はてなキーワード: スティーブ・ジョブズとは
Twitterを手に入れるのではなくてXを作り出したかったんだとすれば、イーロン・マスクの勝ちだな。
Twitterをぶっ壊して新しい何かをやりたかったんだとすれば、イーロン・マスクはそれほど間違ったことをしていない。
ちな追放されていたスティーブ・ジョブズがAppleに帰ってきたときも、それまでのAppleがやってたことほとんど全部ちゃぶ台返しして止めさせたからな。
だってさ日本企業のパイオニアとかが自分とこのブランドでMacとか作ってたんやで。
Mac互換機とかいってAppleがライセンスして独自のMacを作らせる商売をやってたんや。
それを、そんなもん全部やめや!!って無理くりに契約打ち切ってなかったコトにしてしまった。
その他にも進行中だった多数のプロジェクトは全部中止。
そんで何をやりよるんかな?って思ったらシンクディファレントとかいうポエムを詠み始めた。
そらーな、後世の立ち位置から過去を顧みたときには、それは偉大なる思想の現れだけれど、当時生きていた人間から言わせたらちょっとした悪夢やぞ。
それまでの積み重ねを、やめる、やめる、それもやめる、あれもやめる、全部やめる、って強引なことをして
じゃあ、なにやんの?
ってポエムかよ、ポエムかよ、ポエムかよ!?巨額の宣伝費をポエムに使うんかよ!???
ってなるよな。
本当に何の商品も宣伝せずにマンションポエムみたいなことが書いているだけの広告が世界中のMacの雑誌を占領したんだからな。
そりゃちょっと何考えてんの???と思うよ。いやいやいやいや、結果を知ってる後世マインドからしたら馬鹿なのは俺だけど、そんなん未来人の傲慢な嘲笑だよ。
同時代に生きながら同時代のことを正しく評価する、というのはなかなか難易度が高いんよ。
あと、人間は全員死ぬ運命にあるのだから、遅いか早いかの違いだけであって、自分も死ぬ存在であることを日々自覚しなければならない。
いわゆる「memento mori」(ラテン語で汝の死を想え)ってやつだね。
スティーブ・ジョブズも「今日が人生最後の日だとしたら何をやるか?」と朝鏡に向かって問い、最も重要なことをやっていたというエピソードは有名。
有名人の自殺報道を見るたびに、「残り時間を捨ててもったいない」と思い、自分は残された時間を最大限有効に使いたいという決心を新たにしますね。
今日、自分がやるべきこと=使命を明確にして、全力でやり遂げ、人生で最高の1日にしよう!
みんなも頑張ってくれよな?
点と点が繋がるスティーブ・ジョブズのちょっと良い話し
https://kawango.hatenablog.com/entry/2015/02/14/204032
結婚も選挙の投票もそういう勘違いや思い込み出来る人がいるから成り立ってるし
賢くて合理的な人が増えると、少子化になり選挙に行く人も減り社会は破綻してしまう
実際、今の世の中snsやインターネットで皆賢くなってきたから
> 人間がモチベーションを持って仕事をする条件は、自分にしかできない仕事だと思い込めるかどうかがいちばん重要だろうと思う。
って書いてあるけど、そのとおりで実際にはどんな仕事も替えがきくんだけど
自分にしかできない、自分がやるべき、やらねばって思い込めるといい仕事できると思う
本当かどうかは別として、いずれそういう知の爆発が起こるのだろう
または誰もコントロールできなくてAIが暴れ馬のように暴走する
の二択になるらしい
ディストピアって感じがする
人類の滅亡って
こうやって起こるんだろうなって思ってしまう
何回かこういう超知能産み出して、コントロールできなくて滅亡みたいなのを繰り返してるのかもね
シンギュラリティとか恐ろしいし、何人たりとも
コントロールできる気がしないし、できれば来てほしくないわ
愚かさがあるんだけど、それが人間性であり、いいところなのかもしれない
超知能が生み出されると人間は自分のアイデンティティーに悩むだろうけど
この辺りが人間らしさなんだと確認することが起こるのではないか
バカみたいに頑張ることはできなくなってきてる
そういう意味ではブログの通り人生の賞味期限は過ぎてしまってる
でもまあ無駄な挑戦はしないということで
スティーブ・ジョブズもstay foolishって言っていた
そしてシンギュラリティは個人的には来てほしくない(まあ俺の意志とか関係なく、いずれ来るんだろうけど)
以上、駄文終わりw
スティーブ・ジョブズなんて典型的な有名になっただけの詐欺師じゃん
スティーブ・ジョブズは大学で哲学とカリグラフィー(まあ書道やな)を学んだ。つまり、哲学科と書道の授業がなければ、Appleは誕生しなかっただろう。文学部がいらんいらんと言う奴はそういうことが分かってない。ちなみにそれらを学んだ後ジョブズは大学も中退した。ジョブズの家が裕福だったとでも? むしろ逆で、家のお金がもったいないから彼は中退を選んだのだ。
そもそも、短期的に見て役に立つような学問にこそ国が金をかける意味が無い。「儲かる」のなら、さっさと民間がやるのだから。当たり前の理屈で、賢い新自由主義者ならそれが分かっている。そして、長期的に見れば国を豊かにする(可能性がある)が当面もうかるような学問ではない……そういうものこそ国が金をかけて行う必要がある。愚かな”ニワカ”新自由主義者はそこが分かってないので、増田のような奇天烈な主張をしてしまう。
本来これは、極めて単純な理屈なのだ。「国の行う事業は『儲かる』ものであってはならない」のだ。民業を圧迫しないために。だから「文学部」こそ、国立大学を中心に徹底的に保護しなくてはならないのだ。
だが、一部の詐欺師は、本当は間違いだと知っていながら、「間違いゆえに誰も主張しない」ことを一種のブルーオーシャンとみなして利用し、引っかかりやすい人を欺して自勢力の肥やしにし、陰謀論の沼に引きずり込む。「自分は賢いと思っているが実は賢くない人」たちが往々にしてそれに引っかかる。増田がその轍を踏まないことを願う。
なお、いささか厳しいことを言えば、大学受験における「努力」など、学生にとってこそ人生の一大事業かもしれないが、社会の中で言えば児戯に等しい。人がレールを敷いてくれる範囲内での「努力」など所詮お客様の愚痴に過ぎぬ。注文して提供された料理を食べるのが大変だ……みたいな低レベルの話だ。そんなことより、その料理を提供するのにどれだけの「努力」が払われているか少しは想像したらよかろう。そんな空疎な「努力」とやらをしただけの分際で、そんなことを拠り所に権利主張をして学問という国の一大事業の推進を邪魔しようなどと、片腹痛いことこの上ない。
スティーブ・ジョブズがAppleに戻ってきたことを歓迎する人なんてほとんどいなかった。
ワオ、スティーブをAppleに呼び戻してBeOSを却下しただって?
