「現代史」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 現代史とは

2018-12-08

史学科のゼミとか卒論とかって何やってるの

数学科事情、すごく興味深く読んだ。

「数学の修得には時間がかかる」ことの概説 - Unhappy Go Lucky!

ただ、文系学部の「研究」や「卒業論文」の位置づけとかについて、過大評価していただいているような気がしなくもない。日本語とは縁遠い言語を話す地域を専門とする史学科卒の人間として、「ゼミ」や「卒論」の位置づけについて語ってみたい。

ゼミで何をやっているか

いやこれは本当に分野によるのだが、「研究」というよりも「勉強」をやっているところが多い。歴史学というのはまず史料に何が書かれているかを正確に読み解く必要があるのだが、その読み方を徹底的に叩き込まれる。場合によっては修士課程でもこれが続く。もしくは、研究文献の読み方を叩き込まれる。そもそも2・3年前まで高校生だった連中である文系研究書をどのように読むべきかよくわかっていない人も多いし、英語の本を通読なんてしたことないですという人がほとんどだろう。レベルの高い大学なら外国語文献の購読をし(何語なのかは研究分野や参加者による)、あまりレベルの高くない大学なら日本語の本・論文の読み方をゼミで躾けられる。

(「史料」ってのは要するに「昔の人が書き残したこと」。王様勅令だったりお役所行政文書だったりインテリの書いた思想書だったり過激派の撒いたアジビラだったり新聞記事だったり、色々である公文書館に行って実物を見てくる場合もあれば、別の学者がまとめて印刷出版してくれたものを参照する場合もある)

何で学部の段階からゼミに分かれるか、というと、「歴史学とは何か」「史料批判とは何か」みたいな概念方法レベルの話や、「いやしくも歴史学を学ぶ者として最低限踏まえておくべき各地域・各時代の基礎知識」みたいなのを除けば、分野ごとに身につけるべきスキル全然違うので。江戸時代歴史なら江戸時代古文書明治期の歴史なら明治期の文書中国史なら漢文イギリス史なら当然英語古文書……を読まないといけない。イギリスについて研究したい学生日本古文書の読み解き方を勉強しても時間無駄だろう。逆もまた然り。

ぶっちゃけ、「卒業論文」に大したオリジナリティはない

慌てて言えば分野による。

社会調査とかする分野で、自分なりにアンケート調査してみた、とかそういう論文なら、どれだけ拙かろうがオリジナリティはあるだろう。あるいは歴史学でも、オリジナル史料を発掘することが可能な分野ならオリジナリティは出る。

ただやっぱり、学部4年の段階で大層な「オリジナリティ」は出てこない。そもそも外国史の場合史料の読解すら教員の手助けを得てようやく、という人が多い。歴史学では一次史料が重視されるが、私の分野では卒業論文で一次史料を使った時点で優秀な学生の部類に入るだろうなと思う。二次文献、つまり他の研究書や論文をまとめて長いレポート(うちの大学では3万2,000字が下限だったかな)を書けたらOK、という運用をしている大学も多いのではないか。まとめるのにもオリジナリティは出るしね、という苦しい理屈だしそんなの査読つき学会誌に「論文」として発表できるレベルではないが、学会誌に「論文」として出せるレベルのもの要求していると4年では足りないわけで、多くの史学科の学生修士論文で初めて学会誌投稿できるレベルのもの要求されることになる。

何度も言うようにこれは分野による。地味に重要なのが、「その言語大学第二外国語として開講されているか、あるいは教養科目で講義が受けられるか」という点。朝鮮史ドイツ史やフランス史場合韓国語ドイツ語やフランス語文系学部ならたいていは必修の第二外国語として教えられていることが多いので、卒論でも韓国語ドイツフランス語論文は読めて当然だよなあ? というハードモードになることもある。中国史なら「高校から漢文やってるんだしゼミでも読んでるんだから卒論でもちゃん漢文史料は読めるよね? 現代中国語論文も読んでね」ということになるだろう。英語? そんなの読めて当然でしょ? 第二外国語ではなくとも、たとえばトルコ語アラビア語なら多少気の利いた大学なら教養科目とかで開講されているから、イスラーム史やりたいなら学部1年のうちから履修しといてね、という話になると思う。逆に、マイナー外国語必要な分野だと、せめて英語の本くらいは読んどいてね、くらいにまでハードルは下がる。アイスランド史を勉強したいです! と言われても、日本アイスランド語の授業がある大学がいったいいくつあるのか……という話になるわけで。まあ東大の某ゼミではゲエズ語購読とかやってたらしいですけどね。雲の上の世界すぎてまったく想像もつかない。

なので、大学に入った段階で既にどの分野に進むのかなんとはなしの道筋がついていないと厳しい。第二外国語韓国語選択して、やっぱり私ドイツ史がやりたい! というのは不可能ではないが難しい。第二外国語選びの段階である程度進路が決まってしまう、というのが史学科の特徴だ(まあ、英文学科とかは、学科選びの段階で専門地域が決まってしまうわけだが……)。イスラーム史やるなら第二外国語フランス語にしないとね。そんなのついこないだまで高校生だった連中にわかるか! もちろんこれは大学による。西洋史に進学した者にはドイツ語とフランス語双方の習得義務付ける大学もあるそうである。これならヨーロッパのたいていの地域対応できるね! 史学語学と言われる所以だ。

あとは西洋以外の地域だと、「史料に書かれている言語」と「論文に使われている言語」が違うことが結構あって、何でかといえば近代以降に西洋諸国植民地支配されていたりすると「オランダ人研究者がオランダ語で書いたインドネシア史についての先行研究」みたいなのがたくさんあるので。つまりいくらインドネシア語やアラビア語が堪能でもそれだけでは片手落ちで、オランダ語フランス語ができないと先行研究が読めないので勉強せざるを得ない(付け加えるなら、植民地支配されてたということは、お役所では宗主国言語が使われていたり宗主国のお役所植民地統治担当する部局があったりしたわけで、それらの史料は当然宗主国言語で書かれている)。さら前近代史だと、「昔使われていた言語」と「現在使われている言語」が異なっていることが多く、典型的には古文とかラテン語とかである現代日本語論文はスラスラ読めても古典日本語チンプンカンプンという人も多かろう。前近代西洋征服王朝なんかだと大変で、現地語+支配階級言語植民地支配してたヨーロッパ言語、をやらなければいけなかったりする(アラビア語オスマン語+フランス語、みたいな感じ)。いやー、西洋現代史はヌルゲーの領域っすわ……その国の言語ができれば用足りるからなぁ。現地に行けばネイティブスピーカーいるか勉強簡単だし(アッカド語みたいなネイティブがいない言語習得してる人ほんと尊敬する)。もちろんここで少数民族とか国際関係史とかに興味を持ってしまうと語学沼に引きずり込まれるわけだが。イギリス史なら英語だけでいいだろうと思っていたらうっかりウェールズに興味を持ってしまウェールズ語を勉強することになりました、とか、ドイツ語だけで通そうと思っていたら枢軸国外交に興味を持ってしまったせいでイタリア語も読んでます、みたいな。とはいえこれらは院に進学してからの話(あるいは院への進学を希望する学部生の話)だ。院に進学しない学生卒論レベルなら日本語英語or中国語でじゅうぶん、という運用大学ほとんどだと思う。

