「指示書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 指示書とは

2023-02-15

ものごとを判断するのにはすごく力がいる、という記述とある本で見かけて、いろいろ腑に落ちた

宅配便荷物を送る、指示書を読んでその通りにまとめて、あとは集荷予約をすれば良い、それだけのことが仕事の後にやれていない

で、だいたい週末になってやっとできる

判断するというだけでも体力的なものがいるんだなと自覚する

2023-01-31

産休育休下支えするの疲れた

本人たちは悪くない。でも、ここ数年毎年のように産休・育休・時短復帰が続いて疲れた

 

ある部署管理職なんだけど、半分くらいがこの制度使ってるの。

中には、権利を主張し過ぎたり、大手の福利福利厚生を持ち出して周囲と衝突して異動してきたのもいる。

うちの部署では、うまくなだめすかしたりするので、管理職が大変な目に遭ってるのは知ってるけど、まあまあ、うまくやっているように見えるらしい。

まあ、自分希望100%叶えられないと泣くのはどうにかして欲しいけどな。

旦那さんが忙しいから、それを加味して大目に見てくれって無理だよ。気持ちはわかるけど程度があるよ。そういうのは旦那さんと相談して、余りまくっている有休看護休暇を使ってどうにかしてよ。泣きたいのはこっちだよ。

 

本来管理職としてやらなきゃいけない業務もあるんだけど、全然手が回らない。

完全に業務過多に陥ってるけど、それを理解しようとしない会社功労者から、ことあるごとに「業務進行が悪い。責任感がない」と嫌味を言われ、その度に言い合いになる。

だってスケジュール修正するの嫌だよ。前の部署にいた時は、そんな事をしなくても予定通り仕事終わってたんだから

 

自分プレイヤーとしても100%に近い仕事量があるし、管理職として部下の相談仕事のチェックバックもする。

人事上の問題会社側と協議して文書作成している事もあるし、スタッフの申し出を100%叶えられない時は、相手が納得するまで説明する(最高で4時間かかった事がある)。

から、ここ数年は早朝から仕事している事が多い。

時短スタッフ時間の限りがあるので、彼女らが出勤する頃に作業に入れるよう、成果物のチェックをして指示書作成する。だからプレイヤーとしての自分仕事は後回しで、やっと業務に入れると思ったら、19時回ってるのもザラ。

 

なんかさー管理職つかれちゃったよ。

 

そもそも管理職になりたくなかったけど、業務管理職役職非管理職状態が続いてた。

2回ほど昇格拒否したんだけど、業務は変わらないから、役職定年の事も考えてしぶしぶ管理職になった。

そしたらさー産休・育休・時短をいっぱいぶち込まれた。

 

必要以上に権利を主張するような難しいのが固まっているから、人事も気にしてるみたいなんだけど、「産休・育休取得率100%」って全部うちの配下やん。

 

時短どころか、ヒラ社員は全員残業0なのに、なんで私だけ毎回60時間超えてるのさw

 

から、この年末も少し多く休みが欲しかった。有給も消化できてなかったし。

でも、部長から言われたさ。

「年明けだから管理職決済が必要になると思う。あなたの代わりに決済できる人を立てて。そしたら有給使っていいよ」

 

いねえよ。

私の代わりに決済できる同役職者、部署内にいねーのオメエが一番知ってるだろうが!

決済者は最低2必要なのに、私か部長欠けたら、そこで決済止まるもんな。そんな制度にしてる会社問題じゃないか(怒)

ヒラ社員なら理由なく有給取れるのに、管理職ダメなんだってさ(苦笑)

 

自分はさー就職氷河期世代で、結婚していないし子供もいないんだ。

結婚子供を得る事にも、強い希望がなかったので良かったと思っているが、もし、そういう願望強かったらすげえ悲劇だなって思ってる。

20〜30代前半、2回くらい結婚しそうな気配はあったけど、仕事忙しくてそれどころじゃなかった。

いつクビになるか分からいから、自分の頭上に屋根を置いておくには、死ぬほど仕事邁進するしかなかった。

まあ、一番大きいのは、結婚への勢いが足りなかっただけなんだろうけどさ。

 

世の中的には、子供を産み育てなかった事でお荷物のように言われるようになるんだろうけど、産休・育休・時短の下支えして、子育て支援に使われる税金も納めてるのに、ひどい言われ方されるなあって思っている。

 

数年前に病気で手術もしたんだけど、入院前日は深夜まで仕事していたし、大きな手術じゃなかったけど、術後2日目に仕事復帰せざるを得なかった。仕事めちゃくちゃ溜まっていたよw

妊婦大事にされるけど、病気で手術はまったく大事にされないなと思ったよ。

まあ、代わりはいくらでもいるからだろうな。

 

管理職って叩かれる事多いけどさ、いつも部下が被害者とは限らない。

今はコンプライアンス遵守で回っている会社が多いから、部下からパワハラとも取れる失礼な物言いされても我慢しなきゃならない。

からは「気持ちはわかるが、管理職から耐えてくれ」って言われる。耐える事を強要するなら、その分の見舞金が欲しいわ。

 

自分20〜30代の頃って、パワハラセクハラが横行していて、振り落とされた方が悪いみたいな風潮だったけど、変われば変わるもんだなって思う。

で、変わった結果、若い頃は上からやられて、中年になったら下からやられるので、ソンな役回りだと思うよ。

 

あー。本当に疲れた

2023-01-16

デザイナーへの依頼って

どうすれば良い?

業務委託で外部デザイナー氏にプロジェクトに入ってもらっている

毎度、仕様をまとめた指示書を送って依頼する形でやっており、

そのときにいくつか参考事例も送るのだが、

結局、事例のコピペみたいなアウトプットばかり出てきて毎度ギョッとしてしま

あくまで参考は参考で、仕様に基づいて考えて作ってほしいというのが本望だが、

それを伝えてもあまり変わることがなく正直悩んでいる

世間デザイナーってみんなこんな感じなのか?

エラい人の知り合いらしく、取引をやめるにやめられないので、

どう依頼すればそういう対応をやめてくれるか知りたい

2022-09-27

anond:20220927142937

そういう会社に勤めた事はないが、そのワークフローに納得感はある。

要はお宅の会社は早く安くそれっぽいアプリを作りたいんでしょ?リリース後は数年保守してポイーみたいな。

まず要件定義や外部設計デザイナー入れたらあれこれ議論が発生して開発開始が遅れるよね。

ユーザーの方を見てないと言っても、おっしゃる通り中途半端デザインになるだけ、それもプロから見て。

それにコードプラットフォームへの理解がないデザイナー指示書に従って無理のある実装工数浪費される場合もあるし、下手に関わらせたくないというのは分かる。

増田の考えがおかしいと言ってる訳ではないが、そのワークフローで大抵の企業を誤魔化せる程度のもんは作れるだろうし、お宅の企業もお客さんもそれで満足してるなら、何も問題にならないよね。

俺を設計に混ぜた方が金儲かるぜーって説得できないならその会社幸せになることは決してないよ増田は。

2022-06-17

anond:20220616221551

なんか「データセンターオペレーター」を正確に理解できてない気がするな。

データ入力仕事ではないぞ。

データセンターオペレーター」は、何かサーバーとか機械障害が発生したら、その障害通知(ランプが光ったりする)をきっかけに指示書に従って決まった作業をやるだけ。

指示書に書かれていなければ、担当エンジニアに連絡するとかになるから自分で考える必要はない。

障害起きても自分のせいではないし、指示書どおりにやるだけだし、想定外のことがあれば別の担当エンジニアががんばるだけなので、プレッシャーもあまりない。

しか障害が起きなければ結構ひまなんだよ。

2022-06-16

anond:20220616213330

なのはデータセンターオペレーターだろうね。

データセンターオペレーターキーボードを打てて、日本語を読めて、100% 指示書にしたがって定形作業だけしてれば大丈夫から

3交代ではあるけど、データセンターオペレーターは暇過ぎて全部のマンガ雑誌読んでた奴もいた。

そしてさらに暇が高じて勉強しだして資格取って転職してITエンジニアになった奴を知ってるぞ。

今は多少は変わったのかもしれんが、10年前は確実に彼らは暇だった。

2022-06-10

お客様感謝の声ページ作りたいってことで

コーディングデザイン別々に探してまあ節約狙ってんだろうけど

こちらはデザインまでですって明確にした契約なのに

CMS化の指示書づくりもお願いできますか?とかいわれて

いやそれコーダーが楽するための要件選定・調査仕事じゃんと思って丁重お断り申し上げた

2022-05-25

山口 阿武町 4630万円誤給付新人は何もミスしていない。

新人が慣れない仕事で、誤送金したってみんな思ってるけど、

真実は全く違っていて、新人君は単にフロッピーと誤った送金指示書を運んだだけだった。

新人君が銀行に送金しに行ったのは間違いないのだが、

そもそもミスは、新人君の知らないところで起きていたのだった。

2022-01-03

技術力が低いエンジニア」への対処法って実際どうすればいいの?

今ちょうど対処法に頭を悩ませてる、ここまでの人は正直人生初。

バグが多い、レビューの指摘数が多い、投げた仕事がわからない・できないで投げ帰ってくる、基本的アーキテクチャ理解できてない、成果物が出てくるのが遅い

ざっくりとこんな感じ。


今のところこんな感じで対処してる。

正直「こんなに時間をかけて詳細に指示書いてこんな数の指摘を説明しなきゃいけないのだったらその人に振らずに俺が1から対応した方が数倍以上早いしこれは一体何を生み出している時間なんだろう」みたいなことを自問自答しながら作業してる状態

この人経験年数自体結構いからこれがまたややこしい。

これが新入社員とかだったら多分立ち回り方も結構変わると思う、できなくてもそれは経験不足から来るものだし、多分『教育』って形で結構時間かけて丁寧にペアプロして習熟度を上げてもらう感じかな。

2年目くらいでまだ戦力になれてない社員だったら多分3年目とか4年目くらいの誰かしら(できれば数人)と相談して教育係として俺との間に誰かを挟んでコミュニケーション上の距離を置いて負担をチーム内で分散する形にすると思う。

ただ経験年数長いで今更新教育みたいなことをするとプライドを傷つけかねないし、ぶっちゃけこの経験年数でこれなら教育にパワーかけても効果薄そうっていうのもある。

あと単純に社内リソースが足りなくて俺がなんとかしなきゃいけない状態

これどうすっかなぁ。プログラミングとはまた違う頭使うぞ。

2021-12-17

日本人の「生産性」について、、

Web制作仕事でさ、日本企業というか日本人って、

句読点とかフォント微妙な違いがデザインWebで違うとかで、修正指示書作ってデザイン会社に投げてみたいなこと普通にやるじゃん?数日〜数週間とかかけて。

でもそんなこと修正して、そのWebからの売上変わんないよね、、

さっさとWeb公開して商売始めればいいじゃん!

でもこんなことその場で言うと、君バカ?そんなとんでもない発言をよう言えるなって顔で見られそう笑

ひょっとしたら日本人生産性の低下ってこういうところにもあるのかも。

意味ない仕事残業が多いというね。

2021-11-17

自分仕事を増やす人がいる

自分仕事を増やす人がいる。

提出データの元データを取ってきて加工して送り

ミスって対策としてチェックシートを作り

更にミスって上長のチェックが入り

更にミスって作業時に他の人が立ち会うことになり

更にミスって客先からなぜ発生するのかと原因を追究されている。

私に言わせればミスの原因は手作業をしているからだ。

私の担当している提出データ営業から指示書に基づき

現場リーダー指示書バーコードバーコードリーダで読んで

入力すれば自動生成され、検査データと共に自動的に品管へ送られ

チェックされるようになっている。

私は一切提出データ作成にはかかわっていない。

自分が楽をするためにはどんな努力でもする人だから

(そのために誤入力を防ぐシステムデータ自動生成ソフト運用規定は定めた)

2021-09-30

管理職は叩かれるけど

好きでなったんじゃないやい。

 

自分の思い通りにならなくて目の前で号泣する部下に対して

「俺は課長から「他の部署に比べて部下に優しすぎる」って叱られているんだよね。ごめんね」

って部長が言うのやめてくれるかな。なに勝手に人のことを悪人にしてんだよ。

あんたが権力に物言わせていろいろやったから、部下も勘違いしてワガママ放題主張するようになったんだろうが。

なにが「優しすぎる」だよ。ばかやろうが。

 

権利を主張するのはいいけどさ、会社全体のバランス考えたら受け入れられないんですって。

権利の影に隠れたワガママ通しても、そいつ以外ほぼ誰も使えない、そいつけが明らかに優遇される制度になるって部長も良くわかってるだろうが。

産休や育休、時短みたいに「自分ルール上使えないけど、使える人は使ってもいい。権利から」って、ほとんどの人が思える制度にはならないんだぞ。

 

もし制度化しても、利用できない人間が大半だからまれるだけじゃねえか。恨まれるような制度、誰が使うんだよ。ばかじゃねーの。使えない福利厚生なんて意味ないじゃん。

最悪、部長権力にモノを言わせて一旦周囲に認めさせることができても、なにかあれば梯子外されるのも知ってるじゃん。

梯子外された時に辛い思いをするのは、ワガママ押し通して優遇された本人なんだよ。

あんたもそれをよくわかってるから、私に「なんとか説得しろ」って言ったんだろうが。

泣かれたからって、私を悪く言うのは筋違いだろうが。

 

一事が万事こうだ。

おまけに最大功労者っていう人が部内にいて、そいつも好き勝手言う。

好き勝手うからこちらの面目が潰れたのも一度や二度じゃない。正直部下がアンコントロールになってる遠因の一つだ。

 

世の中的に管理職って叩かれるよ。叩きやすいんだろうけど。

部下が使えなければ「上司のせい」って言うけど、要因は他にもあるんだぜ。

 

あー。もうめんどくさ。

最近管理職プレイングマネージャーなんで、管理だけしてりゃいいってもんじゃない。

毎回毎回説得しろと言われ、頻繁に半日がかりでワガママ聞いて説得する身になれよ。思い通りに行かなくて逆ギレする部下を微笑みながら観察する時間があるなら、自分仕事したい。

いつも、自分仕事に取り掛かる頃には日が暮れてる。もっと仕事を少なくすればいいのにって言われたけど、できねえからそうなってるじゃんかよ。

何度同じ仕事を与えても、1から10まで完璧指示書さないと成果物上がってこないんだぜ?

前回と同じにしてと言っても、参考に前回の指示書を貼り付けてもできないんだよ。疑問も持たず、定時ギリギリに提出してさっさと退社しよる。

 

自分管理職として異動してきたら、もうこんな感じ。ひとことで言えばハチャメチャ。これは一体誰のせいよ。

どうにかしろって言われても無理だって。他の部署の同じ役職者にめちゃくちゃ同情されるくらいだって言うのに。

 

迷惑料欲しいわー。

2021-09-04

anond:20210904165948

ベクター画像でお願い→ピクセル画像でくる

リボンはつけないで→リボンがついてくる

寒色系統一して→もろ暖色系

具体的にこれを間違うという感じではなくて、

指示書に10項目書いてあると、だいたい1項目は見落とす印象。

そそっかしいというか、ケアレスミスが多い。

2021-07-09

anond:20210709175120

(大手) SIerSEは、そんな無駄に手を広げないよ。DB (Oracle / SQL Server / ...) だけ、Javaだけ、指示書の通り作業するだけで、年収600万は下らないんだから。そうなれるかどうかは、技術をどれだけ知っているか経験があるかよりも、「お客様先でハキハキと喋れるか」「毎朝定時出社、テレワークでも始業10分前にはグループウェア監視システムログイン」ができるかどうか。

2021-04-02

anond:20210402062931

100走を1秒で走って。指示書はかける。

2021-02-28

誰か相談に乗ってください。

デザイナー仕事を注文したら、

最初見積もりの倍以上を請求されて困っています

どうしたらいいですか?

はがきデザインをお願いしました。

20000円で受けると言われたので、20000円のつもりでいました。

翌々日に会議があったので翌日までに終わらせてほしいと言いました。

厳しいですが頑張りますと言われて安心してたんです。

ですが..社長が書いた指示書ロゴとはなんのことかとか、

私に分からないことを聞いてくるんです。

社長アメリカ人なんですが、私は英語ができないので...

デザイナー自分で聞きます社長に話しかけてくれたんですが、

社長メール嫌いなんで、夜中ずっとフェイスタイム

ビデオ電話しろと言って、無視してたらしく、

デザイナーは朝までがんばったけど返事は得られなかったと言っていて...

その日の午前中委員会があったので、

デザイナーが作った内容に対して修正があったり、

はがきの裏面も何か載せようということになり、

裏面も10回くらい変更があったり、もともと英語指示書で、

はがきにも英語を載せるので翻訳も結局やってくれたんですが、

その日の夜になって、確認役の社長アメリカですから寝てしまって、

確認と変更指示は22時過ぎに社長が起きるので待っていてと言ったら、

デザイナーがこれ以上は変更代をもらうとキレてきました。

「前々日の夕方17時半に突然依頼してきて、

明日までに印刷したいと言うからこちらはこれが確定案だ

と思って作業していたのに、

必要データは何も揃ってないし、追加はあるし、変更はあるし、

当日の17時過ぎになっても内容が確定してないって

どういうことですか?」

って言われたんですが、

私も社長委員会の板挟みになって辛いんです。

それにうちはNPOでみんなボランティアでやってくれているのに、

そんなバカみたいな金額は出せません。

キャンセルしますと言ったら作業した分はもらうとひどいことを言われました。

キャンセルするのにおかしいですよね?

その後、そのデザイナーが作ったものをもとに

うちのスタッフ修正を加えたものデザイナーに送って、

「これで前に言ってた安い印刷所に回してください。印刷代は払います。」

と言ったら

「これはフォトショップデータで作ったjpgなのでうちではできません。

フォントも違いますし。」と断られました。

印刷するって言ってたのにひどくないですか?話が違う!!

キャンセルしたのにお金取ろうとしてくるなんてひどいと思います

どうしたらいいんでしょうか?

2021-01-20

anond:20210120053002

活字じゃなくて、掲示指示書を読まないだな

関係ないことだと思っている

注意散漫

そういう奴は掲示じゃなくても、ちょっとの変化には気づかず、強行して、やらかししまう。

anond:20210120053002

注意書きを書いてあれば読むものだと思ってる方がおかしい。

唐揚げの容器がどうこうの注意書きは注文とは関係ない。渡すとき説明するべき

指示書は書いて渡すだけでは読まれないので、レクチャー時間必要

活字を追えない人々

数年前、コンビニで働いていた。某からあげの容器が足りず、代わりに別の味の容器で提供する事になった。もちろん大きな文字で容器と中身の味が違うことはポップに簡潔に書き、ケースに目立つように貼り付けた。容器にもわかりやすい様に表示をつけた。それらの工夫はなんの意味もなさず、9割の人がポップなど読まずに注文してきた段階で、人は文字を読まない生き物なのだと悟った。

イベント運営をした際、指示書を作る機会があった。前年、事細かに書いた指示書は全く読まれトラブル多発の悲惨な目にあった経験から、その年は箇条書きで簡潔に、大きな文字指示書作成した。特に拘ったのは小学生がわかるレベル簡単文章記載し、必要事項は一行でまとめることだった。しかし、前年通りのトラブルは発生した。全く指示書は読まれず、書いてあることについて散々問い合わせがきた。果たして読まない人種はどのレベルの文量なら読めるのだろうか、という疑問だけが頭の中をぐるぐると駆け巡っていった。お手上げである

近頃、読解力が不足していると言われ続けているが、そもそもその要因の一つに文章を読む習慣が身に付いていない人の多さがあると考えられる。現に、Twitterなんかはその象徴として脊髄反射で怒り狂う人々が溢れている(ネットニュースなんかはメディア印象操作したタイトルをつけているのも問題だが)。記事を読んでいない事を曝け出しながら、見えない敵と戦っている姿は滑稽を通り越して最早哀れに見えてくる。ちなみに、たかだか280文字も読めない人間は本当に多い。

何故人はそんなにも文章を読む、ということができないのだろうか。活字中毒の身からすると不思議で仕方ない。気づけば生活の中に溢れる文を全て目で追ってしまうのは当たり前の事で、むしろ活字に触れないと気が狂いそうになる。しかし世の中にはたった一行ですら読めない人々が数多くいる。その一行を読むことができれば、恐らく見える世界はまた変わってくると考えられるのだが。

冷静に目の前の情報を読む、分析する、ということを誰もができるようになれば、もう少し世界は生きやすくなる様な気がする。少なくとも、読めばわかる事をわざわざ説明させられたり、読めばわかる事で無駄攻撃を受けることはなくなるだろう。

と、まあここまで書いたところで文章を読まない人間には一生この呆れを通り越した感情は届くことがないので、インターネットの片隅にしたためて鬱憤を晴らす事にする。

2021-01-06

anond:20210106162530

間に色々人が入るとこういうのが増える。担当の先に更に確認する人がいたりすると進みが悪い。

一番いいのは最終確認者と直接やりとりする事だけど、あらゆるチェックがザルになるから業務関係のないチェックをやらなきゃいけなくなる。ソースは俺

何で俺が俺のスケジュール確認指示書ミスチェックをしなきゃならないんだ。

2020-12-04

どうしよう。デザイン、できなくなった。

一応、7年目のウェブデザイナー

組むディレクターが変わった途端、デザインできなくなった。

そのディレクターは、デザイナー出身なんだと思う。

言動は、キツい。

あと、1日の作業を事細かに報告させられるので、管理よりは監視されている気分で仕事している。

指示書にはどうしてほしいのかちゃんと書いてあるんだけど、私が汲み取れてないのか、作ったものはちぐはぐになってしまう。

これじゃダメだと修正を頑張るんだけど、ダメ出しばかりくる。

できてたことが、できなくなっていく。どんどん、ドツボにはまっていく。

デザイン、もう無理なのかもしれない。

かといって、他を探す元気はない。全部、この人の対応をするだけで精一杯だから

そのディレクターは、下を潰してきた人らしい。

前に、意見をした人が、その後の別仕事の提出書類で、ディレクターから重箱の隅をつつくような細かいツッコミを入れられているのを目にした。ディレクターの言うことは正しいんだけど、それはもう攻撃しかなくて、全然関係ない第3者なのに、恐怖を感じた。意見をした人は、異動していった。偶然じゃないだろうと思う。

そろそろ、私も潰れるんだろうか。

2020-10-17

例の漫画が心をざわつかせる 己の無能世界の狭さを感じさせるから

例の漫画読んで最初の印象としては

ひでぇ扱いだしありえないわと思ってたけど

いろんな感想、とくにクリエイターと呼ばれる人達感想を読んでて、これは自分の見てる世界が狭かったし

もっといえば自分が正しいと思ってたことは、無能に対して正しいことでしかなかったことに気付かされ非常に心がざわついた

あれが例えば何でも描けるといって凄いクオリティだけど、仕様書無視した独断の内容を書いてきて、それではチーム作品としては成り立たないってことを学ぶ内容なら納得したんだけど

あの話ってそうじゃなくて、何でも描けるって言った娘は実際に何でも描けるし、仕様書ちゃんと目を通して要望通りのものを作っててそのうえでダメ出し食らってるんだよね

その上で「もっと具体的な指示を~」ってこれまた真っ当過ぎる正論返した上で、「そんなものあるなら自分でやってる」ってこれまたディレクションとしては最低としか思えないことを言ってる

正直自分常識じゃ最悪のパターンしか無いんだけど

全体見て優秀なクリエイター感想とか見てて理解ったが

恐らくこの最悪のやり取りがこの人にとっては正解なんだわ

一流の人だからこその期待とハードルの高さで、それを見抜いてるからこそのこの扱い

もっと人数増えた規模でディレクションやるとき、このリーダー絶対ほとんどのアーティスト指示書通りなら合格を出す

それは結局の所期待に値しない作業員からで80点とってればそれでいいくらいの扱い

自分が今まで経験してきた世界はこの80点とってれば合格の二流の世界で、二流しか見てないからこの一流のやり取りの正しさが分からなかっただけだった

あとバカ天才紙一重じゃないけど

豪語するバカと、豪語するに値する才能を持つ人は同じ振る舞いをする

二流の世界しか知らない自分にとってはこのリーダーみたいな振る舞いをわざわざしてくるやつは間違いなくただのバカ

そういう意味でも自分だけの物差しでは地獄しか見えなかった

そういうの気付かされるのが一番きつかったなこの漫画

良さが分からないこと自体が二流の証

2020-10-16

例の漫画肯定してる人へ

例の漫画肯定してる人は否定派と全然話が噛み合ってないのよ。

「こういう話はよくあるよ」派の人

よくあるからと言ってこの指示や展開を肯定するのは意味不明です。

否定派の人はよくあるよくないの話をしていません。

否定派の人は指示の仕方がパワハラ的でかつ無自覚なのに不快感を示しています

「具体的に指示をすればクリエイティブ仕事はできないよ」派の人

それは結果論であって、この人の指示の仕方が肯定されるわけではないです。

せめて「本当はこういう指示は駄目なんだ」という表現漫画の中に無いとこの理論肯定化されないです。

「日当を出しているんだから問題ないよ」派の人

会話の流れからすると請負契約に近い形で契約されているのだと思いますが、要求事項が曖昧なことは発注側の責任です。

せめて指示書に「私の想像を超えるものを作って欲しい」と記載していれば良いですが、指示書通りに作品を完成させている様子を見る限り、そのようなことは書いてないことが想像できます

「こういう話はよくあるよ」派の人と同じく、それがこの指示を肯定することには繋がりません。

フィクションにガタガタケチつけるなよ」派の人

ファンタジーものやバトルものといった、フィクション世界観が構築されている作品ならわかります

この作品はどう見ても現実世界ベースにしたセミフィクション的な立ち位置作品なので、この指摘は根本から作風理解できてない証拠です。

社長は人の性格を見て、人を育てるためにやってるんだよ」派の人

人の性格を見て対応を変え成長につなげるのは優秀ですが、やっていることはパワハラです。

それに対して無自覚なことを批判されているのです。

さらにそれが成長につながることで、対応美談昇華している展開に不快感を覚えているのです。

2020-09-12

anond:20180525061819

お前みたいに無断で仕様変える奴にはみんなうんざりしてるんだよ。自覚しろカス

指示書があろうがなかろうが結局下請け負担かけてるの自覚しろ

なんならお前がやれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん