はてなキーワード: アイリスオーヤマとは
最近1Kアパートに55型テレビが届いたのでちょうど良い感じにベッドでテレビを見れる環境ができた。
ゲーミングノートなんてものも持ってるので、ここに更にリクライニング機能付きのベッドが揃えば寝ながらYoutube見たりゲームしたりっていう最強環境が揃いそうだ。
リクライニング+ベッドで検索すると、1万円前後の廉価帯の折りたたみベッドか、もしくは電動のリクライニングベッドという選択肢しかないみたいだ。
あんまり安い奴だとマットレスの品質とか基本の寝心地にも関わってきそうなので、電動機能は特にいらないけど電動を探すことに。
アイリスオーヤマが3万円くらい電動ベッドを出してて、割と良さそうかなって見てたんだが、
こんなばかりが並んでいた。
ああ、そうか。 これは基本高齢者や障害者の介護に主に使われている奴で、この手の製品は若者はあんまりターゲットじゃないのかな。
ベッドにゲーミングノート持ち込んでSteam遊びながら寝落ちするなんてグータラな生活送ってる若者なんて俺くらいのものだったのか。
俺は実家住みなんだけど近々マンションに引っ越すことになった。家族でネット回線をどうしようか?という話になったとき
母親から「あんたは何もしないで!」と強く拒否された。家族仲は普通だと思う。なんでなのか分からんので想像するしかない。
以前からたまに親に買い物を頼まれることがあった。親はネットでなにかを探すというのが苦手なので俺が調べて買う。
特に金額の指定がないことが多いので安めのものを選ぶことが多い。
でも基本的に安心できそうな要素は高くなっても入れるようにしてた。
聞いたことない中華ブランドよりアイリスオーヤマ。ノートPCは保証を付けて+1万。旅行先のホテルはよりレビューの良いところを。
多分なんだけど俺のこの「最安値よりは安心できる高いものを選ぶ」というチョイスが母親の信頼を少しづつ失わせた理由ではないかと。
高いのは人件費だよ。
たこえばこれ
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=9596410
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=1908568F
(まぁさすがに送料払って1箱だけ買うってことはないだろうが)、国産30枚+送料だと、シャープの定期便30枚とほとんど同じ価格。
noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く
4月からリモートワークが始まったため購入。元々安物オフィスチェアを買っては毎年のように壊していたので、少しまともなのを買う。まともにロッキングできて肘掛けの高さが調整できる。
4月からリモートワークが始まったため購入。27インチのフルHDモニタを元々使っていたがやっぱ画面広いといい
壁が寂しかったので購入。逆側の壁にもなにか飾ろうか迷っている
MacBook Pro本体のSSD節約のため、iTunesの音楽と写真を逃がすために購入
iPhone XR使ってたけどでかくて手になじまなくて買い替え。今後もこのサイズのiPhoneは出続けてほしい
これまで15インチ2016年モデル使ってたけど、仕事で持ち歩く機会が増えそうなので13インチを購入。Thunderboltポートが2つしかないのでUSB PD対応したハブも購入。先日注文したばかりでまだ届いていない。年内ギリギリに届く予定
梅雨時期にリモートワークしてて部屋がベタつく、エアコンで除湿かけたら寒いということで空調調整のために購入
前使ってた加湿器が壊れたため購入。今度は水がそこそこ入って上から入れられてしばらく壊れなさそうなものを買った
買おう買おうと思っているけど、クイックルワイパーで用が済んでしまっている
どっちを買うかで迷っている
そろそろ限界なので買い替えたい。浴室乾燥機があるのでドラム式はいらない
こういうご時世でカメラ持って出かける機会が減っているため買ってない
汚部屋から脱出しつつあり清潔な環境で生きていきたいなと思ってるので記録。
1R6畳一人暮らし
家具はロフトベッド、本棚、PCデスク、テレビ、テレビ台替わりのカラーボックス、服用チェスト、ソファ
その周りに生活ごみが堆積している状態、深度は基本足首、MAX膝くらい
最終的にはごみが崩れてきてそれを寄せながら寝たりしていた
服はごみと混ざって床に敷き詰められており、洗濯したものだけからっぽのベッド上に退避
食べ残しはあまりなかったがコンビニごみは袋に入って部屋中に放置
飲み残しはデスクを中心にずらりとならんでいて、中でボウフラ?が繁殖していた
①鬱によるやる気の減退
全体としてこれ。いわゆるセルフネグレクトの状態で、ごみを出したり掃除をしたりする「前向きな自分のための行為」に対して拒否反応があった。
比較的分別にうるさい地域に住んでおり、結果住んでるマンションの管理人がものすごくゴミ出しに厳しい。
具体的にはごみ袋に名前を書く・勝手に開けて分別をチェックする・分別ができていなかったら戻される、
だけならまだしも、ものによっては何ができていなかったか紙に書いてドアノブに括り付けていたり、写真を撮って(名前は晒さないまでも)ポスターにして張り出すなど、結構な恐怖政治を敷いている。
自分はドアノブや張り出しまではされたことはないが、ごみを出した瞬間目の前でごみ袋を開けて漁られたことがかなりショックでゴミ出し自体がかなり嫌になってしまった。
分別さえきちんとしていればよいと思うだろうが、メンタルが落ち込んでいる状態では難しく、ごみを出せないから汚部屋化しさらに分別が甘くなる悪循環だった。
③粗大ごみの堆積
同じ部屋に長く住んでいるうちに、安物のソファやいすがぼろぼろになったり買い替えたりして、古いものを捨てられていなかった。
また、部屋の壁につっぱり式のパーテーションを設置して壁掛け収納として活用していたのだが、経年劣化で突っ張りが弱くなりこれもごみとなっていた。
粗大ごみは自治体に連絡の上集積場までもっていく必要があるのだが、椅子や突っ張り棚はともかくソファとかどうすんだよ…という話でやることの途方もなさにそのまま寝かせてしまっていた。
④本塚の形成
amazonで漫画の全巻セットを衝動買いとか急に本屋で10000円分くらい本を買ったりとかしてしまうことがあり、明らかに本棚に入りきらないので床に積まれていた。
脚を骨折したためロフトベッドから床に布団を下し、以降脚が治ってもそのまま床で寝る生活を続けていた。
結果的に家に帰ると即布団に横になり、布団以外いる場所がないという状況だった
また、それまではなんだかんだ週末は約束があったり、何もなければ一日スパ銭に行ったり意外と家にいない時間というのを作っていたのだなとコロナで思い知った。
・堆積したごみをすべてまとめ、不要家具とともにトラック積み放題業者に持っていってもらった。
(ごみを通常の方法で出すのはあきらめた。一日目に管理人に「〇〇さん昨日すごくたくさんごみ出したでしょう」などと言われたため)
・ごみの分別問題を解決するため、引き出しの段を自由に増やせるタイプのごみ箱を購入した。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CODRLH6
メインで出るごみは燃えるゴミとプラゴミとペットボトルくらいだが、それ以外の細かい分別ごみの置き場がないためごちゃごちゃしてしまっていた。
これらは下手をすると一か月に一回しか出せなかったりするので収納場所を決められたのはすごくよかった。
・本については基本残す方向で収納を増やした。
ネットで汚部屋脱出系の記事を読むと基本的に断捨離推奨、というか捨てられないからお前はダメなんだよ
的な論調のことが多いのだが、ミニマリストになりたいわけではないし私が暮らしたい部屋は私が好きなものがある部屋なのでそこについては反抗した。
漫画については横置きのカラーボックスを二段に仕切る板を購入した。
https://www.amazon.co.jp//dp/B000YGBW2A
さらに部屋を模様替えして、室内にカラーボックスとラックを追加することに成功した。
それまで部屋に何となく堆積していた不要な家具を処分することでスペースが捻出できた。
本棚に加えて収納が大幅に増えたので、本は余裕をもって収納できるようになった。
学生の頃に買ったロフトベッドなのだが、加齢とともにはしごを上り下りするのがかなり億劫になっていた。
とはいえロフトベッドをふつうのベッドにすると広い部屋への引っ越しかほかの家具を処分する必要に迫られるので、はしごを処分して階段式の脚立を購入した。
以上で溜まっていたごみと収納しきれていないモノは一掃できたのだが、長年の放置により部屋が荒れ放題に荒れていて掃除もかなり大変だった。
換気扇やエアコンなど通常しなくてはならないところに加え、汚部屋のせいで特に大変だったところを記録する。
ゴミがたまったうえに水が零れて乾かずにいたらしく、床板の表面が一部腐食していた。これは引き払いの時にいくら取られるのか今から鬱。
とりあえず腐食部は紙やすりで削ってワックスを塗り見た目を整えた。
・シンク
ステンレスなのに錆びてところどころ穴が開いていた。これも引き払いの時にいくら取られるのか。
ステンレスパテを購入し、とりあえずは穴を埋めて生活している。
・冷蔵庫のすきま
むちゃくちゃに埃がたまってフェルトのようになっていた。中性洗剤をかけたあとヘラで削ったら案外簡単に取れたが、最初見たときはかなり途方に暮れた。
・風呂の床
シャワーなどでよく立つ部分が薄く灰色に汚れていてどうしても取れなかった。
これについては、オキシクリーンで風呂の床自体を漬け置き洗いしたらするっととれた。
・風呂のドア
風呂のドアの下の方にカリカリと硬い汚れがあって、洗剤でもカビキラーでもどうにも取れない。
鏡のうろこと同じ、水に含まれてるカルシウムとかマグネシウムがたまったものらしい。
トイレ用の強めの酸性洗剤をキッチンぺーパーにつけてしばらく湿布をした後、根気よくヘラで削ったらなんとかとれた。
以上を経て、どうにか他人に見られても困らない程度にまっとうな部屋になった。
ただ、これからもまめに掃除をしていかなくてはならないのだが、まっとうではない部屋の暮らしが長すぎて自分の感覚だけではきれいになるかわからない。
現在は以下を導入している。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088Z2J15L/
スタンドからさっととれてすぐに掃除機をかけられることを目指し、アイリスオーヤマの掃除機を購入した。
掃除機をかけるための一切のハードル、コード差すとかサイクロン式の手入れとかがなくなり、まめに掃除機をかけられるようになった。
また、埃センサーがついているのだが、このセンサーがOKを出すのを待つと目に見える埃がなくなってなお念入りな掃除機掛けを要求される。
時間がないときはセンサーを無視してさっとかけて終わるのだが、たしかにセンサーがOKを出すまで掃除機をかけると部屋の埃っぽさがない気がする。
https://apps.apple.com/jp/app/tody/id595339588
コンロの掃除とか洗面台の掃除とか食器棚の掃除とか、毎週やらなくていいけどたまにやらないといけないみたいなタスクもアラートで教えてくれる。
「汚れてるのに気が付いたらやる」できれいに保てるのが理想だが、己の主観はあまり信用できないので外に頼ることにした。
まだ使い始めて一か月くらいで、平日に換気扇掃除を要求されたりするのは何だが、微調整を繰り返しながらうまく回せていると思う。
今のところは以上。普通に暮らしていくことの難易度は本当に高いなと思うけどなんとか維持していきたい。
_________
<追記返信>
思った以上に読んでもらえて驚いた。
ちなみにここに書いたのは風呂のドア下のカリカリをとった達成感を誰とも共有できずもて余したゆえだったのだけど(多くの人はあんなに汚れがたまらないから)
なんだかいろんな人にほめてもらえて嬉しかったです、ありがとうございました。
よかった世間的に見てもやばいのかという安心があった。ありがとうございます。盛らずにありのまま書いてよかった。
仕事する上での立地のよさとか地域的な治安のよさとか色々理由はあって長く住んでるんだけど、そうだよねやべーですよね。
私も家賃引き落としの度に内心で管理人を呪う生活に疲れつつあるので引っ越し前向きに考えます。
耐用年数や部分張り替えなどいろんな情報ありがとうございます!!!ためになった。
もしかしてすごくお金とられるのかな…やだな…とだらだら住み続けてしまっていたんだけど、調べて費用の目処をつけられる気がしてきました。ほんとにありがとうございます。
部屋をきれいにしたいな…本を何とかしなきゃな…という思いは数年間ずっと心のなかにくすぶっていて、模様替えのプランだけは頭のなかにずっとあった。
でも実際に手を動かすことはどうしてもできずにいたんだけど、ある日、ふと見かけたLED照明を買おうかな、と思った。
https://www.irisohyama.co.jp/products/voice-activated/ceiling/
当時はゴミに埋もれた床に布団を敷いて寝ていて、帰ったら即横になってそのままうとうと眠り、蛍光灯を消しもせず朝になるのが常態化していた。家ではずーっと眠ってるのに寝ても寝ても疲れていた。
そういう生活がこれなら改善できるかも、と思って買うことに決めたら、
ああ、これで生活がひとつよくなるな、あれ、わたし自分で自分の生活をよくできるな!と謎に気力が湧いてきて、模様替えを実行するために色々考え始めた。
そんなかんじです。
多分、在宅ワークが増えてある程度ストレスから開放されて気持ちが上向いてたときに、いいもん買ったぜ!という高揚感も加わってやる気になれたんだと思う。
スマートリモコン買えば他のこともできると今はわかっているのだが、当時は比較検討したり調べたり設定したりする気力がなく、ただ設置すればいいという手軽さは魅力だった。
なので今の私は若干アイリスオーヤマ信者です。ありがとうアイリスオーヤマ、あなたのとこの照明と掃除機に結構本気で救われました。
もっと高価だったりもっと複雑だったりしたら多分踏み切れなかった。
マスクも買ったよ。
前述のLED照明購入が4/22、積み放題の業者さんに来てもらったのが確か5/4。
作業自体は燃えるゴミ/プラゴミ/中身入りペットボトル/わからん保留、みたいな感じで大雑把に分けながら進めて、保留をまた分別して、中からいるものを濾しとる感じだった。
途中で片付けトントンの動画に出会いずーっとBGVにしていた。お手本になったし画面のなかで似たような作業をしていてくれるのすごく励みになった。
https://www.youtube.com/c/Kataduketonton
業者さんは暮らしのマーケットというサイトでいくつか相見積もりをとったが、さほど厳密な比較検討はしてない。
私の依頼時の見通しが甘くゴミがかなり増えてしまって、代金が見積もりより高くなってしまったのだが、それについては後日暮らしのマーケットから問い合わせがあった。悪徳業者がいないようにしてくれてるのかなーと思った(が、検索すると悪評も出てくるようなので各自で判断してください)。
なお部屋の模様替えが一通り終わって今の配置になったのは6月半ば、今の掃除機を購入して毎週の掃除機がけが習慣になったのは9月以降、換気扇や浴室のカビや下のところのカリカリなどの汚れに着手できたのはようやく先週です。
</追記返信>
朝、ケージ見たら昨日の夜置いといた餌は完食。
保護団体からは慣れるまでは常に餌置いとけば自分のペースで食べるとのこと。
なので補充したら20分後くらいから食べてる……食いすぎじゃないか?このままトイレしなかったらやばい。
トイレをしたのかを確認したい。昨日はトイレの中に引きこもってたけど夜はトイレの屋根の上にいてこっちを警戒してた。朝もそうで、そこが定位置だとトイレ出せない(出さないと中が確認できない)
昨日の夜に届いた小さめの段ボールをケージに入れて、そこにキャリーに入ってたペットシーツ入れてみたら、見てたし入りたそうにしてた。そっちが定位置になってくれるといいのだが…
てか気づかなかったけど午前中にトイレ確認したら大してた。奥でゲロも固まってた。昨日したのかはわからん…
午前中に補充した餌も昼にちょっと食べてる。ちょっと補充したらやっぱすぐにちょっと食べてる。
手伸ばしたら、指の匂いを一瞬嗅ぐようなしぐさはしたがすぐ奥に行った。
今これ打ってる横でまたトイレしたらしく、直後だからか結構な匂いがする。午前はあんまり気にならなかったけど下痢なのかな。
ケージはタオルかけてるから中でなにしてるか基本的にわからない。物音でメシ食ってんな…とか水飲んでんな…とか察するしかない。
食事中も微妙に臭い。トイレはわかりやすい。かました直後に窓開けて換気したいけど寒くなったらきつい
ケージはアイリスオーヤマの三段ケージで、1Fにトイレと餌と水、2Fにツメトギ(縦)、3Fにクッション。
2F行くの結構きつそうだったので段ボール裏返して台にしたら、降りれないのか?わからんけどトイレの上が定位置だったのが、2Fにいるように。
トイレした感じしないし、ずっと放置して夜になったら2Fのツメトギで初がりがりしてて、わかるもんなんだな~~ってなった。
内側から目隠しのタオルを叩いてたのでのぞいたら、こっち見てて、指のばしたらちょっと匂いかいだ。
歯磨きおやつを食べて欲しいので手づから食わそうとしたけど食わないので餌入れにいれたり床に置いた。
なんかさっきからケージをがたがたゆわしてるんだけどなにをしてるのかは不明…と思ったら2Fから1Fに降りるのに勇気だしてたっぽい。
段ボールの台じゃステップとしては低いのか?と思ったけどもう7か月の猫だし…この程度の高さ、わけないはずないんだけど…
安定は悪いのは確かだから何か考えよう
余裕できてきたのか隙間からめっちゃこっち見てる。これは見せてた方がいいのか、見えるから不安で見ちゃってるのか…
大きな音するからびびったら、2Fから3Fにジャンプしてた。台、いらないんじゃん!!
マルカンのどこでもツメトギ~お昼寝タワーをポチろうとしたけど土台がすげえでかいので置けない。
3Fは目隠しがされていないので、外が見たくなったのかな。まさか行くとはおもってなかったからおもちゃとか乱雑に置いてある。
でもいま手入れたら怒りそう…。
朝、ケージ見たら昨日の夜置いといた餌は完食。
保護団体からは慣れるまでは常に餌置いとけば自分のペースで食べるとのこと。
なので補充したら20分後くらいから食べてる……食いすぎじゃないか?このままトイレしなかったらやばい。
トイレをしたのかを確認したい。昨日はトイレの中に引きこもってたけど夜はトイレの屋根の上にいてこっちを警戒してた。朝もそうで、そこが定位置だとトイレ出せない(出さないと中が確認できない)
昨日の夜に届いた小さめの段ボールをケージに入れて、そこにキャリーに入ってたペットシーツ入れてみたら、見てたし入りたそうにしてた。そっちが定位置になってくれるといいのだが…
てか気づかなかったけど午前中にトイレ確認したら大してた。奥でゲロも固まってた。昨日したのかはわからん…
午前中に補充した餌も昼にちょっと食べてる。ちょっと補充したらやっぱすぐにちょっと食べてる。
手伸ばしたら、指の匂いを一瞬嗅ぐようなしぐさはしたがすぐ奥に行った。
今これ打ってる横でまたトイレしたらしく、直後だからか結構な匂いがする。午前はあんまり気にならなかったけど下痢なのかな。
ケージはタオルかけてるから中でなにしてるか基本的にわからない。物音でメシ食ってんな…とか水飲んでんな…とか察するしかない。
食事中も微妙に臭い。トイレはわかりやすい。かました直後に窓開けて換気したいけど寒くなったらきつい
ケージはアイリスオーヤマの三段ケージで、1Fにトイレと餌と水、2Fにツメトギ(縦)、3Fにクッション。
2F行くの結構きつそうだったので段ボール裏返して台にしたら、降りれないのか?わからんけどトイレの上が定位置だったのが、2Fにいるように。
トイレした感じしないし、ずっと放置して夜になったら2Fのツメトギで初がりがりしてて、わかるもんなんだな~~ってなった。
内側から目隠しのタオルを叩いてたのでのぞいたら、こっち見てて、指のばしたらちょっと匂いかいだ。
歯磨きおやつを食べて欲しいので手づから食わそうとしたけど食わないので餌入れにいれたり床に置いた。
なんかさっきからケージをがたがたゆわしてるんだけどなにをしてるのかは不明…と思ったら2Fから1Fに降りるのに勇気だしてたっぽい。
段ボールの台じゃステップとしては低いのか?と思ったけどもう7か月の猫だし…この程度の高さ、わけないはずないんだけど…
安定は悪いのは確かだから何か考えよう
余裕できてきたのか隙間からめっちゃこっち見てる。これは見せてた方がいいのか、見えるから不安で見ちゃってるのか…
大きな音するからびびったら、2Fから3Fにジャンプしてた。台、いらないんじゃん!!
マルカンのどこでもツメトギ~お昼寝タワーをポチろうとしたけど土台がすげえでかいので置けない。
3Fは目隠しがされていないので、外が見たくなったのかな。まさか行くとはおもってなかったからおもちゃとか乱雑に置いてある。
でもいま手入れたら怒りそう…。
◆セーターなど下に一枚着る前提の服を、洗うかの判断
臭いを嗅ぐ。半日でかけて美容室行った時と、夜だけ出かけてお好み焼き食べた後なら後者の方が圧倒的に臭い。臭ければ洗う。肌に直接きるものは一回で洗う。
ぶち込めば勝手に洗って乾燥してくれる。洗濯物干していた時代に戻れない。量が多すぎると生乾きになるから、その時は何枚か抜いて何も考えずもう一度洗濯する。洗濯終わりにすぐ気づけば乾燥だけでいいけど、多分放置するので。
セーターというかそこまでシワが気にならないものは箱に詰める。綺麗に畳まなくていい。誰も見ていない。アイリスオーヤマとかの安いタンスでもいい。どの段に何を入れるかだけ決めとく。
◆綿の服、毛の服は買わない
綿の服は皺がつきやすい、毛の服は乾燥機にぶち込むと縮む。いちいち洗濯の時に考える工程を作るのが面倒なので、なるべく形状記憶のシャツだったり化繊でシワになりにくいもののを買う。
◆毛玉が目立ったら捨てる
こんな感じで雑に扱うと毛玉がもこもこになる。特にセーターは洗濯表示丸無視なので結構すぐダメになる。そうなったらもう捨ててしまおう。アパレル不況で安い服は沢山ある。
Sparkle Tableがほしい。
https://cargocollective.com/JohnFoster/Sculpture-1
正直家具なんてアイリスオーヤマとかで十分だと思ってるクチだけど、このキラキラ光るテーブルを見た瞬間から今この時までずーーーっと欲しいと思い続けている。
しかしこのテーブル、100マンを越す超高価なテーブルなのである。
これがなんか高価な石とかならまだわかる。
貴重な1枚板とかでもわかる。
でもプラスチック?みたいな素材だよね?
高い、高すぎる。
安月給の会社員にはあまりにもこのテーブルは高い。でも美しい。
サンキャッチャーとかがチカチカ光るのが好きで、あのまばゆい煌めきは何時間でも見ていられる。
筆舌に尽くし難い美しさをしみじみと感じる。
そんなわけでこの光を贅沢に蓄えたテーブルは、私にとってとても魅力的なのだ。値段以外。
でもケタが違う。正直ブランド物にも海外旅行にもさほど興味のない人生を歩んできたので、一気にお金使うのは引越しの初期費用か審美歯科でセラミックいれたときなもんで。それも100万以下なんだけど。
朝起きたら枕元に3000万ぐらい落ちてないかなとめちゃくちゃなことを考えてしまう。
はぁ、あの美しいテーブルが欲しい。
テレワークの話題が盛り上がっているから自分も便乗するよ。テレワーク肯定派が多いけど、俺は嫌いだ。
4月からテレワークが始まって、そろそろ5ヶ月になる。基本的に週1だけ出社して、週4で家でお仕事。
気が散る、同僚と会話ができないというよく聞く理由ももちろんあるけど、最大のポイントはテレワーク用の環境が用意できないことに尽きる。
部屋ではパソコンがコタツ机の上に置かれているので、初めはそのモニターに会社パソコンを繋いでコタツ机でやろうとしたよ。
でもあぐらで何時間も座ってパソコンを使うのはまず無理。背中も痛いし腰も痛い。寝転んでうつぶせでやろうとしたけど、それも30分くらいできつくなる。
部屋で物置と化してるコイズミの学習机を整理して、そこでやることにしたけども、ものすごく当たり前の話だけど、小学生の学習机の椅子を大人が座るのは相当無理がある。
あまりにもしんどかったから、アイリスオーヤマの6000円くらいするオフィスチェアを買って、何とかマシになった。
でもオフィスチェアはあくまでも固い床の上で使うものだ。畳の上にじゅうたんが引いてある自分の部屋では座るオフィスチェアは、あまり座り心地が良いとは思えない。
それに小学生用の学習机なので、会社の机と比較すると小さい。外部モニターを何とかおけるけど、なんとか……という感じ。そして、コタツ机から学習机の上にモニターを映したもんだから、家のパソコンを使う時も、学習机に座らざるをえなくなって、家のパソコンを使う習慣がすっかりなくなってしまったな。
小さい机に座り心地のよくない椅子……この時点でテンションがダダ下がり。え、大きい机に買い替えろって?そんな机どこに置けるんだい?それに今の学習机はどうする。男手一人で大型ゴミに出すのは無理だろ。
小学生の学習机でピンときているだろうけど、今は実家暮らしでいわゆる子供部屋おじさんだ。
実家なので、当然親がいるんだけど、年老いて耳が少し遠くなっているから、必然的に音量が上がり、テレビがむちゃくちゃうるさい。気が散る。自分の部屋の隣に親の部屋があり、壁が薄いので、仕事時間中ずーーーーーーーっと、テレビの音が聞こえっぱなし。毎日毎日相棒やら、有名人の苦労話を見事な手法で青汁の話にこじつけるアサヒ緑健の番組を聞かされる。
たまに家で仕事をするなら、今日は仕事をするから静かにしてとお願いはできるだろうけど、毎日テレワークだとそういうわけにはいかん。テレビはコロナ渦で家に引きこもる親の唯一の娯楽なんだよ。
一人暮らしを始めて、テレワーク用の環境を整えればすべて解決する問題なのはわかっている。でもそのためだけに毎月、何万も支払って一人暮らしをするか?仕事のために毎月何万も自腹を切れる?
当たり前だが答えはNOに決まってる。なんでそんな金を使わなきゃならん。
そもそも家は仕事をする場所じゃないんだよ。そして会社は仕事をするのに特化した場所なんだよ。
広い机に使いやすく配置したモニター、長時間座ることに耐えられる椅子に、空調完備、眠気覚ましにすぐ冷たい缶コーヒーが飲める自販機、まさにオフィスは仕事をしやすいように設計されているんだから、会社で仕事するほうが楽に決まっている。