はてなキーワード: ナビゲーターとは
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4732a14881669ab8114893932e100660208aded
神田沙也加さんの魂を呼んだって言いきっている記事を読んで思い出した。
竹内結子さんが亡くなった後、自称スピリチュアル・ナビゲーターを名乗る人物達が自身のSNSやブログ(アメブロ率多め)で、「竹内結子さんの魂が来た!」と好き勝手に言っていた。
今回の小林麻耶の発言は、この自称スピリチュアル・ナビゲーター達に近いように感じる。
自称スピリチュアル・ナビゲーターの中にはYouTube活動をする者もいて、怪しすぎる。
だけど、怪しいと言ったとしても奴らは怯まない。「私のような力がないのだから、信じられないのも当たり前ですね。このセミナーに参加すると、死者の声が聞けるようになります。」と、インチキ臭いセミナーを開催しているのだ。
病も運も、全てスピリチュアルの力で良くなるらしい。
島根大学教育学部に入学。陸上部に所属し、長距離選手だった。しかし、大学は3年で中退した[8]。
中退の理由は、父と同じように教員免許を取っておけば仕事に困らないだろうという考えはあったが、周りの学生たちのように頑張りたい目標が無かった。
2019年3月6日、初の単独ライブ『ブルゾンちえみ本能ライブ~記憶のこたえあわせ~』(東京・赤坂 草月ホール)を開催。この単独ライブが、達成感を得た一方で、こういうエンターテインメントをやりたい、こんな私を見てもらいたいと思って、自分でお金をかけて用意してライブをやったのに、実際にはテレビの仕事中心でお金を稼いでいるので、これじゃ仕事ではなく趣味じゃないか、このままでいいのだろうかと違和感を覚えた
4/15 行列のできる法律相談所に出演
「おすすめの世界史の本教えて」増田だが、思ったより多くの回答をもらえた。ありがとう。
興味ある人が多いのか無言ブクマも多いので、自分のためにも興味のある人のためにも、もらったコメントをまとめてみた。
ノンフィクションを具体的に挙げてる回答のみ。重複するものは載せてない。
フィクションを挙げたり、書名や著者名などの具体名は挙げず、こういう本を読むといいのではという、よいサジェスチョンをくれるトラバやコメントもあった。ありがとう。参考にさせてもらう。だが今回のリストからは省かせてもらった。
●山川出版社『新もういちど読む山川世界史』、世界史Aの教科書
●歴史好きならとりあえず読破しておきたい世界史本100(https://anond.hatelabo.jp/20211101232345)
●山川 詳説世界史図録(山川出版社)、グローバルワイド 最新世界史図表 五訂版(第一学習社)、最新世界史図説タペストリー(帝国書院)
●中世ヨーロッパ: ファクトとフィクション、現代知識チートマニュアル
●「なぜ?」がわかる世界史
●サピエンス全史
●『やんごとなき姫君たちのトイレ』TOTO出版、『コーヒーが廻り世界史が廻る』中公新書
●『クロニック世界全史』、角川世界史辞典。『知識ゼロからのローマ帝国入門』、『 図説世界の歴史』、中公新書の物語歴史シリーズ、佐藤賢一のフランス王朝史『論点・西洋史学』。
●『図解 中世の生活』(新紀元社)、『中世ヨーロッパの農村の生活』(講談社学術文庫)
●「世界史講義録」というサイト(http://timeway.vivian.jp/)
●『中世の秋』
●「世界システム論講義」(川北稔 ちくま学芸文庫)、「テクノロジーの世界経済史」(カール・B・フレイ 日経BP)
●ハプスブルク家12の物語。ハプスブルク家の女たち。「ハプスブルクの時代を歌わせてみた」(動画)
●銃・病原菌・鉄
●河出書房のふくろうの本シリーズ、講談社学術文庫の『近代文化史入門 超英文学講義』
●モンタネッリ。通史なら中公の世界の歴史の中世の巻(旧版押し)
●「文明崩壊」
●歴ログ
●<ゲーム>から始まる<読書・映画リスト>(まとめhttps://anond.hatelabo.jp/20160701063637)
●ビジュアル版 世界史物語、イタリアの歴史 (ケンブリッジ版世界各国史)、イタリア (世界の歴史と文化)
●サピエンス全史
現時点では以上まで。
https://m.youtube.com/watch?v=yqoUJIwovaU
以下書き起こし。
ナビゲーターのカナです!
