はてなキーワード: トロッコとは
本来のトロッコ問題に正解が無いとは言い切れないとは思うけど、
それは置いといて明らかに答えやすいように問題文を変えたトロッコ問題を幾つか考えてみる
トロッコ問題とか言われる奴
トロッコが線路を暴走していて、このままでは線路上の先にいる5人を轢き殺すようになっている。
トロッコ問題の変形パターンA(切り替えた方が圧倒的に正しい)
トロッコが線路を暴走していて、このままでは線路上の先にいる5人を轢き殺すようになっている。
一方でトロッコの進路を変える事のレバーがあり、レバーを操作するとトロッコは別の線路上を進み人を一人も轢かずやがて停止する。
トロッコ問題の変形パターンB(切り替えない方が圧倒的に正しい)
トロッコが線路を暴走していて、線路上を物凄い速さで進み人を一人も轢かずやがて止まるようになっている。
トロッコが線路を暴走していて、線路上を物凄い速さで進み人を一人も轢かずやがて止まるようになっている。
一方でトロッコの進路を変える事のレバーがあり、レバーを操作するとトロッコは別の線路上を進み人を一人も轢かずやがて停止する。
トロッコ問題の変形パターンD(トロッコ問題のようで実際は単純な答えを出しやすい問題である)
トロッコが線路を暴走していて、このままでは線路上の先にいる5人を轢き殺すようになっている。
GPT3.5はCにはどっちでも問題ないと言ってDには6人と言ってきたけどA,Bは本来のトロッコ問題であるかのように答えてきた
Bing AIはA,B,C,Dどれも答えに辿り着けず一般的なトロッコ問題に解答するかのように答えてきたコイツぽんこつだな…
GPT4はA~D全部に正しく答えられるんだろうか?
今は原始時代じゃない。
21世紀を迎えた現代でも、人間は戦争を行い、殺人・強盗・レイプが起こっている。
人間はなぜ賢くなれないのだろうか?
今のところは無理そうだね。
悲しい。
でも未来の人類へ贈るプレゼントとして、教育改革の種まきだけはしておこう。
https://anond.hatelabo.jp/20230822071720
中一の春休み、初心者なりに1年続けた剣道の部活で少し距離のある高校に稽古に行く事になった。
高校生に向けて作られた練習メニューは、いつもこなしている内容とはあまりにも違って、1年生の私はまともについていけなかった。
女子は男子より多少易しいトレーニングをさせられたけれど、息が続かず呼吸も苦しかった。
高校側の顧問の先生はゲストのこちらに優しい印象で、休むことも許可してくれていたように思う。
1人体調を崩し途中で見学者が出たけれど、私は精一杯頑張らなければ、と思って全力で掛け声を叫びながら道場の端から端までを一息でかけた。無理をしたのか過呼吸の状態になり、私は先輩達の稽古の後ろで呼吸が収まらないのと、厳しい指導の言葉に涙が止まらなくなって嗚咽のまじった声で醜く泣いていた。
高校の先生と生徒の前で私が子供のように泣いているのが不名誉だったのか、恥ずかしかったのか、何かそういうプライドみたいなものを気にしながら「泣いても誰も助けてくれると思うなよ(だったか、助けてくれへんぞ、だったか、とにかくその時の景色だけは鮮明に思い出せる)」
と、皆の前で私に言った。
床に座り込んでいた私の視界に見える道場の仏教的な絵と、冷たい床と見下ろしていた顧問の風景が、今もそこにいるかのように蘇ってくる。
泣いてもなんにも解決しないよ。
その時とはニュアンスがまるで違っていて、
醜くて、上手く呼吸が出来ない弱い私を恥じるかのように。
帰りたい。
自分だけがあの冷たい道場に取り残されたまま。今もまだ、あの時の13歳の私は帰れないでいる。
退部を決めた私は、先輩に挨拶を、と思って一人一人にお礼を言って終わった帰り道、「何か俺に言うことないんか」と、ひとこと。
ありがとうございました。
顧問が戒告処分を受けたことをきっかけに、ネットニュースに載り、誹謗中傷も受けた。
メンタルが弱すぎる、この先の人生生きていけない。親が甘やかしたから。など
何度も死のうと思ったけれど、低い天井と、首に絡まった電気コードが自分の血の流れを止めていく感覚と、息苦しさでいつもやめてしまった。本当に死ぬ勇気なんかなかったのだろうけど。
リストカットで傷が残るのは何かのアピールのように思われる気がして、耐えられない時は自分の髪の毛を酷い時は坊主みたいになるまで切った時もあった。
昔は見ていた学校の先生から追いかけられ、決まって窓から飛び降りる悪夢や、つらいフラッシュバック体験の頻度も減ったけれど、些細なきっかけで思い出すことがある。
私は価値がない人間だ、この先頑張っても、きっとネットのコメントが言っていたみたいに、弱いメンタルのせいで挫けるのかもしれない。
前と比べて前には勧めているけど、きっとそうに違いない。
むしろ弱い子供は不登校で学校来ない方が周りの子や先生は助かるかも。
という書き込みがあった。
さっき、Twitterで話題になっていたトロッコ問題のことが頭によぎった。
このまま何もしなければ5人死ぬ。
1人の命と引き換えに自分が生きていると知ったら、亡くなった1人の家族と、恋人と、友人の気持ちは。毎日苦しくて、その瞬間がいつも鮮明に思い浮かんでくるんだろうか。
耐え難い悲しみが押し寄せてきても、それでも生きないといけない。
親はいつか死ぬ。最後に信じられるのは自分だけ。どんなに苦しくても、辛くても、自分で生きる道を探していかないといけない。
私はどんな立場になっても、たった今トロッコに立たされている誰かにそっと寄り添ってあげられるような、そんな選択ができる大人になりたい。
余談
1年生の女子部員は私だけで、団体戦はレギュラーの人数が足りないので、私に期待がかけられすぎていました。
試合に負けると怒られるので、剣道の楽しさがどんどん分からなくなっていきました。
部活と勉強の両立の部分でも、勉強を優先するとよく怒鳴られました。退部をきめた先輩を部員で囲わせ、辞めないように説得させ、逃れたくて窓から飛び降りようとした先輩もいました。同級生が部活をやめようとしていた時、「剣道部より○○部が楽やから辞めたいんやろ」と怒鳴りつけていました。
みんなおかしいと思っていました。
だから教育委員会も動いてくれたんだと思います。兵庫県は内心がとても受験に響くので、部活を辞めたら行きたい高校に行けなくなるのではという気持ちがあり、やめられませんでした。先輩はみんな、優くていい人たちでした。
私の母がネットニュースに記事を売ったなんてことは絶対にありません。記事の削除に動いてくれたのも、辛い時寄り添ってくれたのも母や家族です。恵まれた環境にいることを感謝しながら、これからたくさんの人との出会いを大切にして、人として成長していきたいです。
中一の春休み、初心者なりに1年続けた剣道の部活で少し距離のある高校に稽古に行く事になった。
高校生に向けて作られた練習メニューは、いつもこなしている内容とはあまりにも違って、1年生の私はまともについていけなかった。
女子は男子より多少易しいトレーニングをさせられたけれど、息が続かず呼吸も苦しかった。
高校側の顧問の先生はゲストのこちらに優しい印象で、休むことも許可してくれていたように思う。
1人体調を崩し途中で見学者が出たけれど、私は精一杯頑張らなければ、と思って全力で掛け声を叫びながら道場の端から端までを一息でかけた。無理をしたのか過呼吸の状態になり、私は先輩達の稽古の後ろで呼吸が収まらないのと、厳しい指導の言葉に涙が止まらなくなって嗚咽のまじった声で醜く泣いていた。
高校の先生と生徒の前で私が子供のように泣いているのが不名誉だったのか、恥ずかしかったのか、何かそういうプライドみたいなものを気にしながら「泣いても誰も助けてくれると思うなよ(だったか、助けてくれへんぞ、だったか、とにかくその時の景色だけは鮮明に思い出せる)」
と、皆の前で私に言った。
床に座り込んでいた私の視界に見える道場の仏教的な絵と、冷たい床と見下ろしていた顧問の風景が、今もそこにいるかのように蘇ってくる。
泣いてもなんにも解決しないよ。
その時とはニュアンスがまるで違っていて、
醜くて、上手く呼吸が出来ない弱い私を恥じるかのように。
帰りたい。
自分だけがあの冷たい道場に取り残されたまま。今もまだ、あの時の13歳の私は帰れないでいる。
退部を決めた私は、先輩に挨拶を、と思って一人一人にお礼を言って終わった帰り道、「何か俺に言うことないんか」と、ひとこと。
ありがとうございました。
顧問が戒告処分を受けたことをきっかけに、ネットニュースに載り、誹謗中傷も受けた。
メンタルが弱すぎる、この先の人生生きていけない。親が甘やかしたから。など
何度も死のうと思ったけれど、低い天井と、首に絡まった電気コードが自分の血の流れを止めていく感覚と、息苦しさでいつもやめてしまった。本当に死ぬ勇気なんかなかったのだろうけど。
リストカットで傷が残るのは何かのアピールのように思われる気がして、耐えられない時は自分の髪の毛を酷い時は坊主みたいになるまで切った時もあった。
昔は見ていた学校の先生から追いかけられ、決まって窓から飛び降りる悪夢や、つらいフラッシュバック体験の頻度も減ったけれど、些細なきっかけで思い出すことがある。
私は価値がない人間だ、この先頑張っても、きっとネットのコメントが言っていたみたいに、弱いメンタルのせいで挫けるのかもしれない。
前と比べて前には勧めているけど、きっとそうに違いない。
むしろ弱い子供は不登校で学校来ない方が周りの子や先生は助かるかも。
という書き込みがあった。
さっき、Twitterで話題になっていたトロッコ問題のことが頭によぎった。
このまま何もしなければ5人死ぬ。
1人の命と引き換えに自分が生きていると知ったら、亡くなった1人の家族と、恋人と、友人の気持ちは。毎日苦しくて、その瞬間がいつも鮮明に思い浮かんでくるんだろうか。
耐え難い悲しみが押し寄せてきても、それでも生きないといけない。
親はいつか死ぬ。最後に信じられるのは自分だけ。どんなに苦しくても、辛くても、自分で生きる道を探していかないといけない。
私はどんな立場になっても、たった今トロッコに立たされている誰かにそっと寄り添ってあげられるような、そんな選択ができる大人になりたい。
余談
1年生の女子部員は私だけで、団体戦はレギュラーの人数が足りないので、私に期待がかけられすぎていました。
試合に負けると怒られるので、剣道の楽しさがどんどん分からなくなっていきました。
部活と勉強の両立の部分でも、勉強を優先するとよく怒鳴られました。退部をきめた先輩を部員で囲わせ、辞めないように説得させ、逃れたくて窓から飛び降りようとした先輩もいました。同級生が部活をやめようとしていた時、「剣道部より○○部が楽やから辞めたいんやろ」と怒鳴りつけていました。
みんなおかしいと思っていました。
だから教育委員会も動いてくれたんだと思います。兵庫県は内心がとても受験に響くので、部活を辞めたら行きたい高校に行けなくなるのではという気持ちがあり、やめられませんでした。先輩はみんな、優くていい人たちでした。
私の母がネットニュースに記事を売ったなんてことは絶対にありません。記事の削除に動いてくれたのも、辛い時寄り添ってくれたのも母や家族です。恵まれた環境にいることを感謝しながら、これからたくさんの人との出会いを大切にして、人として成長していきたいです。
ジョジョの物語って「トロッコで誰かが犠牲になる!?それなら俺達が犠牲になる!」と考えて我先に身を投げ出せる男達が「だが、俺達が助かる道もあるかも知れねえ!諦めるな!」と立ち向かうという大筋じゃないですか。
覚悟を決めた先に諦観を見出して終わるのではなく、覚悟を決める決めないを終わらせた先にある「覚悟を決めたことで広がった視野に映る可能性」を追いかけていく。
「自分の手を汚せますか?保身のために見殺しにする?」で終わり。
ジョジョは違う。
でも最高の仲間達は「もう終わりだね。最後にいいことしたなー」で諦めない。
トロッコ問題も「いい感じにトロッコを脱線させます」とか言えない雰囲気がある。
とにかく誰か殺したがってばかり。
キャベツと豚どちらかの命が救えるなら、どちらを救うかって話なのに
豚を食うから豚を轢くとか、ほっとくとかアホかよ
豚を食うのにいちいちトロッコで轢いたやつを食う意味なんて全くないだろ
理屈で対抗出来ないなら黙っとく方がずっと賢い
最終的には両方食うんだろうけど
豚とキャベツ救えるなら、豚救うでしょ?
トロッコにぶつかった豚と、畜産業者が育ててルールに則って屠殺された豚なら当然後者を選ぶんだから
ほら豚を救う方が倫理的じゃん
暴走したトロッコが走る線路の先にはAがあり、それ以前に走路を切り替えれば分岐先にBがあります。
あなたは走路を切り替えれる位置にいて、操作が可能であるため、Aが轢かれるかBが轢かれるか選ぶことができます。
問1
問2
問3
問4
どう?
全部Bになった?
壊れたトロッコの行き先の片方には豚、もう片方には人間の赤ちゃんまたは重度な知的障害者が置いてあり、どちらかを犠牲にすることでどちらかは救われてる
この時お前らはどちらを救う?人間を救うだろ?確かに人間も豚も大きな意味で同じ生き物だけど、同じ命ではないから
このように多数論証を肯定するならヴィーガンが種差別として否定する判断も肯定されることになる
知性の高い動物たちは、ふつうの人間ほどには「生」に対して強い利益を持っていないとしても、知性の低い動物たちや、あるいは人間の赤ちゃんや重度な知的障害者よりかは強い利益を「生」に対して持っている。
だから、知性の高い動物が死ぬことを知性の低い動物が死ぬことよりも重大な危害であると見なして、どちらかが死ななければいけないときに後者を死なせることは、種差別ではなく合理的な区別だ。
逆に、「人間だから」という理由で赤ちゃんや重度な知的障害者たちが死ぬことを知性の高い動物が死ぬことよりも重大な危害であると見積もることは、合理的な区別ではなく種差別である。
キャベツがトロッコの線路に置かれてるってことは、元の畑からもぎ取られてるってことだからそれ以上の成長も難しいだろうし、トロッコで轢かれても洗えば食べられる。
豚は轢かれると食べるか処分するしかないけど、そうでないなら生きたまま。
なのでキャベツを選ぶけど。
命の重みが違うのと、片方だけ食べちゃいけない(食べていい?)が連動しない。
強制二者択一なら平等な条件であっても片方を選ばないといけないよね。で、選んだから何。
食べるものの中に命の重かったものと軽かったものがあるだろうし、最終的には好き嫌いっていうランク付けもあるよね。で?
非ヴィーガンが何かを恥じて黙るんじゃなくて、「お前は何を言ってるんだ???」とか「あ、こいつとは会話無理だな」ってなって黙るんだと思うよ。
そもそも命が平等ならなんでヴィーガンは肉はダメで植物は食べるの?
ヴィーガン側の意見を述べようって話なのに、「お前らはこうじゃん」に何の意味があるの?
こっちが命を平等に扱ってるか扱ってないかでそっちの主張が変わる? それはおかしいでしょ。足元ブレブレやんけ。つか『肉食う』だけで雑にカテゴライズされた人の中にどれだけ多種多様な考え方があると思ってんの。
増田はさ、正直に「動物の命は人と同等ですが植物の命は差別します。差別しないと食べられるものがなくなって餓死します。なんだかんだ自分の命が最優先です」って言ったらどう?