===(0)はじめに===
【例】は恣意的に挙げながら書いてみる。当然首尾一貫しない。
実際の行動や実名での言動はもう少し分別があり、おとなしいが、それはずる賢いからだけである。
現代社会において顧みられることが少なく、マーケティング上もターゲットとされない
……という感じで拗ねている(拗ねると拗らせるは同じ漢字だった)。
客観的に見てもう少しポジティブになれるし、期待されている気はするが、大学教授の先生だっていわゆる男らしくない本を書いているので、ここではせいぜい拗らせてみたい。
===2)好き嫌いの話===
【例1】萌え絵
萌え絵がすごく好きなわけではないが、萌え絵を叩く人は嫌いだ。ゾーニングしても後から後から陣地に入り込んでくる。「青少年への悪影響」その他の理屈は、所詮嫌いなものを叩くための後付けだと思う。ただし、萌え絵をずっと見ている人に何の影響もないとも思わない。
【例2】タバコ
タバコは嫌い。まともな喫煙者だけを叩き続けると、同じロジックで砂糖水とかスナック菓子もやられる、という説があるので、一応大人しくしているが、そんなにうまくリベンジはできず、結局のところ喫煙者だけが先に絶滅させられると思っている。
特定の相手に対して、相手が必ず気づく形で、中傷したり恐怖を与えたり妨害をしたりするのは反対。だが、個人や団体を特定せず属性に対して、直接その属性の人に宛てたとは言えないコメントや空リプのような形でのヘイト的な言論を「受け手が弱いから、不快であるから」封じることには反対。それくらいは自由だろう。嫌なら見るな、は残しておいてくれ。
===3)人としての良し悪しの話===
意見を述べるときに好き嫌いでは相手にされないので、良し悪しの形をとることが多いが、まぁ大抵の場合は先に好き嫌いがある、と思っている。
好き嫌いを超えた良し悪しとしては、つまり、自分がどんな属性で生まれるかわからない状況で合意できるルール(無知のヴェール)が正義だという考え方は納得できる。
「これからトランプゲームをやる、あなたに配られる札はわからない、ゲームは一度きり。さてどんなルールにする?」と言われてみんなが大富豪(大貧民)を選ぶとは思えない。
・銀色律(シルバールール)自分がされて嫌なことは相手にもするな
・黄金律(ゴールデンルール)自分がしてほしいことを相手にもしろ
・白金律(プラチナルール)相手のしてほしいことをしろ http://bit.ly/2Pkr6DW
・温情主義(パターナリズム)相手のためになると思うことをしろ http://bit.ly/2PhOy4q
この中で「自分がされて嫌なことは相手にもするな」は一見強力そうだが、これとて普遍化は難しいと思う。多様性の尊重とよくいうが、多様性を発露する立場の人と、その発露の影響を受ける立場の人は全然扱いが違う。多様性の発露を我慢しろ、というと叩かれるが、多様性の発露の影響を受けるのは嫌だ、といっても相手にされない。
また、障がい者や高齢者や外国人や要介護者や病人や生活保護受給者などであれば、自分がその立場になることもあるから「お互い様」とまだ思えるが、趣味嗜好や性別、性自認など自分に置き換えて考えにくいものまで「お互い様」とは思えない。
要するに人としての良し悪しの話はよくわからない。もちろん、世間で揉め事を起こさないという意味での良し悪しとは全く違う。
===4)人間の性(サガ)の話===
【例4】身近な人に外国人がいたり、障がい者がいたり、要介護者がいたりして、その人たちを尊重しつつちゃんと付き合っている人が、なぜか他の属性について差別的な言動をしてしまう
これがそうならないのが人として、あるいはリベラルとしてあるべき姿だと思うが、残念ながら身近にいない属性の人についてまで想像力と思いやりを持つのは難しいのではなかろうか。持てる人は尊敬するが、持てない人が標準だと思う。
私はずる賢いので、それなりに振る舞うことはできる。でも心の中は違う。
===5)リスクの話===
原発事故避難者も、過失加害ドライバーも、大きく人生を狂わされる。こんな悲劇をつくるものはできるだけない方がよい。だから原発は要らないし、早く自動運転が実用化されてほしい(ドライバー席の事故責任は大幅緩和の方向で)。
一方で、社会から不慮の死者を1人も出さないようにすることは多分できない。やろうとすると膨大なコストがかかるし、責任を問われた人は気の毒だ。
でも、どちらかをあるべき像として、理屈で良し悪しで語ることも不毛に思える。
===6)失敗の話===
【例9】過去のネット上での発言が発掘されて、アニメ化中止になった作家
「忘れられる権利」や「名誉ある態度変更」が広まるとよいのだろうか。
===7)社会は結局良くなったのか、という話===
たとえば30年前と比べると、全体として上品かつ清潔かつ予測可能になったし、これまで生きづらかった人の権利や自由は拡大したし、それ以外の万人もより守られるようになったと思う。ただしそれらは制度を通じて政府から与えられた恩恵なのだが、同時に「あれをやってはダメ」「これをやってはダメ」という不自由も生んだ。
その権利や自由は、北風と太陽でいうと、結局は当人たちが北風的に戦うことで得られてきたものだと思う。その結果、誰にもある程度権利と自由がゆきわたった。そのことは忘れてはいけない。しかしそろそろ太陽的に行きたいものだが、これからも良し悪しを振りかざしたポジショントークが続くのだろう、と思っている。
権利や自由がすべて分捕りあいのゼロサムゲームとまでは思わないが、それでも代償なしには得られない。
選択肢が増えるだけだから良いことだけだ、というが、自分は同姓希望、相手は別姓希望だと、結婚に際しての面倒事が一つ増える。何の問題もない、とは思えない。
今でも出生前検査を受けない自由はあるのだが、出生前検査検査を受けずに生まれた子どもに障がいがあった場合の親の思いは、出生前検査がなかった時代に生まれた子どもに障がいがあった場合の親の思いとは、おそらく、違う。
もちろん、出生前検査を受けた上で、産まない選択をした親も辛い。
正解はないし、そもそも今生きている障がい者との整合性も難しい。
===8)お前はどうしたいんだ、という話===
つらつら泣きごと?をグダグダ書いてきて「お前はどうしたいんだ」と言われそうなので、考えてみた。
今のところ異性愛の男性であることに違和感は持っていないので、冷静に少しずつ、男性学を学びたい。
私と同じモヤモヤを抱えた中高生男性は多そうだが、手っ取り早くモヤモヤを正当化するための論を読み漁るのはまずい。
いつか、男としてではなく、人として恥ずかしくないように生きられるようになりたい。