はてなキーワード: 炎上商法とは
最初に言っておくが、彼の告発はものすごい価値のあることで、ジャニー喜多川の性犯罪は今からでもしっかり検証しておくべきことなのであって、大手メディアの報道姿勢にも風穴を開けたその功績は極めて大きいと思っている。
で、それはそれとして、この人なかなかしたたかだよなぁという話。
あの会見の映像を見たとき、ちょっとした違和感のようなものはあったのである。
それは服装。
ブラックタイでばっちりキメたキラキラしたタキシード姿と、会見の内容が、なんだか微妙にズレている。
なんであのスタイリングをチョイスしたのだろう?という疑問は、この人のツイッターアカウントを見に行くと、少し氷解する。
アイコンもヘッダーも、あのカッコでばっちり決めてるのた。
トップに固定されたツイートは2020年にブラジルの歌番組(この人はブラジルとのハーフらしい)に出演した旨の報告。さらに遡ると新曲の発表を匂わせるツイートとか、“僕を救ってくれた数少ない大好きな先輩です”と山口達也とのツーショット載せてたり、さらに“先ほどYahoo!ニュースにもなりましたがジャニーズに訴えられてしまいました”というのでリンクをたどると、3.11の募金への誘導で訴えられたというのは嘘だったり、なかなかトリッキーだ。
聞けば、この人の告発、最初はYouTubeでガーシーと組んでやってたそうで、それが文春から外国人特派員協会への会見へと繋がったそうで、順調に目標を達成しつつあるようだ。
ガーシーとの配信も一部切り抜きでみてみたが、、Jr時代の同期で、今では超人気グループでセンターを務め、独立騒動でも話題になった彼の名前を出して“3人でそういうことをやった”と暴露したり、もっと炎上商法っぽい感じでもあった。
と、ここまで見て思うのは、この人にとってもこの告発は“名前を売るためのチャンス”として勝負をかけたものなんだろうなあ、と。
いや、それが悪いって話をしてるわけじゃない。
タイミングと戦略を謝れば、逆に潰されかねない敵ではあるのだし、うまく戦って、売れる名前は売ればいいのだ。
ただ、なんというのかな?
この人自身は、多分そんなに“芸能界の闇を正そう”とか“児童への性的な虐待を世の中からなくそう”、そういう方向のモチベーションで動いてるわけでもなさそうだなあと。
となると、告発が終わったあとのことは世間がうまく引き受けないと、必ずしもはてなが期待してるような結末に物事は動いていかないような予感はある。
会見で自身の性被害を語るのに、思いの外あっけらかんとして見えたのは、“さんざん苦しんだ上なんとか乗りこえられた”からなのか、元々が割とそういう体験を軽く乗り越えられる気質(実際、そういう人はいると思う)なのかはよくわからないが、いずれにしろ中々にしたたかな男であるのは確かだと思う。
で、あるからこそ、ここまで来られたのであって、繊細な“被害者”ばかりだったら、事態はまたまた曖昧な闇にひきもどされていたのだろうが。
そのたびに炎上して、正義感に溢れるネット民(Twitterやはてブ)はRTして拡散してる。
拡散してる人たちは自分たちが被害拡大に加担してるって認識してないと思うのでこの増田で注意喚起しようと思った。
「なんでもいいからバズりたい」という人の立場に立つと、今はめちゃくちゃ都合の良いタイミングなんだよ。
炎上商法でバズりたい輩はネットにゴロゴロいて、無い頭を使ってみんないろんないたずら行為や煽り発言をしながら釣り針を落としてる。
2019年時点で一定バズったレベルでもこれぐらいある。みんなも知らない案件も多いんじゃないだろうか: https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2019/02/14/061442
これはもうSNSが流行り出した頃からずっと続いてる普遍的な状況。YouTubeやTikTokでちょっと調べればヤバいことをしてる輩はたくさん見つかる。大半が面白くないからバズらないだけで、SNSの投稿を掘り下げればそんなもの大量にある。注目度が低いからみんな知らないだけ。
そんな彼ら彼女らにとって、「スシローでやばいことをしたら速攻で拡散され大炎上する」という成功方程式が出来上がってしまった。
なぜその成功方程式が出来上がってしまったかというと、このトピックに関しては正義感や義憤から拡散するネット民がいま大量にいるからだ。
クリエイティブないたずらや煽りを考えなくても、とりあえずスシローで何かいたずらすれば目標だった「炎上バズり」を最短距離で達成できる。こんなに都合の良い話なんてないぞ。
さらに、滝沢ガレソのように炎上案件を拡散するハブとなるアカウントもある。これらのアカウントはただのメディアなので、建前では正義感を掲げてるかもしれないが結局はビューが増えたりフォロワーが増えれば良い。文春と同じ。
スシローや飲食店迷惑客はそういったアカウントにとっても今は拡散させやすい、すごく都合の良い案件だ。
まとめると、末端のネット民が正義感や義憤から迷惑客を拡散することでどうなるかというと:
つまり拡散することで加害者側は喜んで、被害者側はより被害を被る。拡散してる奴らは加害者に加担してるのだ。
本当に正義感があるのなら拡散するな。ある哲学者の言葉で「誰もいない森で木が倒れたら、音はするのか?」という言葉がある。
誰も認知しなければそれは存在しないのと同義なのだ。迷惑客が迷惑行為をしても閲覧数も拡散数も0ならそいつは同じことをやることはないし、他の輩もマネすることはしない。「これと同じことをやってもバズらない」という事実が彼らにとって大事だから。
まじで頼むぞお前ら。
「拡散や報道されて逮捕や賠償されれば抑止につながる」と思ってる人も多いが、残念ながら炎上バズりに命をかける奴らにとってそんなの全く意味がない。
顔を隠したり本人特定されない方法でやれば良いと思う奴、「逮捕や賠償責任で自己破産したらそれも面白い」と思う奴、前科があってそもそも逮捕を痛手と思わない奴など頭の悪い奴らばかり。
「これをやったら人生がめちゃくちゃになるかも」なんてロジカルな頭を持ってるやつは最初から迷惑行為しようなんて発想に至らないよ。
確かにコナー・マクレガーとハビブ・ヌルマゴメドフのトラッシュトークは苛烈を極め、
宗教、家族に対する罵詈雑言も飛び出し、相手陣営のバスを取り囲んで暴動寸前になったり
試合後にセコンドが殴られて場外乱闘になったりもしたが別に訴訟には発展しなかった
コナー・マクレガー 当時21勝3敗19KO 元UFCフェザー級・ライト級王者
マクレガーとヌルマゴの試合は最強VS最強の誰もが見たいマッチで
ファイトマネーもマクレガーが3億円以上、ヌルマゴが2億円以上
そりゃ訴訟なんかするわけないわな
試合をするより訴訟をした方がメリットがあると思われてるからそういう発言をされる
同類とかキモイとかエモいとかもうなんでもいいけどその言葉で言うのはOKなのかどうかって話なんだけど
なんとても言ってイイよ
好きな単語を使うといい
おなじ「使う」じゃん人にむけようがつぶやこうが同じでしょとか言うじゃん?
違うからね
使ってるコト自体は同じでもその話をしてるわけじゃないのは解るよね
口で説明してわからないのだからそれ以外で説明するしかないんだもん
「包丁で刺してもいい?」ってもちろん刺してもいいよ
そうでなきゃ刺身はつくれない
だけど「あなたにむけて」刺してもいいかっていわれたらそりゃだめでしょ
「同じ刺すなのに?」ってはっきりいってもう口で説明しても無理ってわかるじゃん
いい意味でとか悪い意味でとかってのを小出しにあとから「もとは同じですよね」で上乗せしていくのは「もとが同じ」ではないから
出発点が同じなだけでおなじ場所から出発して目的地にたどりつく速さを競ったらみんな同時に着くと思う?
思わないよね
キモイとかエモいとかピチョいとかポニョいとかグロいとかテロいとかなんとでも好きな表現でその気持ちの高ぶりを表していいよ
それ表現するってことは「だれかにその意図を伝えるため」にしてるわけだよね
その解説の内容によるってコト
伝えたい内容はどんなのかってことが問題でその情報を自分の中だけにとどめておかずに他の人に伝達することの目的とか意義とかが問題だってこと
その単語が他の人がどう受け取るかだいたい予想しながら使ってるわけでしょ
どういう印象をもつか考えながらほかの人の印象を操作しようとおもって通常らしからぬ形容表現にして自分の独自の思考方法をたどらせようとしてるわけでしょ
たとえばね
「びっくりする」わけじゃん
それが
「死ぬほどびっくりした」っておまえしぬんかーいみたいなのとか
「キモすぎヤバかった」ってカエルか状況か動きかそういう偶然性について自分のその瞬間が通常でない比喩になる特別性を持たせたわけじゃん
箱もカエルも跳び出すも関係なくその状況にある自分についてのみ語り始めてるわけじゃん
そんなの事実でもなんでもないよね
説明しただけでもない
その自分も含めて当然にあるべき通常の普通を特別にするために「特別ヤバい」とか「特別キモい」とか対照的に落とすか自分を神だと高めるかくらいしかできないよね
みんな何かに似てるとしたり描写を具象にしたり文学みたいなのはそういう手段を学んできたわけだけど
そんなまどろっこしくておくゆかしいものよりガツンとダイレクトにインパクトがほしいんだよね
運動したり美容をしたり勉強したりずっと続けていたりして努力して唯一無二になった視野を淡々と語るだけでも特別になるよ
そうじゃない場合はほかの何かが唯一無二の特別性をもった「酷い・悪い・程度が低い・迷惑・残念・キモい・エグい」なんて貶めてその横にいる自分は普通なのに「比べればすごい」と引き上げる方法はよろしくないよね
その基準を公にしてみんなにシェアして印象を変化させる結果になる言動でその欲を他人からうけて満たそうとしてはいけないってコトだよ
自分の中だけで「全員バカでサイテー。クズでキモいから自分は最高で素敵」と思う分には問題ないよ
それを口にだしてシェアして「あなたは最高ですね」といわれたいがために他のだれかを最低であるとする根拠をもってこようとするのはダメってコト
ただの真実を言ってるだけとかいう手をつかって自分の中だけにある自分独自の基準をシェアしようとするのもダメってこと
そこで
馬みたいに足がはやいですねっていうのはアリですか?って質問したとするじゃん
「アリです」っていわれたとするじゃん
「じゃあ豚みたいにかわいいですね」って言うのもアリですよねってつづけようとする人がいたとするじゃん
それはダメだよ
馬と豚はちがうよね
同じだと思ってるのはどこか壊れてるんじゃないかな
同じに見える?同じじゃないよね?
そしたら「そういう意味じゃない」って言うよね
じゃあどういう意味なの?
その意味付けをしている自分の視点を共有しようとしてきてるよね
違うっていってるのに同じに見える視野から見ろって言ってきてるわけだよね
そうじゃないしそうはならないって言ってるのに
馬と豚が同じに見える視点は持ってていいよ
ただそれを人にむけたりするのはよくないってコト
人にむけちゃいけない価値観やバランス、思考みたいなのをだれしも持ってるって理解をするのが大事だよね
その上でみんな違うし同じなところもあるだろうし状況とかタイミングでもかわるかもしれない
それを知るためにはまず最低限同じ基準で違いを理解する必要があるんじゃない?
いきなりキモいとかエグいとかスゴいとか使っていいかってコトより先にそれがどういう意味とか方向性で使われるかって前提をおいてから共有しないとトラブルの元だよね
ふつうにありえないつながりで表現してるからみんなそれを珍しいと感じてそれがどういう事なのか理解しようと注目するけどその注目ほしさにおかしな行動することあるじゃん?
いわゆるギャグとかそういうのやとんちとかユニークさとかそういうの
「おいしすぎて頭がエグれてブチぎれそうにハッピーでクソ最高」とか通常ではありえない言葉をつなぐわけじゃん
その状況が通常ではないから通常どおりの理解をしようとするためにはそれに付帯する情報を得ようとするわけだよね
いわゆる注目を浴びてるような状況
羨望だろうが蔑みだろうが冷たかろうが暑かろうが「注目」にはかわらないよねっていうのが炎上商法だったりするとこあるよね
その意味わかんないビジネスマナーとか社会人の知識とかで注目を得ようとしてるのってけっこう見るよね
そうあんなの
ローンチって言うとかソリューションだとかエモーショナルとかストラテジーとか言うのもそんなかんじ
意味わからせないようにして注目されようとしてる時点で説明に魅力がないのバレちゃうよ
音の感じとかなんとなく他の印象につられるように名前をつけたり形容したりしてるよね
でもそれは、それを共有できる仲間とだけだよ
まず前提として自分が比喩しようとしてるそれらについての印象とか見解を話した上で理解されてから印象の比較をだして、並べた理由はその先に話がつながるために必要だったのなら使うのは問題ないよ
まず前提がない状態で特別なとりあわせを提示して、そこに説明が必要になる状況においた上で自分の説明を語らせる自分語りの導入のために不明な表現は理解度の高くない相手にいきなりすべきではないよ
ぶっころすとか
キモいとか
組み合わせだけで自分語りの導入のためにインパクトを持たせる目的で学校でならってないような表現を出すのはよろしくないよってことだよ
一ノ瀬家の大罪、妹に援交してるとかのエロ要素入れて七つの大罪の色欲担当にするんじゃないかという予想あるけど
それ避けるか敢えて炎上商法でそうするか、でジャンプの今のエロ方針見えてくるかなあとちょっと思っている
(色欲担当は母親という説もあるけど。母親だったら一応大人なので中一の妹よりはマシか
勿論男キャラかもしれない)
まああの絵でエロ要素と言ってもたかが知れてるし、話題性はあっても評判は悪い辺りその前に打ち切りかもしれないが
タコピーは女子小学生へのいじめ・虐待要素に男オタクが興奮してSNSで話題になったのがヒットの一つの要因だったわけだけど
プラスよりSNSへの親和性が低いジャンプ本誌で男子高校生が同じくいじめ受けててもオタクは喜ばないんだよね
なんでアンケ低迷したら妹にエロ要素入れて釣るかもな、と
どんな理由があったとしても「完結しましたよ!やったね!頑張って宣伝するよ!」と頑張ってくれた周りの人の努力を踏みにじるような言い方をする時点でもうクリエイターとしての信頼は失われてる。
俺の中であの人は『周りの人の頑張りに敬意や感謝を感じず口先だけで「ありがとう」を言ってるだけの人』になった。
完結したことで売れた理由についてあーだこーだ分析してるけど、一番大きいのって「完結したことが話題になったタイミングで色んな人が動いてくれたおかげで新しい読者がたくさん生まれたこと」なんじゃないの?
自分のよく分からん理論をぶち上げるためにそういうの一通りシカトした上で「はー税金の効率悪いなーマジクソー」とか言いいつつ新作の宣伝とかマジでバカでしょ。
まだ買ってないけどこれ見て買うの辞めた人とかもいるだろうし、買ってこれから読もうとしたけど気分悪くなった人とか沢山いると思う。
特にそのパターンの人がこれから凄く厳しい目で作品を見て、レビューでかなり辛辣に描いてきたらそこから先のロングテールの売上に確実に響くでしょ。
ほんま呆れた