みなさんはもう、ご存知ですよね。
イオンマネーや電子マネーWAONでお買い物すると、店内のほとんどの品が、5%オフでお買い物できるので、とってもお得ですよね。
私も、あれがほしい!っていうアイテムや、これ美味しそう!っていう食料品があると、まとめ買いしちゃいます😋
みなさまも、お客様感謝デーでお買い物をお得に、楽しんじゃいませんか?
WAONポイントカードは、割引特典の対象外となりますので、ご注意ください。
なお、一部割引にならない商品もございますので、ご了承くださいませ。
ナビゲーターのカナでした!
結婚したい。
コロナ禍で強行された五輪の開会式のなんともいえないショボさを紐解いていると、電通が五輪を食い物にしてる実情がいろいろと浮かび上がってくる。
そもそも電通がやりたい放題やって、当初手掛けることになっていた有能なクリエイターが次々と去ったのだから、出てくるものがショボくなってしまうのは当然といえば当然なのだろう。
一方、五輪が開幕して以降、NHKにチャンネルをあわせると、嵐の歌うテーマソングとともにやたらと“ナビゲーター”の櫻井翔がでてくる。
元々民放でニュース番組の客寄せパンダキャスターしながらNHKでこの仕事ぶり。
そして、この人の父親は電波行政を司る総務省の事務方の元トップにして、現在は電通副社長。
妹は、兄がキャスターやってる放送局に勤務し、弟は電通に勤務しているとも聞く。
なんかこれ、ものすごい“闇”じゃないのか?
緊急事態宣言下でコロナの感染者数はまだまだ増え続け、医療関係者や飲食関係者をはじめ、今後まだまだ苦闘が続くであろう中で、この一族はコロナでホクホクっぽい。
まあ櫻井翔なんて芸能界のど真ん中でもっとも光り輝いてる人の一人なのだろうが、光が強ければこそ闇も濃いのが、世の常ではある。
無事来年度も働けるみたいなので意外と知られてなさそうな労働条件とかを書く。
・待遇
条件は全て一緒で月20日勤務1日6.5時間だ。もっとアルバイトっぽい職種もあるがそれだと相談業務はない。
給料で分けると大体3種類ある。
よく知らないけど少数いる:月22万くらい
ちなみに数年前からボーナスが出るようになった。一番上の職種だと年収450万になるので一般的にワープアとは言わないと思う。
一番下の職種だと年収240万だがそもそも労働時間は月130時間だ(これも数年前までは月150時間だった)。9時16時半みたいな勤務時間になるのでパートと大差ない。
・契約
安定しているとは言い難いがこの仕事の特殊性として不景気になるほど定員が増え好景気な時の方が定員が減る。再就職はそこまで困難ではない。
さらに経験者有利かつ3年までとかいう制限もないので10年20年働いてる人がざらにいる。
・採用
高年齢者が特に不利にならない。人事一筋30年みたいな再就職困難者でも本人次第だが特に問題なく採用される。
女性不利もない。ハロワに行けばわかるがむしろ女性の方が多い。1日6.5時間勤務の非正規事務職で年収450万の仕事は他に(特に地方では)ほぼ存在しない。
特に女性は一番下の未経験可の職種からステップアップするパターンが多い。
意外とろくでもない職員には遭遇したことがない。むしろ職員は他の役所と比べると総じて当たりが柔らかい。
相談窓口は非正規ばっかりだけど明らかに相談よりしんどそうな雇用保険給付の窓口は全員正規職員なので別に楽もしてないと思う。
・感想
例えば「ごはん+納豆1パック+卵一個+味噌汁+牛乳200cc」でもう蛋白質30gになる。あと昼と夜は納豆+卵を肉か魚100gに変えればノルマ達成。むしろ子供は肉100gじゃ食べ足りないだろ。つまり子供に肉食わせてやれ肉。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4672047061304142466/comment/turanukimaru
食材 | 量 | 重さ | タンパク質量 |
ごはん | 1杯 | 150g | 3.8g |
