「MT車」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MT車とは

2022-12-17

同じMT車好きでも、MT運転楽しいから好きって言う男はいいけど、MT運転している自分がかっこいいと思ってる男は例外なく気持ち悪い

車がかわいそう

2022-12-13

世の中止まったらダメな止まらないシステムが日夜あちこちでいろいろと走っているんだけど

MT車はふと間違えると

エンジンが止まるのでシステムが止まるどころの話しではなく、

なんかエンジンが止まるって最大の安全対策(ではないけど)、

今の世の中を見渡してみたら

なんかあったらシステムを停止する!ってなんか上手く言えないけど

MT車のそう言う潔さ。

間違ったら止まりますってのが、

ふと思うとなんだかじわる。

2022-12-02

芸人が別の現場で同じことやってるの見るとしんどい

最近だとオジンオズボーン篠宮。

口だけ男のネタしくじり先生トンツカタン森本タイマン部屋、ラヴィットどれを見ても第一声は「ダウンタウンを倒したい」だ。もっと色々あるだろ。

ヨネダ2000もThe WとM1ファイナリスト会見で同じ「MT車免許を取った富永愛ハンガーSuperfly」のボケをしていた。

なんというか、お笑い芸人ってどんな状況でも面白いことをどんどん生み出している存在だと思っていた(いる)から、ただただ手札を切るという理性的な面が見えてしまうと少しスンッとしてしまう。

2022-11-14

年寄り初心者MT車しか売らないようにすればいい。

中国話題になってるテスラ事故ブコメにもあるが、

クラッチギアチェンジが最強の安全装置だってことを全人類が知るべきだと思う。

年寄り初心者MT車しか売らないようにすればいい。

死亡事故が年間で数千件減るだろう。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/doragonhill/status/1591794086151061507

2022-10-18

富士山バス横転事故の基礎知識

バスが急坂でブレーキが効かなくなって横転事故を起こした件で、個人バスを所有する変態さんが検証動画を出しているが、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1959853

 

前提の知識全然共有されてないのが気になった。なので説明を書く事にするよ。

 

バスの2速=乗用車の1速

まず元記事バス個人所有氏は2速で下ってるんだが、バストラックというのは2速で発進する。1速は急勾配での坂道発進とかの緊急用で普通は使わないのだ。

乗用車オートマだと「PRND21」とレンジが分かれていて、2、1レンジではギアが固定される。峠の下りでは2速で下ると思う。1速に入れるって事は余り無いと思われる。その1速に入れてると思ってくれていい。普段じゃそんな運転する機会はないと思う。

因みに乗用車AT軽トラバン以外では4~5速あるよ。

 

バスは回転を上げて走行しない

動画では2速で下って回転数がレッドゾーンに入って警報が鳴っているが、これはデモンストレーションでやっている事で、普通バストラックではこういう運転はしない。

バストラックは大体100万キロ走って廃車になるのだが、そのディーゼルエンジンも精々オーバーホール一回程度でその距離を走り切る。乗用車と比べると非常に頑丈なエンジンなのだ

だが頑丈に作ってあるために作動部が重い。その為にオーバーレブ(回転数数オーバー)に大変弱いのだ。ガソリン乗用車のつもりでシフトアップを引っ張る走り方をしていると壊れてしまうのだな。

から彼の道路での実際の走り方は3速でリターダー動作(後述)か2速でオーバーレブしない速度って事になる。

 

バストラの下り急勾配での走り方

アクセルブレーキも踏まず、エンジンブレーキだけで抑速する。また、バストラには排気ブレーキとリターダーというエンブレの強力版が付いており、そのスイッチハンドル左手にある。車種によるがウインカーレバーを向こうに押すタイプと、ウインカー別に短いレバーが生えているのがある。動画でカチカチ言ってるやつだ。

これのスイッチを入れたり切ったりして速度を調節する。

ヘアピンではぐっと速度を落とす必要があるのでそこだけで足ブレーキを踏む。ブレーキ「ずっと踏みっぱなし」は絶対NGだ。というかそんな運転するのはちょっと考えられない。

 

