はてなキーワード: 遠心力とは
2人前で1500円くらいする冷凍もつ鍋が、ドラッグストアコスモスで売られている。これ誰が買うんだよと思ってたんだけど、ネットで調べたら評判が良かったので、エイヤと買ってみて、彼女とやった。
IHコンロをわざわざリビングの机に移して、加熱しながらの鍋をやった。
美味しかった。美味しかったし、楽だった。材料を順次投入するだけで、かなり本格的なもつ鍋ができた。でも途中で(うまいけど)モツ食うのキツい!ってなって、キャベツや豆腐を狙って食い、「ほら、モツだよ…食べな……」と、親切めかしてモツを食わせあう一幕があった。
食品センターなる謎の店があって、海鮮が充実してるとのことだったので2人で行ってみた。
うっすら床が湿っていて、やや薄暗く、陳列はなんとなく乱雑な印象だったが、それでいて客は多かったので逆にいい店なのだろうと感じられた。
刺身の盛り合わせと唐揚げを買った。季節は冬で、歩くのがあまり苦ではなかったから、少し歩いて近くの海まで行った。
防波堤の先まで行って、適当に腰掛けて、食べやすそうな唐揚げを食べた。うっすら暖かくて、なかなかいい味だった。陸の方を振り返ると、犬の散歩をしているおじさんなんかがいた。
初デートで近所の山に登ったあと、同じく近所の川に行った。
かなり川幅が広くて、河川敷も整備されているタイプの、都市的な川だった。
川に詳しくないので、目的はよく分からないんだけど、飛び石みたいなコンクリートブロックが川幅ぶん×5列くらい敷いてあって、渡ろうと思えば渡れそうだったし、特に渡るなとも書いてなかったから、2人で渡った。
児童公園なんかの、本当に子供が渡ることを想定した飛び石とは違って、そこそこ距離もあるし、落ちたら浅いとはいえマジの川だったので、俺はけっこうビビって、おっかなびっくり、ゆっくり渡っていた。その間に彼女はピョンピョン跳んでいって、けっこう先から俺の方を振り返った。そのときの笑顔がすげえ可愛いくて、俺はこの人と付き合ってよかったなあと思った。
公園とかにある回転遊具の小規模版という感じで、筒につかまって地面を蹴るとガンガン回れて、その間に足を突き出したりして、回転速度の変化を楽しんでください、という趣旨だった。
最初は土日に行ったので子供がずっと遊んでいて、彼女は「あれやりたいなー…」と言っていたが、空きそうな気配がないので諦めて帰った。
平日にリベンジして、子供どころかほかの客自体がまばらな状態で、彼女は存分に回っていた。よかったねえ…と思った。
ノーパンで浴衣を着て外を歩くフェーズがあって結構ドキドキしたりしつつ、本題の砂風呂にたどり着いた。
砂をかけられ、おお重い重い、これが砂風呂かあ!などと思い始めたところで、後ろから声が聞こえてきた。
「お前さあ、ホント動かないよね。人に動かせるなよ。いい加減にしろよ、本当」
「はい…」
「さっきも全然砂かけてなかったじゃん」
はじめ、社員旅行とか部活の合宿か何かで来た客同士がやり合ってんのかと思い、こんなアクティビティ中に説教すんなや!と思ったが、やってるのは砂風呂の従業員だった。
気まず!全部聞こえてんぞ!と思った。首だけ動かして隣の彼女に目をやったら、まっすぐな目で虚空を見つめていた。
電車で行きにくい場所にある植物園に行った。バス停から1キロ前後の距離があったんだけど、その道がほとんど直線で、広い道路で、中央分離帯兼植栽みたいなものも充実しており、歩き甲斐のある道だった。
植物園自体は1980年代とか90年代とかそのあたりの、なにか大きな国際イベントを期に整備されたものらしく、大きくて古びていた。
遠目に目立つ塔状の構造物があったので、入園してから近くに寄ってみたら、かつては展望台だったけど今はやってません、と言う旨の張り紙がしてあった。停止した自動ドアのガラスの向こうには人気のない薄暗い受付がうっすら見えていて、それと同時に自分たちの姿もガラスに反射していた。その情景をなぜかよく覚えているんだけど、なぜかはよく分からない。
どうぶつタワーバトルを彼女に勧めたら、ゲームをやらない彼女にしては珍しくハマってくれた。
最初は経験の差で俺が勝ちまくっていて、なんなら少し手を抜いたりもしていたんだど、最近では全くの互角か、彼女のほうが強いくらいだ。センスがあるんだと思う。
俺は気象予報士試験は一般は通って専門は15問中一問分ボーダーに届かなくて落ちた経験がある人間だが、そんな人間が気象大学校の学生が教材として使ってる気象庁ホームページで公開されてるテキストの理解を試みてみたところ、さっぱり分からないという始末になった。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf
これの14ページ(資料下に印字されてるページ番号としては8ページ) なのだが
dVc/dt=αVsという式が成り立ってて、この式は気圧傾度力が考慮されてるとも書いてあるが、まず一体どういう力の作用の構図を想定してるのかが分からない。
左辺はただの時間変化を微分として表現したもので、右辺もまた中層風と下層風の単なる速度差だから、これが気圧傾度力が考慮されてる式だとしたら、αの一文字が気圧傾度力を表してるって自動的に解釈されるというか、それ以外に解釈の余地が見当たらない。
一方、傾度風や地衡風について立式するとき速度(ベクトル)にコリオリパラメータを掛けそれに気圧傾度力(と遠心力)を足し引きしたような方程式になるわけで、そうなる理由も予報士試験の参考書に力の作用関係の図示付きで書いてあったし理解してるつもりなのだが、だからこそなぜベクトルに「掛けてる」のが気圧傾度力でそれが速度の時間変化に等しくなるのか全くぴんと来ない。
そもそも左辺が速度の微分なのに右辺も速度の定数倍になってるのも理解が追いつかない。なぜ加速度でないのか?
Vc=aVl+bVmについて大気の密度が小さくなると速度が大きくなるのでa+b>1となるとも書いてるが速度が大きくなることからどうその不等式が成立することが導かれるのかもわからない。もっといえばなぜ密度が小さくなると速度が大きくなるのか…ときりがない。
おそらくこちらにとっては天下り式で説明が足りてないように見えるテキストも、気象大学校に入れる学生から見ればあれだけの情報から私が分からないと言った理由も十分読み取れるのだろう。
それはなんというか、少なくとも高校までの履修内容の理解の完成度が全く質的に違うことがこのような差をもたらしてるんだと思う。
たとえば逆に俺でも先に成立する理由が分からないと言った微分方程式が正しいことを前提としてなら、その下に書かれているのがそれを解いた式であることは納得できる。俺でも高校のうちに初歩的な変数分離法は身に付けてるからだが、人によっては同じ理系でも化学系の学部に入る人とかで大学入試を終えた直後の段階で大学レベルの教養数学を学んだ経験が皆無な状態だとただの変数分離で解かれた式にすらぴんと来ないってことはあるかもしれない。
そして気象大学校に入る人たちはこんなのよりもさらに奥深くまで見通しよく高校までの内容を理解してるのだろう。うまいたとえかわからないが、数学の白黄チャートしかやってこなかった人間が赤チャートを見たら同じ単元でも全く別物の内容を学んでいるんじゃないかってぐらいのものに感じるような感じだろうか。気象大学校の入学者も高校段階の知識でもはや私とは全く異なるような理解を持っているのだと思う。彼らから見れば私が分からないと言ってることは変数分離が分からないことが不思議になるぐらい当たり前のことなのだろう。
ただ5chの気象予報士試験対策スレで質問しても、独学で合格したけどここで聞くより予備校で聞いた方がいいぐらいさっぱり分からないと言われた。
気象予報士だって合格したら割と誇れる資格なのにそういう人でもさっぱり分からないって、もう気象大学校の学生は私や予報士とは住む世界が違うような頭の良さを持ってるんだと思う。
そういう人たちでやっと気象災害の対策に責任持てる仕事をする資格が持てるんだなーとある種納得と途方のない挫折感。
地震が起こると毎度同程度の地震が数週間起こる可能性があるとか同じようなこと言ってるなあろか馬鹿のしてる場合じゃなかった。
「ぶつかりおじさんってのは女性側の予測能力がうんたら〜」みたいなことを言って自転車の右折を例に出してたポストに無理があると思ったので書く
https://x.com/transjyokyu/status/1695267379604025713?s=61&t=ARqfm4MiJ4p0S6vIEvVLIg
(アーカイブ) http://archive.today/HTndT
ようは「ぶつかりオジサンは女性の幻想!予測能力がなくてぶつかってしまうだけ!」とあまり論拠のない「女性側の責任」を説いてる(と読んだ)
自転車が自分の側に右折してくるときに「自転車は遠心力で外に膨らみつつ曲がる、という予測ができない女性が避けようと思って結局自転車の前に出てしまう」どどこから持ってきたか分からん例を出してる
この例の想定している「自転車が右折時遠心力で外に膨らむコースを通る」がそもそも無い。
どうしても抗えないほどの遠心力は、生活道路で走る自転車だとそうそう発生しない。そんなに高速じゃないから
というか遠心力の有無に関わらず、自転車の車道左側通行の原則を考えればそもそもインコースは通らない(通ってはいけない)。イン切ったら対向の車両とぶつかるので。
なので「ぶつかりおじさんはまやかし」という言説に、あの図と説明文は使えない。
ご存じのとおり生活道路では自転車の車道左側通行を守ってるシティサイクル(ママチャリ)は半々ほどで、インコース右折そのまま右側路側帯直進の3人乗り自転車なんてものに遭遇するのだって珍しくない。
何が言いたいかというと「この図の女性は、自転車を視界に捉えた瞬間によく向きも観察せずに『自分と同じようにインコースを曲がってくるな、危ないから避けよ』と思って横に動いてしまう」と「道交法に対する無知もしくは遵法意識のなさ」と「観察能力の低さ」を説けるというわけです。
以前2ちゃんねるで「セミに糸を巻き付けて飛ばすとグルグル回って遠心力で首が取れる」みたいな遊びを子供時代にしていたというコピペを見たことがある。
それが本当かは不明だが、そういえば俺もそれに近いレベルで残虐な遊びをしていたなー、と昔を思い出した。
その遊びの名は「かにみそ」。
うちの近所の田んぼにある用水路には毎年夏になるとザリガニが出現する。俺含め地元の小学生は時期が来ると揃ってザリガニ釣りを楽しんでいた。
ある日、友人数人とザリガニ釣りに出かけたときのこと。釣ったザリガニはバケツに入れてストックし最後に釣れた数をカウントして用水路に還していたのだが、俺が釣り上げた一匹のザリガニが俺の手をすり抜けて地面に着地し、そのまま逃走しようとした。
ヨタヨタと地面を歩くザリガニを見た俺はふと好奇心に駆られ、そばにあったコンクリートブロックをザリガニの頭上から落としてやった。
ブロックを持ち上げると案の定ザリガニはグチャグチャに潰れ息絶えていた。それだけでも面白かったのだが、よくみるとザリガニの中心部辺りから黄色っぽいペースト状の物体がはみ出ていることに気付いた。
「おい見ろよ、ザリガニにもカニ味噌があるんだ!」と俺が友人達を呼ぶと、皆も「うおーマジじゃん」「ザリガニも一応カニだもんな~」と興味津々。
そして、「他のザリガニにも味噌が入ってるのか確かめようぜ!」と誰かが言い出し、俺達は同じ要領でザリガニをもう3~4匹殺した。
後半はもう味噌はどうでもよくて、生きたザリガニをぺしゃんこに潰して一瞬で命を奪うのが楽しくなっていた。
この遊びは大いに盛り上がったので次回以降も恒例行事となり、いつの間にか「かにみそ」と呼ばれるようになった。
毎回釣りが佳境に入り始めた頃、「そろそろ『かにみそ』やろうぜ!」と言い出し適当な個体を潰す。チビよりも大きめの個体のほうが盛り上がった。
このブームはその年の夏いっぱいまで続いたと思う。翌年にはザリガニ釣りに出かけても、もう誰も「かにみそ」をやろうと言い出さなくなっていた。
今思えばとんでもなく残虐な遊びだったが、当時は何の疑問も持たずそれを楽しんでいた。
よーわからん
といっても内容がまったく分からないという訳ではない(全部わかったとは言わんが)
読むと自分の感情の現在地がよく分からなくなる、そんな感じの漫画だった
他の人はどうか分からんが俺の場合は物語を読んでる時も、自分で書く時も結末に向かって遠心力がかかっていく感覚がある
それで「こっちに飛んでいきそうだなぁ」ってのが見えてきて、読んでる時はそれを裏切られるか、書く時は裏切るかが軸になる
この作品では右か、左かって構えてたら真上にポーンと打ち上げられた様な感覚に陥った
その後の展開も読んでも真上に打ち上げられたままなかなか戻って来なかった
で、最後にもっかい(一度目ほどではないけど)天丼的に打ち上げられて終わった
藤本タツキさんの漫画はあんまり読んでないし、映画ネタとかよーわからんけど俺はこの打ち上げられた感覚が面白くはあったな
嫌いな人は嫌いだろうなぁってのは分かる
頭文字D。今もなお伝説的な人気を誇るカーアクションアニメの金字塔である。
現在、第1期であるFirst StageがYoutubeで期間限定(〜2022/1/17)で配信されている。丁度いい機会なので、このアニメの何が凄かったのか。なぜ沢山の車好きが魅了されたのかを、独断と偏見で論じてみたいと思う。
頭文字Dで最も特筆すべき点は、当時最先端のCG技術を用いて作成されたカーアクションシーンだろう。特に、アニメ第1期であるFirstStageのアクションシーンは、今もなお高く評価できるものだと考える。
First StageのCGの描写は、今の水準からしたら非常にお粗末なものだ。曲線は多角形状にガタガタしていて、車体はテカテカ。あらゆるテクスチャは荒くチープで、木やギャラリーは立体的に見えない。
なぜこんな粗末なCGアニメーションが素晴らしいのか。それは、スポーツ走行する車の挙動を、忠実に再現しようと試みたものだからである。
主人公の藤原拓海が、友人イツキの愛車であるトヨタ・カローラレビン(AE85)をドライブするシーン(第11話前半)は、それが分かりやすい。AE85が、コーナリング時に大きくロールしていることが分かるだろう。
イツキのAE85はノーマルであり、サスペンションもスポーツ走行に適さない柔らかいものが付いている。ゆえに、激しいコーナリングをすると外側のサスペンションが大きく沈み込んでしまうのだ。
しかし、こんなことはまだ序の口である。制作陣は、車の挙動を再現するだけでなく、車に「演技」させた。
この「演技」とは何か。それがよく分かるシーンがある。First Stage第4話の終盤、(Youtubeの動画44:20〜)の場面だ。
髙橋啓介が駆るマツダ・RX-7(FD3S)と、藤原拓海のトヨタ・スプリンタートレノ(AE86)の前輪に注目してほしい。コーナー進入時、RX-7の前輪は進行方向左側に大きく切られているが、後続のAE86は前輪の切れ角がほとんどないことが分かるだろう。
この描写は、髙橋啓介がステアリング操作により無理やり車体の向きを変えているのに対し、藤原拓海は車にはたらく慣性力や遠心力のみで向きを変えていることを表現している。両者が持つテクニックの差が視覚的に分かるよう、車の動きが描き分けれられていのだ。
その思想は、後のシーズンにも引き継がれることになる。シーズンが進むに連れてCGの技術は進歩を遂げ、制作陣はさらに細かい表現を盛り込んでいった。
例えば、Fourth stageでは車が細かく上下に振動している描写が描かれるようになる。これは、スポーツ走行をするためにサスペンションを固めている車が、路面の細かいギャップを拾って上下にはねる様子を描いているのだ。
限りある技術の中で、いかに車の挙動を再現するか。車のモデリングや動かし方、そしてカメラワークは、それを考え抜かれた上で構築されている。車を徹底して研究し、本物を再現しようとする思想。そして、ただリアルに車を動かすだけではなく、ドライバーの技量や性格、心理描写に合わせて車の動きを「演技」させる工夫。これこそが、アニメ頭文字Dが多くの車好きを魅了し、今もなお高く評価されている一番の理由である。
さて、頭文字Dには、伝説的な人気を誇る旧作(First stage〜Final stage)と、リメイクされた新劇場版が存在する。
新劇場版は、今まで作り上げられた頭文字Dのイメージをリセットし、再構築するものであった。「現代の優れたCG技術を用いて頭文字Dを作り直したら、きっと素晴らしいものになるに違いない...。」そんな期待をもとに、新劇場版が製作された。
長い間構築された頭文字Dのイメージをぶっこわすために、長い間担当してきた声優の総入れ替えや、人気を博したユーロビートを使わないという判断がとられた。映像は原作の絵が動き出したようなタッチで、FirstStageよりもずっと綺麗な映像になった。
しかし、旧作のファンからの評価は芳しくない。声優の入れ替えやユーロビートが使われなかったことが理由として挙げられるが、それは新劇場版が評価されない本質的な理由ではない。
新劇場版がつまらない理由。それはまさしく、車の描写にある。旧作で徹底された車の挙動と演技が、新劇場版では分かりづらくなっていることこそが、つまらなくなってしまった理由である。
新劇場版では、迫力のある映像に見えるようダイナミックなカメラワークが多用され、原作の絵のように見えるエフェクトが使われた。しかし、それが車の挙動を分かりづらくさせてしまい、迫力やリアリティを削くことに繋がってしまったのである。
カーアクションの迫力は、カメラワークやエフェクトのような小手先の工夫でもたらされるものではない。
いかに本物を理解し、本物を再現しようとするか。それがアニメ頭文字Dのカーアクションにリアリティと迫力を与え、伝説へと押し上げていった唯一の理由だ。
【追記1】
また嘘です。
オリーブオイルがなくなったので、
新しくポパイを買って開栓していただくんだけど、
開封したてってとてもいい風味ね。
このグッドな風味を忘れていたぐらいに
もう古い開栓したオリーブオイルは風味が豊かでなく、
なにも香りがしないただのオリーブオイルになってしまっていたみたい。
これさー
考えようによっちゃー
大きな瓶で買うよりもさ、
その半分ぐらいの大きさの瓶で買って素早く使い切ってしまう方が
グッドな風味を比較的早いローテーションで味わうべく
こまめに小瓶でオリーブオイルを買うのもね。
でもやっぱり大瓶の買っちゃいそうで、
というかもう買っちゃったんだけど、
最近本当に豆食ばかりで
これはこれで私の食生活がとても健康に捗っているような気がして、
もう人間ってヒヨコ豆だけ食べていれば生きていられるんじゃないかしら?って
何光年の航海でも耐えられそうだし、
ジャガイモが途中でケチャップが切れたころから雲行きが怪しかったけど、
私ならあれがヒヨコ豆なら何も味付けせずに
ケチャップに頼らずとも
生きて救助を待つ自信がある反面、
比較的栽培が簡単なジャガイモの方がヒヨコ豆より育てやすいという結果を全く無視するようだけど、
やっぱり案外宇宙船やコロニーのなかではジャガイモ栽培が盛んなのかも知れないわね。
でさー
コロニーや宇宙船のなかで野菜栽培している宇宙農家のハヤカワ的なエスエフ小説があったら
もしかしたら参考になるかも知れないけど、
きっとみんなのイメージは水耕栽培された宇宙レタスを食べるって食事しか思い浮かばないと思うのよ。
炭素の循環のなんたらって話してたけど、
確かにそうだわーって
なにが確かかどうか分からないけど、
いかに窒素が大事かって教科書に出てくるから1回見てみると良いわよ。
だけどさー
なくなったらどうすんだよ?って思うのよ。
まあ遠い先の話かも知れないけど、
あんまりアウトオブ眼中でロッテリアを久しぶりに食べたらあまりの美味さに驚愕してしまいそうな、
きっと地球に帰ってきたときの初めての食事はロッテリアに決めて食べたら、
より美味しさが増し増しで
宇宙から帰ってきたときの食べたいもの食べるものの1回1回の食事をちゃんと大切にしたいものだし、
そういった時に
でさー
なかなかこれは聞く人ぞ聞く知る人ぞ知る節約術なのかもそれいないわね。
当分開きそうに無いから
豆食を続けてみるわ。
あと思ったんだけど
筒状のスペースコロニーって重力を発生させるために回転しているじゃない。
あれって回転させて重力を発生させているんだけれども、
とてつもないコロニーの強い剛性をもはや宇宙エレベーターの炭素繊維のケーブルよりも強いものを作らなくてはいけないんじゃない?ってところみんな気付いてないのかしら?って
ふと豆の缶詰をパカッと開けて猫が寄ってくる風景が思い浮かんだわけなのよ。
違う違う、
これは私のご飯よ。
あなたは豆たべないでしょ?って
嫌みにお豆をよそった皿を猫にむけてみるけど、
本当にそういうとき猫たちは
あーあなんだ豆かよ!って顔するから
うふふ。
時計の3つのリングがアクティビティーとかのやつがやっとこさ3つ閉じれるようになって、
ぼちぼちいいんじゃないかしら?
簡単な夜でも朝でも飲んでもいい
なんだか肌も朝寒くなってきたわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
刃が抜けるくらいの遠心力ってどんな勢いだよw