納豆 | 1パック | 30g | 5.0g |
全卵 | 1個 | 51g | 6.6g |
みそ | 味噌汁1杯分 | 18g | 1.9g |
牛乳 | 200cc | 210g | 6.9g |
朝食合計 | 24.2g |
食材 | 量 | 重さ | タンパク質量 |
ごはん | 1杯 | 150g | 3.8g |
豚ロース | 1枚 | 100g | 18.3g |
みそ | 味噌汁1杯分 | 18g | 1.9g |
牛乳 | 200cc | 210g | 6.9g |
昼食合計 | 30.9g |
食材 | 量 | 重さ | タンパク質量 |
ごはん | 1杯 | 150g | 3.8g |
さば | 1枚 | 100g | 25.2g |
みそ | 味噌汁1杯分 | 18g | 1.9g |
牛乳 | 200cc | 210g | 6.9g |
夕食合計 | 37.8g |
これで1日のタンパク質量92.9g、エネルギー2028kcalだった。
その予想は実際当たってるかもしれんが、俺はそこにvtuberが参入するのはvtuber側としては戦略的に失敗するから良い例にはならんと思うのよ。
元々youtubeで24時間消費されるvtuberはネタのストックと消費がかなりシビアな業界。
新しいコンテンツを更新しやすいネットならともかく常設型のナビゲーターとしておいてしまうと更新性がないのでコンテンツ寿命を縮めかねない。
定期的にスクリプトを更新するとか時事性を持たせるならいいけど、そういうのをカジノ側が提供しないのであれば大手vtuberは常設は拒否するのではないか。
先日、静岡の僻地にいったのだけど山間地だからナビがないとどの道がどこにつながってるかわからなくて、
ふとナビがなかった時ってどうしてたかな・・・?と気になった。
みんなはナビがない時代、見ず知らずの土地に車で行く時はどうやって行ってた?
自分は中学生ぐらいになったら(17,8年前)助手席でマップル片手に、文字通りナビゲーターをしていた。
それでも現地につくと不確定のわからないことが出てきて道に迷ったりしたことは覚えてるが、そのあとどうやって
なんとなく、運転する親父が道行く人に訪ねたりコンビニで地図を見せてもらったり・・・
「琥珀さんルートや桜ルートが好きで、かつFGOのシナリオがそれと同様に面白い」という人です。
当方PLUS-DISCからなので元増田氏の言う古参寄りではあると思うのですが、琥珀さんと桜の物語が好きで、当時回りに全く理解されなかった事もとてもよくわかります。また「ガチャ」やカジュアルなソーシャル的消費要素には否定的であり、その部分がゲームの主軸ではない(特にマルチプレイや対人などバトル要素)事で続けているプレイヤーでもあります。
以下、FGOや各作品のネタバレにある程度触れている部分があります。
数々のインタビューを見ると、奈須きのこ氏はHFがユーザーの多数に受け入れられなかった事を失敗だと思っている節があります(劇場版パンフでも話を変えようという話題があったはず) それがCCCでの桜の復権を目指したテーマ性と描かれ方(別の悪を提示したのは賛否あると思いますが)であり、FGOでのマシュ・キリエライトに繋がる要素の一つでもあるように思うのです。また、彼女はFate無印でのセイバーと対になるプロットのあった没サーヴァントであり、DEEN版のアニメ化で設定が固まったなど、Fateと共に歩んできた裏のキャラクターでもあります。
そこから見た場合、FGOのマシュの立ち位置は、ある種HFのリベンジとも言えるものです。彼女は魔術の名家によって実験体となるべく作られたデザインベビーであり、教えられた目的のために生きる事が全てとして成長しました。そして、オムニバス的な物語が進む中、やがてゆっくりと人間性を獲得し、物語終盤では「人の生きる意味」を自問し、迷い、答えを出す所まで到達します(その真骨頂は奈須きのこ氏が直接書き下ろした第一部6章~終章です)