ブレーキ異常にはフェードとヴェーパーロックがある

ブレーキを踏みっぱなしにして加熱させるとブレーキが効かなくなるが、その原因は2つある。

フェード

ブレーキライニング押し付けられる摩擦材)が熱で滑りやすくなる事。「段々効かなくなる」のが特徴。

フェードが起きると独特の匂いがする。東武東上線とか伊勢崎線の古い電車で駅に着いた時に床下とホームの隙間から香ばしい匂いががした事ないだろうか?実はこれがフェードの匂いなんですな。MT車クラッチを滑らした時とかも同じ匂いがするよ。

ブレーキシューレジンが灼ける匂いらしい。

電車ブレーキはどれも同じ構造なのに東武の旧型車だけがあの匂いするんですな、不思議である

あの匂いがしても東武電車普通に走れるが、車だともうダメ。冷えると効きは幾分戻るがシューが変質してしまっているので交換か灼けた表面を削らないと効きは元に戻らない。

ヴェーパーロック

ブレーキ油が沸騰して水泡が出来る事。「突然、全く効かなくなる」という恐ろしい特徴がある。

ブレーキペダルの踏力の伝達には分子量の高いアルコールなどの液体を使っている。液体は圧縮できないからそのまま力が伝わるが、これが沸騰して水泡が出来てしまうと体積が千倍にもなり、また気体は圧縮できるから踏力が気体の圧縮に使われてブレーキを押す力にならない。

 

この両者は相反するものじゃなくて連続して起こる事もある。フェードが起きるとブレーキが効きにくくなるのでより強く踏まないとならない。そうすると発生する熱量が増えてそれでヴェーパーロックが起きてしまう。

  

で、増田見立てだとこの事故の原因はヴェーパーロックだ。その理由には更にバス構造を知ってもらう必要がある。

 

バスホイールパークブレーキ

バスサイドブレーキは、乗用車のように手でギギギと絞り上げるようなものではなくて、運転席の小さいレバーを倒すと全力で掛かるようになっている。

元々、バストラもハンドル式だったが、掛かる場所が違った。サイドブレーキミッションについていたのだ。

昔のバス終点に着くと、「ユッサユッサ」と揺れていたのを覚えているだろうか?これは車輪ではなくてミッション軸にサイドブレーキが掛かっていたからで、そこと車輪の間にあるシャフトデファレンシャルギアの隙間、自在ジョイントのたわみのせいでユッサユッサしてたのだ。

だがこれはジャッキアップすた時などにデファレンシャルギアのせいでサイドブレーキが掛かっていない状態になり危ない。また急勾配で確実に止まっていられる事が車両法で定めらると、手で絞り上げる式では確実性と力が足りない。

なので、ブレーキのバネを普段は高圧空気で抑えておき、空気を抜くと強力なバネが全力でブレーキシュー押し付けるという方式に変更された。

画像を見たら一目瞭然だが、https://www.tbk-jp.com/products/brake_01.php

普段ブレーキブレーキシューは共用になっている。

 

さて、変態バス氏の動画を見返して欲しいが、4:40頃から事故車両ブレーキ痕が続いている。

これはサイドブレーキ作用して後タイヤロックしたって事である

サイドと足ブレーキシューが共用だ。もしフェードが原因だったらロックできないのではないか

だとすると消去法でヴェーパーロックという事になる。

 

バスブレーキ構造は、前がディスク、後ろがドラムというのが一般的だ。

見てもらうと一目瞭然だが、google:image:バスドラムブレーキ バスディスクブレーキ

ドラムというのは熱がこもりやすいがシュー摺動部とピストン距離がある上に接触部が狭いところがあるので熱が伝わりにくく、ヴェーパーロックは起こりにい。

一方、ディスク式は摺動部とピストンが近い上に接触面積も大きいので熱が伝わりやすい。故にこっちの方がヴェーパーロックはし易いのだ。

から後輪ドラムのフェードは大したことが無く、故にサイドブレーキは効いたが前輪のヴェーパーロックが来て全く減速できなくなったと考えるものである

 

サイドブレーキが効いても減速できなかった理由は、一つは荷重問題下りでは車体がつんのめっているか荷重は前に移動する。だから後輪はロックしてスリップするがグリップ力が足りず減速できない。

この荷重移動を利用したのがドリフト走行なのね。ブレーキで前に荷重が移動している時にハンドルを切ると普段より舵が効く。前輪を中心に車がスピンしようとするからそこでサイドブレーキを引くと後輪が滑りだすってわけだね。

