はてなキーワード: 電球とは
俺はこういう空気感が嫌で国を離れたんだ、これは本当にリアルなんだとイギリス人が言ってたのでデッドマンズシューズという映画を見た。
日本ではソフト化されてなくて 配信もなくてyoutubeでみた。自動作成字幕のクオリティはひどかったけどまあ。
舞台は90年代のイギリスのランカシャー(リバプールとかマンチェスターの少し上の方)で、閉塞感のあるまあよくあるイングランドのちょっと田舎の町という感じ
ストーリーは、知的障害のある弟を置いて軍役に行ってた兄貴が戻ってきて、弟に酷いことをした地元のチンピラにお礼参りするみたいな話
いつの季節かはわからないが空が何となくずっと鼠色で白く鈍く輝いてる感じ(白い布で電球を覆ったら白い布全体が光るみたいな光り方の空)、雨は降ってなくてもいつも路面が濡れてて、誰も手入れしてなさそうな芝生がとにかくめちゃくちゃにグリーンで美しい、という、あーーイングランドだなぁという、アウトサイダーから見るとすごく美しい風景と、ピーターラビットがいそうなそんなところにクズの人間が寄り集まってしょうもないチンケな犯罪をしているという変な空気感がもの悲しくもなんか笑える
そしてイギリス人がいう、「本当にリアル」という、道端で会う男同士の瞬間の対決が醸し出す数十秒未満の緊張感、自分は日本人だし男でもないので知らんけど、男であるのが疲れるってこういうことなんだろうな、と察するなんかとても疲れる感じの「こっちが殺気をみせないと舐められてヤられる」みたいな邂逅が何度も何度もある
さて物語は終盤になり兄貴はチンピラ達を追い詰めていくわけだがどんでん返しがあったりいろいろある(ぼかす)けど、最終盤になって、今まで頼れるいい兄貴でしかなかった復讐に燃える主人公も、実は内心どこかで弟を疎ましく思ってたことをぽろっと見せるのである これがすごくいい
チンピラたちも弟をボコボコにしてたけどこいつらがいなかったら弟はどうしてたんだろうなということもチラッと考えてしまう
愛はいつも穏やかじゃないし 家族はいつも優しいだけじゃない 人間関係は複雑で天気みたいに移り変わるし 誰もがみんな後悔を抱えながら生きている
めぞんおぺち台というアパートは、平成3年に、その当時の女性がこの付近はボロ屋ばかりだったので、女性がさげまんで、そのような女性を喜ばせるために建築されたと佐藤が夢の中
で言っていたものの、典型的に、エレベータなく、個人が各居室に住まうという着想にのみ価値があり、駐輪場はある。平成3年に建築されて以来、誰が住んできたかは明らかではない。
令和5年では、当然、付近のレーベンハイムときわ台(4380万円のマンション)と比較した場合、一般には、文化的には、高級マンションと、めぞんときわ台では、過激な差があるが、
前野町に文化はないので、今年に入ってから、レーベンハイムときわ台も、めぞんときわ台も同一の金銭価値を有する建物として併合した。しかしこれを発案したのが誰であるかは明らかでないし
その旨を本人に具体的に伝えようとした者もいない。ただチラシが舞い込んだだけである。私は、めぞんときわ台に来る前に、ままが経営する1丁目のシェアハウスにいたが、冷静に考えると4年間
もいたこととなる。ままが当該シェアハウスをいつから開始したかは不明だが、H26年頃からではないか。さっきみたら掃除に入っていた形跡があるが、一か月前に競売にかけられていた。
前野1丁目の3階には服役後に生活保護で暮らしているキチガイ女が住んでいるが、2階に個室を持っていた、70代くらいの女性の居室内は、油でギトギトといった、昭和49年から
ある時代錯誤の部屋で、いつだったか、電球を変えてくれと言われて脚立にのって変えたことがあるが、この建物の正体は実はわたし、みたいなことを暗に言っていた。しかし言動自体はどこにでも
いるババアで、玄関に094(ゼロ苦死)と書いてあり、そのまま老人ホームに行ってしまった。令和2年頃に、2階の、奥の部屋に、鬼束ちひろの自演が入って行ったのをみたような気がする。
3階には性的不審者が住んでいたが直接顔は見れない、玄関は開け放しで、玄関に大量の子供靴が置いている、玄関には、350(実はこれ)、450(死後霊)、赤松のポスト
といった感じ。 450号室からはデブの禿げたジジイが出てきた。5階の高橋、という札の個室、俺が掃除してやったら中のジジイが発狂し、石村智型の警官を呼んで騒ぎとなったことが
ある。対面には公営住宅があるが、そこの夫の妻が、私が鉄筋コンクリートで私が前野町の正体ですと言ってきたことがある。そのときに出てきた公営住宅のオヤジは多分お前ではないかと
思うがなんでそんなところからお前が出てくるのか理解できない。板橋区には刑務官の家と言われる一戸建てが多いと言われるが、なんで栃木県の山の中に勤務する刑務官の家が板橋区に
あるのか理解できない。飯塚幸三のマンションは、前野町1丁目? メリーガーデン2階には検察官のおばさんとか、ざちゃんが住んでいるが全く気配はない。近くの公営団地には、
エジソンの助手が電球の容積を算出するために複雑な計算に取り組んでいた時、エジソンは「私なら電球に水を入れて容積を量るよ」と言った。
検索するとエジソンの逸話として引用しているサイトが散見される。
Wikiにも
【柔軟な思考】
エジソンの助手の1人が電球の容積を算出するために複雑な計算に取り組んでいたとき、エジソンは「私なら電球に水を入れて容積を量るよ」と言った。エジソンが学校などで教わる常識の枠にとらわれず、物事を柔軟に思考する実践派の研究者であったことを示すエピソードである。
「私なら電球 に 水を入れて容積を量るよ」
「私なら電球 を 水を入れて容積を量るよ」
Take the base off the bulb, fill it with water, and measure the volume of water it takes in a graduated cylinder.
こういうのが出てくる
翻訳者がfill it with waterをbulbに掛けたのだろう
実際はtakes in a graduated cylinder. にかかるべき。
「水を注いだメスシリンダーに取り外した電球をぶち込んで計測するよ」
が正しかろう。
電球に水を注いでも容積は測れない
検索しても同じ引用がそこら中でみつかるのでそれが正解になってしまう。
こういうの見つけてうふふってなるのが楽しい。
他にもあったら教えてくれ
あれよあれよと給料が増えて気がついたら年収が旦那の倍近くになってしまった
良い方じゃないかと言われるかもしれないが私の家事負担は旦那の1.5倍であり
どちらもフルタイムではたらいているので少し疲れている
子供のステージ変化に伴うあれやこれやだとか、新しいことをやるのはいつも自分だ
ルータの設定も電球変えるのも全然得意じゃないし好きじゃないけどやらなきゃ暮らせないからやってる
家に人を入れるのを嫌うので家事外注もしづらい(宅食や食洗機ドラム式ロボット掃除機はフル活用している)
家人は時々酒を飲んで怒鳴り暴れる
殴られることはないが、物がなくなったり罵声を浴びることはある
夜は部屋にこもってゲームをしてしまうから会話をすることはない
ボイチャをしている声が寝室の壁越しに聞こえる
給料が増えた理由は宝くじみたいなものだと思っているので、いつまた給料が下がるかはわからないから使うこともできずに投資信託にぶっこんでる
恵まれているし運が良いのは知っている
誰かベッドのシーツ取り替えてほしい
あとWi-Fi直しておいて
献金袋見たら
夫婦とも信者3%程度、配偶者が未信者1.5%程度、独身者3%程度、親を扶養している人1%程度、その他事情がある1%程度
と書いてあった。
プロテスタントなら宗派により十分の一献金(聖書の記述にある収入の10%献金)を厳密にするところもあるみたいだけど。
PTAみたいに仕事を減らそう!って中堅が言ったこともあったけど、〇〇の行事は地域の理解に必要で〜とご老人が引き止め、その他ご老人方が拍手、仕事は減らんかった
祈りたいけど維持手伝いは嫌ってのはわかる。掃除程度なら時間都合してできなくもない。
バザーとか、三連休潰してキャンプとか遠足とか、日曜学校の教師とか、クリスマスツリーの電球這わせるとか、ホームページ作成とか楽しい教会演出しんどい。
ミサ後のコーヒーとか知らん、ぼーっと手伝わんかったら怒られた。
平日頑張って日曜にミサ行くだけでへとへとだよ。メンタル病んで退職したけど、そしたら暇でしょ?って仕事めっちゃ振られるし。
つい数ヶ月前まで首吊ろうとして痣があったんですとは言えん。
大事なのはわかる。変なカルトと思われると困るご時世だ。ただ、皆普通に暮らしてるだけでくたびれ果ててるんだよ。
そういう人が祈りに来るときの最低限ってなんだろうな、こっちもわからん。
コロナで行事減ってミサもリモートで見られるようになり助かった。これも撮影して配信してる仕事してる人がいるんだよな。感謝。
文章の出だしが難しい。
何を書いてもいきなり感が出てしまう。
例えば天井に電球とシャンデリアが付いてるとして、「天井のランプが素敵ですね」とか書いてしまう。
私の中ではランプは電球の事。だってシャンデリアはシャンデリアであって、ランプと呼ぶはずが無いから。
そういう癖を見越して何度か確認するけど、やっぱり間違っている。伝わってない事が多い。
お仕事の時は箇条書きとかでなんとかやってるけど、箇条書き禁止されたら何も伝わらないと思う。
その他、文末に「思う」とか「でしょうか」が連続して出てきて変な感じになったり
「アニメが放送されるのが火曜日なのが嬉しい」みたいな「が」がいっぱい出てくるのも変。
昔から本を読まないわけではなかったし
(ここもいきなり本の話をして変ではないですか?)
どうしてこんなに変なんだろう?
横だけどなんていうかそこまで頑なに別の方法があるじゃんって主張したところで、そりゃ手間暇かければほかにもいろんな選択肢はあるよねとしか言えんのだよね
電球発明した人に蝋燭でえーやんって言ってるみたいなもので・・・・
個人的には何でUMAPなんていう、問題点を把握できてる人は普通に末端でやってたようなそこそこ微妙な話を革新的とか言ってるのにChatGPTは無駄無駄言ってるのか全く理解できないし、
逆張りしたくなる気持ちもわからなくはないけど思い込みとか願望が強すぎで想像力とか客観的な判断力が完全に不足してるよねっていう印象しか持てないわ
ちょっと触ってみれば誰でもわかると思うんだけど、今まで俺はあんなに高精度な返答をしてくる機械を見たことがなかったし素朴に凄いじゃん
エアコン・冷蔵庫用のところとかにしかついてないけど今んとこ困ってない。
全部は暴論じゃない?
金あるならいいけど通るだけの廊下とかは埋め込みより後付けの人感ライトとかの方がいいと思う。
今ダイソーでも売ってるしな。
とにかくパナとかのメーカー製がいまいち気が利かない上に自分で直せないのを知っておいた方がいいと思う。
元記事の年取ったら電球色きついっていうのがいまだによくわかんない。細かい字が見えづらいってことか?
これはほんまにそう。
100万程度ではちょっとしたフェンスと車二台分の土間コンしかできなかったから外観こだわるなら家に課金するより外構に金かけなきゃ意味ない。
はてなーとか増田の言ってることは微妙なことが多いので本当に考慮すべきことを書いておく
「流石にここにアースはいらんだろう」と思っても将来的にどうなるか分からないのでアース付きにすべき
洗面所に小型の冷蔵庫が欲しくなって買ったんだけどアースが無くて困ったり、海外製の電化製品買ってアース付いてて困ったり、何かと困ることになる
あと、コンセントの数も多めにした方がいい
たdさ、テーブルなんかを作った場合、テーブルの上なのか下なのかはしっかり確認する
平面図だと分かりにくいので見落としがち
玄関・トイレ・廊下あたりは人感センサー付きの自動点灯スイッチにすべき
電気を付ける時よりも消す時のために付けた方がいい
籠もってる時に勝手に消えて手を振って付ける、みたいなことがたまにあるけど、まぁそんな苦痛ではない
例えばトイレだったら扉を開けたら人感して点灯できるような場所に付ける
うちは何も考えずに設置したから何カ所か微妙なことになってしまってる
(トイレに入る時に手を振って入る、みたいな)
ただ、全ての部屋を電球色、もしくは調色にする
昼光色が混ざると電球色の部屋が見えにくくなる
そもそも昼光色ってスペクトル的には青がめちゃくちゃキツいけどずっとそこに居ると慣れるから
人間の目はよくできてるな、と思う
そしてできる限り調光にする
明るさは強すぎても弱すぎてもダメ
強すぎる場合は夜になると外から丸見えになったりガラスに全部反射したりして微妙な感じになる
弱すぎると当然見えにくい
事前にどのぐらいの光量でいいのかはシミュレーションしても全く分からない(窓の大きさとかにもよる)ので
外構にはこだわる
タイルや洗い出しコンクリートとかが高いからといってケチると大金を出してるのに安っぽい家になる
カタログだと1枚しか無かったりするが複数枚貼ると全然印象が変わる
取り返しが付かないので慎重に検討する
植栽も同じで「世話が面倒」「落ち葉が嫌」とか思っててもそれなりに植える
植栽が少ない家はマジで貧相に見える
逆に植栽があるだけでやたら豪華に見える
後は掃き出し窓とかの側に落葉樹を植えれば夏場は日除けになるが冬場は日を入れてくれる
世話なんてほとんど必要ないし、落ち葉は隣からも飛んでくるのでどの道掃除はしないとダメ
ただ、桜はやめといた方がいいかな、とは思う
できれば2台分欲しい
後から安いカーポート付けると、せっかくの新築がクッソダサくなるので
溜め込みきれず長文。
8歳と6ヶ月、あと1週間で7ヶ月だった。
9年前、ペット可のマンションに引っ越したのを期に8月ごろケージを買い、しかしなかなかペットショップを見つけられず、また踏ん切りもつかなかった後の12月、2回目のペットショップで決めた子だった。
仕事が終わった後バスで20分揺られた先のペットショップ。複数の種類の子がいたけど、メスだと卵詰まりなんかがある……と調べていたのでできたらオスがいいな、と、見分ける基準の頭の平べったさ、目のアーモンド型で選んだものの(でも絶対ではないので、文鳥は卵を産んで初めてメスだったの!?と気づくパターンも多いと聞く)何よりサッと見知らぬ人間の手にも乗ってきた物怖じのなさを気に入って選んだ子だった。
店主さんからライトシルバーというレアカラーなので体が弱く、標準よりは長生きしないかもしれない、という説明を受ける。
ふたたびバスに揺られ、しかし12月の寒い中、まさかそのまま連れ帰ることになると思っていなかったので、文鳥のヒナが入った紙の箱を自分が巻いていたストールでぐるぐる巻きにして、使っていたカイロと一緒に仕事カバンに入れて帰るまでに死にやしないか、恐々と連れ帰ったことを覚えている。とはいえ、標準よりも大きく28gが標準体重にまで育ったし、怪我をした時もかなり血が出たのに、結局何事もなく復活するようなタフさを持って成長した。
初めて自分で連れ帰って、看取るところまで関わったペットだった。
8歳を迎える前くらいから片足が弱くなり、年末ごろから目も見えなくなっていた。それでもご飯は変わらずもりもり食べ、水も見えないながらくちばしで探してきちんと飲むので毎日「かしこどり!」と声をかけていた。
偶然普段より早く起きて猫のご飯をあげるために電気をつけると、いつもは自分の気配を感じて遮光カバーをしていてもピヨと鳴き始めるのに、声がしなかった。また床に落ちて戻れなくなっているのでは(さすがに盲目になって移動はできないようだった)と覗くと、床に這いつくばっていた。朝7時半前。
慌てて手に取ると、足の力が入っていない。
しかし手にとってくちばしにいつものネクトンの水を近づけると飲む。
そこから12時50分ごろまで、自分はパジャマのまま顔も洗わず食事もせず、ずっと文鳥を握っていた。息を引き取るまで。
握っている間も、時々指が気に食わないのかわりと強めに噛んできた文鳥。それでも手の中から逃げ出そうともがくわけではなかったので、嫌ではなくて気に食わなかっただけだと信じている。
老鳥になってから、鮮血便に慌てたり(病院に連れて行ったが異常なし老化の診断)保温温度を上げてネクトンを飲ませてとしたらその度に復活したので、今回もワンチャン……と思ったが、足の力のなさにもう無理だろうなとも分かっていた。
でもなにかもっと出来なかっただろうか、とも考えてしまう。でも頑張ったよね、もういいよ。段々力尽きていく柔らかくて、小さくてあたたかい羽毛のいのちを、ずっと見つめていた。
お骨は小さかったけど、足の骨が丈夫すぎて笑った。お経を唱えてもらった時の木魚のポクポクにも、めちゃくちゃキレただろうな、など。
よくピィーヨッと鳴く声に「はいはいピーヨッヨッ」と返事をしていたけど、まだふと、空耳が聞こえる。パリッとした、シードを食べる時の音や、尾っぽをブルルと震わせる音。ピッ!とドア越しに聞こえる声。
残されているネクトンや(開封済みを買うような人いないよな……勿体無いけど)未開封のシード、バナナ水入れ、サーモやひよこ電球はぼちぼち片付ける。
もう文鳥を飼うことはないだろうな、と思っているので、あの柔らかなフワフワの羽と温もりを忘れるのが惜しくて、ただ思い出を書き留めた。
私が言いたいことはこれだけです。あとは全部蛇足です。
・窓
デザイン的にどうしても!というのでなければそもそも天窓・出窓はやめた方がいい。なんとなくつけちゃダメ。まあ天窓がダメなのはみんなそろそろ知ってきてると思う。
あと引き違い窓も非常につけがち。引き違い窓は断熱・気密ともに悪いです。何も考えないでハウスメーカーの言う通りにしてるとリビングが引き違い窓になるよ。
あとは「自然光」と「通気性」ね。自然光はいいけど窓たくさん付けるとその分断熱・気密が悪くなるんで必要性はよく考えて。通気性は完全に昔の発想。今の時代、通気性のいい家=気密断熱ガン無視した家だよ。閉めきって快適な環境になる家を目指そう。
・ベランダ
ベランダはそもそも理由なく作ったらダメ。作るのにお金がかかる上に定期的に掃除やメンテが必要で、おまけに使わない。どうしても洗濯物を外にほしたくて仕方ないけど庭がない!という人だけはつけてもいいけど、空調計画をしっかりしてれば部屋干しでも今は問題ないよ。あっ、そうそう、ついでに浴室乾燥機も空調計画がしっかりしてればいらない設備になるよ。乾太さんと部屋干しで事足りる。
同感。あとみんな作る前に薄々気がついてるだろうけど使わなくなるよ。モデルハウス見に行ってわあ~いいなあ~という程度なら作らないで。どうしてもウッドデッキがほしい!ウッドデッキでこれがしたい!って目的がはっきりしてる人だけ作って。
・サッシ
これは断熱のことだろう。木製サッシや樹脂サッシがいいのは当然だけど、結構お値段が違うんで複合とか選びがち。だけど後々のことを考えたら選ぶべきじゃない。あと樹脂とかは窓の選択肢がいまだに少ないのが残念。メーカーもっとやる気だして。
無垢が絶対悪いとは思わない。塩ビ床は冷たいし、張り替えも必要になる。無垢はそこが必要ないけど、木だから当然伸縮してスキマに埃が入るし、子供が小さいうちなんかはよく汚すから汚したらすぐ掃除しないといけない。初期コストも高い。足下が冷たいのを許せるかどうかでかなり違うと思う。
・窯業サイディング
同感。とにかくメンテが頻繁に必要な上に難しい。建築コストが下がるのでデメリットをきちんと説明せずに薦めてくるハウスメーカー多い。とにかく初期コストを下げたいなら仕方ない。そうでないなら金属サイディングとか。ガルバは最近お高くなってきてて困る。
同感。ほんとカーポートがダサイ家が多い。外構に入る前にみんな力尽きてるんだよね、ハウスメーカーも外構は基本丸投げなんでノータッチ。15年後じゃなくて買ってすぐ後悔するだろうけど、逆に15年後にはどうでもよくなってるとは思う。でもほんとメーカーが脳死ですすめてくるやつ基本ダサイんでみんなよく調べて。あと自転車用カーポートも必要なら置く場所考えてね。家づくりの時に自転車置き場をどこにするか忘れてるケース結構ある。
・芝生
芝生のメンテが難しいのはそう、だけどヒメイワダレソウはダメ。ヒメイワダレソウは繁殖力強すぎなのでうっかり植えると大変なことになるぞ。根絶はまず不可能と思っていい。ヒメイワダレソウをタネが飛ばないように改良したのがクラピアなので、クラピアを植えてくれ。たのむ。
駐車場は土間コンがいいと思うが高い。土間コンの目地は土見えると意外と雑草はえて大変。土間コンのタイヤ跡が気になる人はタイヤの跡があまり目立たない塗りの土間コンも最近はある。あとあまりデザイン的にはどうかと思うがオワコンも安くていい。
買い時じゃないを繰り返してると結局買い時が訪れないからなあ……ここらへんの設備はどうせ着けたら後でいいのが出ても交換しないよ。自分に必要な機能があるものを買って、10年ぐらいして買い替えたかったら買い替えなよ。
多機能なのは私も別にいらんと思う。スイッチなくすはやり過ぎだと思うけど。声だけで操作するスマートホーム、私も好きだけどここらへんも過渡期だよね。ちょっと離れるけど、ここ数年壁にUSB付きのコンセントをつけた人も多いと思うんだけど、あれ15年したら「この謎の穴って何?」ってなるよね多分。もう既にTYPE-Cにとって変わられつつあるし、TYPE-Cだっていつまであるかも予測つかない。今はいい機能だと思っても、必要なくなったりすることは絶対あるよね。スマートホームはそこらへんが予測つかなくて難しい。
・電球色
ごめん私は歳とってからのことはちょっとわかんない。最近は電球色でも昼光色でもない温白色ってのが出て来て、選ぶ人が増えてるとだけいっとく。
・フェンス
書いてないけど割と後悔ポイントだと思う。外構は安さ重視だと網の目の粗い120cmぐらいのものを薦められちゃうけどとりあえずダサいしちょっと出すだけでダサさは改善できるのでもう少しお金出してほしい。あと120cmってのはただフェンスがあるだけで何の目隠しにもならない。隣家や道路など外からの目線が気になる場所なら選んじゃダメ。ただ防犯上は低い方がいいので、目隠しをしたいかどうか各自考えてほしい。
・回遊動線
これも書いてないけど。回遊動線とか便利そうに見えてよくよく考えてみると実は通る必要がないことが多い。なんかくるくる回れる方がいいよね~で選びがち。でも回遊動線にしたらその分壁が減る、壁が減るってことは収納スペースがなくなる。自分の生活イメージをよく考えて作って。
年取ると電球色つらいんや
30年ならまだしも15年で漏水なんてしませんよ
天窓だろうが出窓だろうが施工不良ですね
お疲れ様です
安い物でも高い物でも今後スマート系に切り替えるならどうせ工事がいるのでどうでもよくないかな
インターホンなんて大した価格差ないので住宅ローンにしたら微々たる差だよね
雰囲気じゃなくて電球色が一番疲れにくいんだが分かって無いのか?
多分だけど光量が足りてないのを電球色のせいにしてる気がする
・樹脂複合サッシ
U値的には樹脂に遜色ないとこまできてるからあとはガラス性能の問題
樹脂は枠がぶっとくてあーいかにも高高住宅だなーという残念な感じになる
そういうの気にしない人ならいいかもしれんが、それより気密を取りにくい引違いを使わないことが重要
樹種を選べばそんなに高くない
無塗装で材から出る油だけで育てるといい感じに風格が出る
・窯業系の外壁
あとちょっと当たったくらいじゃ凹まないからガルバより気を使わなくていい
雨仕舞が気になるならノンシールも出てるからそういうの使えばいい
・埋め込み式のポスト
純正仕様じゃ厳しいが内側の収まりを工夫すれば断熱気密も問題ない
なにより外に郵便物取りに行くのは寒い日とか雨の日とか辛すぎる
慣れの問題
・雨が当たるベランダ
100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。
・天窓
100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。
・出窓
雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。
天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。
・アルミサッシ、樹脂複合サッシ
自明。
寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。
・窯業系の外壁
窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめにしなければならない。なぜ未だに主流なのかわからない謎の建材。
敷地が狭いならいらない。家はすごくいい感じなのに、カーポートで台無しになってる家が多すぎる。もし敷地が広いなら、家に合わせた車庫のほうが絶対にいい。
・埋め込み式のポスト
家に埋め込み式をつけるのは断熱性能が下がるので論外。塀であっても埋め込み式は交換ができないのでやめるべき。近年は宅配ボックス一体型ポストが増加傾向にあるので時代に合わせて交換できるようにしておこう。
・芝生
綺麗なまま芝生を維持するのは一般人には無理。普通の人・車持ってる人はコンクリート、予算がなければ砕石。芝生がどうしても欲しい人は人工芝、植物で覆いたいならヒメイワダレソウかクラピアを植えよう。
・高性能のインターホン
今はスマートドアベルへの過渡期なのでインターホンは安物で済ませておくべき。アマゾンやグーグルのドアベルを付けたい人はつけてもいいが、今後色んなメーカーが出してくるので交換しやすいように配管や電源は確認しておこう。
調光、タイマー、センサー等は壁スイッチに埋め込むな。スマート化が進むと照明側でなんでも制御するようになっていくので壁スイッチはオンオフ以外の機能を付けてはいけない。もしかしたら壁スイッチ自体いらないかも。
雰囲気重視で電球色ばかりにするな。電球色にしていいのは、エクステリア、廊下、階段、トイレくらい。長時間いる場所で電球色は歳とってから目につらいだけ。