はてなキーワード: 勝間和代とは
>死がすべての救済みたいな考え方って産まれるんだなー
まぁついでだから書かれた内容に沿っておくと
むしろ、子どもを人生のトロフィーかなんかだと勘違いしている人や国士様ごっこがしたい人ほど
年がら年中、『安楽死したい』だの『生きるのが辛い』だの言ってます
自己実現も日本に貢献()も他人任せだから自分自身の人生すら責任が持てないのでしょうね
アンタナンノタメニイキテンネンナ
これは非常に良い質問ですね
禅でも極めてんのかレベルで物を考えない増田が答えを持っているとは到底思えませんが
一応、尋ねてみます
『増田はなんのために生きているのですか?』
まぁそれは無茶にしたって可能な限り健康寿命は延ばしたいですね
昔、勝間和代さんのブログではじめてトーンポリシングの概念を知った時は「なるほど」と思ったりもしたんだけど、
https://katsumaweb.com/news.php?id=3999
最近のフェミニストの人たちが、何か言われるたびに「それはトーンポリシングだ!」とか言ってキレ散らかしてるの見てると
安易にトーンポリシングという概念を持ち出して相手を批判するのも違うような気がしてきた。
仮に、議論の対象が自然科学か何かだったら、正しさは客観的にある程度証明可能なので、話者の態度を取り締まる行為を「論点ずらし」と批判するのもわかるんだけど、
フェミニストの人たちがよく問題にするようなトピックは、良くも悪くも白黒がつきづらい社会と密接に結びついた内容なのだから、相手との対話を最初から拒否するような断定的な物言いは、普通に損すると思うんだよね。
フェミニストに限らないんだけど、社会運動をやる人には、そういう観点が抜け落ちていることが多いと思う。
別に教えてもいいけど、この中から有用なチャンネルを掘り出すのは結構シンドいと思うよ
はてな的には、徳丸浩のウェブセキュリティ講座 を実は知らない人も多いかも
あと どうぶつ奇想天外 と さまーず は自力で検索してて発見したので、このあたりも知らない人多いと思う
以来、一ヶ月ほどほぼ毎日使っている。
一口大に切ったり裂いたりして鍋に入れる。
総量の0.8%の塩を入れる。
オリーブオイルをひと回し。
今までキノコほとんど食べなかったのに、美味しすぎて常備菜となった。
言わずもがな。美味いやつ。
甘いは美味い。
面倒なので漬け込みとかはせずに、アイラップに肉と塩と砂糖とオリーブオイル10ml入れて、そのままホットクックへ。
粗熱取れたら冷蔵庫に入れて、翌日夜に切ってジップロックコンテナへ。常備菜とする。
キノコのジップロックコンテナを半分食べて、空いた部分にサラダチキンを入れてお弁当に持って行ったりするようになった。
あ、卵を一緒に入れておくと温泉卵出来るよ。
一回作った。テンション上がったけど、胸焼けが優ったので、次回は少し先になりそう。
米麹と同じ量の水を入れて6時間。休日に作って、平日の朝ごはん代わりとかにしてる。
甘いは美味い。
甘すぎるので割って飲むのがちょうど良いくらい。
これはもしや大発見なのでは!
と思いついて調べたら既に「発酵あずき」という名でこの世に存在していた。
60℃以下まで冷まして、米麹を入れてメニュー:甘酒で6時間。
甘過ぎないあんこが出来上がる。最後に煮詰めるモードで温度を上げて発酵を止めておくのがいいと思う。
計9時間ほどかかるけども、大量のあんこはテンション上がるのでまた作る。
最近ここらのスーパーで見かける、冷凍のお惣菜おつまみ(フライパンで調理するような、ガーリックシュリンプだとか牡蠣のアヒージョだとか)、
凍ったまま鍋にin。パスタ、半分に折って鍋にin。
味が足りなければ塩を足す。
いっつも、スープパスタみたいになっちゃうので水の量は検討の余地がある。
今まで、冬場は鍋かカレーを作って数日運用、夏はスーパーのお惣菜で済ませていたのだけれど、ホットクックのお陰で食生活がガラッと変わりました。
健康的な食生活が続いてるのに、全然痩せないのはなんで。食べ過ぎかな。。
1.6Lがちょうど良くて、一回で食べ切れるか、少し保存出来るくらいの量を作れるのがとても良いと思う。
分量を測ることと温度管理を意識し始めたのも良いポイント。当たり前だけど味が安定する。
勝間和代が言ってるように、調味料がほぼ塩とオリーオイルになったので、ちょっとお高い塩とかに手を出すのもありかなと思ってる。
色んな反応貰えて嬉しい。狙い通り(?)良さそうなレシピが集まってきてもっと嬉しい。
お料理の話だとみんな優しいよね。
・牛丼良さそう!作る!
・アクアパッツァ、美味しいとよく聞く。魚の調理はほとんどした事ないけれど、やってみようかな。
・無水カレーは今週末作る予定。
・肩ロースで角煮。こないだ安く売ってて買おうか迷ったのに〜
・シャトルシェフ。レシピ流用可とは良いこと教えて貰った。検索範囲が広がるね。
・今のところ、2台は必要ないと思ってるけど、あんこ(改)作ってる間は、マックに行ったよ。
横着して一緒に調理したらローストビーフが硬くなってしまった。レシピブックは57℃と書いてあった。
低温調理帯の8℃の違いは大きいらしい。
鶏レバーは美味しかった。レバーそんなに好きじゃないのを忘れていたのを差し置いても。
・サツマイモ(まるごと)
もう一回20分掛けてちょうど良くなった。
40分は長いかなぁ。次は蒸しじゃなくて茹での方向でやってみる。