ヨーロッパ植民地についてしか述べていないのは、日本植民地場合宗主国言語習得する困難はほぼ存在しないからであって、日本植民地支配をしていなかったと言いたいわけではないので念の為。もちろんこれは日本語母語話者である学生の話で、韓国台湾学生あるいはそれらの国から留学生植民地時代自国史を勉強しようと思ったら日本語を読まなければいけないわけであり、なんというか申し訳ない)

でもまあ、卒論書くのは大事ですよ。たとえそれがレポートに毛の生えたレベルのものであっても、院に行かない学生にとっては専門家指導されしっかりと文献を読み込んだ上でこんな長文を書かされる機会はこの先の人生でなかなかないし、それを経験するというのが大学に行く意味だと思う。院に行く学生にとってはもっと長い修論博論書くんだから当然このくらい書けなきゃ話にならんわけで。

院に進んだら何やるの

留学します。

これも分野によるのだけれど、たいていどっかに留学する。中国史なら中国台湾フランス史ならフランス、みたいに。留学先で大学ゼミに参加したり史料を集めたり現地の専門家指導を受けたり、あるいは分野によっては語学勉強をしたりする。もちろん複数国に留学してもいいし、研究対象国以外に留学することもありえる。アフリカ史を研究するためにポルトガル留学した人がいたり(イエズス会士が書いたものを読みたかったらしい)。で、帰国してから博論を書く(たまに留学先でそのままPh.D獲っちゃう人もいる)。

上述のような事情があるので、歴史学を専攻している人はたいてい4年以上博士課程に在籍する。ちゃんとした大学で3年で博士号獲るのは一部のバケモノだけです。たまにいるんだよそういうバケモノが。日本史なら楽勝かというとそういうわけではなく普通に4年以上かかってることが多い。留学期間とかもあるので、博士課程の先輩に学年を聞いても即答できないことが多いから気をつけよう。29歳でドクター? 夢物語かな? まあ本当に文系大学院なんて資産の子供か養ってくれる配偶者持ちか自殺志願者以外は来ない方がいいです。男性歴史学者が書いた研究書のあとがき奥さんへの謝辞が書いてある場合、もちろん本当に純粋感謝の念であることも多かろうがけっこうな確率で一時期ヒモ生活を送っていたことへの感謝だったりする。奥さん実家でチクチクとイヤミを言われた経験を聞かせてくれた教授もいらっしゃる。これ有名大学の教授様になれたから笑って話せるだけで、なれなかったら悲惨だよな……。まあでも、研究者の不遇っぷりは文理問わないか

2018-11-18

anond:20181118134937

若者現代史は一応勉強

どうかねえ。日本の歴史教育バランスを欠いていたのは確かで、それが新歴史教科書会が一定存在感を与えたりしたと思う。

ネット右翼若者でないとしても、若者ならば左派思想ってもそれは違うだろう。

結構いるしな。右翼的友達。、

2018-09-19

anond:20180919011427

団塊世代高卒中卒が現代人よりも一貫してハッピー経験しかしなかった苦労知らずのように一方的に決めつけるのは、さすがに後世の人間高慢を感じる……

そういう側面もあろうが、そりゃ団塊ちゃんたちが能天気に見えるのはしゃーない。

そもそも増田には世代論や社会論を誰かに伝えるための知識ボキャブラリーが欠けているとも感じる。

団塊世代が後の世代と比べて異なる点は、単に数が多いだけではなく、「未来はただ明るく希望に満ちている」と思える時期に若者だったという点だ。

団塊世代戦争を知らない世代でもあり、朝鮮戦争特需のころに子供時代を過ごし、生活が「どんどん良く変わっていく」ことを実感して育った世代

一方でそんな都合のいい景気成長が続くわけでもなく、また、社会が豊かになるにつれて入ってくる情報量自体も増えるから耳触りの悪い情報も増えてく。

なので、団塊世代以降は、成長する日本恩恵と同時に公害やら高齢化やらオイルショックやら冷戦やらなんやかんやの事件社会情勢を見ながら、未来は必ずしも明るいと限ったわけでもないと感じて育ってきた(らしい。自分の親がそんなことを言ってた)。

この辺は自分戦後史と戦後風俗の年表でも作ってみたら。年表に団塊世代の年齢とその後の「シラケ世代」とか言われたりしてる世代の年齢をあてはめたりすると実感しやすくなるよ。彼らが14歳の時に、17歳の時に何が起こったかと見ていくと面白いし、少しはマシなことを考えるための材料にはなる。ついでに自分の年齢も現代史年表にあてはめてみてみると面白いよ。

2018-08-08

anond:20180804152511

歴史人口学で見た日本』はともかく、『ユーゴ紛争』って、体系的な読書入り口になるか……?