君は自分とAppleへの死刑執行書にサインをしたってわけだね?
そんな感じだった。
ジョブズのことをApple社員の中にはカリスマとして仰いでいる人もいただろうが、
少なくともAppleファンには(当時)人気がある存在ではなかった。
それはAppleから追い出されたあと作ったコンピュータが商業的にそれほど成功しなかったこととも関連していると思う。
つまりジョブズは過去にすごいもの(Appleというコンピュータと会社)を作り上げたけれど、
それは宝くじを引き当てたのと同じような時代の運によるものだったと考えられていたのだ。
ひとつにはジョブズがエンジニアでなかったことも影響している。
彼は(純粋なエンジニアである)ウォズニアックを上手くコントロールして成功の果実を横取りした詐欺師のように思われている面もあった。
当時、Appleコミニティの開発者たちはOpenDocという幻想を現実のものとして定着させ始めていた。
イーロンマスクとかスティーブ・ジョブズも感情的だったらしいからなー。成果出てるならええんちゃうか
なり方、スクールの是非や費用、未経験エンジニアの年収、将来性とかばっかりググってない?
コード書いてみた?
今からググって、標準のメモ帳とかテキストエディタ使って、コーディング初体験するまで五分もかからないよ?
自分語りになるが俺は1970年に生まれ、中学時代にジャンクショップを巡ってMSXパソコンを組み立て、雑誌の手続き型言語を写経しては書き換え写経しては書き換え、ゲームを作り自作基盤でカートリッジ化しては界隈で知り合ったオタクと交換し合っていた。その後MS-DOS搭載のIBM-PCを手に入れてからも、まずは動かしてみることから始まった。電通大の講義で学んだことより、図書館の論文やオタク仲間とのやり取りで学んだことの方が大きい。
とりあえずコーディングしてみようよ。書き換えてみようよ。電卓でも作ってみようよ。シンプルな電卓ができたら機能を追加してみれば良いし、サンプルコードを色々書き換えてみれば良い。プログラマやエンジニアへの一歩目はスクールに対する評価や是非を見ることじゃない。
別に職歴の有無、大卒かどうか、文系理系かどうか、専攻が情報系だったかなんて関係ない。コンピュータサイエンス至上主義者が現れたらジョン・カーマックの名前を出してやれ。間違ってもスティーブ・ジョブズの名前なんて出すなよ。計算機科学の素養なんて歩き始めた時点ではない方が良かったりする。手を動かしてコーディングやエンジニアリングに取り組んでれば、その内嫌でも複雑性やアルゴリズムなど計算理論に関する書籍を漁ることになるはず。
さあ!コードを書け!
スティーブ・ジョブズみたいに大企業のCEOを役員報酬1円でやってるんやろなあ
増田は結婚したくないけど、結婚を断って自分のQOLが下がる事も許せない正直な人間。
根本的な原因はまず自分の経済力やルックスに自信がないこと。増田がよりどりみどりのモテモテだったら、この人以上はいないなんて思わない。その割に自治体の補助金や支援策、iDeCoとか調べてなさそう。
ウィリアム・シェイクスピアも夏目漱石もスティーブ・ジョブズもジョージ・ルーカスも既婚者なので、作風の陳腐化を恐れるなら永遠にルーティンが続く独身の方がネタ切れに苦しみそうな気もする。
一つ言えるのは、両親がお互いにベタ惚れかそうでないかによって、生まれてきた子供の自尊感情やコミュニケーション能力、対人関係の満足度が雲泥の差になるということだ。
自分の子供が弱者になる芽を摘みたいなら、会うのが毎日楽しみでたまらず、そばにいたら思わず微笑んでしまい、太れば愛する部分が増えたと思えるくらい好みのルックス(女は妊娠時太る)のパートナーを新たに見つけたほうが増田はいいと思う。
スティーブ・ジョブズの実話を映画化したんだっけ?