はてなキーワード: 胡麻とは
そこで、sesamizeという単語について調べたところ、以下の用法が見つかった。
そんなものは、どうにでもsesamize
大抵のおやじギャグは、検索すれば先例が見つかるものだ。sesamizeも例に漏れず、2006年の2chの書き込みに先例が見つかった。
Sesamize Your Banana (or a compatible cell phone)
遅くとも2005年には、セサミストリートを制作しているSesame Workshopがsesamizeという単語を使用している。
RDFデータベースのJavaフレームワークであるSesameのコマンドラインツール。
DNAメチル化の解析を行うSeSAMeというR言語のパッケージのために、データファイルを変換するツール。
SESAMEというセキュリティアーキテクチャを用いてアプリケーションを保護することをsesamizeと表現することがあるようだ?
かつやで期間限定商品を食いましたわ。わたくし、さぼてん等の高級とんかつばかり食っているイメージがありますが、実はジャンクなとんかつもすきでしてよ。
注文したのは、2/24(木)から販売開始したばかりの「親子丼とタレカツの合い盛り丼」ですわ。親子丼とタレカツが一つになるなんて、想像するだけでよだれがあふれてきそうになりますわ。
さっそく親子丼部分を一口ぱくり。うまい。鶏肉に皮がたっぷりついてジューシーですわ。
そしてタレカツも一口かじるとこれまたうまい。しかし、咀嚼するたびに違和感が。なんか親子丼の肉と同じ味がするような……。貴様は誰ですの?
卓上のメニューを見ると、タレカツの左上に小さく「チキン」と書いてあるではないですか。貴様ポークではないのかよですわ。だまされたですわ。
とはいえカツといえば豚肉というのはわたくしの勝手な思い込み。小さくではあるけどメニューに「チキン」と書いてあるからには、だまされたと主張するのはお門違い。わたくし反省ですわ。
【圧倒的ボリューム感】220g超の大判鶏もも肉「親子丼とタレカツの合い盛り丼」かつやに新登場!|アークランドサービスホールディングス株式会社のプレスリリース
↑それにしても「チキン」の字がちいせーですわ。こんなの気づかねーですわ。
気を取り直して親子丼部分とタレカツ部分を交互に食い続けましたが、どっちの鶏肉にもみんな皮がご丁寧にたっぷりあるじゃありませんか。鶏皮は別に嫌いじゃありませんわ。むしろ好きですわ。でも親子丼とタレカツの肉の一切れ一切れに全て皮がたっぷりとついているのは、はっきり言ってくどいですわ。
\\ 口 の 中 ニ ッ チャ ニ チャ だ よ ニ ッ チャ ニ チャ// ですわ!!
鶏肉の皮はあくまでアクセント。メインは鶏肉そのものであるべきですわ。
食べ始める前は丼が小さくて足りるかどうか不安でしたが、食い終わってみると皮の脂で腹いっぱいになりましたわ。でも嬉しくねーですわ。脂ではなく肉で腹いっぱいになりたかったですわ。
残念ながらリピートは無しですの。
ちなみに最近の期間限定メニューだと、「ロースカツと豚スタミナ焼肉丼」や「胡麻担々チキンカツ丼」はうまかったのでリピートしましたわ。
例えば3択も出てこない場合とか。
僕は某漫画でやっていた、コロッケにはソースをたっぷりかけて、一つのコロッケで大量のご飯を食べるのが好きだ。
ジャガイモの甘みに胡麻のコクが加わって、これも非常に美味しい。
だけれど、他の調味料はどうだろうか。
塩コショウは元から入っているもので、あくまで微調整に過ぎないし…
つまり、コロッケに合う調味料は2種類なので、3大○○が盛り上がらない訳だ。
やはり、コロッケにかけるソースはウスターソースが鉄板だと思う、特有のスパイシーさ、芋に馴染む適度な濃度が良い。
いやほんまダルいわ。
配った人の名前覚えてお返ししないと駄目なんでしょ?
ダッル。
気合入ったの渡すと「コイツ……気があんのか?」って思われんでしょ?
ダッル。
かといって適当にやると「コイツ……クズやな」ってことになるんだろ?
面倒臭すぎるだろ。
飲み会がなくなって平和な職場コミュニティがようやく形成されつつあるのに荒らすんじゃねーよ。
今日持って帰ってくんの忘れたから明日はもって変えられねえと。
まず値段調べてからじゃねえと食えねえってなんなんだろうな。
毒味を経由しないと飯も食えない将軍様かよ。
いやほんま疲れる。
貰うときも元気すぎても無気力すぎても駄目だから気を使ったわ。
ほんまキツかった。
1回貰うので1日のエネルギー10%ぐらい使ったぞ。
それをやりだしたやつが5人もいたせいで50%なくなったわ。
面倒くさい女社会のマウント合戦を男にもお裾分けするのやめてくれや。
男は男で男同士のマウント合戦に胡麻するのでエネルギー使い果たしとるんじゃ。
はーマジ疲れる。
こういうのがねえ職場に入ればよかった。
あと一つは?
【追記1】
ブコメのみんなありがとう!集計したよ。(2/2 9:42 時点)
ブコメ数計 | スター数計 | |
---|---|---|
クレイジーソルト | 7 | 7 |
ゆず胡椒 | 7 | 6 |
白だし | 6 | 9 |
味の素 | 5 | 9 |
バター | 5 | 3 |
塩 | 5 | 3 |
ごま油 | 4 | 47 |
ポン酢 | 4 | 19 |
マヨネーズ | 4 | 12 |
マキシマム | 4 | 4 |
コンソメ | 4 | 3 |
空腹 | 4 | 3 |
魚醤(ナンプラー) | 3 | 7 |
カレー粉 | 3 | 6 |
だし(顆粒) | 3 | 3 |
胡麻ドレ/ダレ | 3 | 2 |
胡椒 | 3 | 1 |
醤油 | 3 | |
オイスターソース | 2 | 16 |
鶏ガラスープ(顆粒) | 2 | 3 |
シャンタン | 2 | 2 |
ほりにし | 2 | 1 |
味塩コショウ | 2 | 1 |
味噌 | 2 | 1 |
カキ醤油 | 2 | |
タバスコ | 2 | |
タマネギドレッシング | 2 | |
豆板醤 | 2 | |
ロックブーケ | 1 | 10 |
ケチャップ | 1 | 8 |
スダチ | 1 | 8 |
絶景 | 1 | 3 |
ゆずぽん | 1 | 2 |
ウスターソース | 1 | 1 |
オタフクソース | 1 | 1 |
お好みソース | 1 | 1 |
ガーリックパウダー | 1 | 1 |
ジンタレ | 1 | 1 |
だしのきいたまろやかなお酢 | 1 | 1 |
トンカツソース | 1 | 1 |
ピリピリ | 1 | 1 |
めんみ | 1 | 1 |
柿栖 | 1 | 1 |
寿司酢 | 1 | 1 |
萌え萌えキュン♡ | 1 | 1 |
オリーブオイル | 1 | |
オリゴ糖 | 1 | |
カボス | 1 | |
かんたん酢 | 1 | |
グルメのたれ | 1 | |
サラダエレガンス | 1 | |
ショウガ | 1 | |
すきやきのタレ | 1 | |
ズルチン | 1 | |
ダシダ | 1 | |
チリソース | 1 | |
トリュフ塩 | 1 | |
バイバイ | 1 | |
ハイミー | 1 | |
バニラアイス | 1 | |
ふりかけ | 1 | |
やみつきにんにく背脂 | 1 | |
ヨシダソース | 1 | |
ラード | 1 | |
ラーメンスープ | 1 | |
レモン | 1 | |
塩昆布 | 1 | |
茅乃舎のだし | 1 | |
宮のタレ | 1 | |
香味ペースト | 1 | |
砂糖だれ | 1 | |
食べるラー油 | 1 | |
煎り酒 | 1 | |
想い出 | 1 | |
日東産業の激辛のタレ | 1 | |
料理酒 | 1 | |
姜葱醤 | 1 | |
燻製マヨネーズ | 1 |
【追記2】
自分は潰瘍性大腸炎(寛解期)で、"すりおろしてない胡麻"がドクターストップで食えない人間ですが
ただスーパーの店員さんに望むのは、惣菜が入ったパッケージを高く持ち上げて、原材料表示を確認する行為は許してほしいということです
と言うのも、いなり寿司のように中が見えないものに胡麻がまぶしてある事があるからです
"しめ鯖の押し寿司"のネタとシャリの間に胡麻が入っていた事もあった(永遠とも思える時間をかけて、箸で胡麻を一粒ずつ取り除いた事を今でも覚えています)
原材料シールがパックの表面に貼ってあれば、手に取らずに確認できますが、裏面に貼ってある場合、上下をひっくり返したら商品の形が崩れてしまうかもしれないので、
高く持ち上げる事になるわけです
トンカツ屋行くとたまに擂鉢渡されて「できあがるまでこれで胡麻擦ってくださいねー」というところがあったりするのだけど
それは別にいいんだ
戸惑うのは胡麻擦った後に残るのが擂鉢なんだけどこの後の展開の正解が分からない
擂鉢にソース投入して混ぜるのが正解なのか
出来上がったトンカツにソースをかけて擂鉢にある胡麻を振りかけるのが正解なのか
はっきりしない
擂鉢にソースいれるっぽいけど、絶対これ洗うときめんどくさいやつだろ…と躊躇する
擂鉢の大きさもバリエーションがあって小鉢みたいな小さいのもあれば丼みたいにでかい擂鉢もある
擂鉢と一緒にソース入れてかき混ぜるボウルを渡してくれるところもたまにある
でかい擂鉢だけポンと渡された時は「えぇ〜…」って戸惑う
今から遡ること6年前、2021年10月31日(日) 第49回衆議院議員選挙が行われた。
結果的に大方の予想通り自民党が単独過半数を確保し当時の岸田総理は初陣を無事乗り切ることが出来た。
その中で今回は注目度が当時全国でもある程度高かった千葉8区に絞って解説して行こうと思う。
なお、筆者は昭和52年産まれで途中引っ越しもありながらも産まれてからこのかた50年間ずっと千葉8区のエリアに住み続けている。
小中高と柏市内に通い、旧来の友人は今でも半分以上が柏市(旧沼南町も含むので千葉8区と重ならない部分もある)と我孫子市在住だ。
旧友と集まったら政治の話をすることも多いので地元住民の温度感としてはそれなりには民意を表しているのではないかと自負している次第である。(バイアスは掛かってるものの、n=50くらいで考えていただきたい)
なお、衆議院議員選挙については桜田よしたか氏が初当選した96年10月の時からずっと09年8月の政権交代選挙のときも含めて彼に票を入れ続けている根っからの自民党支持層だ。
さて、閑話休題。桜田よしたか氏が8選を掛けて望んだ千葉8区について。
「今までやってきた選挙で一番厳しい選挙」 そう桜田よしたか氏は語った。氏は小泉郵政解散の05年以外得票率が50%を超えたことがなく、今回野党は対立候補を統一化させた。
そのテコ入れとして同期当選の菅義偉前総理大臣、高市早苗政調会長の手厚い応援演説等を賜り、柏駅西口ロータリーは多く人に溢れ活気に満ちた。
「これはもしかしたら行けるんじゃないか?」と桜田陣営は感じた。
しかし下馬評をある程度は巻き返せたものの、自民党公明党の支持層を最後までまとめきることが出来ず野党統一候補の本庄知史氏に敗れることとなった。そして比例復活も出来ず後に政界引退を表明することとなった。
何故当時の選挙で桜田よしたか氏は敗れてしまったのかについて5つに分けて書いていこうと思う。
?1.失言が多かった
☓2.年齢が高齢であった
◇1.失言の多さ
失言のデパートこと桜田よしたか氏であるが、実は千葉8区の住民は彼の失言を一つ一つは大したことだと思っていない。
もともと別に育ちが良いわけではなく、人情味溢れた田中村の田舎のおっさんなのだ。
既に政界を引退してしまい皆に大変惜しまれたが昔いた麻生元総理なんてもっと失言は酷かったがそれで自分の選挙が危うくなったことは一度もなかった。
◇2.高齢
これも実は大したことがない。
今でこそ少し記憶力が落ちてきてしまったが、当時はまだ71.2歳とかそこらだったはず。
自民党には70代後半や80代なんて議員もいるわけで高齢だから落とす、後進に道を譲るべきといった声は小さかった。
先述の通り郵政解散以外で得票率50%以上取得したことがない桜田よしたか氏にとってはこれが実は第一の理由とも言えるのだが、実は大筋は違うところにある。
歴史にもしもは無いのだが、例え第46、47、48回選挙で野党候補が一本化していたとしても桜田氏は岩盤支持層のお陰で敗れなかったであろう。柏市は自民党支持層が強い。
氏の敗因についてだが当時強烈に吹いていた逆風の本当の理由が別にある。
◇4.対抗馬の強さ
これは少しだけ関係がある。いくら野党が統一候補とはいえ、太田和美氏が立憲民主党の公認候補だったら桜田よしたか氏は決して敗れなかっただろう。
また、歴史にもしもはないが松崎公昭が鬼籍に入っておらず元気だったら全く別の展開になっていただろう。
新人でありながら本庄知史氏を刺客の統一候補として立てた当時の立憲民主党の福山哲郎幹事長は実はもしかしたらなかなかの切れ者だったのだろうか?
本庄氏は若者世代だけではなく、高齢者が多い我孫子市民からも支持を集め、桜田よしたか氏の従来の支持層を削り取ることとなった。
これは東葛高校時代の旧友と話していて私が感じた桜田よしたか氏の最大の敗因。
彼は大臣の椅子に固執しており、時あることに幹事長にすり寄って大臣になりたいと告げる人物であった。いわゆる自分のポジションに固執する小物だ。
7選+数多くの政治実績+党重役への長年の胡麻擂りクソバードムーブが功を制してオリパラ担当大臣にさせて貰った。
オリパラ担当大臣としての実績や失言については賛否両論あるのでここでは評価を差し控えさせて頂く。
致命的だったのはサイバーセキュリティ担当としての国会答弁だ。
日本のサイバーセキュリティ担当である大臣(オリパラだが)がパソコンを使ったことがないというニュースは全世界に瞬く間に広まった。
米ワシントン・ポスト紙や 英ガーディアン紙を始め、複数の海外大手メディアによって大々的に報道されることとなった。
自分たちが普通選挙で選んだ千葉8区の議員が、「柏のポンコツ」と言われるだけならまだしも日本の恥として世界中から笑われ国益を貶めている・・・
私を含めて選んだ有権者にも選んだ責任がある。桜田よしたか氏は必ず次回の選挙では落とさなくてはならない。
自民党の人事にNOを突き付けなければいけないという強い意志を持った友人が当時多く、最大の逆風はサイバーセキュリティ担当時代の国会答弁であると私は感じている。
しかも!挙げ句 本人は「そんなに私の名前が世界に知られたのか。いいか悪いかは別として、有名になったんじゃないか」と総括した。
これによって桜田よしたか氏の政治生命はこれで完全に失われることとなってしまった。
功績も非常に大きく、人柄も良かったのだがつまらない出世欲によって議員バッヂを失うこととなってしまった。
どんな良い人であっても、やはり欲望を見せると醜い人間だと感じてしまうのだろう。
私の友人たちの多くはサイバーセキュリティに関する国会問答の酷さによって桜田よしたか氏を見限ってしまった。
私の職業柄IT関係の友人が多いというのもあるのかもしれないが・・・・たったこれだけのことで彼の政治生命は完全に終わってしまったのだ。
あれから自民党は少しだけ変わった。幹事長が変わったというのも大きいが、何選したから大臣に付けるといった論功行賞めいた人事がめっきり減った。
完全な適材適所とまでは言わないが、専門外の大臣が頓珍漢な国会問答をするといったことが目に見えてなくなった。
そういった意味で桜田よしたか氏が2021年の選挙で敗れたことは大きな歴史の転換点とも言える。彼が政界人生の最後に残したものは大きい。
別に柏8区の住民達は自民党が嫌いになったわけではない。翌年2022年春の参議院選挙では自民党の2人の候補者に対する得票率は高かった。これは対抗で出馬した野党の候補が酷かったというのもあるが・・・
2024年の第50回衆議院議員選挙で柏市議会議員の桜田慎太郎氏が桜田よしたか氏の三バン(地盤看板鞄)を引き継ぎ危なげなく当選した際、めっきり白髪が増えて少し身長が縮んだ(腰が曲がった?)彼の涙は忘れられない。願わくば幸せな老後を過ごして欲しいものだ。
↓
「はい。不景気。はい今まで人生なめてたやつの人生はココで終わり」
氷河期「マジで!?よっしゃオッサンに媚うって年食ってからはドヤったろ」
↓
ジジイ「オイ氷河期ぃ!!!お前マジでザコやのぅ!!!おら薄給でサビ残せえや!」
氷河期「ウヘヘヘ……拙者は胡麻すり侍でござりますゆえ……働けるだけでありがき幸せ……」
若者「氷河期さん。媚だけ売ってても今は何の役にも立たないんで」
ジジイ「せやぞ氷河期ぃ!!!技術がないからお前の給料なんぞ一生カスやぁ!!!」
氷河期「ドウシテコウナッタ!ドウシテコウナッタ!」
↓
「フリーターはゴミ!自由に遊んできたツケを払えキリギリス共」
氷河期「せやぞ。今は技術の時代や!薄給でも技術が身につく場所で働くんや!」
↓
若者「デジタルネイティブじゃんじゃんバリバリ技術チートマシマシ」
↓
「今どき権利運動は時代遅れ。偉いやつの靴を舐めれないならまだしも暴れるような社会不適合者に居場所はない」
ジジイ「うせやろ?なんで学生運動も下火の時代に暴れてるんや。日本人全員でとっくに卒業してるぞ」
↓
職安「あのさぁ……その年でこのスキルと経験って……仕事選びなよ」
氷河期「ワイらは選ばなかったんやで?」
氷河期「やたああああああああ俺より格下の奴らキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
↓
「氷河期世代は無駄に年食ってるだけのゴミ。ゆとり世代はなんだかんだスキルもあるし体力もまだまだある」
ゆとり「ですね^^」
氷河期「マジ?」
氷河期「せやぞ。仕事に人生や」→氷河期「よっしゃワイらも結婚したるか」
↓
↓
「氷河期は悲しい負け組。お互いに蹴落としあうのに必死で本質を見失った悲しい生きものなので優しくしてもいいのでは?」
氷河期「違う!ワイは負け組ちゃう!人生に失敗したのはワイの自己責任やない」
「本人らがそういうならやっぱ自己責任なのかな?」
氷河期「違う!時代のせい!ワイはめっちゃ努力したけど時代が悪かったんや!」
「どっちだよ」
氷河期「ワイは努力したけど時代が悪かっただけで負け組じゃないので憐れまれる筋合いはないがワイには優しくしろ!」
マジでこぶとり爺さんに出てくるヴィラン爺さんの「雑に他人のやってることを自分の現状とも照らし合わせず上辺だけ真似して全方位から総スカン」ってパターンばっかだな。
鬼も呆れるアホの集団だわ