彼女と対になるのは主人公ではなく、物語のナビゲーターであるロマニ・アーキマンです。彼もマシュ同様特異な生まれで人生の選択権を持たなかったものの、「既にその問題を克服した」人物であり(結果として他の問題を抱え込みましたが)、その意味でマシュを導く鏡のような先達であり、テーマ性におけるナビゲーターでもあります。
これらは明らかに"ロボット"である衛宮士郎や、間桐桜の喪失と救済の物語など、HF(及び重ね合わせとしてのhollow)のリバイバル、リベンジと言えるデザインですが、そこに新しい要素が入り込みます。それが「主人公(プレイヤー)」です。主人公はマスターという価値は担保されているものの、(空の境界の黒桐幹也やEXTRAの岸波白野にも全くキャラクター性で敵わないほど)個性の弱い傍観者です。善性の象徴としてマシュとの絆を育み心の支えにはなっても、プレイヤーの選択肢が彼らの生き方を変化させる事も無く(ストーリー分岐が無いので)、傍観者であり第三者、という位置付けのまま物語は進みます。
そして物語の最後…第一部の結末では、hollowにおけるスパイラル・ラダーとブロードブリッジの再演の中、主人公を残し彼らは生きる意味の答えを獲得して死亡します。ですが、物語はそこで終わりません。彼らの人生、生きる意味の獲得をずっと見てきた主人公(プレイヤー)が、彼らに"続き"を託されるのです。彼らから貰った「命の答え」を声高に叫ぶ選択肢と共に。それはHFと重ね合わされながら別の物語として成った結末…「遊んでいるあなた」にその先を託す、「あなたは、彼らの人生を肯定して良いのだ」という、かつてHFを支持しながらも「評判」にかき消された、私たちへの救済のようにも感じられました。
完成した物語を俯瞰して答えを出すという行為は、hollowのアンリマユのような「主人公」の形でもあり、バゼット・フラガ・マクレミッツが前に進んだ源泉でもあります。かつて主人公とプレイヤーを重ね合わせる事ができず、数多のプレイヤーが登場人物を「理解できなかった」とされたまま完結していた作品は、形を変えたその先で別の答えを模索したのだ、と、そう思いました。
…また、CCCでも結末において「キャラクターの人生を肯定する」選択ができる構造にもなっており、FGOはその表現をさらに詰めた形である、とも考えています。
ここからは余談です。
奈須きのこ氏らはいわゆるソーシャルゲームについて、一般的な対戦や収集を軸としたバトルゲームではなく、リアルタイム性を重視した連載型ゲームとして語っている部分が多く見られます。かつてのWEB連載版空の境界、さらに戻ると氏がノートに小説を書いていた原体験に繋がるのでは、とも思いますが、2016年の年末のツイッターが盛り上がっていたのは完全にその手法の先にあるものであり、インタビューなどで何度も言及されている「漫画雑誌のような」「今追いかけている人にフォーカスした」展開方法の、その最終回の見せ方に他ならない作りでした。それは「見せ方も物語体験に入る」という考え方、「Fate」においてUBWとHFが段階的にプレイする方式になっていた考え方の先でもあるのでしょう。
このリアルタイム的演出手法は過去のエイプリルフールでも定期的に模索されていた効果の高い方法であると同時に、追いついていない・時間の合わない層を強く失望させる作りでもあります。そこに複数ライターによる(プレイヤーの受け取り方も含めた)シナリオの当たりハズレ、新たな更新を待つ期間、そしてこの作品の見せ方に本当に必要だったのか今では疑問とも思える(3分縛りの話を見るに何も考えずに入れてそうな)ガチャ要素も含めると、一概に物語を取り巻く環境全てを肯定しにくい作品とも言えます。
とはいえ、この連載型ノベルRPGとも言えるシステムが非常に希少であるのは確かで、バトルゲーム主体のソーシャルゲーム文化の中で個々のユーザーがそれをどう受け取るかが、このゲームの価値付けになっていくのだと思っています。
4章でプライミッツ・マーダーの話が出てきた時はまさかと思いましたが、本当に出てくるとは…
まず俺の経歴から。06年にセンター試験地歴を世界史B選択で受けて100点。二次試験は東大文系で日本史世界史選択、現役合格。
俺の高校の世界史担当はほんとに評判悪くて、それこそ山川の教科書読みながら配布したプリントを埋めてくだけ。面白くないから誰も聞いてないし、内職の時間になっていた。だから世界史が好きな俺と友人は自分で勉強すべく色々と教材を探した。実況中継とかナビゲーターとか片っ端から参考書買っては読んだ。参考書読むだけなら楽しいし別にいいんだけど、定期試験は点をとらないといけない。だから試験前は必死で用語を覚えた。結果的に世界史の点数は3年間ずっと一番だった。
結局ほぼ独学みたいなものだったけど、世界史は一番の得意科目だったし、授業聞かなくてよかったと今でも思ってる。ちなみに俺とその友人以外はどうなったかというと裏話があって、3年次に世界史の教師が変わって、壊滅的な状況だったのを見かねてウルとかウルクとかほんとに最初からやり直すことになった。みんなの頑張りとその先生の教え方がうまかったのもあって、最終的には学年としても世界史の出来はそんなに悪くならずには済んだ。むしろよかったんじゃないだろうか。
以上、俺の経験から言わせてもらうと、世界史は今からやってもなんとか間に合うし、それが独学でも何の問題もない。学校の授業なんか当てにせずに予備校行ってるやつもいるだろうし、学校の授業でとってないからやってはいけないなんて法律はない。そもそも地歴二科目必須の東大文系なんかだと、学校で片方しかやってくれないところは自分でやるしかないから独学せざるをえない学生もたくさんいる。
独学とは書いたけど、予備校を利用できるなら利用すればいいし、昔と違って今はスマホで授業を受けられる予備校もあるみたいだし、方法はいくらでもある。日本史はとりあえず赤点をとらないようにだけすればいい。
もし世界史を自分でやる気になったなら、まずはほとんどの大学入試世界史のタネ本になっていると言われている、山川の教科書・詳説世界史Bを手に入れるといい。大きな本屋なら売ってるし、教科書を扱ってる書店なら取り寄せもしてもらえる。
教科書を手に入れたらあとはその400ページだかをひたすら覚えていく、やることはそれだけだ。教科書だけだと分かりにくいと感じるなら、おすすめは東進の荒巻先生の「世界史の見取り図上中下」だ。たった3冊だし、通読するだけなら土日が2回もあれば十分だろう。詳説世界史Bには専用の問題集もたくさん出ているから、一問一答などを用いながら兎にも角にも潰していってほしい。まだ夏休みもあるし時間は十分にある。やる気があるなら今すぐ始めたほうがいい。
今まで曲がりなりにもやってきた日本史を捨てて世界史を一から始めるのは勇気もいるだろうと思う。でも日本史に少しでも苦手意識を持ってるなら世界史をやったほうがいい。日本史と世界史ならセンター試験で高得点がとりやすいのも圧倒的に世界史だ。日本史は年によってかなりムラがあっておすすめできない。もう6月だし、と思うかもしれないけど、時間さえ投入すれば今からでも世界史センター8割には確実にもっていける。
ちなみに高校までの勉強なんて大学の前説程度にしかならないって書いてる人もいるけど、世界史に関してはそんなことなくて、これほど広範囲の歴史を学ぶ機会は高校世界史くらいしかないからやる価値は十分にある。大学はもっと専門的だから、狭く深くは学べるけど、こんなに広く浅くやる機会はもうない。
○朝食:ヨーグルト
○夕食:モッツァレラピザ、エビのサラダ、アマトリチャーナ、生ハム、ワイン
○調子
ワインなんて飲んだの久しぶりなので、はやーっと酔いが回って、気持ちいいです。
としたら、ここ最近毎日会ってるこのゲームのナビゲーターキャラの「バイト」が、
「バッジが1000個たまるとHOMEにおけないっすよ」と言い出した。
……え? なにそれ? そういうシステムなの?
改めてヘルプとかを読むと、ポケモンの場合は地方毎に分けられたカテゴリ単位で配置可能と、配置不可能を分けれて、
1000個を超える場合は、このカテゴリ単位で配置可能と不可能を自分で分類する必要があるらしい。
つまり、ポケモンは現在確認されてる721種の普通の絵とドット絵を全部HOMEに置ける状態にはできないってこと?
ま、まじかー!
これは、ちょっと、というか、かなりやる気がそがれた。
SMのポケモンもバッジになるだろうし、全部を置ける状態にできないって寂しいなあ。
うーむ、じゃあドット絵バッジの方は、無理して集めることないかなあ。
○ポケとる
……飽きてきたな。
なんかログボとかでゲーム内通貨が4連ガチャ分あったので、久々にガチャガチャ。
結果は……
・マニューラ(R)
・ゴース(R)
・ゴーストのきょうい
な、なんじゃこの、爆運!
http://anond.hatelabo.jp/20160519
こちらの問題のある古着屋系列の高円寺のバーが違法行為を行います。
http://www.jimca.co.jp/compliance/
どなたでも初参加歓迎飲み会途中参加OK時をかける少女サマーウォーズ夏先取り皆で映画鑑賞キャンドルナイト
6/11(土)pm8〜candle theater01 〜夏カウントダウン〜@THUNDER高円寺「時をかける少女&サマーウォーズ」鑑賞会
http://twipla.jp/events/205293
「DJbarTHUNDER」にて真っ暗の中キャンドルの灯る映画鑑賞会を開催します。
照明は真っ暗、いい音、巨大スクリーンにプロジェクターで映し出される映画を、
⭐️キャンドルシアターとは?⭐️
THUNDER でロマンチックな事やりたくない?というロマンチックな一言から始まった映画鑑賞企画!!
どうせやるならロマンチックにをコンセプトにキャンドルに囲まれてスクリーンで映画観よう!
という夢を叶えます。
今回の映画鑑賞会の司会を務めるのはTHUNDER名物バーテンダーのサウス光太郎!
ナビゲーターガールを担当してくれるのは、超カワイイいにゃちゃんとちせちゃん❤️
そして初めて時かけを鑑賞するちいぺこちゃんと言霊社長が映画レビューをしてくれます⭐️
第一部
スムーズに行けば第二部
ナビゲーター:いにゃ&ちせ
司会:さうす光太郎&ノリとも
20:30上映開始
入館料:1,500円(2ドリンク+フード付き)
山本一郎氏とショーンK氏ってとくダネ!で共演するずっと前に2人で対談やってたんだな
ショーンK氏。昔、インタビューしたなぁ。でも、まったく内容が思い出せず、パソコンの「原稿」フォルダを漁る。あった。05年5月か。男性誌での山本一郎氏との対談企画だった。氏によると「大切なのは自由の裏の責任。平等の裏の競争」だそうだ。— SHOICHI HASEGAWA (@shozf5) 2016年3月16日
207 :名無しさん@お金いっぱい。:2005/04/05(火) 21:14:11 ID:8K+mkdWH
月刊サーカスという胡散臭い雑誌の5月号で、ショーンKという胡散臭いコンサルと対談してましたが、
その対談で切込隊長がライブドアの堀江氏に向かって「もう少し何とかならないか」と発言したと法螺
吹いてましたが、果たして本当なのでしょうか?
何もかも胡散臭すぎて信用できませんw
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1112111852/
(Archives)KK ベストセラーズ || CIRCUS
http://wayback.archive.org/web/20050414043124/http://www.kk-bestsellers.com/magazine/circus/
世界を股にかける敏腕コンサルタントと若手相場師の120分頂上激論!
J-WAVEのナビゲーターでもある異色の経営投資コンサルティング企業の取締役と、莫大な親の借金を株で返済し、その後も株の世界に生き30代にして市場で大成功を収めた異能の相場師の頂上対談がサーカス誌上でついに実現!世間を騒がす30代社長の「成功の秘訣」とは?
経歴を盛りに盛って世に出た2人は、
当時は胡散臭さがすごかったのに
片方はブログを書き続けて、
片方はラジオで話し続けて、
違う道でそれぞれ定評を得て文化人となり
京都の映画館よりも客層は高いし、空いているから日本橋は素晴らしい場所だった。映画館に関しては。
正直、自分は嫌々ながらだが京都のバカ大学の頭の悪い奴しかいない映像学部とかいうところに通っていることもあり、夏休み中一つも映画を見ないというのは別にいいのだが、良くはない状態ではあった。
上映開始の数十分も前から、理系顔の男と顔がまんまるで大きくて老けている、とても背が低くてくびれがない女のカップルがこの映画を見るために仲良く待っていたようだった。映画を見ている時も、見終わった時もこの男女は仲よさそうだった。女は数年もしないうちに見れない姿になりそうだ。
本編上映前の映画館の運営会社が作った映画紹介の映像に登場しているナビゲーターの女の子の服を押し上げているおっぱいに興奮したのと同時に腹も立った。
いつもだが、だいたい映画の前が長すぎなので、オープニングクレジットの時にはもう飽きていた。
本編への文句は山ほどある。
正直、映画の出来、不出来なんかどうでもいいのだ。
心が叫んでいることを正直に書きたい。
幼いころにヒロインが父親が女とラブホから出て行く様を喜んで専業主婦の母親にいい両親は離婚、ヒロインはしゃべれなくなり、母親は生保ガールとして生計を立てて、高校生のとき学校行事でミュージカルをやってしゃべれる様になり、野球部のやつに告白される映画である。
あのヒロインは正直とてもクズなのだが、可愛い女の子だから周囲から許されるし、最後野球部のうるさい奴に告白されるのだった。
キモい男ならどうにもならなかっただろう。
野球部の人間が優等生の可愛い女の子を大切に扱う様は、高校生のとき野球部の奴にキモい男と可愛い女の生命ランクの差をしっかりと教え込まれた自分にはとてもリアルに感じられた。
また、主人公が東京工業大学に合格した顔が悪くなくて運動もできてセックスに不自由しない中学高校のときの同級生の男に重なってストレスしか感じなかった。
合唱祭のとき女は非常に彼の言うことを聞いた感じがする。自分の声を汚いと言いはしなかったが、そんな風に扱った気がする。そして、イヤイヤにやっているとも言った気がする。
確かに自分の声は汚かったが、やはりベストは尽くしていたし、嫌になるのは仕方なかった。
体調は酷く悪化の一途で薬の副作用で顔も今よりもボッコボコで、ベタベタで脂やら膿やらでひどかった。
高い家庭教師を父の稼いだ金で大量につけてなんとか低い成績をあげようともしていた。
結局自分はありとあらゆることが高校卒業時にはボロボロになっていたが、彼は全てうまくやった。
あいつが東京工業大学に合格したのを知っているのは、母親が河合塾の合格者の声を集めた新聞広告に自分と同じ高校出身の奴がいると、話題にしてきたからだ。
そんなやつとあの映画の主人公がなぜか重なって仕方なかった。顔が良くて女に好かれていたからだろうか。
映画に戻すと、容姿の良くないものが自然と引いていく様は良くできていた。
容姿がいいもの同士がくっついているのもそんなものだなと感じた。