いや、ユーゴ紛争とか国際政治かについて関心を持つ糸口にはなると思うけど、良くも悪くもルポルタージュなので、体系的な読書入り口になるかっつーと微妙では。

ルポルタージュルポルタージュとして興味深いものだけど、往々にして「入り口」というか「とっかかり」であることが多い。本当に相手に体系的にものごとを知ってほしいなら、導入は別の本がいいんじゃないの。

もし国際政治とかそういった話に興味を持ってほしいなら、ナイ&ウェルチ国際紛争』(http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641149175)とか、あるいは有斐閣政治学入門のやつ(http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641150256)とか。

東大出版会最近政治学の入門シリーズ出してるな>http://www.utp.or.jp/book/b297525.html政治学の入門としてはお手頃かなと。

民族問題とかそういうテーマにいざないたいなら、『民族ネイション』(https://www.iwanami.co.jp/book/b225944.html)とか、『民族紛争』(https://www.iwanami.co.jp/book/b226218.html)とか。『ナショナリズム論・入門』(http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641123359)はちょっと初心者にはとっつきにくいかな。

ユーゴ紛争に興味を持ってほしいなら、『ユーゴスラヴィア現代史』(https://www.iwanami.co.jp/book/b268264.html)とか、最近出たやつだとマゾワーの『バルカン』(http://www.chuko.co.jp/shinsho/2017/06/102440.html)なんかがいいんじゃないの。

国際紛争』はレベル的にも大学新入生がちょっと背伸びして読んでみるくらいだから青二才さんにちょうどいいと思うんだよね。色々おもしろエピソードが紹介されてたりするし。やっぱり英米教科書はおもろいわ。

あるいはどんな入門書が適切かわからん問題もあるのかもなー。青二才さんが何かの入門書を探したい、となったときには、だいたい、

この辺をチェックして入門書探して、そこから参考文献を芋蔓式にたどっていくのがいいと思うんだよね。

ただまあ最終的には青二才さんに興味がないとどうにもならんところはあるので。You can lead a horse to water, but you cannot make him drinkですよやっぱ。

2018-05-26

ジャップランドという極東島国

無茶な戦争をして

焼け野原から経済復興して、おおっと思ったけど

結局無能なので自滅して

ものすごい勢いで衰退していった

現代史の中でもなかなか珍しい国として記憶されるんだろうな

2017-09-28

anond:20170927194939

あー、その増田は別増田さんですが、日本新党以降の政治動向は、高校現代史で学ぶにも現代すぎる時期なのもあったり、

日本全体が暗黒期だったし、今の日本が抱えている問題の少なくない部分が、

問題の根っこはその前の自民党時代からずっとあって自民解決する気がなかったとはいえ、

この辺から「取り返しがつかなくなった」ターニングポイントだったりもするしね。

この際だから、お若い方も、「広告塔政治やらせ衆愚政治の経緯」と

それから続く今の体たらく」を知ってくれるといいなーとは思っている

2017-09-22

ルース・ベネディクト菊と刀

本屋で冒頭数ページ読んだら、「『菊と刀』とは、一見繊細で芸術を愛するように見えるのに、ふとした局面に途端に暴力的で強権主義的になる日本人の、二面性の著しさの象徴である」(要約)と書いてあって、もうそれだけで「この人はわかってるなー」と思って買わずに帰ってきたんだけど。

 この、70年前の戦争記録から日本人分析した論文と、ほぼ同じような感想を、現代日本を観察する欧米人の多くも持っていることだろう。日本に生まれ育った俺でさえ、これがまったく不思議しかたない。

 多くの日本人は、俺やこの種の欧米人にとっては当然のように「あわせて備えているもの」と感じられる性質のセットの、どちらかが平気で欠けていたりする。たとえば理系芸術分野に携わる人間の、社会的理想像の幼稚さ……なんて言うと文系はてなサヨクは小躍りしてそうだそうだと言いそうだが、逆に言えば、歴史社会を興味対象にする連中の、創造活動への関心の低さも異常なのである

 ネット大人気の「自炊は高くつく論」なんかもこの例である

「生まれて初めて料理ハンバーグ)をするために調理器具から小麦粉から買ってきたら1まんえん以上した!自炊は高い!」なんて、冗談としても発想が小学生レベル稚拙記事を、いつもは『吾輩は知的である』なんて顔をしてる連中が「そうだ自炊は高いんだ」と拡散したりする。

 まず、こんな記事を書けるような年になるまで、本当に一回も料理をしたことがない人間なんて、その時点でただの教育の失敗とは思わないのだろうか。

 良い年して現代史もまともに知らず、ネットで感化されて修正史観にハマってしまネトウヨと、低レベルさにおいて何が違うんだそれは。

 欧米の「リベラル」はこんな中庸に欠ける連中ではない。少なくとも、主流の「スタイル」はこれほど低レベルではない。

 人権意識を持ち、環境配慮をし、知的好奇心に溢れるインテリからこそ、「自分でやる」ことへの情熱を失わない。下手でもDIY自炊への憧憬を見せる。

 一方で、アーティスト職人肌のギークたちが、社会環境配慮したものづくり意識し、積極的メッセージを発信することも、ごく当然のように行われる。ギーク系のニュースサイトブログでも、人道/環境配慮科学技術政策のあり方(政治議論)に、正面から切り込んでいく。

 これらは日本ではほとんどみられないものだが、本当にその理想を追求したのなら、人を知ることはものを知ることであり、ものを知ることは人を知ることであるといずれ繋がるのは、このように論理的には必定に思える。欧米では「当然あわせて備えているべきもの」と(少なくとも至上の理想レベルでは)見なされているこの両輪に、何故日本ではこんな断絶があり続けるのだろう?

 『菊と刀』の奇妙な同居は、結局のところ、ものごとを薄っぺらな表層レベルしか装えない、日本人精神性の貧しさの現れでしかないのではないだろうか。

2017-06-05

高校世界史を選んだ

山川日本史話題見てふと思い出したので書く

15年前くらいの高校普通科で1年次は世界史Bは全員履修で日本史B地理Bが選択科目だった

日本史好きだったし、当然のごとく日本史を選んだ

1年次にその選択をしたときは、2年次でも当然日本史を選ぶものだと思ってた

(2年次で、最終選択として世界史B日本史B地理Bからどれかひとつを選ぶというルールだった

でも歴史科目が2つあるのはめっちゃしんどかった

テストのたびにひーひーいってた

結局2年次は、迷わず世界史にした

なんでかというと日本史肥料名前まで覚えるってのが出てきてもう限界だと思ったか

肥料とかどーでもえーやろと

でもそのインパクトのおかげでいまだにその肥料名前覚えてる

草木灰

世界史は楽しかった

各国の様子を広くあさーくやる感じがちょうどよかった

漢字めっちゃ少ないから、カタカナで覚えたままテストで書けばよかった

うそうこの程度でいいんだよという感じ

でも教科書は国・地域ごとになってるから時代の横のリンクを考えるような問題は苦手だった

あと現代史は苦手だった

授業が受験モードに入るくらいのタイミングだったせいで授業自体がかなり飛ばし気味だったし

ややこしい漢字用語略語がたくさんでてくるようになったか

結局センター試験現代史ほとんどわからないまま臨んだ

でもその年はたまたま現代史がまったくでなかったおかげで、まさかの98点だった

(最終的にはその年の国語自分と相性悪くて点数低かったかトータルだとどっこいどっこいだった

世界史しかったなあ

スーパーセールにいそうな声の甲高い普通のおばちゃんって感じの先生だったんだけど、世界史雑学をたくさん知ってて、授業がめっちゃしかった

その言葉をならったときからずいぶんたった授業で「ずっと前のあれなんだったか答えて」ってあてられて、それを思い出せて答えられた自分がすごく誇らしくてうれしくて楽しかった

胡語・胡服の禁・・・今でも覚えてます先生

2017-04-28

http://anond.hatelabo.jp/20170428130025

東京中心日本を学ぶためには明治政府の成り立ちも知る必要があり、

そのためには・・・って感じでどこまでも続くんだけど何言ってんの?