もう一つはホイールパークブレーキのせい。レバー倒すと後輪に全力でブレーキが掛かるので走行ならいきなりロックする。スリップ状態タイヤ摩擦力が低くなるから減速力が足りないって事になる。

また後ろがスリップしているから操縦も難しくなる。

 

排気ブレーキ

よく出てくる排気ブレーキとは何かだが、エンジンブレーキを強力にする仕組みだ。

エンジンは2回転する間にピストンが2往復して1サイクルとなるが、爆発(燃焼)工程の前に空気圧縮せねばならない。ディーゼルでは断熱圧縮で熱くなった所に経由を噴霧して燃焼させる。この圧縮には力が居るのでエネルギーロスだ。

圧縮の後に燃焼がなければロスだけが存在する事になる。エンブレはこの圧縮のロスを抑速に使っている。

排気ブレーキはここで更に排気管を塞いでしまうのだ。エンジン圧縮ロスで虐められているのに更にペッと吐き出した息まで塞がれてしまう。とんだ意地悪だ。苦しいようやってられないよう、って事で更に速度が落ちてしまう。

排気ブレーキ作動中は「ドドドド」とエンジン音が野太くなって、解除時には「プシュ!」というのが特徴だ。

 

リターダー

リターダーにはオイル式などもあって、これはオイル抵抗エネルギーロスをさせようというもの。木の板でかき混ぜる草津温泉の湯もみは水の抵抗があって結構大変、汗が出ちゃう。これと同じ仕組みだから湯もみブレーキと覚えてもらって差支えない。

でも日本バス一般的なのは圧縮解放式ってやつで、これはエンブレの超々強力版である

エンブレは圧縮ロスを利用するものだが、ピストン圧縮された空気はその後どうなる?燃料が無くて燃焼されなくても、圧縮された空気はバネみたいにピストンを押し戻すのだ。

そこで圧縮解放式では意地悪して圧縮しきったところで排気バルブをちょっと開いてしまうのだ。すると圧縮空気は逃げてしまう。

更にまたすぐに閉じてしまう。すると今度は1気圧の所からピストンを引いていく事になるので真空ポンプの負荷が出来る。これで超強力なエンブレが出来るという訳だ。

新宿区牛込柳町交差点は急坂の底にあり、自転車で通る時に坂の上から一気に下りその勢いで向こう側の坂を上りたくなる。が、この交差点には信号があるのでそれをさせず停止状態からエッチラオッチラ上る羽目になる。

故に圧縮解放リターダーは柳町信号ブレーキと覚えてもらって差支えない。

圧縮開放式は空気圧縮されたところでバルブを開くので動作中は「ンババババ」と結構派手な音がする。

因みにVTECみたいな可変複数カムによって実現されている。バストラもハイテクなのだ

 

整備不良の可能性はないのか?

ある。

ブレーキ液には高分子アルコールを使うが、これは水を吸う。すると沸点が下がる。ブレーキは水が掛かる足回りにあって、そのピストンにはゴムのパッキンで水を防ぎ、ブレーキ液が漏出するのを防いでいる。

しかし窓をカッパギで拭いた時、水は残らないがなんかしっとりしているよね?あれが蓄積して水を吸い、200度以上ある沸点が150度くらいまで下がってしまう。この為に車検の度にブレーキ液は交換するのである

因みにレースではもっと沸点が高いシリコン系が使われるが、これは親水性が無いので混入した水が水のままで存在してしまう。するとピストンが100度になると容易に沸騰してヴェーパーロックを起こし危険である。だから公道での使用禁止されている。レースカーはレースごと、雨が降ったら走行ごとにブレーキ液を入れ換える。ブレーキ液にアルコール系を使うのはこのせいだ。

からもしも車検(1年)ごとにブレーキ液を交換していなかったら沸点が下がりヴェーパーロックはし易くなる。この辺は国交省調査を待つしか無いと思う。

また、少しではあるが、高山に上がって気圧が下がると沸点も下がる。

 

最後になるが、大型2種免許は他の免許取得後3年経たないと受験資格が無い。プロ中のプロドライバーで、フェードしたりヴェーパーロックさせたりする運転というのはちょっと考えにくいんだよね。急坂であれば排気やリターダーのオンオフだけで慎重に下り足ブレーキには頼らないものなのだ。だから増田ちょっと腑に落ちない事故なのだ

