はてなキーワード: ゼロサムゲームとは
フェミニズムは強い女性を増やそうとしてるんだよね。ところが、強い女性を増やすと弱い男性が増える。男と女はゼロサムゲーム。男も女も上昇できる、「ちょうど良い中間点」というものは存在しない。ゆえに家母長制の世帯が増えなければ、基本的にこれからの世界はジリ貧でしかない。日本マクドナルドのサラ・カサノバ社長は自分よりグレードの低い男と結婚し子を成しただろうか?それとも、カサノバですら自分と同等、あるいは自分より上の男を求めたのだろうか?それとも彼女は独身なのだろうか。
フェミニズムが社会運動なのか学問なのかって部分で、フェミニストは随分甘えがあるように思うんだよね。
社会運動家としての一貫性を追求されると、これは学問であり個人の思想や要求ではないと逃げるし、学問としての透明性や検証の担保をもとめられると社会運動家としての被害者論に逃げ込む感じ。
おそらく今現在の多くのフェミニストは、フェミニズムがなんで学問を経由しなきゃならなかったのか、そこが本当にわかってない。
フェミニズムが、暴力の次元で既存社会と戦うと負けるからなんだよ。この場合暴力っていうのは、いわゆる肉体的だったり経済的だったり権力的だったりするようなぱっと想像できる暴力だけではなく、民主主義的な、多数決の暴力によってもフェミニズムは負けちゃうんだ。なにせ、以前の社会では「女性の権利が男性より劣るのは当たり前」だったから(女性参政権、この文脈では多数決に参加できる権利ですら日本ではまだ100年たってない)。聖書にすら男性の劣化品として描かれちゃうように、古代から封建社会経由で、女性は社会的弱者だったから「それが当たり前の社会」で多数決やっても、フェミニズムは負けるし負けてきたんだよ。
そういう状況をなんとか改善するためには、(民主主義的多数決を含めた)暴力を退ける必要性があって、そのためのテコとして、社会正義や公正を味方につけた、いわばフェミニズムの理論的背景構築が必要だった。「そのための」アカデミズムだった。だから過去、多くのフェミニズム論者たちは、必死で理論化を進めてきたんだよ。「私たちの求めているのは、ただの自分たちの私利私欲で行う権利拡張要求ではなく、社会正義の実現なのです。だから私たちの言うことを暴力で押しつぶさずに、どうか耳を傾けてください」というために、理論が必要だった。
「暴力ではない力」として、自分たちの主張の公正さや社会正義をきちんとアピールして、権利のゼロサムゲームという次元では利益相反である男性サイドにさえ「公正な社会の合理的な発展のためなら」ってことで譲歩する機運を作り出すのに、長い長い時間を掛けた。
にもかかわらず、現在Webで散見されるツイフェミのみなさんは、なんだかすごく後退しているようにみえる。お気持ちドリブンで暴力上等、殴り合いよっしゃこい、多数決で社会に圧力を掛けて、キモい連中を排除しようって、それ、暴力ですやん。「そういうレイヤーの勝ち負け」にしちゃって本当に良いんすかね? それやったらフェミ負けちゃうと思うよ? ってのが最大の疑問なんだよね。キミらその勝負の分が悪いから、100年近くかけて「お互い暴力はやめて、まずは理屈で話し合いましょうよ」ってがんばってきたんじゃねえの? っていう。
アカデミズムの使い方間違いすぎでしょ。フェミにとってアカデミズムは自分たちを律することによって相手の(既存社会の)暴力を自制してもらう装置だったのに、都合のいい棍棒として利用し始めちゃったら、相手も同じ棍棒持ち出してきて袋叩きにされるよそりゃ。
どうもツイフェミのみんなは、暴力の認識が甘い気がする。「みんなが嫌だと思ってるんだから、それを拒否するのは暴力じゃない」「多数決主義は暴力じゃない」「みんなでキモい奴らを吊るし上げるのは暴力じゃない」とか思っている節がある。もっとはっきりいうと「男性が女性に不当な要求をするのは暴力だけど、私たち女性(実は女性の中のごくごく一部なんだが)がオタクを排除しようとするのは暴力じゃない」とでもいうような。いやいやそれ暴力ですから。「多数派によって少数派の意見が封殺され、隷属的立場に置かれる」って、女性が不利益を被ってきた、悲しい歴史そのものでしょ。どうしてそこ忘れちゃうんだか。
そういうセリフを言っちゃった瞬間、フェミニズムが築き上げてきた「社会正義の実現としての男女同権」ってのは吹き飛んで、今まで色々言ってきたのはただの権力闘争でした〜☆、男性殴って女性の地位を向上させたいだけでした〜☆、になっちゃうんだよ。まあ、それが真実で正しいのかもしれんけれど、それを言っちゃったら今後暴力の応酬になるし、その応酬で勝てる目算たってるかっていえば、たってないでしょうに。
何が悪いって、一連のこういう動きは、その個別の案件で勝ったり負けたりする以上に、フェミニズムが築き上げてきた信頼を損なうって話なんだよ。たかが100年で得た権利でしかないのに、どう暴れても喪われないって慢心しすぎだと思うよ。「ああ、フェミってのはただの権力闘争で、公正さも透明性も正義もないんだな」ってなったら、過去に得た女性の権利でさえ後退する可能性はあるんだよ。せっかく積み上げてきた実績なのに、目の前の感情的発散のためになげすてるのはもったいないでしょうに。平塚らいてうが泣くわ。
===(0)はじめに===
【例】は恣意的に挙げながら書いてみる。当然首尾一貫しない。
実際の行動や実名での言動はもう少し分別があり、おとなしいが、それはずる賢いからだけである。
現代社会において顧みられることが少なく、マーケティング上もターゲットとされない
