はてなキーワード: 団塊世代とは
生まれ | 大雑把な世代 | 世代の近い総理大臣 | 1945年 (終戦) | 1954年 (高度成長開始) | 1973年 (安定成長開始) | 1986年 (バブル開始) | 1991年 (バブル崩壊) | 2018年 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1925年 | 戦中派(20年代生まれ) 徴兵経験あり | 竹下登(1924) 宇野宗佑(1922) 村山富市(1924) | 20歳 | 29歳 | 48歳 | 61歳 | 66歳 | 93歳 |
1935年 | 昭和一桁世代(1927-1934年生まれ) 焼け跡世代(1935-45年生まれ) 徴兵経験なし | 海部俊樹(1931) 細川護熙(1938) 羽田孜(1935) 橋本龍太郎(1937) 小渕恵三(1937) 森喜朗(1937) 福田康夫(1936) | 10歳 | 19歳 | 38歳 | 51歳 | 56歳 | 83歳 |
1945年 | 全共闘世代(40年代生まれ) 団塊世代(40年代後半生まれ) | 小泉純一郎(1942) 麻生太郎(1940) 鳩山由紀夫(1947) 菅直人(1946) (小沢一郎・1942) (谷垣禎一・1945) | 9歳 | 28歳 | 41歳 | 46歳 | 73歳 | |
1955年 | しらけ世代(50年代生まれ) ポスト団塊(50年代前半生まれ) | 安倍晋三(1954) 野田佳彦(1957) (小池百合子・1952) (岡田克也・1953) (石破茂・1957) (岸田文雄・1957) | 18歳 | 31歳 | 36歳 | 63歳 | ||
1965年 | バブル世代(60年代後半生まれ) 新人類(60年代生まれ) オタク第一世代(60年代生まれ) | (前原誠司・1962) (河野太郎・1963) (枝野幸男・1964) (蓮舫・1967) | 8歳 | 21歳 | 26歳 | 53歳 | ||
1975年 | 氷河期世代(1970-83年生まれ) 団塊ジュニア(70年代前半生まれ) | 11歳 | 16歳 | 43歳 | ||||
1985年 | 氷河期世代とゆとり世代のちょうど隙間 | (小泉進次郎・1981) | 1歳 | 6歳 | 33歳 | |||
1995年 | ゆとり世代(1987-2003年生まれ) さとり世代(90年代生まれ) デジタルネイティブ | 23歳 |
下半分が寂しかったので民進党代表や次期首相候補と言われるような人も括弧書きで追加。
就職氷河期に関する補足→https://anond.hatelabo.jp/20180417161628
1985年をゆとり世代としていたのを修正→https://anond.hatelabo.jp/20180417163706
https://anond.hatelabo.jp/20180416085302
このページを見たのですが、私は春に一人暮らしの新生活を迎えたばかりです。女子としてお風呂は欠かせないので困っています。
技術者の皆さん、そうでない優しい方、不動産に詳しい方、教えてください。
一般に大家は都市ガスが通っている地域でも、わざわざ高いプロパンガスを賃貸物件につけているようです。そうするとガス業者が各種設備を大家にプレゼントしてくれるようです。
富裕層が搾取することで貧窮を作っている面があると社会学で教わりました。益々公正化の流れを乗り切れるであろう団塊世代の資産家への憎悪が増してきたと教授は語ります。
私の物件の大家は父です。父は資産家で皆から搾取して、私はいい暮らしができました。でも皆が私のようにいい暮らしをすることは日本の新自由主義という構造上できません。
人の能力値や継承する資産が均一でないのに、平等に競争しているなどと述べる経済学者がいますよね。
私たちは、今回のプロパンガス問題に代表される、公開市場主義に基づく自由競争を阻害する要因をまだ多く残している中で、自由競争している気になっているそうです。
こういった不正をシステム的に排除する流れが、現金廃止の欧米の流れだそうです。しかし日本は世界的に保守的な国なので、国に任せられません。
何を作ったらいいか思いつかない、作りたいものがない技術者さんに作ってもらいたいものがあります。
インターネット上の登録制の仮想国家サービス(参加者全員が社員のLLC)を作ってください。通貨は仮想通貨です。
登録者は身分や国籍、性別、年齢に関わらず登録情報の演算によりシステム的に平等に扱われます。給与としてベーシックインカムがあります。財源はソーシャルレンディングやスタートアップ支援、マイニング、所得、資産に応じたプレミアムアカウント料金、金融、Web業界の新技術を導入します。戸籍はFacebookや各種SNSと提携します。
自然界では弱いものはグループになることで強者に脅威を与えることができます。皮肉にもこの資本主義のルールを活用して、日本の中に新しいインナー国家を作るという案です。エストニアはもう始めています。
いやだから、雇用が回復したのは事実として認めるが、半分は団塊世代の大量退職のおかげだし、景気は回復するという幻想が流布された結果(幻想に過ぎないけど)って書いてるんだって
確かに読みづらい変な文で悪かったけど
結局、アベノミクスで景気は回復するという「イメージ」の流布に成功した点じゃない。
・
株価ってのは不思議なもんで、みんなが「株価が下がるぞ下がるぞ」と言ってると投資家が萎縮して本当に株価が下がり、みんながみんなが「株価が上がるぞ上がるぞ」と言ってると投資家が調子に乗って本当に株価が上がる。
自己催眠かよ!?と言いたくなりそうだが、結局はそういう「イメージ」「雰囲気」で景気は動いてやがるんだな。
・
安倍君が景気回復「幻想」を広めるのに成功したのは事実。幻想だけだけどな。
で、株価だけは上がってもGDP成長率はほぼ変化ない。失業率の改善は半分ぐらい団塊世代の大量退職による人手不足だろうけど、景気はよくなるという見通しがなければ雇用は伸びない。
・
まあ、気づいてる奴は幻想って気づいてるだろうけど、永久に安倍が総理の座にいることはありえんわけで。べつにモリカケ問題が原因ではなく、また大腸の病気とか党内の内紛で安倍退陣しても必然的に株価が下がるだろうが、リフレ派の経済安倍信者はそのへん長期的視野ではどう考えてんだろ?
重く受け止めているからこそ、旧人類のした「生命をもてあそぶ」という愚行を責めていないだろう。それは仕方がなかったと言っている。それを重く受け止めた上で、現人類は別の道を行くと言ってるだけだ。
旧人類は「リセット」したんだよ。現人類は「リセットはしない」と言っている。そのことをもっと重く受け止めろ。
団塊世代は高度成長期という比較的過ごしやすい時代を生きていたのに後生のことは考えていなかったから批判されている。ナウシカたちの死ぬか生きるかの世界とは全然違う。雑な例を出すな。あと「ナウシカが正義」なんて一度も書いてないだろ。「ナウシカもそうするしかなかった」と書いてるの。
ナウシカは選択の是非を問われる立場にいたし、それまでの功績がどうであろうがその1点については人類滅亡まで問われ続ける。それは揺らぎようのない事実。
あなたはいつも「~なのは疑いようがない」とか「~は揺らぎようのない事実」とか書いているけど、根拠がないんだよ。「○○だと思う。なぜなら私がそう思うから」でしかない。毎回そうだ。
違う。未来への道筋を残すために今を生き残る必要があるの。現人類はあなたの言う「未来を作る確固とした意志」の上に今を選択した。
一方の旧人類は自身の改善を諦めた。旧人類は「未来の今を生きる人間のため」に新人類を作ったんじゃない。道筋なんて作ってないの。自分たちに絶望し、自分たちと未来との繋がりを切って捨てたの。旧人類が未来に残したのは音楽や詩だけ。卵には旧人類の積み重ねなんて残っちゃいない。
あなたは「旧人類の絶望が分かる」と言うが、これが理解できていないようでは全然分かってないんじゃないの?
私は最初はあなたに期待していたんだよ。「きっと別の方法が取れる」かのように書いているから「確かに選択肢は多い方がいいな。どんな手段を考えているんだろう」と読んでみたら「~は揺らぎようのない事実。~は恨むだろう」だ。
別にあなた一人がそう思うだけならそれで何の問題もないよ。でもその思考をもって他人を責めたり、他人の思考を代弁する気なら、それなりの根拠が必要だろう。
繰り返すが、私がここまでで一番納得いかないのは、あなたにはまともな根拠がないこと。あっても簡単に反論できてしまうものしかないことなんだよ。
ここでもう一度これまでにあなたが出してきた疑問点について書いてみたい。
ない、と私は書いた。それは物語から読み取れることであり、また「ある」とした場合矛盾が生まれるからだ。
1.現人類と新人類は共存できない。なぜなら現人類は新人類を簡単に滅ぼせる力を持っており、新人類は簡単に滅ぼされるほど弱い。
2.よって旧人類は、現人類をそのまま生かしておくことは考えていない。唯一の抜け道は現人類の新人類化。
3.しかし、新人類化=感情をなくした人間=「そんなもの人間ではない」と私は考える。
4.「それもまた人間である」派に「そんなもの人間ではない」派を止める力はない。あなたにその力がないように。
5.結果、現人類は旧人類の技術を受け入れない。墓の技術は使用されない。
現生人類が奇跡的に新しい環境に適応できる確率と、墓と和解する、墓の技術を使って適応できるよう変わる、新生人類と共存の道を歩む確率なら後者の方が高いことは疑いようがない。
同意しない。私はナウシカが言うように、血を吐きながらでも現人類の中から浄化された環境に適応できる人が現れると考える。なぜなら自然界の中で生き多様性を身に着けた人類の生命力は、頭空っぽの新人類には想像できないくらい強いからだ。
一方の新人類の生命力は恐ろしく弱い。あなたが言うように、敵を殺すぐらいなら自分で死を選ぶからだ。捕食して栄養を得る能力を持つ単細胞生物(粘菌)にすら及ばないのだ。墓所の技術で栄養はなんとでもなるし、不死身にもできるが、実際は寿命が設定されて次の卵と変わるだけだろう。一種のウイルスか、卵が寄生虫に乗っ取られるか、いずれにせよ同じ体に作り変えられたら現人類は一緒に全滅する。
なによりそれらの方法を検討している余裕がない。墓は現人類の存続を現在進行形で脅かしている。墓所を生かしておけば先に現人類が滅ぶ。そして何度も言うが現人類は滅びを選ばない。
現生人類が生き残ることではなく、火の七日間を再度起こさないと確信に値するものを示すしかない。
上にも書いたけど、あなたは旧人類の思考を理解できていないと思うよ。または「あなたは理解できた」かもしれないが、現人類の大多数には理解できなかったんだよ。そしてあなたには理解をしてもらえるだけの説得力がない。
全滅してから言え。
とかまだ言ってるし。人類は「今は絶滅しない」道を選んだんだよ。あなたの言うことは聞かない。
絶滅するしかない、という案を取るか取らないかはその時の人類が決めることだ。あなたが「現人類には絶滅してほしい」「新人類に希望を」と言ったところで現人類を説得できなければかなわないじゃないか。
私は、あなたの疑問に一つ一つ反論を出し、その根拠を書いてきた。なのにあなたはなんだ?パチンコが~とか本来日本人は~とか雑な例はいらないんだよ。疲れてたのは分かるけどさ。
私は、一応は人類としての回避策を出しただろ。現人類が踏みとどまり、どうにか戦争と自滅を回避し、新人類を受け入れられるだけの余裕を持てればよかったと。しかし今回はかなわなかった。私自身がその場にいても、協力らしい協力もできず、ナウシカに託すくらいしかなかっただろう。
多様性のない新人類はそのままでは王蟲のようにはなれないし、あの時点で現人類に新人類を受け入れる余裕もない。ナウシカが滅ぼさずとも現人類に滅ぼされる。
罪をかぶるなら全人類が被るべきであって、最後の決断をゆだねられたナウシカではない。あなたは自分なら罪をかぶらずに済んだのにと思っているようだがあなた自身も現人類であり、新人類を救えなかった一人だ。
私は先日、
「ナウシカは一人の人物ではあるけど、結局はそこに至るまでの過程を現人類が選択したんだよ。あなたならその時破滅を止めるために何か協力できただろうか?」
と書いたが、一番聞きたい回答はこれについてなんだ。あなたは、自身がどうすれば今回の悲劇を止められただろうと思っているのか。
「ナウシカがこうすればよかった」という例についてはこれまでに書いた通り「それはできそうにない」と私は思う。なので、ここではあなた自身、いや個人でできることなんてたかが知れてるので、あの場の「人類が」どうすればナウシカの行動を止めることができたか?ということについて聞いてみたい。
で、私は今後三週間くらい忙しくて増田を読んでる余裕がなくなる。もしこのダラダラと長い駄文に回答してくれる余裕があるなら、急がないんでのんびりどうぞ。
(実は上記以外に、もう一つ追加で文章を書いていて、長いので別記にした。anond:20180303232700 忙しいだろうし余裕があるときにでも)
とりあえず全部読んだ。
が疲れていて細かい返信ができない。
ナウシカ最大の責任は「『歴史は繰り返す』『お前達はその朝をこえることはできない』」
これに正しく答えられなかったところだ。
「その場限りのプーは気楽でええですねん!」
先のことを考えず今その瞬間でベストな選択をしてきた結果、墓所までたどり着いた、
だからナウシカは正しいことをしてきた、というのは結果論に過ぎない。
旧人類の長い歴史を顧みればその時代に当然ナウシカのような人間が一人や二人い無かったという方が難しい。
旧人類だって殺してでも生きなければ生き抜けない時代なんて経験してる。
その経験の果てに新人類の卵を作ったんだということをもっと重く受け止めろといっている。
歴史は繰り返すけど俺らプーだからパチンコ打ちにいくぜ!って連中にまじめにしろなんて言ったところで通じるわけがないよな。
特にそれまでパチンコで食っていけたパチプロのカリスマみたいにナウシカに言ったところで通用するわけがない。
墓所がナウシカと出会ったことが墓所最大の失敗であり敗因であったというならまさにその通りだろうよ。
でも墓所側が提供する環境に適応した改造手術と同レベルの救済の道をナウシカが示さない限りはナウシカの責任は残り続ける。
ナウシカは選択の是非を問われる立場にいたし、それまでの功績がどうであろうがその1点については人類滅亡まで問われ続ける。
それは揺らぎようのない事実。
迎えられない朝がきたときに、そのとき「今を生きる現生人類」は歴史を知ってナウシカを恨むだろう。
それは当然のことだろうよ、今しか生きてこなかった人間のツケってのは、
日本で例えるなら今を生きてきた団塊世代たちのせいで貧して今を生きたいはずの若者が背負わされてる姿だ。
説得力もなにも、今を生きるしか頭にないやつには、そりゃ未来なんて永遠に存在しない「今」だろうな。
そして、今しかいきれないというのなら過去の積み重ねという未来への道筋を自分らの功績かのように語るんじゃない。
未来を作る確固とした意志もなく、ただ過ごしてきた時間を過去として語るのは愚かですらない、単なる無知だ。
本来日本人は自分を犠牲にしてでも「家」、つまり一族の未来を重視する人間だったんだが
半端なアメリカ文化が到来してからは自分を守るもの、守るべきものという一族・家庭は崩壊して弱体化してしまった。
今を生きるのがずっとその先うまくいくなんてのは、宗教だよ。
特にずっと上手くいってきたナウシカがそういっても、それこそ説得力がない。
全滅してから言え。
30歳を迎えてから両親と焼肉を食う機会があり、この際だから今まで育ててくれた事への感謝と結婚は無理なのでこれから頑張って一人で生きていく事を伝えたら、まるで来年の心配をしたかのように鼻で笑われた。
自分は30歳・手取り15万・素人童貞で、まぁどう考えても結婚は無理なスペック(素人童貞以外はこの事を両親は知っている。当然浮いた話が皆無な事も)である。
なので慰められるわけでもなく、激励されるわけでもなく、そんな反応をされたから正直混乱した。
今の時代に自分のような人間はこんなにも結婚が難しいのだと説明しても良かったけど、そんな事をするのもバカバカしくなったので、結局両親の言う事を形の上だけで同調した。
……なるほど
個人的には、童貞問題ってまだ解決していなかったのか、と少し感慨深くなってしまった
単なる個人的な見解だが、要するに、童貞問題というのは、オールドミス問題に近いのではないだろうか
つまり、「異性に対して縁が無い(故に、性的魅力が無い)」というからかい方かなと思う
無論、「自分の意志で童貞を貫いている」あるいは、「自分の意志で結婚しない」という人が多数いるとしても、世間の目には一般論としてそう映る、という話だ
他にも例えば、男性が「ジジイ」と言われるよりも、女性が「ババア」と言われる方が辛いと思う
これもまた一般論として、男性の場合、力を持っていれば女性は集まってくるが、女性の場合、若さが性的魅力と結びついていることが否定しづらく、個人的にも言うべきで無い言葉だと思う(はあちゅうさんも「ババア」と言われたら、結構グサリとくるのではないかと思う)
ただ、一方、そういう差別問題というか格差問題というかグサリと来る現実を描いていくのが、文学でもある
名作「赤毛のアン」にしても、マシュウとマリラの兄妹のように、高齢童貞問題とオールドミス問題も入っている訳だが、それでも、後味が悪くない、というか、非常に爽やかな作品だ
では「問題は何か?」と言ったら、「悪い大人」というか、「大人がいない」ということなのかも知れない
米国がまだ日本より大人の部分があるとすれば、例えば、映画「40歳の童貞男」では、当然、40歳の童貞の男がからかいの対象になる訳だが、それでも周りの人間は何とか「一人前にしてやろうと(この表現が議論が分かれるのは分かるが、これも社会的な一般論として考えて頂きたいが)」、その男を応援する、だから後味は悪くない
多少、足りない部分があるとしても、許容し、何とか社会的に一人前に育てようとする社会が機能している、という話だ
(これも一般論だが、そうしないと、社会は存続できない訳だが……なので、現代の日本社会は「非常に存続の危機に瀕している」と個人的には思う)
日本の場合、童貞問題が立ち上がると、それを商売にする大人が出てきたりするのは良いのだが、後味が非常に悪い
童貞達は利用されるだけ利用され、食い物にされて、いつの間にか話題に上がらなくなる、つまり使い捨てられる
もちろん、童貞問題だけではなく、セクハラ問題も、むしろ、問題だけですらなく、ギャルの言動やネットの議論ですら、広告として消費され、全てが無意味化していく訳だが
(所で、そう言えば、シリコンバレーのセクハラ問題を取り上げたハリウッド映画って作られてないな)
というか、早稲田や慶応、電通、マスコミ業界、大体の問題の根源はある程度は推測はつくのではないかな
そして、「大人がいない、大人がいない」と言うが、「ではあなたはちゃんと大人をやっているのか?(20歳を過ぎたら一応、大人のはずだが)」ということにもなる