2022-02-13

マニュアル車MT)の場合は、クラッチペダルを床まで踏んで、ギアを所定のポジション(ローギアかバックギア)へ入れて

アクセルゆっくり踏んでいくと同時にクラッチペダルを徐々に緩めていき

クラッチを繋げないと発進しませんから

そう簡単には踏み間違えないと思います。(この動作ミスするとエンジンストールし易いです)車庫入れ時や駐車場ノロノロと空きスペースを探している際など(AT車だとクリープのみで進んでいる状況かなと)は超低速なので、クラッチを切ってからブレーキを踏みます

そうしないとエンストしてしまうためです。

ちなみに、クラッチを切った状態AT車でいうとDレンジからNレンジにした状態みたいなもの)だと動力タイヤに伝わらないため、その状態で間違ってアクセルを踏んでしまっても、エンジンブオーンと唸るだけです。

AT車だと暴走してしまますね。

急発進はそのつもりでの操作が要るので踏み間違いでは、し難いでしょう。マニュアルだと坂道下りでもオートマのような加速はあまりしません。適度なエンジンブレーキ動作となります

急発進もクラッチペダルさえ踏めば発進しません。あまりないけど、ギャーを間違うとノッキングエンストを起こします。マニュアル車の後ろで車間距離を適度に取らずにあおり運転みたいなことしていると、シフトダウンで急激な停止状態となることもあるので、追突しても、車間距離を取らなかったほうが悪いということにもなるので要注意です。ペダルの踏み間違いによる事故MT車ではほとんどない理由は他にもあります

ブレーキアクセルの踏み間違いは、ほとんどの場合焦りや集中力の欠如から起こりますが、MT車では車を発進させるだけでも複雑な操作の組み合わせが必要なので集中力必要です。

一方AT車アクセルを踏むだけで発進します。

極端な話ブレーキを離すだけで発進します。

そのため、何かに気を取られてブレーキが緩みクリープで車が動いたことに焦りブレーキアクセルを踏み間違えたりします。

まりAT車操作簡単な分 他の事に気を取られる確率が上がりますドライビングポジションというか、座り方にも差があると思います

MT車は両足でペダル操作するので、ペダルハンドルに対し腰の角度が必ず正対することになります

さらMTシフト操作のために左手を常に使う必要がありますが、

AT車走行中は右手ウインカー操作の頻度が高いだけでシフトもワイパーも操作頻度が高いわけではない。

はっきり言えば右手と右足だけでほぼ走行できるのがAT車

両足両腕を使って操作しているとハンドルセンターから左右にズレると

すぐにバランスが悪く感じ修正しますが、右足と右手だけだと位置と方向のズレ認識は難しい。

このズレでアクセルブレーキ空間認識に間違いが出やすいってこともあるとは思います

あとは単純に

「後進時にMT車は腰を回転できず上半身だけで振り返るが、AT車は腰を回転させようが位置を変えようが動かせる」

着座の位置と向きが変わればペダル認識間違いはすぐ起きると思います

MT車がAT車に比べて安全ではないかといわれる理由の大きなところは踏み間違いではなくて。。。

クラッチ動力を切れる為"暴走事故"が起きづらい」ということだと思います

ATでもMTでも"瞬間的な踏み間違い"は大小あると思いますがどちらでも起きると思います

ただし瞬間ではなくて感覚的に"短時間"に入る数十メートル、数十秒にわたる暴走故意故障でなければMT車ではありえないと言っていい。

よい事例としては「プリウス福岡暴走事故」ですね。病院に突っ込んだ有名な事故

あれは300m以上暴走したのち病院に突っ込んだ。この事故は正常なMT車だと絶対に無いと言える。

私はMT車でも「踏み間違いは起きる」と自戒していますが、

300mもコントロールできず加速し続ける状態MT車では想定して運転したことないです。先月納車されたスイフトスポーツMTに乗ってますが、今のMTクラッチだけじゃなくてブレーキも同時に踏んでないとエンジンかかりません。

これには驚きました。

昔、教習所踏切内でエンコしたらギアを入れたままセルを回せば進んで脱出すればよい、と習った記憶がありますが、もうそういうのは昔話なんでしょうね。

2022-01-05

ソニーアップルEV進出とな

クルマという既成概念が崩れるなあ。

まあそれだけガソリンエンジンってものすごく構造が複雑だったんだね。

ワイはEVスキップして水素MT車まで待つ予定なんでよろぴこ。

2021-10-17

anond:20211017104951

普通MT車挙動をドヤってて草

AT車より事故らない証明にはならない!と主張したいだけの馬鹿

空疎議論を好むポンコツやん

チャイニーズかな

純度高い水素取り出す大規模実験成功光触媒」の働き活用

(゚∀゚)キタコレ!!