……という感じで拗ねている(拗ねると拗らせるは同じ漢字だった)。
客観的に見てもう少しポジティブになれるし、期待されている気はするが、大学教授の先生だっていわゆる男らしくない本を書いているので、ここではせいぜい拗らせてみたい。
===2)好き嫌いの話===
【例1】萌え絵
萌え絵がすごく好きなわけではないが、萌え絵を叩く人は嫌いだ。ゾーニングしても後から後から陣地に入り込んでくる。「青少年への悪影響」その他の理屈は、所詮嫌いなものを叩くための後付けだと思う。ただし、萌え絵をずっと見ている人に何の影響もないとも思わない。
【例2】タバコ
タバコは嫌い。まともな喫煙者だけを叩き続けると、同じロジックで砂糖水とかスナック菓子もやられる、という説があるので、一応大人しくしているが、そんなにうまくリベンジはできず、結局のところ喫煙者だけが先に絶滅させられると思っている。
特定の相手に対して、相手が必ず気づく形で、中傷したり恐怖を与えたり妨害をしたりするのは反対。だが、個人や団体を特定せず属性に対して、直接その属性の人に宛てたとは言えないコメントや空リプのような形でのヘイト的な言論を「受け手が弱いから、不快であるから」封じることには反対。それくらいは自由だろう。嫌なら見るな、は残しておいてくれ。
===3)人としての良し悪しの話===
意見を述べるときに好き嫌いでは相手にされないので、良し悪しの形をとることが多いが、まぁ大抵の場合は先に好き嫌いがある、と思っている。
好き嫌いを超えた良し悪しとしては、つまり、自分がどんな属性で生まれるかわからない状況で合意できるルール(無知のヴェール)が正義だという考え方は納得できる。
「これからトランプゲームをやる、あなたに配られる札はわからない、ゲームは一度きり。さてどんなルールにする?」と言われてみんなが大富豪(大貧民)を選ぶとは思えない。
・銀色律(シルバールール)自分がされて嫌なことは相手にもするな
・黄金律(ゴールデンルール)自分がしてほしいことを相手にもしろ
・白金律(プラチナルール)相手のしてほしいことをしろ http://bit.ly/2Pkr6DW
・温情主義(パターナリズム)相手のためになると思うことをしろ http://bit.ly/2PhOy4q
この中で「自分がされて嫌なことは相手にもするな」は一見強力そうだが、これとて普遍化は難しいと思う。多様性の尊重とよくいうが、多様性を発露する立場の人と、その発露の影響を受ける立場の人は全然扱いが違う。多様性の発露を我慢しろ、というと叩かれるが、多様性の発露の影響を受けるのは嫌だ、といっても相手にされない。
また、障がい者や高齢者や外国人や要介護者や病人や生活保護受給者などであれば、自分がその立場になることもあるから「お互い様」とまだ思えるが、趣味嗜好や性別、性自認など自分に置き換えて考えにくいものまで「お互い様」とは思えない。
要するに人としての良し悪しの話はよくわからない。もちろん、世間で揉め事を起こさないという意味での良し悪しとは全く違う。
===4)人間の性(サガ)の話===
【例4】身近な人に外国人がいたり、障がい者がいたり、要介護者がいたりして、その人たちを尊重しつつちゃんと付き合っている人が、なぜか他の属性について差別的な言動をしてしまう
これがそうならないのが人として、あるいはリベラルとしてあるべき姿だと思うが、残念ながら身近にいない属性の人についてまで想像力と思いやりを持つのは難しいのではなかろうか。持てる人は尊敬するが、持てない人が標準だと思う。
私はずる賢いので、それなりに振る舞うことはできる。でも心の中は違う。
===5)リスクの話===
原発事故避難者も、過失加害ドライバーも、大きく人生を狂わされる。こんな悲劇をつくるものはできるだけない方がよい。だから原発は要らないし、早く自動運転が実用化されてほしい(ドライバー席の事故責任は大幅緩和の方向で)。
一方で、社会から不慮の死者を1人も出さないようにすることは多分できない。やろうとすると膨大なコストがかかるし、責任を問われた人は気の毒だ。
でも、どちらかをあるべき像として、理屈で良し悪しで語ることも不毛に思える。
===6)失敗の話===
【例9】過去のネット上での発言が発掘されて、アニメ化中止になった作家
「忘れられる権利」や「名誉ある態度変更」が広まるとよいのだろうか。
===7)社会は結局良くなったのか、という話===
たとえば30年前と比べると、全体として上品かつ清潔かつ予測可能になったし、これまで生きづらかった人の権利や自由は拡大したし、それ以外の万人もより守られるようになったと思う。ただしそれらは制度を通じて政府から与えられた恩恵なのだが、同時に「あれをやってはダメ」「これをやってはダメ」という不自由も生んだ。
その権利や自由は、北風と太陽でいうと、結局は当人たちが北風的に戦うことで得られてきたものだと思う。その結果、誰にもある程度権利と自由がゆきわたった。そのことは忘れてはいけない。しかしそろそろ太陽的に行きたいものだが、これからも良し悪しを振りかざしたポジショントークが続くのだろう、と思っている。
権利や自由がすべて分捕りあいのゼロサムゲームとまでは思わないが、それでも代償なしには得られない。
選択肢が増えるだけだから良いことだけだ、というが、自分は同姓希望、相手は別姓希望だと、結婚に際しての面倒事が一つ増える。何の問題もない、とは思えない。
今でも出生前検査を受けない自由はあるのだが、出生前検査検査を受けずに生まれた子どもに障がいがあった場合の親の思いは、出生前検査がなかった時代に生まれた子どもに障がいがあった場合の親の思いとは、おそらく、違う。
もちろん、出生前検査を受けた上で、産まない選択をした親も辛い。
正解はないし、そもそも今生きている障がい者との整合性も難しい。
===8)お前はどうしたいんだ、という話===
つらつら泣きごと?をグダグダ書いてきて「お前はどうしたいんだ」と言われそうなので、考えてみた。
今のところ異性愛の男性であることに違和感は持っていないので、冷静に少しずつ、男性学を学びたい。
私と同じモヤモヤを抱えた中高生男性は多そうだが、手っ取り早くモヤモヤを正当化するための論を読み漁るのはまずい。
いつか、男としてではなく、人として恥ずかしくないように生きられるようになりたい。
この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場の歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済は完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアンは完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国の経済統計は悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場の不安定化、新興国(途上国)からのドルの逃避(アジアは比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革の余地の減少、石油、穀物価格や株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行はスタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界でレジームチェンジが必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動(拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的な融資、バイオマス燃料の規制、トービン税、中小企業の金融円滑化のための財政支出としての支援が必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬の規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかもインドで実験された)雇用保障制度と福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応(所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリングを支援する必要がある。また、国際的な穀物およびエネルギー支援の枠組み協定も必要だろう。IMFのSDRのような制度かつ現物に裏付けられたIMFの保証する国際仮想通貨ベースで現物で短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界的レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援、投資ファンドの設立、一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送の効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融のイノベーションと金融市場のダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正が必要だからだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計のバランスシート改善と不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的な政策は必要である。底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクはトービン税や金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体の債務負担軽減のための補助金も必要だ。政府の進める生産性向上促進税制や障害者の労働参加率上昇のための支援(スウェーデンのサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界的人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援、土地なし農民などへの国際的な支援策、先進主要国はアフリカなどの農民を失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策を国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業のグローバル化はサプライチェーンの冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策の整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税の見直しや石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業に就職した場合、補助金を支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用を支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制、ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業の負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場の活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融はゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである。投資のための内部留保も課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資の効率化や過剰投資抑制(不良債権抑制)、時限的な消費税、投資税の減税により、消費と投資のリバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争的メカニズムを導入し、政府の研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社に帰属するような改革は働き方改革(ポストフォーディズム的労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブやマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業は民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携や起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性の保全)消費税増税と保育無償化は一見矛盾するように思えるが、インフレや労働需給、国債金利(金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定の合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害等就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度をマクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである。失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練や就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム(生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ(見習い雇用)拡大、再就職や新卒者の就業祝い金支給、給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学や専門学校を無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である。職業訓練はブッシュ政権で試みられたバウチャー方式がインセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク法廃止を支持する。わたしは完全雇用は履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利や量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後に
日銀は株価ターゲット政策を採用し、ETF、国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIFは民間投資家と日銀や産業革新機構、預金保険機構などを株主とした機械化自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実を年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料や消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタルの投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策と富の再分配、市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 96 | 16465 | 171.5 | 40 |
01 | 48 | 3220 | 67.1 | 36.5 |
02 | 32 | 8402 | 262.6 | 88 |
03 | 23 | 2700 | 117.4 | 43 |
04 | 22 | 2993 | 136.0 | 33 |
05 | 9 | 1234 | 137.1 | 57 |
06 | 19 | 2116 | 111.4 | 46 |
07 | 29 | 8100 | 279.3 | 64 |
08 | 17 | 2865 | 168.5 | 39 |
09 | 47 | 6225 | 132.4 | 61 |
10 | 66 | 6509 | 98.6 | 41 |
11 | 71 | 6207 | 87.4 | 43 |
12 | 88 | 7854 | 89.3 | 47 |
13 | 107 | 16370 | 153.0 | 45 |
14 | 125 | 13963 | 111.7 | 51 |
15 | 115 | 9138 | 79.5 | 45 |
16 | 125 | 14089 | 112.7 | 52 |
17 | 106 | 11332 | 106.9 | 65 |
18 | 168 | 16692 | 99.4 | 43 |
19 | 170 | 15041 | 88.5 | 47.5 |
20 | 131 | 10939 | 83.5 | 37 |
21 | 152 | 11981 | 78.8 | 38.5 |
22 | 180 | 16673 | 92.6 | 48 |
23 | 226 | 23847 | 105.5 | 45 |
1日 | 2172 | 234955 | 108.2 | 46 |
人(262), 自分(208), 話(101), 人間(94), 今(87), 増田(83), 問題(80), 金(69), 相手(67), 必要(63), 普通(62), 日本(60), 感じ(59), 好き(57), 女(53), あと(53), 仕事(52), 理由(51), 前(49), LGBT(48), 社会(47), 言葉(46), 親(45), 会社(44), レベル(43), 他(43), 理解(42), おっさん(42), 男(41), 最近(41), 頭(41), 時間(40), 場合(40), 関係(39), 意味(38), KKO(37), ネット(37), オタク(37), 気(36), 子供(36), キモ(35), 嫌(35), 最初(35), 一番(34), ー(34), 存在(33), 差別(32), しない(31), 勉強(31), 結果(31), 扱い(31), 目(30), 次(30), 人生(30), 別(30), 全部(29), 逆(29), 表現(28), 心(28), 文章(28), 批判(28), 気持ち(28), 台風(27), 映画(27), 上司(27), 手(27), 発言(27), 世界(27), 間違い(27), 昔(27), ダメ(27), 状態(27), 他人(27), 議論(27), バカ(26), ゲーム(26), 確か(26), 誰か(26), 場所(26), いや(25), しよう(25), エンジニア(24), 無理(24), 今回(23), 年収(23), 人たち(23), 漫画(23), 自体(23), 大学(23), 意見(23), 金持ち(23), 時代(23), 今日(22), では(22), 全く(22), お金(22), 先(22), 家(22), 時点(22), 結局(22), 作品(22)
増田(83), 日本(60), LGBT(48), KKO(37), キモ(35), 安倍(20), じゃなくて(20), 東京(18), わからん(16), 可能性(16), マジで(15), フェミ(14), いない(14), なんだろう(14), gyazo(14), お気持ち(14), 普通に(13), 杉田(13), ソシャゲ(13), にも(12), hatena(11), 元増田(11), 杉田水脈(11), 沖縄(11), スマホ(10), アメリカ(10), twitter(10), なのか(10), 基本的(10), OK(10), …。(10), ヘイト(9), 資本主義(9), ラノベ(9), 1人(9), ネトウヨ(9), 社会人(9), はてなー(9), この国(8), ポリコレ(8), キモい(8), 論理的(8), 自民(8), 自己責任(8), 自分自身(8), キチガイ(8), 何度(8), 差別主義(8), 脳内(7), ガチャ(7), 満員電車(7), 外国人(7), いいね(7), 金(7), いいんじゃない(7), ブクマカ(7), 2018年(7), ブコメ(7), s(7), 生産性(7), 小川(7), 一年(6), オワコン(6), ちんこ(6), GDP(6), 1年(6), 精神的(6), 具体的(6), 総理大臣(6), 安倍政権(6), るか(6), 夫婦(6), 漫画家(6), な!(6), あいつら(6), チンコ(6), ガチ(6), 柴田(6), サイコパス(6), メンヘラ(6), 自民党(6), 社会的(6), 自分たち(6), Twitter(6), キモカネ(6), ポル・ポト(6), fb(6), 中国(6), ???(6), プレイ(6), 赤の他人(6), 笑(6), 問題提起(5), どんだけ(5), Web(5), ゼロサムゲーム(5), ブックマーク(5), DV(5), アベ(5), D(5), 女子校(5), a9(5), ブクマ(5), article(5), e4(5), 立憲民主党(5), c5(5), 健常者(5), ニコ動(5), 消費者(5), 100%(5), 積極的(5), はてなブックマーク(5), 2人(5), f5(5), b(5), AI(5), 定期的(5), dc(5), マイノリティ(5), である(5), 一日(5), 犯罪者(5), 30代(5), 安倍支持(5), A(5), 個人的(5), 1万円(5), 偏差値(5), ワロタ(5), 安部(5), X(5), 表現の自由(5), 100万(5), 知らんけど(5), アプリ(5), 低能先生(5), e(5), 表現規制(5), f6(5)
新潮 (3), うんち (2), ワロタ (2), slackに日付と導入した環境のメモ(2), そうだよ(便乗) (2), 多分アメリカはゾンビ映画が飽和してる(2), プログラミングは必修科してはならない(2), それしか知らないの? を貫き通せない(2), 私が囲碁を学んだ過程を基に、どのよう(2), 芸能人の名前が思い出せないからサプリ(2), 読んだよ。 クソリプは気にしなくてい(2), まりんとメラン (2), 通勤時にやるなら駅メモおすすめ ボタ(2)
■登場人物が失明するアニメ、漫画を教えてください /20180929101214(33), ■趣味はクラシック音楽ですという人をtwitterで見かけるが /20180929083005(20), ■エンジニアって言葉を臆面もなく名乗るひとたち。 /20180928210705(18), ■安倍支持だけど杉田は流石に勘弁してくれ /20180928042947(16), ■高齢処女がディルドで自力脱処女した話 /20180929132837(14), ■合成育成ガチャ作業ゲーじゃないソシャゲない? /20180928003107(12), ■今度こそ、増田でも絶対わかる囲碁入門#1「基本ルール」 /20180929165823(11), ■文言を「ぶんごん」と読んだ総理大臣クラスのバカ上司wwwww /20180929104425(11), ■オタクの死滅 /20180929074000(10), ■なんで女性は茶髪OKなの? /20180929101207(10), ■みんなCOMPって知ってるの? /20180929111831(9), ■ソシャゲとかマジくだらないwww /20180928232022(8), ■ /20180929145811(8), ■今日で40歳になったよ /20180929122326(6), ■anond:20180929223633 /20180929223728(5), ■キモ金おっさんって自分で選んでそうなったのに /20180929232001(5), ■「予定の調整」って面倒くない?100年前から変わってなくない? /20180928111404(5), ■好きでもない人と結婚した結果 /20180929222937(5), ■anond:20180928130429 /20180929131322(5), ■フィクションの中の犯罪行為 /20180929095953(5), ■ついにニコ動が死にかけ? /20180929022647(5)
5656063(3030)
イケダハヤト氏が仮想通貨のアフィリエイトで儲けられなくなって
新しい儲け先として見つけたのがFXの自動売買アフィリエイト。
Twitterでなんにもしないで毎日数千円儲けているようなことをつぶやいてアフィリエイトに誘導しているけど
儲ける人がいればその分だけ誰かが損する仕組み。
個人の自動売買ツールが巨大ファンドの超高速売買システムに勝てるわけがないんだよね。
小銭を儲けられることに味をしめてやめられなくなったところで
有り金を全部取られるようになっているのを知らない馬鹿に自動売買FXを勧めてる。
豪邸に住んだり美人妻を抱いたりする生活とは縁遠く、それどころか無縁仏になる連中が増えているのに意外と幸福らしいのである。
これは大衆消費社会において誰でも持てるような製品がQOLを上げているからであろう。
やはりiPhoneは革命的だったのであろうし、そして技術がこなれてきて、中華製のAndroidでも十分過ぎる状態になっている。
究極の美は、やはり肉体によって体現される美なのであろうし、その素肌の熱さはセックスという行為で貪らなければ得られないが、
しかし、スマホの中の流麗なグラフィックを花鳥風月のように愉しむこともできる。
この満足が美人を抱くことに匹敵するとは言うまいが、代理満足としてそこそこ潤いにはなっている。
恋愛というゼロサムゲームは永遠の難題としても、有象無象の俗衆が手にできる生活の利便性は上がっており、
古来より問題であった孤独という問題もスマホが解決した。ネットでの関係など蜃気楼のようなものだが、
昔の隣近所のような煩わしさはないし、これなどは代理満足のほうがむしろ望ましい。
現在ではダイソーとかドン・キホーテのような安物の雑貨を売る店が大繁盛している。物を買うのは所有権の拡張であり、買い物でストレスは軽減される。
自分の所有物を増やすのが自分の世界の拡張だが、立派なマイホームを買わずとも、ダイソーの製品で安普請を埋めておけば事足りる。
豪邸や美人妻は手に入らなくても、意外と洒落た安物雑貨を自己所有し、自室に並べることはできるのだ。
ネットに生成されるバーチャルなアイテムは、ダイソーの百円商品と同じ文脈のものである。
われわれはネットにおいてあれこれと所有し、自らの版図を広げることができる。
女さえ断念すれば金持ちと大差がないと言うことさえできる。
もはや大塚家具を並べなくていいと思うし、ダイソーの整理箱で十分である。
巣鴨プリズンで拘置所暮らしをしていた戦犯は、それなりに暮らしやすい質素な生活と読書三昧によって、健康で教養豊かになって戻ってくる人も多かった。
FXってスプレッドを除けばゼロサムゲームだって言われてるじゃん?
あれはまあ正しいんだけど、実際よくよく見ると公平ではないんだよねって話
例を挙げる
今100万円でドル円100.00円をレバ20で20枚Lしたとする
スプゼロと仮定して、100pips上がれば120万円、100pips下がれば80万円だ
これはもちろん公平だが、それは足し算の世界での話だ
掛け算の世界だと、120/100=1.2と80/100=0.8だけど、これは公平じゃない
掛け算で公平なのは
わかるかな
レバ100Lで100pips上がった時2倍、100pips下がった時0ってのを受け入れてるけど
掛け算の世界だと100pips上がった時2倍、100pips下がった時1/2ってのが正しい
そうなるためには、枚数じゃなくてレバレッジ固定で取引できるようになればいい
(そんな業者は知る限り無いが)
で、重要なのは自分が足し算のゲームをしてるか、掛け算のゲームをしてるかっていう話だ
1回のトレードの変動幅が小さくなればなるほど、両者は近似状態となるので実質足し算のゲームをしているが
1回のトレードの変動幅が大きくなればなるほど、ゼロサムではなくなり掛け算のゲームになる
天才的に上手い人でもない限り、この負け確率の増大は無視できなくなるんだが
てわけで、一度低レバ短期でやってみるといいよ
とにかくレバを一定に保てるくらいの余裕がほしい
中のひとです。
つっても「K社(仮)で本出してる原作者」なんで社内のひとじゃないけど、まあ、二次創作サイトの利害関係者ではあります。
別のかみつくつもりも否定するつもりもなく、どちらかというと考えの材料になるようにいくつか視点提供に来たよ!
まず、「いろんなものは一枚岩じゃない」っていう大前提は頭の片隅に置いておくべきだと思うんだよ。
二次創作にあたって、その原作者の意識なんて、みんなも判ってると思うけど一枚岩じゃない。自分は「BLだろうがヘイト創作だろうが何でも来い」だけど、そうじゃない原作者の方だってたくさんいる。図書館に本が所蔵される、ということだって、いろんなスタンスがあるのは、ニュースを見てればみんなもご存知の通りだよ。
そして企業内部であっても、というか、そうだからこそ、全く一枚岩じゃないというのは多分覚えておいていいと思う。それは編集者AさんとBさんでは二次創作に対する好悪が違うという個人の趣味的な問題というレベルでももちろん存在しうるんだけれど、もっと上のレイヤの、編集部の方針問題とかいう部分でも意見対立はあるんだ。
K社(仮)(という風にふんわり書いて話を続行する)の二次創作サイトなんてのは、社長直下の、社内のかなり高い場所から上位指令として企画が始まったわけだけど、かといって、企画遂行者や協力編集部がひとつの理念で固く結ばれているなんてことはなく、もっと社内の立場であるとか、政治的な損得勘定であるとか、ぶっちゃけ派閥で駆動してるよ。
(そうでもなければ似たようなライト文芸レーベルを連続立ち上げでつぶしあうとか、サイトそのものも似たコンセプトでバッティングとか、何やってんだあれって話だ。ああいうのも「要するに手柄を奪い合ってるのね」って理解のほうが正しい)
もちろん、企画遂行者の井上氏とかにインタビューすれば、それなりに理念的なコメントは出て来ると思う(確かそういうのもどこかで発表されてたはずだ)。でも、それが「K社(仮)の堅持すべき法や理念」ではないし、その証拠に、数年でうまく利益が回転しなければ、消滅や縮小するよ。利益を得るのが企業の使命なんだから、そういう意味では当たり前だよね。今目の前のチームを駆動するときに、ディレクションとしては理念が必要だから設定した、に近い。
むしろ、あの種の二次創作を囲い込もうっていう動きは「小説家になろう」みたいなサイトが十分にマネタイズできる、っていう発見のほうが、大きな影響を与えていると思うよ。
以上が、(自分なりに出来るだけ)自分自身の意見を脱色した「K社(仮)の中の人に聞きたい」に対する精いっぱいの誠実な回答です。つまり「そこまで確固とした理念なんてないし、参加者によって考えてることバラバラっすよ……そんな買いかぶりすぎっすよ……」というもの。
次は個人的に増田に対するレス。もちろんこれもまた、原作者一名のレスであって、代表するものではない。けれど、現場の意見のひとつとして届けたい。
戦争とかはそうかもしれないけれど、「本家越える」とか、普通にあるよ。
これは自戒を込めて言うけれど、自分を含めた多くのプロが、プロになれたのは、そりゃアマチュアの多くよりは、そこそこマシな作品を作れるから、ではあるけれど、アマチュアと隔絶したぶっちぎりの差をつけた天与の作品を作れるから、ではないよ。
プロと(少なくとも作品を作る才能ある)アマチュアの間に「作る作品のレベル」に、そこまで大きな差はない。
思うに、プロになるには、作品を作る才能以外に、プロになる才能(っていうか無鉄砲さ?)みたいなものや運命みたいなものが必要なんだよ。
と入ってもここでいう運とか運命は、出版社のスカウトが見つけてくれるかどうか? とかコネ持ってるかどうかみたいな、夢見がちな話では一切なくて、もっと人生とか家庭環境の話でさ。
だって正直言って、マンガ家にしろ作家にしろ絵描きにしろ、みんな堅気の仕事とはいえないよね。「キミ来月原稿もってきてよ、デビューできるかも」っていわれて、実際最初の印税が発生するまで、半年や一年はかかるし、しかもそれで印税貰えたからって、一生生活が安泰になるなんてのは、夢のまた夢でしょう? 控えめに言ってもそれは将来の選択であって、賭けに負ければ、履歴書に空白が数年発生する。いくら本人やる気や才能があったって、初期段階では、家族とか、友人とかに(生活面とか理解とか)迷惑かけざるを得ないんだよ。チャンスが訪れた時にそれに乗っかることができるか? ってのは、そういう部分が大きい。家庭の事情でプロを断念するなんてざらに訊く話だ。
つまり、世の中には、描く作品の面白さはそこらのプロ以上だけど、いろんな事情でプロではない人――ってのがたくさんいるんだよ。もっともそれは10年前よりはずっと状況が改善してて、サラリーマンをする傍ら書き溜めた原稿が、Web人気経由で単行本化! みたいなケースが増えてきた。昔よりは、才能があるのに事情で埋もれる、は少なくなったと思う。でも、やっぱり、確率論的に「強いアマチュア」ってのは絶対にいる。
そして、そういうハイレベルな二次創作をする場合、キャラや世界設定が固まってるっていうのは、思ったよりも作品のクオリティに対してアドバンテージをもたらさない。つまり「二次創作でも別に敷居低くない」んだよ。
お話を作るうえで一番難易度が高いのは、エピソードを作って物語を駆動する部分で、キャラ設定や世界観設定って、大事じゃないとは言わないけれど、最難関じゃない。
(もちろんキャラを並べてエピソードは別作品から移植して、あるいはいきなりベッドシーンとなればそれはまた別の話だけど)
上記の視点で見る「この人なんで二次やってんだ? とっとと商業書けばいいのに」みたいなアマチュアの人って、結構いる。たぶんそういう人にとって、二次をやるのは本当に愛情なんだと思う。
つまりここでいいたいのは「増田が思うほどプロのアドバンテージって絶対じゃないよ」ってこと。もちろん手塚治虫とかレジェンドクラスの人はまた別だけど、いま現代でいえば、いろんなプロの人がいるから、いっしょくたに神格化はできないよ。
最後になるけれど、いま、ものすごい数のマンガが出てラノベが出て深夜アニメもやってて、百花繚乱だ。飽和状態にさえ、見えると思う。
でも、個人的には、全く足りてない。
何が足りてないって、市場規模や読者が足りてないんだけど、でもそれって送り手とワンセットなんだよ。
二次創作は物語の一形態だと思う。物語が好きで、二次創作が好きだ。物語を作るのに必要なものは、物語りたい気持ちだ。物語りたい気持ちは、読む経験でしか培われないと思う。つまり、優秀な物語製作者は、過去、優秀な読者だったはずだ。
日本には創作者も読者もまだまだ足りてない。どんどん増やすべき。だって個人的にそういう世界の方が好きだから。だからみんなでバンバン読んでバンバン書けばいい。
業界としてもゼロサムゲーム(作品Aの読者が増えたら作品Bの読者が減る)なんて感覚は、さらさらない。もちろん自分自身にもない。むしろ、人気作品が増えてジャンルが盛り上がったほうが、みんなが幸せになると思ってる。