 

日本史世界史に加えて1945年を境目にした現代史って科目の設立なら同意

2017-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20170307085009

高校によって違うだろうし、一概にも言えんが、少なくともうちの学校は授業の質においてはお話にならなかったよ。

中高一貫校で6年間英語をやっているのに、ぜんぜん読めるようにならない。文法の穴埋め問題集やらせ教科書日本語訳言ってるだけなんだから当たり前だよね。

結局生徒の大半が高校2年生から伊藤和夫参考書を読んで、英文が読めるようになっていた。今までの5年間で出来なかったことが、2か月で出来るようになっちゃうんだからみんな唖然としていた。

日本史に関しても、武士が発生した理由とか、緊縮財政の仕組みとか、全然からない。板書をひたすら写してるだけなんだから当たり前だよね。そもそも現代史までたどり着かなかったし。

結局みんな予備校に通って旧石器時代からやり直して、夏が終わるころには基本的なところはあらかた分かるようになっていた。

高校受験予備校じゃない」ってのはよく分かるが、上みたいな事態に対するエクスキューズになってんのかなぁその理屈は。まぁうちの学校だけかもしれないか一般化はしないけど。

2017-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20170118020549

ツイート主の赤城毅大木毅)は1961年まれ西洋史の院生時代が長く、その後どうやらアカポスに就けずにライターになったっぽい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%9F%8E%E6%AF%85

院生だったのは1990年代から西川正雄の晩年とも一致する。

院生時代に同じヨーロッパ現代史の分野で学会にいた「(アカポス就けなかった自分よりも)駄目な奴」の話を、ここぞとばかり吹聴したかったんだろう。

ツイートのメンション先の呉座勇一は1980年まれだし専門も日本史なので、この話は赤城毅共通話題というわけではない。

赤城一方的に吹聴したかっただけなのがこの点からもわかる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E5%BA%A7%E5%8B%87%E4%B8%80

赤城言及してる院生とは誰なのか、西洋史学会の過去プログラムから割り出せないかと思ったけど、2003年以降のものしか載っていなかったので無理かも。

http://www.seiyoushigakkai.org/

まぁ、言及相手特定できようができまいが、hokusyuと赤城の同年輩辺りの元院生の両方の名誉を毀損している赤城が最悪なのは確定的。

っていうか55歳にもなってネットでこんな噂話を振りまいて憂さ晴らししているってどんだけよっていう。

アパホテル「部屋の本について」

APAホテル社長声明Google翻訳日本語英語日本語英語日本語英語日本語した結果

(原文: https://www.apa.co.jp/newsrelease/8325

毎月の雑誌アップルタウン」は、

本物の日本人歴史を広く知るために、下関亨のグループ代表

ペンホルダー「富士通」とつながっていた社会を指摘しています

1年の解説では、日本語以外の英語翻訳も付いています

 

本書の現代史に関連する部分については、

理論的にはリーダー意見に基づいて書かれており、

多くの資料分析するなど、いわゆる教義は言うまでもありません。

 

歴史歴史意識歴史教育とは異なると認識していますが、

この本は特定の国や市民批判するものではなく、

事実に基づいて真の歴史を知ることを目指しています

したがって、我々は異なる立場の人々によって批判されず、

この本を部屋から取り除くことを考慮していない。

 

日本では言論の自由保証されているが、

一方的圧力によるその請求撤回は認められていない。

 

また、本書の最後掲載された南京大虐殺意見掲載する予定であるので、

事実に基づいて本書の内容の誤りを指摘したいと思います


結論


http://anond.hatelabo.jp/20161223225658

2016-03-19

日本中世前の歴史を知ろうとするとネトウヨでは最早いられないんだなっていう

たまたま動画で、日本古代史(中世前ぐらいかな)を扱うものを見ていると、研究者はほぼ漢文、そして中国史現代北京語現代史も広きにわたってある程度幅広く精通してないと仕事にならんのだなと思った。

なんかネット鼻息荒い諸氏をみて悲しくなってしまった。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやと。

2015-12-28

僕が政治的中立を嗜好するのは

それが正しいと思っているから。

極端な国粋主義社会主義思想も、現代社会においては有害だと考えている。

それは、たとえば近代史から現代史勉強すればどこか一面だけ切り抜いたってそういう結論になる。

2015-12-03

トラウマ恋愛映画入門 町山 智浩

インベーダー・サマー (ソノラマ文庫ネクスト) 菊地 秀行

まっすぐにいこう。 全15巻セット (集英社文庫コミック版) きら

詩羽のいる街 (角川文庫) 山本

コミュニケイションのレッスン 鴻上 尚史

クアトロ・ラガッツィ (上) 天正少年使節世界帝国 (集英社文庫) 若桑 みどり

現代金融入門 [新版] (ちくま新書) 池尾 和人

日露戦争資金調達の戦い―高橋是清欧米バンカーたち (新潮選書) 板谷 敏彦

山本五十六 (下) (新潮文庫 (あ-3-4)) 阿川 弘之

井上成美 (新潮文庫) 阿川 弘之

米内光政 (新潮文庫) 阿川 弘之

心の力の魔術―驚くほどの富と幸福が得られる成功法則 ダビッド・J. シュワルツ

食卓から経済学―ニュービジネスのヒントは「食欲」にあり (ノン・ブック―先見サラリーマンシリーズ) 日下 公人

もろい青少年の心―自己愛障害 発達臨床心理学考察 (シリーズ 荒れる青少年の心) 上地 雄一郎

自己分析 ハインツコフート

死にたい気持ちをほぐしてくれるシネセラピー上映中―精神科医がおススメ 自殺予防のための10本の映画 高橋祥友

キレイゴトぬきの農業論 (新潮新書) 久松 達央

数学のまなび方 (ちくま学芸文庫) 彌永 昌吉

エロゲー文化研究概論 宮本直毅

野口英世ザベル・R. プレセット

モテないのではない モテたくないのだ! ! (アクションコミックス) カラスサトシ

遠回りまみれの青春タイプの人 福満 しげゆき

もっと! Vol.4 2013年11月号 (増刊Eleganceイブ) 水沢悦子

音楽の基礎 (岩波新書) 芥川 也寸志

ヒトラーのテーブル・トーク1941‐1944〈上〉 アドルフ・ヒトラー

しろうと理論日常性の社会心理学 アドリアンフランク ファーンハム

AKB商法とは何だったのか さやわか

ヒトラーを支持したドイツ国民 ロバート・ジェラテリー

グランヴァカンス―廃園天使〈1〉 (ハヤカワ文庫JA) 飛 浩隆

ドイツフランス共通歴史教科書現代史】 (世界教科書シリーズ) ペーター ガイス

ドイツ歴史現代史】 (世界教科書シリーズ) ヴォルフガング イェーガー

大学生社会人のための言語技術トレーニング森ゆりか

ポストモラトリアム時代若者たち (社会的排除を超えて) 村澤 和多里

言葉にして伝える技術――ソムリエ表現力(祥伝社新書214) 田崎真也

滅びの風 (ハヤカワ文庫JA) 栗本 薫

大日本サムライガール (星海社FICTIONS) 至道 流星

少女マンガ表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫岩下 朋世

マルコヴァルドさんの四季 (岩波少年文庫) イタロ・カルヴィーノ

和解する脳 池谷 裕二

スティーブ・ジョブズ(1) (KCデラックス Kiss) ヤマザキ マリ

カリガリからヒットラーまで (1971年) ジークフリート・クラカウアー

さよならタマちゃん (イブニングKC) 武田 一義

物語体操―みるみる小説が書ける6つのレッスン (朝日文庫) 大塚 英志

プロ経営者」の条件 折口 雅博

資本主義という謎 (NHK出版新書 400) 水野 和夫

行動分析学入門 杉山 尚子

ここは退屈迎えに来て 山内 マリ

ウェブ炎上ネット群集の暴走と可能性 (ちくま新書) 荻上 チキ

統計学が最強の学問である 西内 啓

☆行動変容法入門 レイモンド・G.ミルテンバーガー

図説 イギリス歴史 (ふくろうの本) 指 昭博

アメリカ中学教科書英語を学ぶ―ジュニアハイテキストから英語が見えてくる (CD book) 林 功

☆☆「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか 鈴木 涼美

ぬばたま (新潮文庫) あさの あつこ

果てしなき渇き 深町 秋生

去年はいい年になるだろう 山本

日本人英語 (岩波新書) マークピーターセン

兵器戦術世界史 (中公文庫) 金子 常規

あなたを苦しめる過去から自由になる本 石井希尚

2015-11-15

BSフジ南京事件討論番組

たぶん1ヶ月くらい?で視聴できなくなるので、今のうちに見て思った内容を書き留めておく。

BSフジLIVE プライムニュース

2015/11/12 『「南京事件」とは何か 3論客見方相互検証』 【前編】

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d151112_0.html

2015/11/12 『「南京事件」とは何か 3論客見方相互検証』 【後編】

http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/day/d151112_1.html

ゲスト

秦郁彦 現代史

藤岡信勝 拓殖大学客員教授

山田朗 明治大学教授

と、珍しく各派の研究者が揃った討論番組だった。

山田氏は、紅卍会の4万、崇善堂の10万、日本軍による揚子江に流した数千以上を根拠にしていたが、

崇善堂の記録は鵜呑みにできない事は歴史学者でも多数だと思うので、それを本気で根拠だと思うなら

もっと説明する時間必要だと思った。

当時の南京人口は135万、ここから80万が脱出し、それに中国軍人も加えて60万はいたと推定していた。

ここだけ若干歯切れが悪かったような印象、陥落時の人口問題は確かな史料が無いからそうだろうねえ・・・

それ以外は終始無難なやりとり。

これまで南京事件論争ではあまり名前の出てこなかった人だけれど、この中では一番若いせいもあるかもしれない。

秦氏山田氏と違って、まぼろし派に対して攻撃的な発言が目立った。

やはり笠原氏らと共に長年論争の中心にいたため、特に学術的態度の悪いまぼろし派に対しては

色々と思うところがあるようにみえた。

推定数は4万と明言していた。

著書の「南京事件」は、後の増補版にて「4万をずっと下回る」と追記しているが、

積極的に「4万よりずっと少ないはず」と主張する気はないようだ。

幕府事件捕虜処刑について、「長勇がやっちまえって言ったから、軍民まとめた殺しちゃったんだ」

と話していたけど、それ下関での話と混同してない?

長勇みたいな勢いで幕府山でも処刑しちゃったんだ、って意味で語ったのかもしれないけど、あの流れでは誤解されちゃう

(ひょっとしたら、秦氏最近南京事件研究から遠ざかっていて、記憶あやふやになってるのかもと個人的印象)

藤岡氏は相変わらず。

南京の陥落時人口20万でほかは無人だったから30万は無理説の古臭い論法

秦氏が「無人なわけない、日本軍が入った時はみな隠れて様子を伺うんだから、みてないのは当たり前」というツッコミにも、

藤岡氏は「入った時に人はいなかったって日本兵が言ってんだから」で押し通していた。

秦氏ツッコミも城内の安全区外が無人かどうかに終始していたのは残念だった、虐殺の多くは城外なので。

ベイツら安全委員会が残した具体的被害記録も、死者はゼロなんだと主張するお決まり詐術を使っていたが、

それは中国人から聞いた死者は伝聞だからノーカウントという、まぼろし派の恣意的フィルタをかけているからだ。

安全区内、金陵女子大学の程瑞芳が記録した日記についても「日記に記した死者はゼロ」と強調していた。

だが程瑞芳日記女子大学という性質もあって、日本兵による強姦が多く記されているが、藤岡氏はそれには意図的に触れない。

こういうやり方はやはり学術的に不誠実な態度であると言わざるをえない。

現在では一番確定的史料の残っている幕府事件については、さすがにもはや自衛発砲説について触れる事はなかった。

しかしこの幕府事件山田氏・秦氏共に歯切れが良いのに対し、藤岡氏は最初言い訳を考えるのにしどろもどろの印象だった。

最終的には拘束後の処刑も「戦闘中ですから問題なし」と強引に解釈する論法突破を試みていたが、

それに対してはさすがに司会者も「え?戦闘終了後ですよね?」とごく当たり前な反応をみせていた。

「あれは戦闘中なんだ」と藤岡氏が強弁する横で、秦氏山田氏は「そんなわけないだろう」

という表情で顔を見合わせていたのも印象的であった。

各氏、番組に出てもらってるので、あんまり番組上で論破して面目を潰してしまうようなマネは

ホストフジ側も望んでいないだろうけど、程瑞芳日記安全委員会被害記録のような記録史料

もっと具体的にふんだんに出してくれたら、藤岡氏の詐術は一発でバレるんだけどなあ、と歯がゆさを感じた。

2015-08-01

タイズ・ザット・バインド ~ジャパン・アンド・コリア」を観て

ニコ生面白いことを始めた。

ニコニコドキュメンタリー

http://documentary.nicovideo.jp/

http://blogos.com/article/122730/

TVでは放送出来ないタブーネット放送しようという試みだ。

田原総一朗さんがまだ元気だった頃は朝生タブーを知れたが今は朝ナマも機能せず。

私は部落問題在日問題朝生で知った。

田原さん亡き後次世代池上彰さんに頼るしか無いかと思っていたが

ニコ生がこういう試みを始めたのでありがたい。

ただTVではできないけこともネットではできると

ついこの間までは言われていたが

なんだか最近ネット人口が増え規制だらけになってきたので

どこまで川上さんが切り口鋭く踏ん張れるかは眉唾である

で、今回がその最初作品

タイズ・ザット・バインド ~ジャパン・アンド・コリアエピソード1

http://live.nicovideo.jp/watch/lv227557733

という日韓問題を扱った作品

業界人間ではないので言葉意味がよくわからないんだけど

「著作:ドワンゴ / 制作:Blakeway Productions / 配給:BBCワールドワイド

意味するところがよく分からない。

ドワンゴBBCに「こんな感じの映像作ってくれ!」

って発注してBBCがBlakeway Productionsに作らせてドワンゴ映像を渡したってこと?

で、その中身ですが、

朝鮮日本関係豊臣秀吉朝鮮出兵から語った視点面白かった。

耳や鼻を戦利品で持って帰ってくるというISISばりの頭のおかし日本人達の話は初めて知って驚いた。

隠されているわけでもないのにこの史実自分が知らないということはどういうことなんだろう?

と考えさせられた。

豊臣秀吉とかお伽話の世界のような感覚でいたけれど

史実現実としてそこから始まっていた。

これだけネット自由情報を入手できる世の中になっても

趣旨選択のできない私のような馬鹿

相変わらず簡単に洗脳され情報操作に踊らされてしまうんだなと思い知らされた。

ただ現代史に入ってからの話は

ほとんど私の知った情報しかなかったので特に驚きはなかった。

なんかやたら川上さんは韓国寄りに見えるかもしれないがこれが現実だ!的に言っていたが

個人的にはどっちに偏っているとも思わなかった。

ただ昨今歴史認識問題がやたらクローズアップされるが

個人的には凄く胡散臭く思っている。

ぶっちゃけ私はそんなことに興味が無い。

なんだか理由はよくわからないけど大騒ぎしている人がいるなあ

的な感覚しか無い。

理由戦後に生まれた私には史実が正しいかどうかなどもう確認するすべがないのでどうしようもないから

理由韓国人だろうが日本人だろうがアメリカ人だろうが黒人だろうが全部同じ人間

   どの人種特別であるとか善であるとかあるわけがないから

   環境や生まれで誰しもが加害者になり被害者になる可能性があるというだけ。

理由③私が韓国人に何かしたわけでもないし祖先責任を感じろと言われても実感的に無理だから

理由私自身が韓国人になんの嫌悪感も持っていないから

私は今日本が一番仲良くなり近い存在にならなければならない相手こそ韓国だと思っている。

理由は簡単、隣国から

何かあって困れば一番最初に助けに来てもらえるし

交通流通時間の面でも一番効率よくなんでもできる相手が隣国である

逆に仲悪くなれば一番めんどくさくて大変なことになる相手である

お隣さんと仲良くならないでまともな生活などできるわけがない。

でも近すぎる相手だからこそ掌握したくて日本上から目線で力で相手を制圧しようとした。

愚かである

流石耳や鼻を持ち帰って自慢したがる頭のおかし種族末裔だけのことはある。

日本が今後生き残るにはアジアEUしかないと思っている。

から韓国中国とは一番仲良くしなければならない相手なのに

なんでこんなにいがみ合って自分の足引っ張ってんだろう?って感じである

変なライバル心旺盛すぎである

当時を実際に経験して苦い思い出がある高齢の方達にとっては

私とは違い実感のある重い問題だとは思う。

でも私には関係ない。

多分多くの戦後まれ人達はこんな感情なんじゃないだろうか?

しかしそれに反して世間ではやたら大きな問題として取り扱われる。

凄く違和感

政治商売にこの日韓問題が利用されてるとしか思えない。

そういう意味ではタブーに挑戦するニコ生凄いとも言えるが

余計なことを荒立てて炎上商法で金儲けしようとしているという穿った見たかもできなくはない。

ぶっちゃけもう当時を知らない人間戦後責任だなんだかんだ言っても

所詮確認のしようも証明のしようもないのである

誰があー言ってたこー言ってた、

こんな証拠らしきものが残っていた、

情況証拠妄想犯人確定だー、

とかそんなお粗末な話にかならないのは目に見えている。

そんなくだらないことに時間と労力をかけている暇があったら、

当時のことなど知らない若い世代間で、

新しいコミュニティーを築いたほうがよっぽど有意義である

いがみ合いは年寄り連中だけでやっててくれ。

その悪い影響を若い世代にまで与えるな。

正に老害

私は韓国人もっと仲良くなりたい。

いろんな文化交流をして世界を広げたい。

東アジアここにあり!と隣国と手を取り合って世界に発信したい。

日本アジア侵略をした言い訳によく出てくるのが

私利私欲のためではなく欧米侵略からアジアを守ろうとしたという論説をよく聞くが

本当のところなどもう確認のしようがなうのでよくわからないが

今度は力で相手を制するのではなく

文化と知恵で共に手を取りみんなでアジア繁栄させて行きたい。

そのためには、

何かの利害関係政治的商業的に日韓問題を利用しようとしている人達無視

それに踊らされずに

そんなことにこだわりを持たない層で

新たな関係世界を築く事こそ最優先されるべきだと思っている。

2015-07-11

38,000円

以前、池上彰現代史講義という番組を一話だけ見て面白かったんだけど、それがYoutubeにアップされているのを発見

一回が一時間半くらいで、12回もあるのに全部アップロードされてるのな。

俺は意識高い系から不正アップロードされてる動画なんて見ない。

で、正規に視聴しようと思ってググったら、DVD全巻でお値段3.8万円。

高すぎだろ。

NHKスペシャルでも一回200円で見れるのに。

やっぱYoutubeで見るわ。

池上さんごめんね。

2015-05-03

近代現代史関連でおすすめの本おしえてください

中東 迷走の百年史」と「ソ連史」を読んで結構面白かったのでほかにもこういう近代現代の国々に関する本が読みたいんで良さげな本ないかな。ちなみに「イスラーム国の衝撃」と「ユーゴスラヴィア現代史」は読む予定

2014-07-13

NHK高校講座世界史を全部視聴したからまとめてみる。

ここで全部の回を無料で視聴できる。http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/index.html

高校の頃に世界史を履修しなかったことを後悔していて、何回か受験用の参考書とか見てみたんだけどいっつもフェニキア人あたりのややこしさでわけわかんなくて挫折してた。

で、今ちょうど会社辞めて暇だしみてみるかーって視聴したら、案外すんなりみれて、スッカスカだけど自分の中で骨組みみたいなのができた。この状態で参考書読んだら前より全然読めた。これから参考書だけじゃなくて本とか読んで肉付けしていくつもり。

向いている人

世界史全然知りません」って感じの初心者の人。習ったことある人には全然物足りないと思う。1テーマ20分だし、かなり粗い(多少なりとも知ってる現代史は、物足りなかった)。けど、後に間を埋めていく楽しみもできるし、初学者には向いてる。

ちょいちょい「その頃日本はxx時代で〜」とガイドしてくれるのもいい。

毎回の流れ

司会、小日向えり嬢の「歴史の部屋」にゲストがその回で扱う歴史に関するお土産とともにやってきて、歴史上の人物ナビゲーターという名の語り手として紹介してくれる(最後の方は歴史上の人物ではなく単にナレーション)。たまに「プラスワン」というコーナーでトリビアを扱う。

先生ルーフバルコニーにずっと引きこもっていて、司会とゲストがキャッキャしていると唐突音楽を鳴らして司会をルーバルに呼びつけ解説をはじめる。ゲスト先生と会うことがなく、解説中は部屋に放置されている。どういう設定なんだ。司会が席を外すときに、ゲストの人がちょっと「えっ?」って感じになるときがあって、若干いたたまれない。先生の後ろにあるギターが毎回気になる。最終回だけルーバルから出てきた。

最後に1分程度でその回のまとめがある。スライド3-4枚のコンパクトもので、振り返るのに便利。

2014年度各回出演者等まとめ(敬称略

声優さんにあんまり詳しくないんだけど、それでも名前を知っている人がいるので豪華なんじゃないかと勝手に思っている。

ゲストナビゲーター(声)ルーバルプラスワン
1パトリック・ハーラン
 (パックン
ジョン・F・ケネディ大塚芳忠水島司東京大学なし
2フィフィツタンカーメン朴璐美本村凌二早稲田大学古代オリエント博物館池袋
3ベリッシモ・フランチェスコカエサル池田秀一本村凌二早稲田大学ペンション熱川温泉
4サニーフランシスアショーカ王奥田民義水島司東京大学観蔵院(東京
 石塔寺滋賀
5ヨフィ・ワヒューディヨノシーター姫能登麻美子水島司東京大学なし
6周来友始皇帝鈴木勝美鶴間和幸学習院大学原泰久
 (漫画キングダム」作者)
7林丹丹呂雉井上喜久子鶴間和幸学習院大学なし
8ローラ・チャン楊貴妃井上麻里奈鶴間和幸学習院大学阿倍仲麻呂井真成
9サヘル・ローズウマル・イブン・ハッターブ
 (飯塚昭三
羽田正東京大学なし
10フィフィイブン・バットゥータ志賀克也宮本正興中部大学なし
11フィダン・セルジュクテオドラ(田中敦子大月康弘一橋大学東京復活大聖堂ニコライ堂
12サンドラ・ヘフェリングレゴリウス7世楠大典大月康弘一橋大学なし
13ベリッシモ・フランチェスコフリードリヒ2世(平田広明大月康弘一橋大学なし
14ヒョンギ元暁小西克幸六反田豊東京大学なし
15イラチンギス・ハン(立木文彦上田信立教大学なし
16林丹丹マテオ・リッチ井上和彦上田信立教大学なし
17ヒョンギ申維翰森川智之六反田豊東京大学なし
18サヘル・ローズサラディン、メフメト2世、アッバース1世
 (檜山修之/1人3役)
羽田正東京大学コーヒーについて
19政井マヤラ・マリンチェ伊藤美紀)、
 コルテス(山野井仁
落合一泰一橋大学銀について
20サンドラ・ヘフェリンレオナルド・ダ・ヴィンチ
 マルティン・ルター
 (高木渉/1人2役)
大久保桂子國學院大学なし
21デイトルイ14世家中宏大久保桂子國學院大学なし
22サニーフランシスアクバル関智一水島司東京大学木綿について
23ジェーニャピョートル1世置鮎龍太郎中嶋毅首都大学東京大黒屋光太夫
24セイン・カミュラファイエット小野大輔油井大三郎東京女子大学なし
25政井マヤシモン・ボリバル寺島拓篤落合一泰一橋大学なし
26瀬戸カトリーヌナポレオン3世山田ルイ53世山下範久立命館大学なし
27ピーター・バラカンカール・マルクス大塚明夫山下範久立命館大学なし
28セイン・カミュリンカン中田譲治油井大三郎東京女子大学なし
29林丹丹マカートニー竹内良太上田信立教大学なし
30ゾマホンD.C.ルフィオラウダー・エキアノ(小杉十郎太宮本正興中部大学なし
31ジェーニャレーニン下山吉光中嶋毅首都大学東京なし
32ピーター・バラカントマスエドワードロレンス
 (三木眞一郎
羽田正東京大学なし
33林丹丹NA竹内良太
 宋慶齢水落幸子
上田信立教大学なし
34セイン・カミュNA田中秀幸油井大三郎東京女子大学なし
35G.M.ナイルNA神奈延年
 ガンジー田中秀幸
水島司東京大学A.M.ナイル
36ヒョンギNA鹿野優以
 金大中神奈延年
並木真人フェリス女学院大学なし
37ジェーニャNA山口由里子
 ケネディゴルバチョフ下山吉光
中嶋毅首都大学東京なし
38政井マヤNA山田みほ落合一泰一橋大学なし
39プリスカ・モロツィNA石川英郎宮本正興中部大学なし
40ピーター・フランクルアインシュタイン永井一郎羽田正東京大学なし

視聴の後は

理解度チェック」という簡単なテストのページがある。

あと、あんまりやすくないけど「文字と画像で見る」でサクッと振り返ることもできる。放送内容を綺麗にまとめてくれた「学習メモ」っていうPDFもあるよ(押さえるべきポイント付き)。絵はないけど「学習メモ」のほうが好きかな。至れり尽くせり。

2014-06-25

はてな民視野狭窄

なんではてな民ラノベばっかり読むんだろう。そんなに面白いか? 少女小説のほうが好きなんだけど。

はてな民ってラノベは読むけど少女小説は読まないし、深夜アニメは見るけど子供向けアニメは見ないし、SF小説は読むけど純文学は読まないみたいな人ばかり。だから話が合わない。もっと視野を広げてほしい。

哲学倫理学精神分析神話政治学現代史ボカロは知ってるけど、言語学宗教クラシック音楽古典文学美術建築には疎かったり。

2014-02-26

勉強の内容変えても、結局、やるやつはやる、やらないやつはやらない。

多分内容を変えても、結局、やるやつはやる、やらないやつはやらない。

大人になっても勉強できる自由があってもやるやつはやるし、やらないやつはやらない。よって、変更しても、その効果が届くのは一定層。

ただ、内容の変更は必要

http://d.hatena.ne.jp/locust0138/20140225/1393341659

数学そのままでOK

   プログラミングを追加すべき。

英語→変更の余地あり

   (が、語学なので、大人が変わらないとムリ)

   韓国のように、大学強制的留学させるべき

社会→変更の余地あり(世界史現代史に留める/暗記内容は減らす)

理科そのままでOK(理由は、科学者になる人の母数をキープするため)

お金勉強不要

統計Excelマクロでのデータ加工など→必要

頭に詰め込んだものアウトプットさせる→必要

自分の頭で考える→不要

音楽美術

2013-09-29

Wikipediaでいう「特筆性」は「他とは違うこと」ではない

はてなブックマーク - Wikipedia:井戸端/subj/『生野区連続通り魔事件』の削除について-Wikipedia

http://b.hatena.ne.jp/entry/ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%80%8E%E7%94%9F%E9%87%8E%E5%8C%BA%E9%80%A3%E7%B6%9A%E9%80%9A%E3%82%8A%E9%AD%94%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%80%8F%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6


微妙にバズってるのと、案の定勘違いしてる人がいるので書いておく。この記事は「特筆性がない」という理由で削除された。

普通に考えれば「韓国人日本人を狙って起こした通り魔事件なのだからそんじょそこらの事件と比べて十分特筆性があるように見える。

でも実は、一般的意味の「特筆性」とWikipediaにおける「特筆性」はまったく違う。


Wikipediaにおける特筆性はこのページ↓にまとまっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A8%98%E4%BA%8B%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AE%E7%9B%AE%E5%AE%89

物凄く乱暴に言うと、信頼できる情報源書籍新聞など)で言及がなされたかどうかが大きなポイントとなる。

これが結構アバウトで、例え全国区新聞に記事が載ったとしても、継続的に報道がなされなければ「一過性の話題」とみなされ削除される。

あと、「その事件・現象が発生した後にどのような影響があったか」も重要視される。影響がなければやはり一過性の話題とみなされ削除される。


例えばアイドル公園全裸になってチームメンバー名前と叫ぶという特筆性のカタマリのような事件があったとしても、

マスコミが2,3日騒いだだけで後は総スルーしたり、本人がその後何の影響もなく活動を続けていたとしたら、当人の記事に一連の顛末を書いてはいけない。

当人にとってはマイナスことなので、書いたら速攻で削除されるし、下手すれば書いた人はブロックを食らう。これがWikipediaの原則である


一般的感覚からすると納得いかないが、こうでもしないと「ぼくのかんがえたすごいきじ」で溢れてしまうので、仕方ない部分もある。

Wikipedia管理者は別にウィキメディア財団(Wikipediaを含むウィキプロジェクト総本山)に所属している訳でもなく、

本当にただの一ユーザにadmin権限が付与されているだけの完全なボランティアなので、彼らにあまり負担がかかると本当にWikipediaが瓦解する。

で、そうやって割と危ないバランスの上に成り立っているWikipediaのアレな部分(※1)が、たまに(しょっちゅう?)特殊な事件の削除審議で浮き彫りになるのである


という訳で、どうしてもWikipediaにこの事件を載せたい人は、その筋に詳しい人何名かに依頼して本を出してもらうのが一番早いんじゃなかろうか。

この事件を主軸に書くのは難しいだろうから、『日本韓国~知られざる現代史』の6章あたりに2,3ページ書いてもらうとか。

その後の影響とか、マスコミ報道の仕方とか、韓国側の反応なんかが客観的に述べられていると完璧。え、マッチポンプ?やだな単なる理想論ですよ。


※1

Wikipediaは各種方針に沿って運営されているが、これが本当に良いように取れる穴だらけの方針で、方針に詳しいベテランユーザ荒らしおもちゃにされている。

直近で最も酷い一例を挙げると、「Wikipediaの外(Twitter2ちゃんねる)での振る舞いをWikiepdiaの中で追及してはいけない」という慣例を逆手に取って

2ちゃんねるで(それもわざわざトリップを付けて)現在進行中の議論について挑発的な暴言を吐いたベテランユーザ

当然議論相手は憤慨したものの、別のベテランユーザが「Wikipediaの外での発言を持ち出さないで下さい」と横槍を入れ、結局議論相手の方が折れてしまった。



なお、自分別に管理者でもユーザでもありません。Wikipediaに書き込んでいないかIPユーザですらない。Wikipedia観察が趣味のただの増田です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん