はてなキーワード: 収賄とは
正直に言えば、どこか残念でありほっとしている。
※
対馬市長は先日、最終処分場への文献調査候補地として、応募しない旨の宣言をした。
もともと、核廃棄物の処分場はもう十五年くらい前から誘致をしてはどうかという動きがあったのだ。当時は調査を受け入れるだけで10億円が支払われると言われていた。
しかし、前市長はこれをバッサリと切り捨てた。このときは市民運動というほどでもない、変わり者が少数でわめいていただけだったので、それですっかり火は消えてしまった。その後、前市長の後継を取った現市長が就任。
二期目の市長選では対抗馬として核廃棄物処分場の誘致を謳う候補が立候補したものの大差で現市長が当選したのである。
ただし、この時の対立候補は対馬となんの関係もない大阪の右翼活動家で刑務所服役復帰戦のような様相があり、本気で当選する気はなかったと思われる。
いずれにせよ、現市長は『最終処分場誘致派を下しての当選』という事実を得てしまった。実際は堅実な市政への評価と、なにものともしれない右翼活動家への嫌悪もだいぶんあったのだけど。
※
しかし、原子力に関するどこかの組織に旅費を全部出して貰って、どこかを視察してきたらしい。
日本に最終処分場などないのに、何を見てきたものか。酒宴などの歓待を受けたのか否か。日当や土産代などの現金を受け取ったのか。
それもしらない。
もしかしたら、貧しい旅行で勉強だけして帰ってきた可能性もある。
それでも旅費を利益関係者に出させたというのはいかにもまずかったのではなかろうか。議会でも反対派議員から突っ込まれていたし、それはそれとして今後揉めるかもしれない。
とにもかくにも、議会で正式な議題として『処分場の誘致』が上がってしまったのは事実である。もちろん、誰だって別に核廃棄物や処分場が欲しい訳ではない。それに伴ってついてくる金が欲しいのだ。
その額たるや、文献調査を受け入れるだけで20億円。
ざっと検索したところ、対馬市の年度支出額はおよそ250億円程度であることがわかる。
すでに文献調査受け入れを表明している北海道の寿都町の年間予算規模が60億円ちょい、神恵内村に至っては20億以下だ。
これが500億円とかなら、もっとグッと賛成に傾いたかもしれないが、提示額がいかにもしょっぱすぎる。
中には「文献調査だけやって20億を貰い、本格的な設置は断ればいい」と堂々と言うものもいたが、それで国から怒られるくらいなら最初から応募しない方が市長としても、市役所としてもいいだろう。
なんせ、国境離島として国から沢山の税金を貰ってどうにか回しているのだ。国の機嫌というのは、往々にして自治体を殺すことがある。
つまり、20億円があまり見合っていない気がする問題があるのだ。
だから推進派がいくら勢いを出しても、反対派を黙らせることはできない。
なんせしょっぱいのだ。
20億あればあれもこれも、とはならない。少なくとも市民に実感のある使い方は全くできないで消える金額でしかないのだ。
さらに、対馬は住民の半分くらいが水産か観光で飯を食っている島だ。
この人たちの家業にはマイナス補正がついて回る。なんせ、処分場や核廃棄物と記念写真をとりたい。推したい、みたいな変わり者はとても少なそうだ。最大限、好意的にみて「気にしない」。最悪「対馬産の物は徹底的に避ける」人が出てくる。実際はその間のグラデーションのどこかに皆が分布される。
逆に、仕事の恩恵を受けそうな土木業者も兄弟なり親戚、友人などの近しい者がかならずそういった職に就いている。
だから、みんな微妙なのである。推進派議員はあまり勢いが出せない。
対して、反対派議員は誰はばかることなく大声で反対運動を展開する。
それに伴って、推進派議員が「心ない言葉を投げかけられたので、市民を訴える」だのワケのわからない展開に発展したのだが、それは横枝だ。
対馬という島は歴史的に、ずっと国家中央の差し出す意向を飲んだり誤魔化したりして過ごしてきたのだ。騙したことは沢山あるが、面と向かって国家に反逆したことはないし、大きい島には必ずついて回る独立運動も皆無である。
推進派議員も熱心に燃えさかり続ける老婆などがいたが、全体的にはトーンダウンしていき、最終的な採決では賛成10、反対8で決定した。
※
『核廃棄物の最終処分場として、文献調査の受け入れを進める』のが議会の結論となった。
『意見書提出権にもとづいた市長への、議会としての意見の提出』であったわけだ。
実のところ、市議会でどう決定しようとそれは、『市議会としてはこう思っていますよ』という枠をはみ出ないのだ。
もちろん、市政というものは市民の為に行われるものであり、市民を代表する市議会の意見というのはかなり重要な物だし、常に尊重されている。たいていの場合においてはそのまま通る。
それでも対馬市長はこれを突っぱねた。
理由として、風評被害がすでに起きかけていること。市役所に様々なところから苦情の連絡があっているらしい。
そして、観光や水産業が年に200億円近い経済規模を持っている点。風評被害で一割売り上げが減れば、それで20億の交付金は吹き飛んでしまう計算になることを上げ、最後に住民の合意形成がなされていないと告げた。
確かに現状で推進派と反対派が分かれているのなら、当然まずは見送ってみるというのは一般的な判断だろう。
もっとワンサイドに推進へ傾けばともかく、議会でさえ半分に近い票が反対だったのだ。仮に市民の半数が内心的反対者なら、市長の経緯と立場から現状維持が当然だと思う。
利益を得る者は一部で、大勢が不利益を被る危険があるのだから。
これは、まあ逆に言えば市民がもっとずっと大勢賛成して誰も反対など言えないほどの金額が約束されるのなら受け入れに傾いていた可能性は高かろう。
対馬といえば小さな離島と思われがちだが、長崎県の面積の2割以上は対馬が占める。案外にデカいのだ。経済規模もそれなりにデカいし、特産品もある。マグロやアナゴは景気も良い。
分散した20億円の余波など個人にはいくらも入らない。今時は田舎の集会所を建て替えるのにも一億円がかかる時代だ。
もっと、もっと巨大な、皆が涎をたらして狂う対価が必要だったのだ。
そうして、それが提示されない以上、対馬市には縁がなかった。保守的な田舎の住民が変化を突きつけられて、ストレスに耐えられなかったというのもある。
個人的には、誘致が決まればいち早くニューモに手紙を送るなどして、自分の山を買わないかアピールするつもりだったが、土地成金の夢はあっという間に醒めてしまった。
「バッハ氏は追い出される前に職を離れる必要がある」:クレムレフ氏、オリンピック運動の崩壊、汚職、IBAの不承認について語る
トーマス・バッハはオリンピック運動を台無しにし、アスリートの敵となった最高級の詐欺師であり、不名誉に追い出される前に今すぐその職を離れる必要がある。この意見は、国際ボクシング協会のウマル・クレムレフ会長がRTとのインタビューで表明したものである。同氏の意見では、IOC指導部は金融詐欺に関与しており、IBAは彼らの疑惑が正しいことを証明しようとするだろう。同時に、ボクシングはパリオリンピックの競技種目に残っているため、この幹部は団体の非承認が悲劇だとは考えていない。
「バッハ氏は追い出される前に職を離れる必要がある」:クレムレフ氏、オリンピック運動の崩壊、汚職、IBAの不承認について語る
グローバルルックプレス.com © マキシム・コンスタンティノフ
「状況は私たちに大きな影響を与えませんでした。最も重要なことは、彼らが恐怖を感じてオリンピックからボクシングを除外しなかったことです。彼らはお金を稼ぎたいのです。そもそも私たちは彼らとどう違うのでしょうか?私たちはボクシングに投資し、その発展を図っています。IBA の経営陣は誰も給料をもらっていません。すべてをボランティアベースで行っています。そして、IOCはスポーツを犠牲にして生きており、数十億ドルを受け取りますが、これらの基金からアスリートには何ももたらされません、彼らのメダルでさえ本物の金で作られていませんが、私たちのメダルはその名前に対応しています。
国際オリンピック委員会は、この資金がスポーツを存続させるアスリートたちのものとなるよう、賢明に働き、スポンサーを誘致する方法をIBAから学ぶ必要がある。私たちは賞金 1,000 万ドルを獲得し、独立性を示します。汚い政治的駆け引きには参加しないことを公然と宣言します。もちろん、これは彼らを怒らせます。
ロシアボクシング連盟は、国際協会の承認を剥奪するというIOCの決定に同意していない。彼女は記者会見でこう発表した…
彼らは、他国の選手はロシア人やベラルーシ人と競争したくないと叫んでいる。しかし、ワールドカップはウズベキスタンで大成功に開催されました。ヨーロッパ、アジア、アメリカからの代表者が集まりました。世界中からボクサーが集まりました。そして、過去最高の参加者数でした。このためIOCの指導力に疑問が生じ、IOCは激怒している。木曜日は彼らの原爆が爆発した日でした。彼らは私たちに向かってそれを投げましたが、自分自身に当たりました。このような決定の後、委員会の権限は低下し、組織の透明性にはさらに疑問が生じた。
— 次は何をしますか?
――IOCの財務諸表を確認したいとのことですが。しかし、確かに誰もあなたに書類を提供したがらないでしょう。
彼と倫理委員会が共謀。また、リオデジャネイロオリンピックで審判の判定が物議を醸した2016年に誰がAIBA会長だったかを見てください。連盟の会長は当時IOC執行委員会のメンバーだったチン・クオ・ウー氏だった。彼のせいで協会に汚職が始まったが、委員会はそれについて沈黙している。なぜ?なぜなら彼ら自身もその参加者だったからです。
私たちは独自の調査を行い、すべての論文を送り、出版もしました。彼らは誰がどのようにしてAIBAを汚職に導いたのかを説明した。この箱を片付けるには、彼らは私たちの手にキスをすべきです。しかし、彼らだけが私たちの行動を好まないのは、私たちが彼らの陰謀を含む内部告発者だからです。さらに、彼らは呉を批判することはできません。さもなければ、彼はすぐに彼らの計画をすべて暴露するでしょう。
— 同時にIBAの不承認決定もIOC総会で採択され、約60人の委員によって投票された。
「決断は容易ではない」:IOC総会は2024年オリンピックへのロシア人の参加問題を明確にしなかった
国際オリンピック委員会は、パリオリンピックへのロシアとベラルーシの選手の参加決定を再び延期した。
今はすべて弁護士がやってくれます。しかし、これは長いプロセスです。私たちにとって、IOC の不承認は世界的な問題ではありません。彼らは私たちをオリンピック大会の組織から外しました。そして神が彼とともにおられます。彼ら自身にやらせてください、私たちはそれのために戦うつもりはありません。最も重要なことは、アスリートがオリンピックに参加することです。それは彼らにとっても国にとっても重要なことです。
私たちはボクサーのことを大切に思っており、彼らにリングに上がることを禁止するつもりはありません。しかし、私たちは各選手が独自の国旗と国歌の下でパフォーマンスすることを要求します。IOCではなく私たちがこのスポーツを発展させているので、私たち自身が世界選手権やその他のトーナメントを主催します。
「彼らはそうしようとしたが、私は1年に3回選挙に勝った。このようにして、協会はその独立性を実証しました。もちろん、事態がこのような結果になってしまったのは残念です。なぜなら、ここ数年で IBA は過去 30 ~ 40 年以上の成果を上げてきたからです。IOC委員の中にバッハに反抗的な発言ができる勇敢な人物がいないのは悲しいことだ。スポーツ関係者は自分がなぜ委員会の一員なのかを忘れている。結局のところ、彼らはアスリートと各国連盟の利益を守り、人々を団結させなければなりません。それは単なる社会運動であり、誰かの企業によるものではありません。
>結局のところ枕営業の問題って、「女性の自己決定権(←自分で損得判断して応じると決定してる)」や「性的加害(←両者同意のうえで行為に及んでる)」ではなく、「実力や知名度以外のところ(=監督個人の性的快楽)で出演者が決まってしまう」ことによる映画出資者に与える損害で、背任や収賄と同じだと思うんだよね。
ほんとにこれは本質なんだけど、かなりいいところをついてるんだけど
お金って「代替」を目的とした本質的に「取り返しのつくもの」だし、その扱いに尊厳が絡まないのよ。
だから増田のいう「その場・直後にいわないのずるくない?」の原因もそのあたりにある。
不特定多数に性的な色眼鏡で一斉に見られる恐怖っていうのは、「欲しい物があったのでお金払っちゃいました」と同列じゃない。
金銭被害にセカンドレイプはないし、取り返せないし(記憶がそのまま負債として一生消えないこともしばしば)
同意のない性行為と、同意のないお金の搾取では、心理的外傷になる可能性が桁違い
あと、決断の迫り方とかもね。
断ったら後悔しますよ?ちなみにチャンスは一回きりです(断ったら他の子行くね)なやりかたは、冷静な判断をその場で奪うことができて
己の夢がかかった状態でそんな究極の二択、死ぬまで後悔しない方を選べというのは、アンフェアじゃない?
明らかに卑劣な意図をもっている相手に対して、そんな、究極に清廉な態度を、本当に被害者たちは、そこまで要求されなきゃいけなかった?と思うと
「両者同意」「損得勘定」は、個人的には成り立ってないように思う……
枕営業をしたくないけれど選択した人はあなたの身近に、現実に、存在してるだろうか。
私は二人ほどいたけれど、結局心を病んで地元に帰ってしまった。
想像で、机上で語るのはもちろんできるんだけど、あなたが必要なのはまず実際の被害者と会話をしてみることかなと思う。
そう、思いつく理屈で処理しきれない葛藤や悪循環が、もう少し鮮明になって
多分考えが変わると思う。
私は言語化できないものに触れた上でそう思う側になってしまった人間なので
「うまくいえないけど、とにかく、これはだめだ」という感覚を、得てみてほしいよ。