「ハウツー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハウツーとは

2023-05-15

anond:20230515032711

なんかわかるー

ハウツーリファレンスが混ざってて超読みにくい

Django特有なのかと思ったらBeautifulSoupとかPython公式ドキュメントも似たような傾向だしそういう文化なのか?

2023-05-14

VHS 教育ビデオ おてつだい あいちゃん

冷蔵庫から手が生える

しつけハウツー(しょくじ・てつだい げんきのハウツー

2023-05-02

画像生成についてブクマカにひとこと言いたい

いつまでハウツー記事ブクマしとるんやボケ

見飽きたわ

2023-04-03

anond:20230402225547

 視聴者番組常連男性出演者からアンケートを募って「若い頃にお世話になった(※性的妄想ネタにした)女優女性芸能人ベストテン」を選出する企画みうらじゅんが、ポルノピンク映画女優名前を一人で四百人以上書いてきたので、多すぎてボツにしたとタモリが言っていた。

 空耳アワーの逆のスカイ・イヤー・アワーという企画在日外国人の人たちに、彼らの母国語面白おかしく聞こえるという、日本語の歌を挙げてもらう企画

 電卓が普及する以前に理工系の分野で使われていた、歯車式の手回し計算機。それを使った計算と、在日インド人の人たちの暗算と、どっちが速くて正確かを競う企画。ちなみに、古本屋で買って手元にある昭和三十年代ごろの線形代数教科書には、巻末の附録として、手回し計算機を用いた数値計算ハウツー掲載されている。

 事務所戦略なのか本人が本当に好きなのか分からないが、あいみょんは何故か下ネタ企画ゲスト出演することが多かった。官能小説朗読会(※番組初登場)、江戸春画朗読会東京関東近辺のラブホテル内装鑑賞会。あいみょん損得勘定が謎である

 オープニングのお尻映像リニューアルする際、テレビでの顔出しは駄目だが美尻なら披露しても構わないという女性一般から募った時、星野源審査員としてゲスト出演していた。そんなことをしていてもガッキーハートを射止められたのは、いったい星野源前世でどれほど大きな徳を積んだのだろうか。

 空耳アワーで『ムトゥ/踊るマハラジャ』のタイトルテーマ曲が「汗(あーせ)と涙(なみだー)、なぎらも泣ーく」と聞こえるというネタの時は、ちゃんなぎら健壱が出ていたし、PUFFYゲストの時には奥田民生が出ていたし、不意打ちで芸能人がさり気なく映像に出てくるのは好きだった。

 DIYで色々な工作をしている鉄好きの人たちは、素直に凄いと思った。自家用鉄道運転シミュレータとか、好きな電車モーター音を再現する機械とか。

2023-03-16

筋トレ動画とかダイエット動画とかの断定が嫌い

ドヤ顔で言い切る人

俺が専門家ですみたいな

スポーツハウツーでもそう

まあそういう自信持った人の方が良いんだろうけど

専門家の間でも意見が別れてることを雑に断定する

そう言う奴らが嫌い、苦手

 

断定しない人は例えばなかやまきんに君とか、筋肉あるあるとかもフラットに語るから好き

でも数えるほどしか居ないし

やっぱドヤ顔で言ってる人のほうが残念ながら伸びてる

2023-02-26

上司ニコニコしろみたいな小手先テクニックが嫌い

何かを言われた時にネガティブな反応よりもポジティブな反応をしたほうが相手に良い印象を与えるので云々、みたいなビジネスハウツー記事を見かけるようになった

それが原因なのかは不明だが、会話中に自然ネガティブフィードバックをできない人(特に上司)が増えている気がする。

内心良いと思っていない話もその場では良さそうな反応するので、後で会話すると上司掌返ししたような目にあって驚いたり。

かに薄い関係だったり名ばかり上司であればそのほうが安心できるが、重要な決定に関わるような人がそれをやると現場疲弊する。

個人的にはフィードバックポジティブかどうかは本質ではないと感じている。適切なフィードバック合意形成、互いに納得感がある議論をして信頼関係を築けるようなコミュニケーションをできる人と仕事がしたい。

なので世の中の上司やっている人、良い悪いの反応は嘘をつかずに早めに言ってください。

2023-01-24

ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト

MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうの

いやわかる、MS OfficeとかAdobe業界標準だしファイル互換インポートとかも楽だ。
ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。
何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。

ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト作ってみた

Libreoffice

定番中のド定番オープンソースオフィススイートだ。
MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeGoogleクラウドのヤツを使ってる。
やはり主に使われるのはワープロソフトWriter表計算ソフトCalcプレゼンテーションソフトImpressだが、MS Access代替として挙げられるBaseは厳密な意味代替とはならないためMS Access代替無料でゲットしてやろうと考える人が陥りがちの罠だ。
まぁただデータベースフロントエンドソフトとしてBaseはそこそこ使えるので、MS Access代替として捉えるのではなく別種のデータベースフロントエンドソフトとして割り切れば想定されることの大半ができる。
MS Visio代替としてDrawも挙げられがちだがMS Access場合と同様にDrawVisioの厳密な代替とはならないので注意が必要だ。

Inkscape

Adobe Illastratorの代替として挙げられがちなオープンソースベクターグラフィックスソフトウェア
機能なのだがIllastratorと比較すると恐ろしいほど使いにくいUIを持っており、折角の高機能アクセスするにはどうしたら良いのかわからないと挫折する人が多く出る。いやなんでホントこんなUIなんだ。
ただ、諦めずクソUIに付き合っていると不思議もの人間は慣れてしま結構自由度高くベクターグラフィックスを生成できるようになる。
Adobe Illastratorには無い長所としてSVG規格へ厳密に従うという方針で開発されているため、Illastratorで生成したSVGWebでそのまま使うとWebブラウザで謎の描画バグWeb屋は悩まされるがInkscapeではそれが無い。描画バグが起きるとき製作者が間違った設定を行っているかWebブラウザ側が使っている設定に未対応場合ほとんど。
将来的にサポートする気はあるらしいが現状はアニメーションSVGに弱いのも残念でならない。どうしてもアニメーションSVGをやりたいのであればInkscapeで生成された静止画SVGアニメーションSVG化することを想定しているaniGenというWebベースエディタがあるので調べてみると良い。

GIMP

Adobe Photoshop代替として挙げられがちだが、元来Web用の画像製作するためのラスタグラフィックスソフトウェアなのでRAW現像写真を加工するためのソフトじゃないが、本家すらその辺のことを忘れたふりをしている。
画像編集や加工で求められる基本的機能はほぼ網羅されているが、RAW現像に関しては標準状態のままではできず、最近Adobeが搭載している人工知能を用いた機能もないのでクラシカルラスタグラフィックスソフトウェア表現することもできる。
GIMPInkscapeが使えると大半の画像製作は何とかなってしまうため一部の情報技術者寄りのギークPhotoshopやIllastratorは触ったこともなく使えないがGIMPInkscapeは困らない程度には扱えるというデザイナーツッコミ入れそうなおかしスキルセットになっていることがある。

Raw Therapee

Adobe Lightroom代替として挙げられがちなオープンソースRAW現像ソフトウェア
実はdcrawというRAW現像のためのオープンソースライブラリフロントエンドであり、GIMPRAW現像するために活用されるUFrawも同様にdcrawフロントエンドであるため中身は同じだったりする。オープンソースRAW現像ソフトウェアはdcraw使いがち。
オープンソースソフトウェアRAW現像を賄っている人はGIMPでUFraw活用してRAW現像するよりもUI的に使いやすいのでRaw TherapeeでRAW現像TIFFを出力しGIMPで微調整するような使い方をしている人が多い。

LibreCAD

オープンソース2D CADで以前はQcadと呼ばれていた。
一部の読者はJw_cadJWWファイルを扱うことが可能という特徴を持っているというだけで興味を惹かれてしまうのではないか
Jw_cadとは違ってWindowsmacOS、各種Linuxディストリビューションで動くので2D CADデータネット上の友人知人などとやり取りしたいときに向くんじゃなかろうか?ニコニコ技術部的な遊びとか、最近流行りのルール無用JCJCタイムアタックとかで。

FreeCAD

オープンソース3D CADで、近年は3Dプリンターあたりの需要でよく目にするようになった。
Autodesk AutoCADFusion 360、Dassault Systèmes SolidWorksよりも草の根では広まっており日本語でのハウツー記事オープンソースソフトウェアとしては比較的多い印象。
シミュレーション機能シェアウェア比較すると弱い傾向があるもの草の根でそこまで必要か?と言われたら悩む。無料シミュレーションやりたいならOpenFOAMにでも流し込め。

Krita

オープンソースお絵描きに特化したラスタグラフィックスソフトウェア
歴史的経緯ではLinux界隈でのGUIツールキットの2大巨塔にGTKQtがあり、GTKGIMPを作り上げるために生まれたこともありGTK側には高度なラスタグラフィックスソフトウェア存在していたがQt側には存在していなかった。そこでGIMPの対抗としてQtを用いたKritaの開発が進められたが次第にGIMP的な画像編集ソフトウェアよりもお絵描きに特化していき現在のような性格を帯びるようになった。
SYSTEMAX ペイントツールSAIセルシス CLIP STUDIO PAINTからの影響が強く現れており、オープンソース界隈のSAIクリスタなどと呼ばれることがある。クリスタがそうであるようにスマートデバイスへの対応も計られAndorid OS版やChrome OS版が存在する。
ただ日本需要を敏感に拾えるクリスタなどと比較して漫画作成機能に関してKritaは弱いと言われることがあるものの、GIMPと同様に無料とは思えない機能が充実しているのもまた事実である

Blender

オープンソース3DCGアニメーションソフトウェアで、非常に多機能のため何故かAdobe After Effects代替として挙げられることもある。
YoutubeBlenderYoutubeチャンネル広告を載せろと迫ってBlender公式がそれを拒否してYoutubeから撤退したり、庵野秀明が率いる株式会社カラー出資したことなどオープンソース界隈でも異彩な存在感を放っており日本国内でも非常に注目されているプロジェクトだ。
ただ、初期状態では独特なUIによる使い勝手が非常に悪くユーザー自分で使いやすい配置を模索する必要があったりタイムラインが使いにくかったりと何故オープンソースソフトウェアUIがクソになりがちなのか?という問題にぶち当たる。

Godot

オープンソース2DG/3DCG兼用プログラミングIDE。つまりUnityとかみたいなやつ。
MIT Licenseロイヤリティフリー、開発言語はC#もしくはC++、そしてPythonライクなGDScriptで、Unityみたいにマウスポチポチしてオブジェクトへ色んな設定を決められるので「Unityみたいのでゲーム作りたいけど運良くヒットしたときライセンス料がなぁ」と懸念している人に役立つ。
ちなみにWiiニンテンドーDS用向けにリリースされたSEGAゲームタイトルソニックカラーズSwitchPS4などのマルチプラットフォーム移植ソニックカラーズ アルティメットはGodotを用いて移植されているので商用でも耐えうることはSEGA証明している。あのSEGAソニックでだ。

Shotcut

オープンソース動画編集ソフトウェア
様々な部分で動画ライブラリFFmpeg依存しているためFFmepgのフロントエンドソフトとしての性格も持つ。
この手の無料動画編集ソフト国内だとAviUtlや近年ではBlackmagic Design DaVinci Resolveが人気だけれど、海外オープンソース界隈ではShotcutは比較知名度が高い。
カラーグレーディングに関して不足のない機能を有しているので高度なトランジションを用いるというよりも色を追い込むような使い方が合っているだろう。
ていうかFFmpegのフロントエンドなのでFFmpegができることは理論上なんでもできる(理論上なので追加でコマンドを叩く必要があったりするけどね)。

Tenacity

オープンソースレコーディングソフトウェア旧名称はAudacityと言われるとご存じの方も多いハズ。プライバシー問題Audacityからプロジェクト分岐されTenacityとして再出発することとなった。
Audacityは開発の主な拠点ロシアを中心に行われていたという経緯があり、現在ウクライナ-ロシア戦争へ至る前の影響から個人情報収集ロシア企業が行うと発表され、それに反発したユーザーらによってプロジェクト分岐しTenacityプロジェクトが立ち上がった。
Audacity自体VSTプラグイン動作するなど非常に高機能レコーディングソフトウェアであったがウクライナ-ロシア騒動に巻き込まれたと言った感じだ。
Audacityから分岐したTenacityもそのまま高機能レコーディングソフトウェアなのでこれからはTenacityを使ったほうが色々面倒が少ないだろう。

Ardour

ProTools代替として挙げられがちなオープンソースDAW。非常に高機能DAWとして求められることの大半ができるものの、これもまた通例通り最近流行りの人工知能を用いた云々かんぬんは標準状態だとできない。
Ardourプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるポールデービス氏はJACK Audio Connection Kitのプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるという事実を伝えると驚く人がいるかも知れない。LinuxGitリーナス・トーバルズ的な文脈だ。

LMMS

オープンソース界のFL Studioと呼ばれることもあるDAWステップシーケンサーを中心に作曲するタイプDAW電子音楽が得意。LMMSという名称Linux Multi Media Studioの略でLinuxに端を発してマルチプラットフォーム展開をしたDAW
オープンソースDAWにしては珍しく初期状態から多数のソフトウェアシンセサイザープラグインが用意されておりインストールした時点で遊び始めることができるものの、オープンソースの例に漏れずクソUIを持っており使いにくい。GIMPBlenderもそうだが1990年代後半〜2000年代前半あたりに流行したMDI(Multiple Document Interface)を未だに引きずっているためクソUIになりがちなのだ
ググる日本国内にも意外とユーザーは居て、DTMやりたいけど初期投資は低く抑えたいみたいなユーザーが選んでいる模様。そういう需要ならLMMSの他に基本無料で全機能が使えて一部のプリセットが有料のVitalっていうソフトウェアシンセサイザーも導入しておくと延々遊べるよ。

Mozilla Firefox

オープンソースWebブラウザとして非常に有名な存在
Google率いるChromiumWebブラウザに近年物凄く押されているもの独禁法回避するためGoogleMozilla出資しているという歪な構造を持つ。
Mozilla運営が下手すぎて資金をドブに捨てることを繰り返しているためGekkoレンダリングエンジン未来があるのかと一部の識者から不安がられている。
Firefoxは使いやすいのか?と言われたら、それはもう好みの問題しか返せないのだがカスタマイズ性は非常に高い。


というわけで書いていて飽きたからこの辺でやめておく。気が向いたら何か追記するかもしれない。

2023-01-21

夫に対する怒りと苛立ちが止めどない時

夫を触るといい。

一緒にいるのがしんどいくらいムカついているとき、とりあえずなでたり手をにぎったりすると一旦落ち着く。

これは子育てハウツーで「子供イラっとしたら叱る前に抱きしめてみましょう」て言われて、応用した。

2023-01-12

アニメ教科書になると駄目なんだよなぁ

AVを参考に女性を傷つけるHをしてしま非モテ男が多数いる

これはAV=Hのハウツーになってるからいけないのである

保健体育は体の仕組みについて教えているが、感情は教えていない。

道徳で性をディスカッションさせるべきではないだろうか?

そうすれば過ちにだって早く気付けるだろう

イジメの原因になる問題については恐らく性についてのディスカッションがなくてもイジメをやるクラスは別の理由イジメ起こすから関係ないよ

2022-12-16

たまごクラブからだと遅い

妊娠してからハウツーがわかる本は確かに重要

ただ、妊娠スタートとするのは遅すぎる

まずはセックスハウツー本としてせいしクラブとらんしクラブ必要だと思っている

例えばせいしクラブの項目としては

などだ

らんしクラブ

と言った感じだろうか

男はAVセックスを学ぶから良くないと言われるが、じゃあ他にセックスを学ぶ場があるかというと、そんな場がない

そんな場としてせいしクラブとらんしクラブを発刊すべきだと私は考えている

ベネッセさん、是非よろしくお願いいたしま

2022-11-10

anond:20221110000729

頼む、教えてくれ。熱意が感じられる文章って、どう書けばいいんだ?

からねえ。自分では熱意をこめて書いてるつもりなんだ。けど、違うって。「あなた文章に熱意は感じないです」んだってよ。ああ、どうすりゃ伝わんだよ。

「熱意 文章」でググったら、「思いを込めて書けば伝わります!」なんてペラペラ記事が見つかった。笑うわ。それで伝わりゃ世話はねえ。

なあ、頼む。そんなふわっとした方法じゃなくてさ、こんな俺にでも文章に熱意をこめられるような、なんていうかもう少しハウツーよりの話があったら、誰か教えてくれ。頼む、お願いだ。

anond:20221110000729

熱意が感じられる文章っていったいどう書けばいいんだよ!?

自分ではほんとうにめちゃくちゃに熱意をこめてこめてこめまくって書いてるつもりなんだが、読んだ人はあまり感じられないらしい。なんでだよ! 

「熱意 文章」や「熱意 込め方」「熱意1000万度超え方」等でググると、「思いをこめて書けば伝わります」みたいなまったく熱意のこもってないクソみたいな記事は見つかったが、そんなふわっとした方法じゃなくて、もう少しハウツー寄り、これをやれ! こうすれば熱意あるっぽく見えるの話しが聞きたい。いやあるっぽくじゃなく本当に熱意を込めて書くのだから、それが第三者に伝わる、ただそれだけが願いなんだ

熱意が感じられる文章って

どう書けばいいんだ?

自分では熱意をこめて書いてるつもりなんだが、読んだ人はあまり感じられないらしい。

「熱意 文章」でググると、「思いをこめて書けば伝わります」みたいな記事は見つかったが、そんなふわっとした方法じゃなくて、もう少しハウツーよりの話しが聞きたい

(追記)

夜中に書いた愚痴に反応していただきありがとうございます

リアルで「熱意を感じる文章とは?」を聞いて回るのは無理だしなぁと、ここで愚痴たらこんなに反応があると思わなかった。

かなりビビってる。

もともと文章を書くことが嫌いな人間なので、「単純に文章が下手で、熱意以前にそもそも内容が伝わってない」という指摘にギクッとさせられた。

結論を先に書くことはやってたけど、具体的なことや共感されそうなことは書かなかった。

文章が長いといろいろ指摘されることが怖くて、短くしようとしてしすぎてたのもよくなかったと思う。

いきなり文章下手を直すことは難しそうなので、添削する人に見せるかどうかは別にアウトプットする文章量を増やしてみることにする。

2022-11-08

プログラミングしたとしてもゴミしか生産できない人の共通項って

「関心事や概念を分けて認識することができない」だと思うんだよな。

認識ができないから、当然何をすべきかも理解できない。

理解できていないのにプログラムコードを書こうとするから

中途半端ハウツーとか論理でなんとなく整え、それっぽいものを出す。

出したものを書いた本人が評価もできないから満足気にできたと思い込む。

そうしてゴミ生産されるというわけだ。

2022-11-06

直したいクセ: 相手価値観押し付けしま

相手価値観押し付ける。

これは、問答無用で嫌われます。だから、直したいのです! だけど、直せません。

以下、私の事例を示します。

====

ゲームガチ勢エンジョイ勢

とあるゲームに私はのめり込んでいました。それは、「ランクを上げるモード」と「エンジョイモード」みたいな感じで分かれていました。

そして、私はいわば、「ランク至上主義」の立場をとっていました。エンジョイ勢馬鹿にしていたのです。

ある時、友達がそのゲームを始めました。

ここから先は、正直私は覚えていないのですが、どうやら私は、「お前もとっととランクを上げろ」「ランク上げてないやつは無能」的なことを言ったみたいです。

友達は私とは遊ばなくなりました。


ある日、その友達は私に絶交を言い渡しました。

理由を問うと、「ゲームの遊び方を指定してくるな」とのこと。

私は無意識の間に、友達に「ランクを上げる」ことを強制していたようです。

かにも、「誰かを推すなら、その人の情報は追うべき」とか、「この漫画は、こう解釈するのが正しい」とか、そういった『自分価値観』を振りかざしていたのです。

私は、友達を傷つけました。しかも、地雷を踏んだとかそういうものではなく、私が友達を刺したということ。

そして、私は友達を刺したことを一ミリも覚えていませんでした。



価値観押し付けハウツー

私はそれから同じ間違いを繰り返しています相手の反応が芳しくないとき、やっちゃったかもと毎回思います。だけど、今となってはもう何も思い出せません。

私が「価値観押し付けやすい」と感じるシチュエーション分析してみました。その結果、「価値観押し付けやすい」のは、

だと気づきました。

順番に見ていきます


私が相手よりもそれに関する知識があるということを『互いに』認識しているとき

この場合相手は私に教えを乞いにきます

そして、「キラーである私は、相手弱者とみなします。相手が私に降伏してきた、と考えます

私は、相手のやり方をぶった斬って、自分のやり方の1から10までを押し付けます

相手は、「私が相手よりもそれに関する知識がある」と分かっているので、それに従ってくれます。そして、私のやり方でもう一回やった後、私に見せにきます

私は、それがちゃんと「1から10まで自分のやり方で行われているか」を見ます。そして、違ったら指摘します。


この問題点は、「私が相手よりもそれに関する知識がある」という前提が間違っていることにあると思います

かに相手より知識があるとしても、自分相手の間にはそこまで能力差はないものです。私が優位に立てるほどではない。

にもかかわらず、私は相手の優位に立とうとしています

また、私は、相手思考を殺しています

相手は私の所有物ではありません。


私が相手よりもそれに関する知識がある分野に、相手が入ってきたとき

このとき私は、ナイフを持って相手を刺しています

相手が興味を持ち始めたものが、私の得意分野と合致していた場合、私は相手に「自分のやり方」を押し付けます。さっき挙げたゲームみたいに。

そして私は、「やり方」を押し付けた後に、相手がそのやり方でやっているかを見張ります。見張って、相手が違うやり方でやっていることに気づいたら、指摘して直させます

この問題点もまた、前提が違うということ。私は相手の優位に立つべきではない。



価値観押し付けないハウツーが知りたい。

以上が私の、「価値観押し付けしまう」ことの分析です。たぶん、分析が甘いです。もっと問題点もあると思います

私は、価値観押し付けることをやめたいです。

ナイフを捨てて、相手の目を見て対話がしたいです。

どうすればいいですか。



2022-10-20

anond:20221020011014

腹立つのは分かったし自分も読んだらもやると思うが、読んでないのでなんとも

けど無料マンガアプリだったら途中で削除する気はする

ハウツー・実録ものに見えてひたすら感傷だけのマンガ、学びもなし、っていうのたまにあるよね

2022-10-14

整形したわ

以前、モテない話の増田を何度か投稿していた。

その度に案の定、「整形しろ」という内容のトラバがよくついた。

で、その後、増田(というか掲示板全般)から距離を置いていたのだが、戻ってきてしまった。

距離を置いていたこ自体特に理由はないのだが、まぁ本業とは別に副業始めたりしてた。モテないなりに結構充実している日々だったと思う。

それでもって、本当に整形してみた。鼻を高くして、顎を細くした。麻酔を受けることなんて親知らずの抜歯くらいしか経験のない俺には結構大工事だった。

そして、以前に散々撃沈していたマッチングアプリを再スタートした。

プロ写真を撮ってもらったのもあって、すごくたくさんマッチング出来た。たくさんと言っても月に3〜5回とかだが、半年で3人とかの頃からしたらすごい違いだ。……年収上がった効果もあるんだろうけど。

で、実際に何人もデート出来たんだ。ここまではまぁいい、順調と言えるだろう。

けれど長年積り積もった童貞力は、俺に牙を向いた。

俺はあまりにも異性と話さなさすぎるので自分でも知らなかったのだが、デート中、すごく吃る。

女の子の目を見て話そう」的なことがモテハウツーには頻出する。だが、俺に出来るのは目を合わさず吃るか、目を合わせて吃りまくるか、こういう二択だった。

まあ、目を見てたら吃る以前に何話せばいいかからなくなるんだけどよ!

とにかく、メッセージのやりとりでは何の問題にもならなかった点が、「実際に会う」という段階に来て判明したわけだ。

あと、一度「ああ、吃った」と思ってしまうと吃りが加速してしまう。「あ、あ、ご、あの、あのご飯でも行く?」みたいに。けどそのくせ金は持ってる。

これじゃどう見てもカオナシです。本当にありがとうございました

こんなやつの隣を歩きたくないわな。一緒に食事をするとか地獄だろ。注文の時に店員を前に死ぬほど吃ってめちゃくちゃ聞き返されるぞおい。

まあ、そういうわけで、軽々しく整形しろとか言っちゃダメだぞ。当然のごとく2回目のデートはない、整形したからって幸せにはなれねーぞ!

 

ちなみに、自分スーパー吃りマンだと気づいて以降、仕事中など、これまで気にならなかったタイミングでもまあ結構な頻度で吃ってることに気づいた。

そういえば、これを書いてて思い出したが、「自分客観視するといいぞ」的な内容のトラバがついたこともあった。数年経ってようやく意味がわかった。どうだ?遅すぎるだろ?

2022-10-07

とある増田に対して開示請求しようか迷ってる(2022.10.11追記有)

はてな内では交流することこそ無いが、お互いブクマカであることは知ってる友人が最近そう漏らしていた。

友人とは趣味の場で知り合ったのだが、家に遊びに来た時ふとした拍子にはてブログイン済のPC画面が映ってしまい「えっ、はてなやってるの?」と微妙空気になり、それ以来お互い非表示ユーザーに設定し相互不干渉を誓った仲だ。

うっかりブログブクマしたりスター投げたりして互助会を疑われるのも癪なので友人関係URLはてなフィルタ突っ込み、以後はネットに関する話題の時に他のSNSで時々話題にする程度の温度感である日本死ねバズってるね~等)。

それがここ最近増田に関する愚痴を溢すことが多くなり、遂には表題発言に及んだ。なんでも発信者情報開示請求の簡略化が話題になったのをきっかけにエゴサしてみたところ、ここ1か月の間にとある増田を見つけたとのことだった。

特定されるのを防ぐためにフェイクを織り交ぜるが、詳細は以下の通り

こうしたことが行われていたとのこと。確認の為に実際の増田も見せて貰ったが、言葉で言い表せないくらい酷かった。批判するならせめて内容に絞ればいいのに、書いてるうちに気持ち良くなってタガが外れたのか快刀乱麻を断つが如く切った貼った張った(訂正。わくわくさんは草)している様は傍から見て滑稽でさえあった。

友人のブコメも見たが取り立てて不愉快というわけではなく穏当に自分意見を表明しているだけの発言しか思えず、これを客観的に見て喧嘩両成敗とは片付けられないだろうな、とも思った。

かくいう私も前垢で増田粘着されることがあり(それもあってid変えたくて取得し直した)その経緯から削除容認立場なので、今のアカウントでも自分経験した削除申請ハウツーを発信したり友人と情報共有はしていた。

しかし削除を申請したら申請者のidは発信者である相手方に通知される仕組みの為、増田では言及されなくなったとしても削除申請をキッカケに捨て垢など作られて他のはてなサービスで付き纏われるかも知れず躊躇していたらしい。

低能先生前例もあることだし、発信者である増田いくら言論批判しているだけだ」と弁明して仮にその認識が本人にとって真だとしても、それを文面からはとてもじゃないけど読み取れないし受け取った側からしたら信じられない、小手先逐次対処していくよりは正々堂々と権利侵害を訴え出て代理人を交え、二度と関わらないことを盛り込んだ誓約をして貰った方がいいんじゃないか、とのことだった。

普段自分自身のスタンスとしては賛成なんだが、いざ事を構えるとなると諸々の手続き忙殺されて友人が憔悴するのは目に見えているので、無責任背中を押すべきじゃないよなと悩んでいる。何かアドバイスあれば伺いたい。


以下、余談や補足

匿名アカウントidに対する非難って誹謗中傷名誉棄損になるのか?については、友人は他の交流SNSと同じように実名登録していた。

実名活動するアカウントであることがプロフィールページブログを辿れば誰でも容易に知ることが出来るようになっている。しかしYamada_Tarouみたいな分かりやす表記ではなく、外国ルーツを持っているせいか日本人ぽくない名前なので一見すると只のニックネームに見える。

この内容を増田投稿して良いか?ということに関しては、むしろやって欲しいと依頼された。なんでも、意見は募りたいがブログリアル寄りのコミュニティ話題にするのも憚られるし、かといって自分から増田に乗り込むのも……と躊躇していたので、逆に増田に慣れてる人にお願いしたい、とのことだった(こっちもそんなに慣れてるわけじゃないんだけど)。

まぁ、間に一人噛ませることで直接的な応報にならずに済むって利点はあるのかな。そうなると感情的ヒートアップしそうだしね。ブコメトラバがついたら、その中から酷いのは除けて友人に渡そうと思う。

3年前だとログ残ってないのでは

3年は特定避けの為に大幅な間隔で書いた。増田投稿って外部には公開されてないだけでidに紐づいてるので、既にアカウント削除されてるなら仰る通りなんだけど、もし現在も保持したままなら直近のログイン履歴から割り出せないかなー、とは。前は権利侵害投稿IPのみ開示対象だったのが、その辺も法改正されたと聞きかじったので。

ブクマカとしての資質

友人は実名アカウント登録ちゃうような(ある意味で)普通の人なんだよ。所謂"ブクマカ"としての活動というよりもブックマークとして使っていて、時々コメントするみたいなスタンスだったらしい。だからこそ、今回の件は事故に巻き込まれたように感じてる。

エゴサしなければ知らないままでいたのに……って後悔してるみたい。かく言う私だって入村する前はこんなに手斧が飛び交ってる空間だと思わなかったよ!今は慣れたけどね。

誹謗中傷とは

直近の増田で言うと「社会派ポエマーいい加減にしろ(anond:20220918121812)」「基地反対派のひろゆき対応は0点(anond:20221007104350)」「ワートリ胸カップ増田へのレスポンス(anond:20221010163416)」みたいな構成というか文体?に似てる。これに友人含む特定idに対する差別発言人格否定が上乗せされた感じ。

まぁ、同一人物かどうかなんてこっちからは分からいから、ただ雰囲気が似てるってだけどね。むしろ引き合いに出しちゃってスマ

まぁ、でも当時も似たような投稿結構あったから、その時点で運営対処していてくれてたらなぁ(こんな無駄骨折らなくて済んだのに)と思わなくもない。


追記

この件に関してのご報告を投稿しました。→https://anond.hatelabo.jp/20221011121447

2022-08-06

anond:20220806120932

アナルオナニー初心者の頃ハウツー記事とか探すとき動画も探したけど、

女装してビクビクしてる動画かばっかりが引っかかったな。あれかな

アレはアレで、本当のドライオーガズムに達するとどうなるのかの参考にはなったけど、まぁそういうのが好きな人たち向けの動画だよなぁ

今になって考えたら動画ハウツーとかオッサンがケツ穴広げてる動画になるだろうし、まだ綺麗どころの女装動画精神ダメージ回避できてたのかも

2022-07-13

anond:20220713195104

ハッカー文化の連中って「ツールは用意する、マニュアルも書こう、誰にでも買える安いPCはこれだ、そしてこれがハウツー、それでは好きに作れ」みたいな、準備段階までは懇切丁寧なのに実践段階になると態度を変えて、質問をすると「マニュアルに書いてある。○○ページだ」としか返してこず急に冷たくなるイメージ

「皆で作り社会を豊かにしよう」とは言うけど、努力しない人や怠惰な人、フリーライダー絶対に許さず、働く場を提供されておきながら働かないヤツは死あるのみとか思ってそう

2022-07-02

anond:20220702122222

あとローションは常識になるべき

かぐや様が観たようなハウツー系のAV

男性向けにも増えるべきだし

なんならクラウドファンディング制作したのを無料公開して

保健室とかプリント掲示して、誰でもアクセスできるようにしてほしい

2022-06-18

プログラミング初心者に開発環境について教えて

AnacondaとかDockerとかコンテナとか仮想化とか

そこら辺の知識を体系的に知りたいんだけど、何を読めばいいのかわからない

そりゃ、「Anacondaのマニュアル見ながらインストール、実行」みたいなのはできるよ。

でも、「それをなぜ使うか」とか「他のものではダメなのか」「なにががいいのか」みたいなことを知ろうとしても難しいんだよね

このままあちこちハウツーの言われるがままに入れていったらPC混沌としそうで怖い。

2022-05-30

二次創作への感想文の書き方

感想文のすすめ

感想を書くのが好きな人によるBL二次創作への感想文の書き方です

「私はこうしてる」という雑談です。親切なハウツーじゃないので役には立たない。


★基本

「〇〇(作中の内容)が△△でした(良かったです)」

ちょっと発展バージョン

「〇〇(作中の内容)が△△で(どうだった)□□でした(良かったです)」

まずはこれ!!!


とりあえず、内容を一読して、一番印象に残った箇所、読みながら最もニヤニヤしてしまった場面についてコメントをする。


桃太郎が勢いよく生まれるシーンが良かったです」

桃太郎が生まれるシーンがパワフルでめちゃくちゃ笑いました!」


まあこんな感じかな

ここに軽い挨拶、その他全体への感想を添えれば体裁が整う。そうでなくても、「良かったです」だけでも伝えたら、救われる命は多い



感想を述べる対象について

キャラに対して。キャラ解釈、カプ解釈キャラの行動など

シチュエーション

③全体のムードストーリー描写

④作者に対するファンレター


はっきり分けることは難しいし、一つだけってこともないかと思いますが、その作品のどの部分に良さを感じて筆を執ったのかということです

①「桃太郎が鬼退治に行くの、めちゃくちゃわかる」「仲間を連れてく発想はなかった」的なやつです。「犬がきびだんごを食べるシーンが愛らしく、悶えました」なんかも。

②「嵐の夜に、仲間と小舟で漕ぎ出していくシーン、手に汗握りました…!」「イケメン動物とのふれあいシーン、眼福なりぃ!」とか?

③「人物描写リアルで読み応えがありました」「ふたりまったりとした空気感が好き」など。

ただ、3万字の小説に対して「雰囲気が好きです」と一言だけ言われたりすると、(も、もうちょっとなんか…あるやろ!?面白くなかった?ごめん…)となるので、全体への褒めってサブかも…。

④むしろこれを望んでる作家も居ると聞く。いつもtwitter見てます!頑張ってください!そういうやつ。



以上のポイントで、細部や全体を見て感じたこと、これは!!!と思った部分を書き起こします。

感想文を書くときは、頭の中の言葉を研ぎ澄ませて、読んで感じた感情にぴったりの単語を探しましょう。

私はこの作業特に好きです。ぴったりの言葉が見つかったら気持ちよくない?



稀に、一言一句が、コマの全てがツボ、大好きという作品出会うと思うのですが、その時はその旨も書きましょう。感想が長くなりすぎて気持ち悪くなるので。



とりあえず心のままに書きなぐったら、まあそれだけで十分すごいんですが、書き足したり直したりします。

ポイントは禁句を書いてないか、作者が喜ぶか、です。

ま、百歩譲って作者が喜ぶかは適度なところで置いてもいいです。感想を読んだ作者がどう思うかまでは予想しきれないからです。でも書いた人の品性が疑われそうな禁句は除いたほうがいいです。


禁句の例


「続きが読みたいです!」の一言のみ。

わかる〜!!!続きもっと読みたい、永遠に読んでたいくらい最高だったってこと〜!!!!!私もよくなる〜!!!

でもとりあえず、「すっげ〜よかった!」を先に書いてあげてください。プロならまだしも、シロート生活仕事の合間を縫って書いてるので、すぐにケツを叩かれると泣きたい気分にもなろうものです。

続きがある旨書いてあったら、最後に添えてもいいかも。でも続きの催促はあくまでサブ。


桃太郎×キジの中で一番好きです」

必殺技のような気がしますが、マロなんかのメッセージ、つまり書き手の反応が見える場で言われると困る人が多いと思う。嬉しいけど、受け入れちゃう調子に乗ってると思われちゃうかもしんないし…。

あと、これを言うなら、定期的にあなたが一番です!というアピールをしていく必要も出てくると思いませんか?大変ですよ…。


「最高のキジ×桃太郎でした!」

いや、ちゃうねん。桃太郎×キジやねん……。

これは極端な例ですけど、例えば鬼退治を通してボス鬼に奴隷のようにこき使われていた部下鬼を開放した、というサブプロットをまるまる読み落とす(鬼は全員悪という思い込み等)みたいなミスはしないようにしたい……と思います………せめてキャプション等を読んで、書いた人の意図からずれないようにしたい…

これはマジで自戒…アホなのでやりかねないし、多分作家は指摘してくれない…


「他の桃太郎×キジと違って、あなた作品は〜」

他を下げて自作を上げられると、どんな顔していいのかわからなくなると思う………

同人作品より公式とか、カプの比較のほうが多いかも。本気の愛があるゆえにやっちまいがち。けどこれもほんとあるあるで、界隈に不満が多いときにやっちまいそうになりますわね。今の界隈は大丈夫ですが、自戒です。


「上手いですね」

これは……………微妙〜…………

嬉しい人、いると思う。実力志向の人とか、絶対嬉しいと思う。上手く伝えられればとんでもねえ誉になる。

でも、上手いって言ってくるお前は誰やねん、何勝手に順列つけてくれとんねん、という反発心をもたれる可能性もある。私なら、口ではありがとうと言いつつ、(でも商業作家とか大手に比べればゴミじゃん?)と思うと思う。言われたことないけど。

作家が欲しがってるかどうかわからない時は「うまい」より「好き」としておくほうが平和リスクヘッジです。


以上、書いた人の人間性を疑われそうなタイプの禁句でした。



作者が喜ぶか

喜ばせるというよりは、不快にさせないと言った方が正しいかも。


このメッセージを受け取って作家は嫌な気持ちにならないかな?


を全力で想像しながら書いた感想文を見下ろしてみる。

キャプションと本人のプロフを読み、可能であれば作品投下後のツイートも見る。

ただこればっかりは相性もあるので、完璧不可能だと思う。でも、相手気持ち想像して嫌な気持ちにさせないよう推敲する作業には意味があると思います


・嘘は絶対に書かない

話を盛るはいい。でも、好きじゃないものを好きとは書かない。おあいそはバレます。印象悪いし、悲しませることになる。


アピールポイントを探す

作品をじっくり読んでいると、作者がこだわって書いたであろう部分が見つかることがあります。そこは言及する。

特に刺さっていないシーンでも、「臨場感がすごかった」「圧倒された」など、「好き」ではなくとも関心した旨書く。言葉か見つからないときは書かない。


・受けは「かわいい」?「かっこいい」?問題

界隈の風潮や私と、作家解釈は一致?不一致?

把握するのが難しければ仕方ないけど、わかるなら、作家解釈と違うことを感じたら書かないほうが無難。怒らせたり、最悪筆を折られたりすると申し訳が立たない。


ま、あとは自分常識と照らして…。

知人ならともかく、知らない人にはあまり極端なことや過剰なことは書かない。



最後



読者も色々だが、作家も色々。

こちらがどれだけ心を尽くして感想を書いても、相性が悪かったり、こちらの気付かぬ手落ちがあって相手不快にさせることはある。

感想のものがいらない人、特定褒め言葉で怒り出す人、何を言っても過剰に謙遜する人、そもそも何も聞いていない人、私に褒められても塩対応するくせに、絵馬にほめられると急にはわわし始める人……。

ま、…………そっか〜〜〜〜!!!!!!!!!とお相手ミュートなりブロックなりしてブラウザは閉じ、お気に入りお茶でも飲んで、今日は寝て全部忘れましょう。二度と送らなければOK〜!!インターネット他人に期待するのが間違い。



自分アカウントに載せようかと思ったけど滑稽で痛々しすぎるのでやめました。ゴミ箱にしてすまん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん