「炎上商法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 炎上商法とは

2023-11-03

時代遅れ大阪万博なんてやめたらいいのに――来年90歳、筒井康隆が見る世界、そして日本昭和98年https://news.yahoo.co.jp/articles/e73eadd19071c0f48ce1a13294ea96c8d1323de8

好きな人は知ってて言ってないだけだと思うけど、筒井康隆炎上商法が得意なので新刊発売に合わせてこんなことになっている。

EXPO'70の頃は日本SF作家協会で盛り上がっていたんだよ。たしか誰か運営に関わってたような?

ライトノベルジュブナイル小説)だとか、メディアミックスだとか、日本に関してはこのおじさんあたりがスタートなんだよ。

トリスの絵だったんだよ。

忘れないでくれよ。

2023-10-18

anond:20231017100225

炎上商法のもの以外に何かあるか?

なんか久々に流れてきたけど俺は見てて悲しいよ

anond:20231018032847

救うとかの段階ではなくもう終わりだよ

楽曲の無断先バレ、てつやのてつやをアップロード

これが企画でした、って言われても炎上商法しょーもな、で視聴者は離れる

ガチならしばゆー脱退、イベント等の損害をしばゆーに負担させて経済的に終わり

しばゆー脱退させないなら、てつやへのヘイトは何だったの?みたいな疑問点や、今回の騒動を見ているからには以前のような気持ち動画を見れずに視聴者が離れる

2023-10-16

anond:20231016152229

何が言いたいのかよくわからないんだが、たぬかなが有名になったのは炎上してからやろ

それ以前にたぬかなって知ってたんか?(俺が知らんかっただけでお前は詳しく知ってたならすまんが)

それに炎上商法は一回やったらその後も続けな誰も見てくれなくなるぞ 多少マイルド軌道修正くらいはできるかもしれんけどな

2023-10-10

だんドーンと歴メンのブクマ数の差を見るにライト層狙い炎上商法マーケティングとしては正義やな

やだねえ

2023-10-09

旧帝大高学歴アイドル萌えるわ(黒い意味で)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC272QJ0X20C23A9000000/

の子たち、旧帝大という学歴を持ちながら、色々と上手くいかなくてこの道を選んだのだろうと想像出来る。本当はもっと理想的状態を夢見ていながら、下積みだ、これは下積みだ、将来の為だと言い聞かせてやっているに違いない。
そして、旧帝大という言い方をしている、恐らく東大京大どころか、下手すりゃFラン学部卒でもないような、業界歴ばかり無駄に長いクソジジイスタッフが抱く学歴コンプレックス煮こごりに生えたカビのような煽り企画に乗っかってこれをやっているに違いない。
Twitterではその基礎学力遺憾なく発揮して、天然ではなく作為的炎上商法を行い、しかし天然物には火力で勝てずにただ燃え尽きて消滅していく。
そして、頭がいいゆえに燃えカスや煤のように、この行為が世のためにも自分のためにもなっていないということに気づいてしまう。そのような”何か”だけがたまる
話題になるのは日経MJしか日経MJ読者とアイドルファンが重なるわけもなく。一方で識者欄のコメントには「中東絶望的な戦線が拡大し、アフガン地震被害も報じられるこの日に、何もこの記事アクセス1位でなくてもいいだろう」とマジレスされる。

きっと、家賃ばかり立派な一人暮らしアパートで、夕食を食べた後とか、節約のために作っているお弁当箱とかを洗っているときにふと我に返ったりすることもあるのだろう。
その我に返った瞬間に発生する、希望から絶望へと”相転移”する瞬間に開放されるエネルギーを感じる。

萌える

黒い意味で。

2023-08-22

anond:20230822093321

炎上商法有効なのは馬鹿に対してなので

みんなが馬鹿にならなければいいと思います

炎上させた方が有利ってのはどうにかならんのかな

わざと炎上させていわゆる炎上商法をする奴が出てくるし

そうじゃないのに炎上商法と言われる場合もあるし

炎上に乗っかって更に炎上商法しようとするやつもでてくる

これがもうSNS登場後、というかマスコミ誕生からずーっと続いてるのに何の対策もされない

みんなで頭をひねって対策考えた方がいいように思うけどな

2023-08-17

Twitterによくいる電車大好きおじさんの話

Twitterやってると、電車のこと言うと引用RTでワーワー言ってくるアカウント、いるよねぇ?(小◯製薬)

その人の趣味嗜好にケチつけるのはしょうもないんだけど、同じ電車オタクとしてみっともないなぁと思える属性があるのでちょっと書いてみる次第。

~~

電車大好きおじさん

勝手に「電車大好きおじさん」と呼んでいる。特徴としては、「事業者の側に立って発言する」「自称交通政策通」「有名人政治家鉄道に関する発言サンドバッグにする」「鉄道マニアを見下している」「年々語気が強くなっている」あたりだろうか。あとは文章の書き方や出てくるエピソードとして若くはないことも注目ポイント

オタクならそれぞれ当てはまる箇所は二つ三つ出てくると思うが、これを全て兼ね備えているからタチが悪い。それぞれの何がダメなのか下にまとめてみる。

事業者の側に立つ

コロナ禍を超えて、鉄道会社は大小関わらず大ピンチである。そうすると、減便や観光列車廃止サービスの終了などネガティブ話題がどうしても多くなる。それらに対して、電車大好きおじさんは背景を察して理解を示す。

これ自体はそんな問題ない。また、何か議論をしたいのならこの前提に立つ方が良いとすら思う。しかし、自分が「鉄道会社に理解のある彼くん」になったことで無限擁護できると勘違いし、その事象に反発するオタク著名人、果ては一般アカウント引用RTで「お前は何も分かっていないクズだ」と言って罵倒してくるのである

これも、元々はオタクが好き放題言った挙句現場を困らせていることの反動かなとも思っている。けれど、電車大好きおじさんが幅をきかせてきたことで率直な感想すら言えなくなってる気がする。そもそも他人お気持ちをわざわざ検索して引きずり出してくるのは真っ当な人間と思えないのだが。

自称交通政策

鉄道会社のプレスリリース決算報告書行政交通に関する資料など、一次資料を読み込んでは中身をよく発信している。四六時中張り付いていられない自分にとってこれは正直ありがたい話である

しかしながら、一次情報を発信することで自分アカウントメディア錯覚しているように思えてならない。これは後述する発言の強さに直結しているようだ。

有名人政治家サンドバッグにする

鉄道公共交通機関であるので、観光乗客ほっこりエピソードと言った明るい話題だけでなく、事故事件と言った暗い話題にも事欠かない。それらに対して有名人政治家はあれこれ発言し、ニュースになる。自分でも眉を顰める発言は少なくないが、それをやっぱり引用RTしては「お前は何も分かっていない」とやっぱ罵倒するのである

百歩譲って、政治家だったら交通に関することは頭に入れておいてほしいものなので同意する箇所はあるが、単なる芸能人別に電車に詳しくなくても生きていける。それをわざわざ焚き付けるのは性格悪いなと引いてしまうのである

サンドバッグにする対象にもブームがあり、息の長いものだと北海道新聞、ここ数年で盛り上がっているのは静岡県知事だろうか。

鉄道マニアを見下している

同族嫌悪とはよく出来た言葉である自分コミュニティ外の鉄道マニアは基本的に敵と見做しているようだ。撮り鉄はもはや朝敵扱いである、これは分からんでもない。でも酷いものだと、フリー切符旅行している乗り鉄も「正規料金を払っていないクソ野郎」と言っている。不正乗車なら論外だが、自分が愛してやまない事業者が用意した商品を使っているのに文句を言うとは……理解に苦しむところだ。

年々語気が強くなっている

メディア化する、有名人サンドバッグにする、と密接に繋がっているが、インプレッション肥大化するにつれて、それ欲しさに注目されやす言葉を使いがちなようだ。昔から時々見かけるアカウントが久しぶりに流れてきたと思ったら汚い言葉の羅列で驚いたものだ。

から見たら炎上商法、よく分からんインフルエンサーと同じなのだが、自分はどうやら違うと思っているらしい、ちゃんちゃらおかしい話だ。

そんな電車大好きおじさんだが、それを真似した若い(と思われる)人が少しずつ増えてきているのはちょっと気がかりである

~~

彼らを懲らしめる、みたいなつもりもないが、弱点があったのでまとめてみた。結局のところ、オタクにはよくある話なのでスルーしてもらっても結構です。

意外と電車に乗ってない

一次資料を読むのは大好きで、それをよくツイートしているが、不思議なことに電車に乗ってどっかに出かけたという内容のものほとんど見かけない。

時差投稿しているのかな?とも思ったが、メディア顔負けの発信をする人たちがレポートをしないのは不自然なので、やっぱり乗りに行ってない気がしている。

いわゆる弱者男性

はい、出ました!これ言えばなんでも解決する魔法キーワード!でも便利だから使っちゃうよ〜!?

本来はその人の生き方なので、ケチをつけることでもない。そもそも自分もそっち側である

それでもこれを言いたくなるのは、誰もが利用する鉄道という交通機関に対して、知識がないというだけですぐ罵倒するのは、利用者のことが見えていないことに他ならないのではないだろうか。利用者というのはほとんどが一般である普段から交流がないと、一般人が利用することへの想像力が一生育たないと思う。

電車オタクが謎の一般人像を作ることはよく見る痛い光景であるものの、交通政策を考える風な人までも結局は同じ状況に囚われているんじゃない?と笑えてしまうところだ。

~~

自分自身も重度の電車オタクであり、電車大好きおじさんにシンパシーを感じる箇所がないでもない。でもそれに引っ張られて色々損をしないために、今後気をつけようと思ったことをまとめてみる。

電車は乗ろう

鉄道のことを考えたいなら、山手線だろうが超ローカル線だろうが、まずは乗らないと始まらない。魅力だったり課題だったりは乗ってこそ分かるものだ。

これはイベント列車だろうが日常利用だろうが関係ないし、別に日本全国乗り潰しマストという話でもない。ただ、時間お金が許す限り、極力電車には乗ること。これが理解を深めるシンプルながら大事アクションだろう。

人間関係はきちんとしよう

鉄道を分かっていない人たちと接する機会がないと、「鉄道が分からない人たちの鉄道の使い方」が想像できず、事業者事情だけで押し通す残念なおじさんになってしまう。鉄道のこと以前に、いろんな人と関わりながら生きていく方が人生楽しいと思うし。

しろ人間関係きちっとしていたらより視野広がって面白い論述ができそうなものだけど、おじさん達はピンとこないものなんだな……

同じ穴の狢と心得よう

撮り鉄だろうが乗り鉄だろうが、同じ趣味を共有しているという事実覚悟を決めて向き合うべきだ。同族嫌悪したって仕方ないし、ならその趣味やめるか?と自分にも相手にも問えないんだから腹を括るしかないだろう。それをする暇があったら自分の立ち振る舞い、身なりを整えた方が生産である

電車オタクマジで色々いるし、自分もだいぶみっともない。けれど、これ以上見苦しく、みっともなくはなりたくないので、今のうちに気をつけておこうと思うのであった。

2023-08-10

高齢オタクの異常な同族嫌悪はもうやめよう..」読者への注意喚起

はじめに

言及先が完全に引用記事の内容を曲解しているのでなんちゃってコミュニティノートとしてエビデンスをつけて読者に注意喚起する。

[A]高齢オタクの異常な同族嫌悪はもうやめよう、若いオタク達の為に

https://anond.hatelabo.jp/20230810114856

[B]なぜ規制オタクは同じオタクを見下すのか。その「異常」な同族嫌悪理由をわかりやす説明するよ。

https://somethingorange.jp/entry/otakusabetu

[C]上の世代オタク差別意識が異常に感じる

https://web.archive.org/web/20220929224902/https://anond.hatelabo.jp/20211003125552魚拓

Aがこのエントリ言及先で、AはBを引用してBについて書いている体で全く関係のない内容を書いている。

Bは個人ブログでCを引用してCについて理由考察している。Cは消えてるので魚拓から最新を取得している。

まず、BとCの流れをざっくり要約する。

Cについて

Cでは30歳になったばかりの増田高齢者のオタク差別が異常だと書いている。ただし、差別しているのは40~60代と思しき人としてオタク限定していない

    Bについて

    Bでは、差別される側であるブログ主が『「自分オタクだけど」と断って非難する』理由考察し、オタクを見下すことを非難している

      Aについて

      これを踏まえてA増田を読み解く。A増田は以下のように記述している。

      意見が違う部分はブコメコメントされてもいる「今の(若い)「オタク」と従来の「オタク」は違う層であり、混同するとズレが生じる」という所。

      私もこのブコメ同意で、そもそも今の「オタク」とオタクを見下し批判している高齢オタク全然層が違う。だから本当はこれは「同族嫌悪」ではない、そもそも同族ではないから。

      該当するブコメは以下である

      この人結局対立炎上商法に走り始めちゃったか。こないだはてブでも話題になってたように、今世間に受け入れられてる「オタク」はそもそも従来のオタクと違う層なのに混同してるからズレが出てるんだと思っている。

      ブコメもA増田もBを全く理解していない。Bは現在オタクと従来のオタクは違うものと明確に分けており、批判対象を従来のオタクに絞っている。A増田は不一致点として「今の(若い)「オタク」と従来の「オタク」は違う層であり、混同するとズレが生じる」という点を挙げているが、Bでは宮崎駿や第一世代庵野秀明をプレオタク世代として、彼らの世代にあったオタク差別を背景とした従来オタク階層意識批判対象としCの理由と説いている。混同など全くしていない。

      さらに全く逆の層を従来のオタクすり替えている上にテーマが全く変わっている。

      BやCが従来のオタクとしているのは表現規制を支持するフェミニズム、すなわちミサンドリーであるブログBの題名を見たら明白である萌え批判表現規制統一協会と関わりがあると発言しているのは専らこのタイプである。以下、それぞれC、Bから引用

      最近オタク統一協会と関わりがあると言い出したり・・・

      Twitterではオタクでありながら表現規制に賛成し、「萌えオタク」を過激非難する人々が散見されるが、その背景にあるのもこのような階級思想である

      必要ならid付きでブコメ引用するが、端的に言えば、BやCが差別する高齢オタク批判しているのはA増田のようなミサンドリーでありA増田言及しているのとは真逆の層である。その上で、「高齢オタクの異常な同族嫌悪はもうやめよう、若いオタク達の為に」という題名をつけながら全く関係のないフェミニズムの話を主題に据えている

      AはBやCを全く踏まえていないどころか完全に曲解して独りよがりの持論を展開しているものである

      追記

      ブログBについて、若干記載不足による誤解を生む危険があるので追記する。

      エントリでは、”BやCが差別する高齢オタク批判しているのはA増田のようなミサンドリーであり”と記載しているが、Bが批判しているのは、「立派」で「まとも」ではないオタクを見下すオタクヒエラルキー思想をもったオタクである。その例として表現規制を支持して萌えオタク過激非難する人を挙げている。フェミニストと称するミサンドリーはまさにその典型例だがBが批判する対象の全てではなく一部である

      2023-08-06

      名興文庫新体制の衝撃 ~「名興本格ファンタジー文庫」の誕生

      はじめに

      8月4日現代表の退任が以前から告知されていた「名興(なおこし)文庫」の新体制が、正式に発表された。

      ttps://twitter.com/naocoshilibrary/status/1687387922541187072

      【お知らせ】

      名興文庫新体制となりました。

      代表代理:天宮さくら

      相談役:堅洲斗支夜

      ブログに「相談役就任のご挨拶」「名興文庫基本的運営方針」「私という人間について」の記事公開しました

      是非ご覧ください。

      これが、web小説界隈の一部にちょっとした衝撃を与えている。

      この内容のどこがそんなに衝撃的なのか?

      この増田ではそれを、部外者にも分かるように順を追って説明していく。

      「名興文庫」とは?

      名興文庫は、2022年11月始動した電子書籍専門の新興「出版社である

      名興文庫とは何か? | 名興文庫

      ttps://www.naocoshibunko.com/question/

      名興文庫(なおこしぶんこ)は良質な物語を多くの方々にお届けする出版社です。

      理念は『原点回帰

      現状の小説界、特にweb小説の閉塞感に強い危機感を抱き、それを打破することを目標としているらしいことが、公式サイトの各所からうかがえる。

      しかし、名興文庫は「出版社」を名乗ってはいものの現状では法人化はしておらず、出版物Kindle Direct Publishingを用いた電子書籍が数点(主に既存web小説の電書化)。実質的に、電子出版代行サークルとでもいうべきものに近い活動に留まっている。

      客観的に見て今のところ、掲げた目標肩書実態が追い付いていない状態と言えるだろう。

      (名興文庫名誉のために言っておくと、いわゆる「自費出版」とは異なるビジネスモデルではあるらしい。もっとも、イラスト費用作家負担すると作家の取り分が増えるコースというもの存在するようだが)

      出版までの流れ | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/flow/

      イラスト費用を作者様が負担した場合

       ロイヤリティの40%〜50%(実績などの複数評価軸に応じて変動します)

      また、「煽り」「炎上商法」に近い内容のコラム文章公式サイト掲載しながら、文責の記載がないどころか、組織代表者の名前さえ(そもそも代表存在するのかすら)不明状態が、立ち上げからしばらくのあいだ続いていた。

      ttps://www.naocoshibunko.com/question/

      貧相な読書ばかりしていては物事を単調に見る癖がついてしまます

       深みのある物語を読むことで、人生を良質なものしませんか?

      名興文庫は良質な物語提供し、読者の心の健康度を向上させるお手伝いをします。

       毒にも薬にもならない物語だけでは人生は良質なものになりません。


      ライトノベル』とは何か?(3) | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/column002-3/

      書かれている情報だけで物事判断するのではなく、自力で考えを深め、問題解決できる思考力を身につける。その能力を育む必要があるのではないでしょうか? それを『ライトノベル』はできるのでしょうか?

      ライトノベル』ばかり読んでいるため、読書を通じて育むべき思考力を身につけられずにいる人が存在しているのではないでしょうか?



      代表不明ということは、何かあった時に誰が責任を取るのか分からないということであるコラムの内容と同時に、「出版社」としてはやや問題のあるこの姿勢が一部で強い反発を呼んだ。

      (早い段階で匿名の「代表概念」へのインタビューと称するジョーク企画も公開されていたが、かえって読者の神経を逆なでするだけだった)

      【Q&A】名興文庫代表概念質問【part1】 | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/part1/

      代表概念「話をしよう」

      天宮さくら「ほわっ?! 名興文庫代表者さん?! いたんだ?! あ、でも「代表概念」ってなってる……」



      この点について外部からさんざんツッコミが入り、さすがに危機感を覚えたのか、今年の4月に「雑食ベアー」(@bearhawk99)氏が正式代表就任することになる。

      代表あいさつ | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/aisatu-002/

      雑食ベアー氏は名興文庫とだいたい同様の形態活動していた電書レーベルシロクマ書庫」の代表を務めていたこともある人物である。その意味では比較妥当な人選とは言えるだろう。

      ただ、この「シロクマ書庫」も詳細は不明だが内部で何やらトラブルがあり、その結果として半年足らずでの解散という終わり方を迎えていたようだ。

      シロクマ書庫応援してくださっている皆様方|雑食ベア

      ttps://note.com/bearhawk/n/n718317f3d456

      新興電子書籍レーベルシロクマ書庫」が解散宣言!? - Togetter

      ttps://togetter.com/li/1912196

      また雑食ベアー氏本人も、建前としては無関係のはずのシロクマ書庫解散の経緯について、名興文庫公式サイト個人的な釈明をするなど、「出版社」の代表としては疑問を感じる振る舞いもいくつか見られた。

      01.拝啓 みなさまへ | 名興文庫

      ttps://megalodon.jp/2023-0601-0857-08/https://naocoshi.com:443/z01/

      魚拓現在は削除済み)

      そんな雑食ベアー氏だが、7月半ばに体調不良代表を退くことを発表していた。

      代表辞職のご報告 | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/aisatu-003/

      雑食ベアーです。

      この度、名興文庫代表を辞して活動を休止することを決断しました。

      理由は持病が悪化し、実務に無視できない影響を与えるようになってきたためです。

      引き継ぎや今後の運営をどうするかはメンバーと話し合って決めます


      そのため、「引き継ぎや今後の運営」は一体どうなってしまうのか……と一部の名興文庫ファンが気になっていたところに発表されたのが、今回の新体制というわけだ。

      堅洲斗支夜氏、および「『本格ファンタジー』派」について

      名興文庫新体制発表には、二つの人事が含まれている。

      このうち、代表代理の「天宮さくら」(@HAoIDxazYae2q6v)氏の方にはあまり意外性はない。

      名興文庫ローンチタイトル?の作者にして、当初から名前を公開して活動していた唯一の名興文庫メンバーである旧体制での具体的な役職肩書不明だが、繰り上がりで代表になっても不思議ではないだろう。

      (なぜ「代理」なのかは気になるが)

      問題は、相談役の「堅洲斗支夜」(@kadas_blue)氏の方だ。web小説界における堅洲氏の、特異な立ち位置についてここで説明する。

      web上の小説書きたちの中には、「『本格ファンタジー』派」と呼ばれる特殊な一団が存在する。現在web小説界における、主にゲーム要素を多く取り入れたファンタジー、いわゆる「なろう系」の流行に反発し、「本格ファンタジー」を復権させるべきである強硬に主張する人々だ。

      堅洲斗支夜氏は、この「本格ファンタジー」派の思想指導者とでも言うべき人物である

      というより「本格ファンタジー」派とは、「本格ファンタジー」を書いているか、「本格ファンタジー」が好きか、ではなく、堅洲氏の見解賛同しているかどうかが実質的定義と言っていい。

      小説執筆者としての堅洲氏の代表作は「ダークスレイヤーの帰還」。

      ダークスレイヤーの帰還(堅洲 斗支夜) | 小説投稿サイトノベルアップ+

      ttps://novelup.plus/story/965776640

      最初最後の本格ファンタジー!

      政治文化言語まで設定された世界舞台に、素敵なヒロインたちと硬骨な冒険が続いていきますが、やがて物語は多くの他の異世界無限世界全域の問題を浮かび上がらせていきます


      そして、「本格ファンタジー」派内での堅洲氏の通称は、「総帥」。

      ttps://twitter.com/sando9979834081/status/1684893061967691776

      総帥が人気ラノベWEB小説品評会ガチで開いたら界隈が核の炎に包まれますね。



      堅洲氏は数年前から、「本格ファンタジー」復権必要性を世の中に訴える発言を、ことあるごとに繰り返していた。

      それだけなら情熱のなせるわざと言えるだろうが、具体的な表現の点で、少々「行き過ぎる」ことが多々あった。

      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1258657576847208450

      あそこは正確には「ライトノベル作家になろう」とでも言うべきサイトなので、普通小説は誰だって苦戦します。

      言ってみれば、マクドナルドで一食千円を超える高級ハンバーガーを出すようなものなので、完全に河岸違いです。


      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1264941942607015937

      折角だから真面目な話をしておくけど、例えば和製ファンタジーってずーっとラノベのままで本格的なものちゃんと出てないんですよ。

      言ってみればカップラーメンだけでラーメン絶滅しているような状態なのね。

      創作文化も担ってるって事を忘れてる人が多すぎると感じてますね。


      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1254809415007404037

      そもそも、なろうで本格ファンタジーで戦おうとしちゃいけない。

      コンビニに本格ラーメン食いに来る人はいいからね。

      置いとくだけでいいのさ。


      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1269506359877267457

      便宜上、「なろう系」に仮称をつけるなら、wikiの書意見を汲むに、

      ユートピア小説」とでも言うべきものだろうね。

      これは、

      校長先生挨拶の時にテロリストが入ってくるんだけど、無双してモテモテになる」

      を形にしたものだ。読むハードルさえゼロに近くするべき分野。


      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1262062868695969792

      見ないようにしてるけど、なろうの上位ランキングって結局は3次創作とか4次創作みたいなもんだからなぁ。

      じゃあ日本独自ファンタジーって何かあるのかよ?って言われたら、ロードスくらいしか出せないし、ロードスも深く突っ込むと色々とな。

      新紀元社の見事な資料20年以上も前に出ているのに。


      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1268215066232406016

      マーケティング顧客の知能を分かりやす偏差値表現するように、小説だってそれはある。

      例えば長文タイトルであらすじみたいな物しか読まない人が、本当に紙の本を買うと思ってるんだろうか?

      読者の質を下げ過ぎればジャンルが枯れるだけだよ。


      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1264887303698149376

      長文でネタバレしてるタイトルなんて、自分作品は頭の悪い人向けって言ってるようでおれにはとても無理。

      そこまで読者を理解力の無い人々と思えない。


      ttps://twitter.com/kadas_blue/status/1290055222119686144

      自分は100歳を超えていますが、自分妄想のきたねぇ走り書きと創作の違いも分かんない人だとか、PV書籍化が全てで小説界隈をストロングゼロにするような人には、狂犬のように襲い掛かる気概です。

      気概です。


      ttps://peing.net/ja/q/17f59709-c66c-4b30-b744-74c1b82d3692

      堅洲さんの考える「なろう系」の定義とは?

      安易さが一定レベルを超えてしまったもの」でしょうね。

      酒で言うならストロングゼロ

      長文タイトルにして適当な設定で量産型の最強を設定し、中身のないヒロインを侍らせて適当ファンタジックワードをちりばめた感じでしょうか。

      でもしょうがないんだよね。

      建物も食い物も、多くの人々にいきわたらせるために『本物』からどんどん遠ざかっているのだから



      御覧の通り、「本格ファンタジー」の価値を持ち上げる以上に、なろう系およびその作者・読者を貶めるような傾向が目立つ。

      こういう物言いを続けていれば、当然ながら何度となく衝突も発生する。現在では堅洲氏本人はもちろん、もはや「本格ファンタジー」という単語自体が、web小説界隈では一種タブーに近い扱いになっている有り様だ。

      老婆心ながら忠告するが、はてなー諸氏もネットでは「本格ファンタジー」という言葉を迂闊に使わないことをおすすめする。

      堅洲氏と名興文庫関係

      さて、そんな堅洲氏が名興文庫の「相談役」に就任した、という話に戻る。

      「本格ファンタジー」派総帥と名興文庫。舌禍体質の人物炎上商法組織が遂に最強タッグを組んだことが、web小説関係者たちから驚きをもって迎えられた……というわけでは、実はない。

      名興文庫の立ち上げ直後、ほとんど無名状態だった頃から公式アカウントツイートを堅洲氏はほぼ欠かさずRTしている。好意的言及炎上時には擁護)も多い。

      また、筆者不詳ながら名興文庫サイトに「本格ファンタジー」に関するコラム掲載されたこともあった。そこで語られている史観思想は、堅洲氏が普段から主張している内容と概ね一致している。

      私は本来ファンタジーを希望する~本格ファンタジーとは何か~ | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/column004/

      【はじめに】

      コラム代表概念ファンタジーの篤学者三顧の礼執筆していただいたものです。

      これらの事実により、名興文庫と堅洲氏の間に当初から何らかの繋がりがあること自体は、以前からほとんど周知の事実だった。

      では何がそんなに衝撃だったのかというと、そのバレバレ偽装を今になってわざわざ捨てたことだ。

      『たとえバレバレでも建前として名興文庫との関係を伏せてきたのは、堅洲氏が自分の世評をある程度自覚し、自分が表に出ない方が上手くいくと考えているせいだろう……』

      そのように考えられていたのに、「相談役」という曖昧肩書とはいえ、堅洲氏が自ら名興文庫の表舞台に躍り出たことが驚かれているのだ。

      元々いつかは名乗り出るつもりがあり、雑食ベアー氏の退任を機に満を持して、ということなのだろうか。それにしてもよく分からない。

      おわりに 堅洲氏と名興文庫のこれから

      冒頭で引用した告知ツイートにもあるように、「相談役就任に際し堅洲氏はいくつかの文章を名興文庫サイト掲載している。

      相談役就任のご挨拶 | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/008-1/

      画一的数字webで良く言われているような単純な面白さだけではない事を、あなた作品と共に世に知らしめ、それで焼き肉を好きな時に食べられるようにしていきます


      私という人間について | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/008-3/

      私は出来る仕事とやってきた仕事、持っている知識、そして経験がかなり幅広くなってしまい、一言にまとめると『もしかしたら世界一と言っていいほど面白い人』という言葉しか出てこないのだそうです。

       実際、私の職歴や経歴は荒唐無稽に等しい部分があります。ので、非常に平たく言えば、身体ほとんど動かない状態にならない限り、もう一生仕事生活には困らない状態に至った、と言うにとどめておきます


      名興文庫基本的運営方針 | 名興文庫

      ttps://naocoshi.com/008-2/

      当面は『web評価されているが既存出版社が拾い上げない作品作家』、『作家(特に商業作家)が本当に好きにやりたい企画作品』、『本格的なファンタジー』、ニッチ趣味分野などを特に取り扱う方針です

      小説出版社としてはハードSFや本格ファンタジーをも定期的に供給できる環境を整え、海外との双方向翻訳環境を整えていき、人気のある未翻訳海外作品国内販売なども手掛けていく考えです。

       理想としては弊社の作品及び作家ヒューゴー賞ネビュラ賞を取れるような方向を目指します。


      この「運営方針」は特に興味深い。

      堅洲氏の主張に従えばライトノベル等の非本格ファンタジーの影に隠れてきた「本格ファタンジー」はともかく。まがりなりにも独立したジャンルとして今日まで成立し続けてきた日本SFが、それでも手が届かなかったヒューゴーネビュラ賞。これをどのようなやり方で狙っていくつもりなのか。

      具体的な方策が示されるのを待ちたい。

      今後、名興文庫は何かにつけて、堅洲斗支夜=「本格ファンタジー」派総帥という特異なキャラクターとセットで語られることになるだろう。これはどうあっても避けられない。

      そのことが堅洲氏・名興文庫それぞれの活動にどう影響するのか。それはただの第三者である増田には予想できない。

      だが、できることなら、web小説を含む日本小説界に良い刺激を与える建設的な方向に動いてほしいと願ってはいる。非常に難しいかもしれないが。

      2023-07-29

      映画バービー』を見た一部の男性発狂している

      ジェンダー論が好きなはてなーは興味あるんじゃないかと思ったため紹介する。

      8月11日日本で公開される映画バービー』が、アメリカの一部男性の中で波紋を呼んでいる。

      (核心を突くネタバレはないけど色々言及あるので、まっさら気持ちで視聴したい人はブラウザバックしてください。)

      バービーランド― そこはすべてが完璧で、毎日ハッピーな〈夢〉のような世界

      ピンクに彩られた世界で暮らす住人は皆が“バービー”であり皆が“ケン”と呼ばれている。そこでバービー恋人ケンが連日繰り広げるのはパーティードライブサーフィンデート

      そんな完璧毎日が続くバービーランドからある日ふたりは、完璧とは程遠い“人間世界”(リアルワールド)に迷い込んでしまう……。

      この映画は概ね好評だ。

      同時期に公開された『オッペンハイマー』の売り上げを上回っており、それなりにバズっていると思われる。

      (↓500万いいねされた動画

      https://www.tiktok.com/@its.julien.brown/video/7255724744698268954

      しかし、映画を視聴した一部の男性的外れ批判をしており、物議を醸している。

      その多くが保守的男性であると言われている。

      代表的なのがアメリカ人のコメンテーター(39歳男性)で、『バービー』の批評動画でなんとバービー人形を燃やした。

      炎上商法を利用しているとはいえ子供おもちゃであるバービーをわざわざ購入してドロドロになるまで燃やしたのだ。

      https://www.youtube.com/watch?v=kC4aFx2xiTM

      私も映画は未視聴のため想像に過ぎないが、保守的男性の反感を買っている理由として、

      バービーランドジェンダーバイアスから解放された女性が自立して生活できる理想郷のため、「必ずしも男性必要ない」もしくは「家父長制は不要」といったニュアンスを含む描写があることが原因だと思われる。

      TikTokでもいろんな感想が飛び交っており、保守的男性意見反論する投稿が多い。

      一部の男性意見と、その反論はこうだ。


      映画を通じて、思っていたより男性は「女性への抑圧」に対してかなり無関心・無自覚なことが分かった。

      また、バービーランド現実世界の違いを「男性嫌悪」でまとめる浅はかさに頭を抱えている。

      その上、女性に「必ずしも男性必要ない」と思われると自分存在価値ゼロに感じてしまうような歪んだ価値観普段から持っているらしく、価値観を改めないとこの映画を楽しめないことにそもそも気づいていない。

      保守的男性意見反論するにあたって、「ジェンダーバイアス」がよく取り上げられる。

      女性を古いジェンダーバイアスから解放させると自分価値ゼロになって困ることを、当事者たちは言語化できていない(もしくはあえて言わない)のだ。

      一方で、映画からジェンダーバイアスを取り除くための指標の一つとしてベクデルテストというものがある。以下の項目に当てはまるかチェックするだけだ。

       1.少なくとも2名、女性が出てくる。

       2.互いに会話をする。

       3.話題男性以外のものである

      このテスト合格する映画は56%に留まっているそうだ。

      映画業界の男女比率作品内容にも左右されるので、ベクデルテスト絶対!というわけではないが、4割の映画は「女性男性の添え物」的な表現がある可能性が高いということだ。

      すなわち、女性フィクション作品の中ですら抑圧されやすい性なのだ

      一部男性発狂している中、とある女性が19歳の息子に「ケンについてどう思った?」と聞いたところ「これまでの映画女性役割女性=添え物)を表しているように感じた」と返したそう。

      これまでの世代を直すことは難しいけど、これから世代が『バービー』を理解できたら、きっと未来は明るい。そう思った。

      白人黒人アジア人も、細い人も太い人も、トランス女性も、みんなみんなバービー

      男性も、古き男らしさから解放された方がハッピー

      現実でもそれが当たり前になることを願っている人が、この映画を支持しているのであろう。

      まともな男性の割合は数十年前と比べたら増えていそうだが、まだまだだなと思う今日この頃

      面白いかどうか、好きかどうかはさておき、『バービー』が視聴者に伝えたいことを理解できる男性日本に沢山いることを願う。

      そしてどうか、保守的男性によって炎上しませんように。


      話は逸れるが、主役のバービーを演じている役者すっぴん画像投稿し「彼女10点満点中5点だ」と外見を評価したツイート炎上した。

      https://www.insider.com/tiktok-leads-backlash-to-men-calling-margot-robbie-looks-mid-2023-7

      このように女性の外見だけを見て点数をつける男性がいるのは世界共通であり、彼らは insecure men (自分に自信がない男性陣)と呼ばれている。

      また、このツイートに対して「あえて美人すぎない女性バービーに起用したんだろう」と投稿した人もついでに炎上した。

      2023-07-19

      DJ社長資金調達できずRepezen Foxx活動休止継続

      https://smart-flash.jp/sociopolitics/244457/

      ジャミンゆま、ホルモンと組んでまた炎上商法やればいいやん

      コラボ燃えてる今なら前回よりも注目集められるやろ

      2023-07-15

      anond:20230715080106

      炎上商法にまんまと引っかかってるってやつですね

      2023-06-28

      炎上商法常套手段のツイカスがいじめを煽る

      https://twitter.com/May_Roma/status/1673456540479627264

      こいつの発言には反吐がでる。

      いじめ煽り日本社会を混乱へと貶めようとしている工作員に違いない!!!

      発言ひとつひとつ過激、かつ、日本人(特に男を)をおちょくり、馬鹿にしている。頭くる。

      あんたが見てるのはネット界隈の一部分であるのに、ものごとを大きく切り取りすぎ。って言いたい。

      そして、武士道がどうの愛国心がこうのと言い出す始末。お前がそれを語るな!!!とにかくこいつは日本人サゲ。

      日本外国が違うのは当たり前なのに、それをあたか日本が悪いといいがかりをつける様が気に食わない。

      学歴コンプ白人コンプエコノミックアニマル勘違いババアに鉄槌を!!!

      2023-06-27

      バレエAV

      ただの炎上商法でしょ

      AVの設定なだけで教室講師なんかやってない

      2023-06-25

      ポムの樹何で燃えてるのか

      ねー聞いて!今日アプリマッチした31IT会社彼と初デートしてみたのね。まず初デートが「ポムの樹」。。。いや、大学生か!って!んで、彼の料理の中に卵の殻が入ってたんだけど、彼が店員にブチ切れ!いや、ダサすぎる。。。オムライス3口だけでお代払って帰ってきたあ。あーーー疲れた

      というツイートが、男達にポムの樹バカにするな!女がポムの樹ダサいと言っている!炎上商法!残す女もどっちもどっち!!って感じで噛み付いて燃えている。

      いや、店員に切れるダサい男とマッチしてつかれたって話じゃん。

      ポムの樹気の毒だから燃やしに行くなよこれくらいで…って思った。

      2023-06-21

      anond:20230621100841

      広告会社から顧問料がなくなって収入激減したから焦って炎上商法に走ってるというはなしを聞きました。

      2023-05-30

      松本人志信者ピュアすぎるだろ

      中田やその他のアンチ擁護する気はないけど

      審査員やってる松本は実は審査員やりたいわけじゃない!頼まれてしぶしぶやってる!みたいな松本信者ピュアすぎて草

      こういう馬鹿が多すぎたら炎上商法じゃなくても指摘したくなっちゃうよ

      追記

      信者馬鹿から炎上商法片棒担いでるのに気付いてないんだろうね

      中田炎上商法だけど反論する信者マジレスでやってるのが怖すぎる

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん