
13 | 176 | 12592 | 71.5 | 30.5 |
14 | 140 | 16907 | 120.8 | 44 |
15 | 57 | 9584 | 168.1 | 73 |
16 | 111 | 11443 | 103.1 | 44 |
17 | 114 | 11814 | 103.6 | 44.5 |
18 | 126 | 9360 | 74.3 | 43.5 |
19 | 79 | 7670 | 97.1 | 50 |
20 | 128 | 14615 | 114.2 | 38 |
21 | 132 | 13497 | 102.3 | 48.5 |
22 | 150 | 14341 | 95.6 | 51 |
23 | 183 | 28826 | 157.5 | 35 |
1日 | 2224 | 251953 | 113.3 | 42 |
寛い(10), 政党交付金(6), iron(3), フェイルセーフ(5), Ci(4), 会計士(15), 5人(4), 党勢(3), 男受け(9), 種付(4), webform(6), ポケット(17), 黒人差別(12), 中絶(13), ティッシュ(18), generator(9), free(10), ゴリラ(9), 女性蔑視(9), 安泰(6), 妊婦(11), バー(12), 黒人(36), メス(11), 看護師(11), 殺害(9), 警察官(12), 進化(16), 知性(11), 野菜(20), 白人(18), 洗濯(14), データ(29), yahoo(13), 文脈(15), プログラム(13), 監視(9)
■フェイルセーフとかフールプルーフとかに詳しいかたにお聞きしたい /20200626122905(31), ■ホームレス差別 /20200628233422(20), ■自民系の地方議員です。カネ配りについて書きます。 /20200628072917(20), ■Black Lives Matter運動への違和感 /20200628005703(19), ■「街中で妊婦の暴行事件も」のブコメがアホすぎる /20200628102521(16), ■バーで知らない人とどう話したらいいかわからない /20200628121448(15), ■民俗学や密教を扱った漫画っていつの間にかなくなった /20200627193024(14), ■大人だけど一切野菜を食べたくない /20200627150343(13), ■ダメなスタートアップあるある /20200626025834(10), ■子どもの頃にゲームや漫画を規制されると大人になってオタクになるのか? /20200627174117(10), ■ダーウィンです。日本語がんばります。「進化」の誤用が多すぎます。 /20200628105425(10), ■生物学者の父がよく言ってたこと /20200628144146(10), ■一人が楽しすぎて第二の人生はじまったわ /20200627210538(9), ■ /20200628104849(9), ■トイレのノックっている? /20200627195600(8), ■東京の野菜が味しないだの埼玉にはロクな魚がないだの /20200628120612(7), ■オートミール食ってみた /20200628112709(6), ■anond:20200628231018 /20200628232910(6), ■正社員辛すぎという話しか聞かない /20200628145019(6), ■anond:20200628102521 /20200628153324(6), ■anond:20200628230210 /20200628230238(6), ■ときめきメモリアル〜はてなside〜 /20200628070819(6), ■最近のイケてるスタートアップが全くイケてない件 /20200622101632(6)
ポケットにチャックを付ける。
すると・・・ ポケットにティッシュが入っていても、チャックのおかげで、ティッシュが漏れ出ないのであります。
万が一失敗しても事故にならなくて済む。
「ティッシュくずまみれになることを避けたい」であれば「ポケットにティッシュ入れたまま洗濯しても大丈夫」というフェイルセーフな手が取れる。
(既出だけど飛び散らないようにする袋とか、完全に溶けるとかの案が出る)
あとは「ティッシュが濡れて無駄になるのを避けたい」もあるのかな。
次に0か100かではなくて許容する範囲を定義すると取れる手が増える。
今50%で洗濯機に入れてしまってるのを何%まで下げれば許容できるのか。例えば1%なら許容できるのか、0%を目指すのか。
例えばティッシュの無駄に関して1/3に減れば許容できるなら、持たせるティッシュの中身をはじめから2/3抜いておけば達成できるよ。
あとは教育的にティッシュを本人が入れないように注意すべきだという考えもあるんだろうけど、50%の確率でティッシュ入ってるのに洗濯機スタートさせてしまうのもエラーと捉えた方がいい。