これってつまり動力源を完全に石油フリーカーボンフリーで作れるってことよな

化石生物をいっさい殺さな太陽光だけで動く、

水素エンジンMT車を買えるようになるのは10年以内の公算が高くなってきた

クワク感がヤバい

2021年10月17日 7時11

太陽の光を当てることで水を水素酸素に分解する「光触媒」の働きを活用し、100平方メートルの規模で純度の高い水素安全に取り出す実験に、東京大学などの研究チームが成功しました。広範囲での実験過去に例がないということで、次世代エネルギーとして注目される水素を大量かつ低コストで作る技術につながる成果として期待されます

実験成功したのは、NEDO新エネルギー・産業技術総合開発機構東京大学信州大学などの研究チームで、ことし8月国際的科学雑誌ネイチャー」で発表しました。

研究チームは、太陽の光を吸収して物質化学反応を促進させる「光触媒」の働きを活用して水を水素酸素に分解する物質を使った技術開発に取り組んでいます

今回試したのは、この物質を付着させたパネルを屋外に設けて水を注ぎ、太陽の光を受けて発生した水素酸素が混ざった気体から穴の空いた膜を通すことで水素だけを抽出する実験で、おととしから2年ほど実施してきました。

水素は、酸素と結びついて火に触れると燃焼したり爆発したりするため、取り扱いが難しい気体ですが、実験の結果、発生した水素の7割以上をおよそ94%という高い純度で安全に取り出せたということです。

研究チームによりますと、100平方メートルの規模で水素の取り出しに成功したのは世界で初めてだとしていて、水素を大量かつ低コストで作る技術につながると期待できる一方、さら効率よく取り出すための新たな物質の開発が実用化への課題だとしています

研究チームのメンバーで、東京大学の堂免一成特別教授は「こうした大規模な実験は爆発の危険性があるため世界でも例がなかったが、安全に取り扱える方法を考え、装置を開発した。早く実用化して、安い水素を大量に世の中に提供したい」と話しています

光触媒とは

光触媒」とは、光を当てると周りの物質化学反応を促進させる物質です。

代表的物質としては、白い塗料化粧品などに使われる「酸化チタン」がよく知られています

紫外線が当たると、水を水素酸素に分解するメカニズム発見されて以降、「酸化チタン」は有機物の分解にも応用され、汚れや臭いの除去のほか、抗菌作用などを得られることから光触媒」の技術日常生活にも幅広く活用されています

水素の特徴は

水素化石燃料と異なり、燃やしても二酸化炭素排出しません。

また、水を「電気分解」することで水素を取り出すことができます

こうした特徴から「脱炭素化」につながるほか、余剰の電力が生じた場合にも、「電気分解」によって水から水素を取り出す技術確立されれば、余った電力を水素に変換して蓄えることも可能になります

一方で、水素天然ガスなどと比べて生産コストが高いのが課題で、経済産業省では「脱炭素社会」の実現を目指す2050年までに水素価格技術革新などによって現在の5分の1以下にする目標を掲げています

水素製造」の現状は

世界供給される水素の大半は天然ガスなどの化石燃料から取り出す方法製造されています

ただ、この方法では製造過程二酸化炭素も発生するため、「脱炭素化」に向けては、回収して地中に埋める技術などと組み合わせる必要があります

このため、将来的には、再生可能エネルギーを使って二酸化炭素を出さずに水素製造する技術重要です。

現在、有力視されているのが水を「電気分解」して水素を取り出す「水電解装置」の開発で、国内外技術開発が進められています

2021-09-12

最近ここにいた際立ったクズたち

VISAビットメリットを知りたいけど普通に聞くのが恥ずかしいか煽りアンケートでとんずらしたやつ

みりんを生で使ってドヤ顔してたやつ

MT車を所有してないのに反論に引けなくなってAT車とおなじくらい事故るとかほざいてそのまま逃げたやつ

逆に言うとこいつら以外の99.99%はごく普通住民だと思う

この3人だけクズすぎて笑った

anond:20210912131302

そらMT車の種類なんかしらんし車種いったらツッコまれるしで、逃げるしかないわな

ダサすぎて草

anond:20210912125008

なるほど、MT車にもよるのかねぇ?何乗ってるの?

タクシー突っ込んだ事故

MT車ならありえない事故だった

AT危険さがよくわかる

2021-08-02

anond:20210802170556

MT車なら今でもあるが、AT車はほぼないよね。

レバータイプはスペース的に無駄で、ペダルが主流だよ

2021-06-08

anond:20210608135640

カブロータリークラッチ?だからその点自分エンジンブレーキコントロールできるよ

あと惰性走行もできる=あまりおすすめしないがエンジンブレーキオフにできる。

クラッチ走行』(惰性走行)、ジクサーなどMT車ギアを入れたままクラッチレバーを握って(クラッチを切って)走ります

走行中、一々ニュートラルに入れ直すことはありません。

スーパーカブ110(JA10)では、走行中は(例え、微速でも)、4速からニュートラルへは入りません。

しかし、4速に入れたままシフトペダル(前側)を踏むと、クラッチは切れて惰性走行が出来ます

この状態で走っても、車輌に悪影響は無いそうです。(ホンダ質問し、回答をもらいました。)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000937542/SortID=22002594/

2021-06-06

anond:20210605224323

水素カーのMIRAI、そしてその先にある水素エンジン(or, 合成エンジン)による水素カーのMT車への期待とワクワクがとまらない

2021-05-25

肝心なものを略しちゃった言葉をたくさん知りたい

かにもあったら教えて下さい

2021-05-09

追記水素エンジンの車のワクワク感がやばい

水素クルマ=FCV(燃料電池車)だと思ってたのだが、

なんとガソリンエンジンと同じ動力水素で動くとのことで驚いた。

化石燃料の枯渇がまったく心配がなくなる

ガソリン車と同じだからこれまでの技術無駄にならない

・廃棄されるのは水だけ!んぎもぢいい!

ガソリン車と同じだから安全で低燃費MT車が作れる

日本車未来永劫売れ続ける

これもう最強じゃん。FCVがMT対応してくれればなーと妄想してたんだが、

妄想じゃなくなる可能性が高くなってきた。

https://www.youtube.com/watch?v=eQ7mDk5IIiI&ab_channel=RideNow

追記

いやー詳しい人の情報ありがたい。

EVと食い合うのでは?って話だけど、良い意味棲み分けになるんじゃないかな。

いまもAT車MT車では明確にポジションが違うでしょ。

前者はクルマを「足」としてみてるだけの一般ユーザー向け(ラクから)、

後者物流業者ファンドライビング向け(低燃費事故が少ないから)。

さらファンドライビングに欠かせないのがエンジン音。

上の動画にもあるけど、EVはそれが欠けている。

から水素エンジン需要は、クルマを楽しむ人間いるかぎり、存在し続けると思う。

あとはエンジンが使いまわせるから過去70年間の自動車エンジニアの業績が消えることもない。

追記2)

発展阻害要素があるとすれば、技術的にというよりは、

石油メジャーから政治的圧力だけだと思う。

2021-04-22

トップゴール目前で追い抜かれる増田須丸玲香ぬいおでん蜘蛛ループット回文

おはようございます

前略マリオカートの話しばかりで道の上より大変恐縮極まりない感じでセピアなんだけど

私気付いちゃったんだけどさ、

マリオカート8DXのCPUってもの凄く強くない?

前も言ったかも知れないけど150ccになって、

もの凄く強くて勝てないんですけどー。

1位だったのになんでゴール間際で直前で追い抜かれちゃうの?

ゴール間際でよゴール間際で!

それとか、

ほんと鼻先目先をかすめて追い抜かされたと思ったらその瞬間むらびとバナナ後ろ投げして喰らうとか!

あの車間距離じゃ対応避けきれないし、

なかなかCPUも超絶絶妙ないいタイミングバナナ投げてくるじゃない!って

もはやむしろ感心しちゃうぐらいだわ。

緑の甲羅の投げ方も上手いし、

接近予告がない分、

喰らってしまう率私多いかも。

私のライバルむらびとよ。

侮れないわ。

あと勝敗勝負に勝つ負けるは運というか、

アイテム喰らうか喰らわないかでの運も半分あるんじゃないかしら?

もう走りのテクニック全く関係ないというか。

と思ったら、

また気付いちゃったんだけど

マリオカートってよく考えたらパーティーゲームなのかしらって。

走りを極めるならタイムアタックでやってね!ってことよね。

もう150ccクラス

もの凄くみんなが強くて

すごい3レースまで1位連続で取れてたんだけど

ファイナルレースでゴール直前で抜かれて惜しくも2位!とか

どんな最後最後まで固唾を呑む白熱した絶妙なバトルなのよ!って

文字通り涙を呑んじゃうわ。

あとぜんぜん1位走ってても

アイテムバナナコインしか出てこないし、

と言うことはよ。

ワザと順位を下位にして、

スターキラーの2つ持ちーの

そのアイテムキープして最後それで1位キメるという

もはやレースゲームじゃないわよって

思うほどアイテム運ゲーなのかしら?って思うし。

あれきっと運ゲー要素大さじ3杯分ぐらいはあるわよ。

そんでね私も

甲羅バナナアイテムを後ろに装備して防御の構えは出来るようになったの。

でもあれドリフトしながら後にアイテムを回すって言う

RとLボタンを押しつつハンドル操作もしながらアクセルも押し込まなくちゃいけないって

これハッキリ言って

MT車乗ってるより激ムズだかんね!

あのアイテムを後装備しながらドリフト操作人間限界をも超えているわ。

MT車なんて、

あんなのマックシェイク飲みながらでも運転しちゃ駄目だけど運転できるじゃない。

ポテトも食べたりなんかして、

まあ手がベタベタするから油系のは食べないけど例えとして言ってみたのよ例えとして。

MT車でもマックシェイクはぜんぜん余裕のヨッちゃんだとしても

おにぎりとかでも食べようと思ったら食べられるわよ。

でも

マリオカートしながら

マックシェイク飲もうとは思わないじゃない、

マリオカートしながら

おにぎり食べようとは思わないじゃない、

と言うかマリオカートしながら

マックシェイク飲んだりおにぎり食べたりは絶対無理わ!って

あと気を付けたいのが、

もう帰ってからずっとマリオカートばかりやってると夜が明けちゃうので、

遊び始めはタイマーを60分にしてセットして、

タイマーが鳴ったらちゃんと終了!ってルールを決めてやるのが秘訣だわ。

ゲームは1日1時間ってあながち理に適っているのねと初めて知ったとともに、

あのアフリカでは1分に60秒進んでいる事実を知ってしまうように

ルールちゃんルール守って遊ぶべきべきだわって

ルールルールによるルールのためのルールってところかしら。

強く感じたところよ。

今夜は遊ばずに睡眠優先でちゃん睡眠時間を設けるようにするわ。

睡眠不足はさらなる辛みになるので、

ここは是非是非にもしっかり睡眠時間は確保したいところよ。

お約束ね!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドでした。

私の最近好きな厚焼き玉子ベーコンサンドがなくって、

ライバル出現!ってことなのかしら?

今朝はなかったのでちょっと残念な気持ち払拭させるべき

ションテンを上げるためにはやっぱりタマゴ系サンドに限るわよね。

朝は元気出したいじゃない!って

いつも元気ない感じに聞こえる?

はいつでも元気いっぱいよ!

から今日も早くお仕事終わらせてってところね。

デトックスウォーター

夜行くとあったら嬉しい割引の半額苺ちゃんをゲット出来たので、

イチゴウォーラーしました。

ヘタ取ってボトルに入れるだけなので、

どう足掻いても失敗しようがないわよね。

日中はだいぶ日が長くなってきて暖かくなってきたけど、

まだ朝は冷えるときは無理なく温かいものを取るのもとってもいいんだかんね!

年中温活でもいいと思う!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-04-08

IQの高い人間にずっと嫉妬しているし絶望している

ここで言うIQ高いってのは数学的なパズルテストで楽々と上位数%の結果を出すような奴らとしておこう。

奴らには俺は絶対にかなわない。奴らがサボったりミスすれば俺にもチャンスが転がってきて運が良ければ勝てることはあるが、努力する高IQ者にはもう何をしても勝てない。東大医学部を出て競技プログラミングを経てGoogleに入ったあの人みたいな人類のことだ。いくら努力しても追いつけない。ただミスを待つしかない。そんな情けない自分直視せざるをえない。

別に一位になりたいわけではない。けれど同じ目標に対して圧倒的にパフォーマンスが違って嫌になるんだよな。俺はMT車免許取るとき何度もエンストさせてなかなか合格をもらえずアナタ不器用でしょうと教官から言われた一方で、友人はストレートクリアしたりとかさ。あーあーあー低スペック自分が情けないよーーーー

2021-02-05

タイミングって大事、なのかな??

昔、すごく好きで大切だった人がいた。

その人のお誕生日祝いに、静岡温泉旅館宿泊プレゼントした。

けれどその人は、当日体調不良だったのに、

予定をキャンセルしないで、車を出してくれた。

私のお祝いしたい気持ちを汲み取ってくれたんだろう。

私はMT車運転できないか運転を代わることもできず、旅館に着いた途端、当人はモウムリ、と言って、バタンキューだった。

そんなに無理しなくてもよかったのに。

体調悪いなら言ってくれればよかったのに。

いや、途中で言ってたな。

だったらもっと早く言ってくれよ。

運転代われるなら代わりたかった。

到着して旅館も楽しみたかった私は、

相手体調不良にも関わらず、1人で楽しんだ。

なおかつ、アイツなんでよりにもよってこの日も体調不良やねん!!て1人で毒吐いてた。

いや、ほんとは一緒に楽しみたかったんだよ。

今にして思えば、もっと相手に寄り添えばよかったかな、と思う。

けれども、相手も別れる時に、最初はそんなに好きじゃなかった、と言っていたか

まぁいいか

お互いがお互いを1番に想い合う時って奇跡なんじゃね?と思った。

合致した時が結婚する時なのかな?

私は経験したことがないから分からない。

2020-11-03

ツイッターがつまらん人を褒める1万人のつまらん人の集まり展覧会になってきた

もうね、ネタがないの。

今日見た地獄はね。

まずね、寄生獣ミギーのコラで「MT車なんて意味がないぞ!」と言ってる奴。

これがまず全然面白くないの。

しかもこれふたばちゃんねるとかい日本で最もつまらん奴らが集ってつまらない奴ら同士にしか伝わらない話で自分たち面白いって必死去勢を張り合ってるサイトネタなのね。

ただでさえつまらセリフコラ文化に、レギュ違反の順番組み換えまでかました末期の末期のゴミね。

それを掟破りの外部持ち出してしてるっていう放射性廃棄物

その次にね、それに引用リツイートで「AI車が増えすぎた未来AI暴走、でもMT車は無事だったぜカッコイー!」とかつけてる奴が回ってくんの。

地獄すぎるね。

そもそもAI運転ATMTって全く無関係なわけよ。

つうか今の車だってAT運転だけどAI搭載してないじゃん?

まりそのAI暴走する未来が来ても古いAT車なら普通に乗れるのね。

つうか、その世界であっても多分まともに乗れるMT車ってAI積んでると思うんだよね。

だって全部のAT車にAI搭載されてて、今の時代に売ってる車とかは全て風化してるとかそういう400年後ぐらいの未来の設定のはずでしょ?

もうね、意味分かんないよね。

こんなガバガバで、そもそもまっっっっっっっったっっっっっっっっく面白くない内容のツイートを皆が回し読みしてるの。

頭が悪い上につまらない人達が、頭が悪くてつまらない人間しか楽しめないネタで、つまらん奴ら同士でニタニタしてる地獄のような光景が広がってるわけ。

しかも、そいつ創造性もなくてつまらいから、原始人レベルイジメかめっちゃ大好きなのね。

猿山のお猿さんがヒマすぎてイジメを始めるのと同じノリで、駄目なテニス部サッカー部の連中が部室でイジメを始めるのと同じようなノリで、ツイッターにはつまらない奴らの暇つぶしとしてのイジメが広がってるわけ。

本当、もうね、完全に地獄よ。

今のツイッターは終わりすぎてる。

はてなはこうならないように気をつけてね

2020-11-01

この20年でMT車運転した回数

1, 島で「軽トラなら貸してあげるよ」って言われた ×1

2, ヨーロッパAT車レンタカーが割高だった ×3

3, 気の迷いで旧車を買った ×1

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん