「勉強法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 勉強法とは

2022-05-28

人気エントリー増田の15年の歴史を振り返る

いつもホッテントリを賑わせている増田だが、増田が始まってからこれまでの15年間について、年代別にブクマベスト5を調査して、振り返っていきたい。

2006年

1位:プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた(366users)

この時代は「技術はてな」みたいに言われていたので、こういう記事需要があって、よくホッテントリ入りしていた。

なんで増田に書いたのかよくわからんが。

2位:anond:20061214085342(155users)

有名なオーケン事件2chコピペ

2chコピペだとわかるように書いてある。

3位:手っ取り早くGIGAZINEになる方法(140users)

gigazineはこの時代ホッテントリ常連だった。

deliciousとかdiggとか今はもうなくなってるよな。

4位:『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由(132users)

頭のおかしな人が書いたような怪文書っぽい。

イノベーターっていう言葉も懐かしいな。イノベーションのジレンマとかが流行った時代

5位:就職できない学生(107users)

これも2chコピペらしいが、こちらはコピペだとわからないように書いている。

2007年

1位:何でも楽しいという友人(1613users)

なんでも楽しみながら取り組む人の話。今でいう意識高い系にも通じるものがある。

2位:人月計算とExcelとスーツの世界より(1340users)

新卒メインフレームの開発現場に回されてしまったが、本当は最新技術がやりたかったという話をポエミーに描いてる。

確か後日談があったような気がする。無事に、自分の望む環境への転職成功したようだった。

3位:パスタを作るときは(820users)

これもホッテントリ鉄板料理ネタ

ここまで注目されるような内容なのかどうかは疑問。

4位:聞き上手マニュアル(764users)

こういう人間関係tipsみたいなのも多いよな。

5位:ピェンロー(白菜鍋)レシピ(754users)

これも料理ネタ。この時代増田料理ネタ豊富だったのかもしれない。

2008年

1位:簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法(2892users)

資格取得のハウツー物。こういうのもやたらブクマ数稼げる。結果、この年のトップに。

2位:すごい物を見てもへこたれない人(1792users)

2007年の1位記事と同じで、意識の持ち方の問題フォーカスを当てた記事

3位:「爆発音がした」まとめ 上(1733users)

「爆発した」という描写をいろんな作家が書いたらどうなるか?というテーマ記事

なかなか面白い

4位:内科医が風邪について書く(1379users)

風邪についてかなり詳しい対処法が書かれている。それだけ。

5位:40歳平凡サラリーマンが半年でTOEIC400点から700点を獲得した方法(1038users)

これも資格取得ネタか。

2009年

1位:急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法(8902users)

英語学習ネタ。そんなに大したことが書かれているわけでもないのに驚異のブクマ数でトップに。

2位:20年来のつらさがほぼ消えたことについて(5198users)

常に頭や体がだるかったのが、自分の体のある性質に気づいてから対策が取れるようになって、人生が激変した人の話。

「つらい、だるいから「集中できる」状態に変化していく過程が、読んでいてとても心地よかった。

3位:英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法(3612users)

この年は英語学習ネタが豊作だったらしい。

4位:なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること(1830users)

この頃から、なんかこういう漠然としたライフハック系の記事散見されるようになる。

5位:手取り16万で毎月貯金を増やしていく方法(1783users)

手取り16万でいかに切り詰めて貯金していくかという話。

リーマンショックの頃の記事から、こういうのも上がってくるよね。

今の若い人とあんまり変わらない気もするが。

2010

1位:社会人のための本気の英語学習法(1953users)

また英語学習かよ。そろそろ飽きてきた。

こうやって定期的に色んな英語学習法が上がってくるっていうことは、結局正解なんてどこにもないし、学習がうまくいっている人なんてほとんどいないんだろうなぁ。

2位:アフィリエイトで成功して、社会的地位を得る方法。(1149users)

病気解説系のサイトをたくさん作って、そこにアドセンス広告を貼って儲けている人たちに対する告発記事

この記事きっかけになって、ここで告発されたサイト群はまもなく閉鎖された。

何年か後になって、どこかの法人WELQというサイトで同じようなことをやって叩かれていた。いわばそれの先駆け的な出来事だった。

3位:吉野家がソフトバンクだったら(1103users)

当時評判がよくなかったソフトバンク詐欺的な料金プランをネタにしている。

MVNOもまだ存在しなかった時代お話

4位:新人と教育係。(1055users)

指導する側に実は問題があったパターンで、こういう話を聞くとすごい考えさせられる。

5位:死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界(952users)

これも英語学習ネタなんだけど、今までのとは違って、それらに対するアンチテーゼになっている。

日本人絶望的に英語ができないんだからいくら勉強法を変えても無駄無駄無駄ァっていう結論で、これはこれでわかりみ。

2011年

1位:ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方(4051users)

ライフハックというか、生活の知恵的なもの集大成

2位:お金持ちに大量に触れて初めて気づいた8の共通点(3363users)

これもどこかで聞いたことがあるような話の集大成的な記事

3位:バカでも出来た英語学習方法(2904users)

はい今年もきました、英語学習ネタ特に珍しいことは書かれていない。

4位:精神論ではない仕事を速くこなす技術(2779users)

ライフハック。言われていることはうなずける内容。

5位:人たらしになるコツ30箇条(2556users)

人間関係tips。なんかこの年はこんなのばっかりだな。

2012年

1位:"Hello world!"(2344users)

プログラムを初めて動かす時のドキドキ感と、人生で初めて体験することのドキドキ感をかけて「hello,world」と表現している。

いわゆる増田文学。

2位:先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話(2016users)

日本が他のアジア諸国に打ち負かされ始めている。今考えると、それの走りのような記事

3位:【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】(1944users)

一時期、個人Webサービス作って公開するのが流行たことがあって、これはその経過を増田で公開している。

今はもう誰もこんなことしなくなってしまったけど、いい時代だったなと懐かしく思う。

4位:「柳井正は人として終わってる」を読んで(1872users)

ユニクロブラックで、っていう今では誰もが知ってる話を増田告発。この頃は目新しかったのかな。

5位:Objective-C勉強したいならコレを読め2012秋(1381users)

プログラミング言語ネタおすすめ本を挙げてるだけ。

2013年

1位:低学歴と高学歴の世界の溝(2179users)

人によって自分の見えてる世界が全く違うことに気づいてしまう話。

都会と地方の差と言い換えてもいいかもしれない。

2位:プログラミング出来ない奴ちょっと来い(2114users)

プログラミング言語についてではなく、プログラミングのものについて、その本質結構詳しいところまで突っ込んで書いてある。

これは有用。今読んでも役に立つ。

3位:ド素人が完全自作SNSを作ってみてわかったこと。(1535users)

こちらも個人でのWebサービス開発体験記のようなもの

Facebookに嫌気がさしたので自前のSNSを作るっていう、もうそれ聞いただけでなんかワクワクしてくる。

いいなぁやっぱりこの時代は。夢があって。

4位:海外Amazon転売楽すぎワロタ(1417users)

これも一時期流行ってたけど、本当に儲かるのかどうかよくわからない謎なところが多かったな。

5位:おっさんが水商売の店に行く理由(1324users)

場末スナック存在意義について詳しく解説

よくわかる。おっさんになるとこういうのが染みる。

2014年

1位:部下がくれたアドバイス(1959users)

うーん、どうなんだろうね。

仕事ができる人って、「自分の頭で考える時間を確保する為に、周囲の人間を手足のように使える人」っていうイメージあるけど。

これも増田文学なのか。

2位:「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ(1918users)

これは正論だと思う。実効性高すぎ。

3位:anond:20140624211919(1590users)

耳が痛くなるな。最近ネット誹謗中傷問題かにもつながってくると思う。

4位:1人暮らしのための料理の豆知識50(1495users)

料理tips

5位:東京ベイエリア タワーマンションの真実(1432users)

よくわからんかった。

2015年

1位:http://anond.hatelabo.jp/20151127035944(2611users)

宝くじで7億当たった人への具体的な助言。

金が自分に定着するには10年かかるっていう言葉に重みがあって、なんかいい。

2位:Yahoo!チャットって場所があったんだよ(1645users)

インターネット老人会の夜噺。ヤフーチャットって全然知らなかったんだけど、そういう文化があったことを知れて、とても面白かった。

3位:( ・3・) クラシック好きの上司がジャズを聴きたいと言いだして(1486users)

なんだろう。クラシックに明るくないのでよくわからなかった。

4位:メールで使える英語のつなぎの言葉(1445users)

英会話tipsだけど、これはメール限定している分、ちょっと毛色が違う感じする。

5位:起業支援者なんだけど、普段は言わないことを書く。酔ってるから。(1399users)

意識高い系起業志望者が増えてきていて、それを食い物にする連中も…という話。

2016年

1位:我が家のインドカレー(3269users)

インドカレーレシピ。これが1位にくるっていうのもなんかすごいな。

2位:教授に教えて貰った考え方(備忘録)(2690users)

自己啓発系のまとめ。

3位:めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった(2681users)

カワンゴさんが宮崎駿に怒られたときの話。

よその会社の偉い人がしれっと出てきて増田にこういうの書いてるのが笑える。

4位:お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話(2552users)

いか葬儀代を安くあげられるかチャレンジする話。

本当に最低限でいいのなら、こんな感じでいいのかなと思わされてしまう。

5位:保育園落ちた日本死ね!!!(2125users)

これ、有名なやつね。

2017年

1位:https://anond.hatelabo.jp/20170910205249(3653users)

プログラマーになりたい人に向けて、N予備校プログラミング入門コースおすすめしている。

どうなんだろうね。

2位:無能と思われたら職場を変えたらいい(2617users)

こういう「あなたが悪いんじゃないよ、環境が悪いんだよ」っていう指摘は、追い詰められてる人にとって救いになるよね。

3位:人生に物語は要らない(2243users)

なんか既視感あると思ったら、2012年の1位の記事Hello world!」を書いた人らしい。

中卒なんだけど、大学を目指しているとのこと。今どうなってるんだろうね。また何か書いて欲しい。

4位:自走式彼女(2033users)

いいねラノベ的な感じで。

5位:ソニー株式会社を退職しました(2015users)

ソニー技術職の内情が具体的に書かれているんだけど、なんかもう色々と無茶苦茶だなぁという印象。

本当なんだろうか。

2018年

1位:増田文学100選(3657users)

増田文学のまとめ記事ブクマ数で並べてある。

たくさんありすぎて読む気がしない。誰かおすすめピックアップして欲しい。

2位:【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題(2317users)

携帯売り場に押し寄せてくる情弱客の悲喜こもごも。よくある話だけど笑える。

3位:アホの子教えるのは楽しかった(2039users)

偏差値27から50超へもっていく秘訣みたいなことが具体的に書いてある。

初期のつまづきが見落とされてるだけだから、そこへ立ち返って矯正すればいいと。なるほどね。

4位:後世に残したい美しい言葉 5選(1914users)

読んでいていて不思議気持ちになった。言語哲学的な。

5位:NECで何が起きているのか(1745users)

NEC技術部門の内情告発。こういう怪文書的なやつがちらほら転がっているのが増田醍醐味

2019年

1位:簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)(3264users)

投資系の記事。こういう記事が上位に挙がってくるようになったのは最近のこと。

2位:料理家のアメ横(御徒町)買い出し指南(2562users)

詳しい人が書いたアメ横での食材解説記事

3位:「身の丈に合わせて、大学行かずに就職すればいいじゃん」(2334users)

環境に恵まれずに苦労して大学に入った人が、なぜ学習参考書の編集者になったのかについて書いている。

ちょっと感動した。

4位:【追記あり】臭いおっさんは社会的弱者(2236users)

まぁまぁこういう記事需要あるよね。普通に風呂入ってるだけではだめなのかと思うけど。

5位:anond:20190530132722(1917users)

やっぱ投資ネタが増えてきたな。流行りだよな。

2020

1位:【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画「ダイヤモンド・プリンセスは...(2439users)

これあったよな。まだ国内感染者が出ていなかった時期の話。

今となってはこんなことで騒いでたのが懐かしくなってくる。

2位:意識の低いフリーランスの生存戦略(2277users)

意識低い系の人の話。意識低いのになんでフリーになったのか謎。

こういうの読んでると、やっぱりサラリーマンが最強だと思わされて、ちょっと安心する。

3位:ケンタッキー初心者指南(2230users)

ケンタッキー攻略記事クーポン使えば最強になるらしい。

ケンタに限らずファーストフード系はクーポン使うとかなり安くなるところが多い。

4位:100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった(2002users)

このシリーズいいよね。確かに

100冊は読まなくていいと思うけど、興味のあるやつをちらほらつまみ食いしてるだけでも、なんか勉強した気持ちになれる。

5位:我が家のタンドリーチキン(1894users)

久々の料理ネタ

2021年

1位:anond:20210114104835(3443users)

リモート葬式の是非について、僧侶見解

本職の人にこう言われて、増田も救われたのではないか

2位:当たり屋対策の集合知(2587users)

当たり屋なんて今の時代に本当にいるのかと思いながら読んでたけど、いるんだな。

ストーカー要素とかあって怖い。

3位:洪水被害にあったらやること(2344users)

こういうのが挙がってくるのも、最近異常気象を反映してるんだろうな。

4位:anond:20211022205638(2219users)

ライフハック記事。脳に入ってくる情報制限をかけて、楽させてあげようっていうことか。

5位:緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)(2078users)

まぁでも色々と揉めてたよねこの頃は。




15年間の増田の上澄みだけをさらっと眺めてきたけど、色々と考えさせられることが多かったし、知っておいた方がいい情報もちらほら紛れていて、結構有用じゃん増田といった印象。

いままで増田のこと、便所の落書きだと思ってたけど誤解してたわ。すまん。

はてなにとっては稼働させていてもなんの収益にもならない無駄サービスだけど、その時々の文化を後世に遺すっていう意味でも、今後も続けていって欲しいよなと思った。

2022-05-25

投資で稼いでいる人はわざわざ面倒なことをして素人投資法を教えたりしない

勉強のやり方が分かっている人は、既に身に付けた知識地位資金を獲得していて、わざわざ素人勉強法を教えたりしない。

2022-05-22

まず私が言いたいことは冷凍チャーハンよりも、冷凍チキンライスの方が美味しいということ

冷凍チキンライスってあまり売ってないのだけど、少なくともファミマにはあるので試して欲しい

たぶん高いのと安いの2種類あるけど、安いので十分に美味しい

さて、次にいいたいことは、はてな民ってQOLって言葉が好きそうなのに、各自どうやって上げようとしているのか見えない感じが強いこと

英語勉強法は好きだけど、実際に英語勉強しているのかどうか怪しいのと似ているかもしれない

まり、温めてそのまま食べられる冷凍チャーハンなんてQOLだだ下がりじゃないのか、QOLを気にしないのかという疑問だ

対して冷凍チキンライスQOLが上がる

まず冷凍チャーハンより美味しい

それに冷凍チキンライスは温めてる間に卵を焼けばオムライスになる

ここが大切なことだけど、冷凍チキンライスに焼いた卵を載せると確実に美味しい

オムライスオムレツは味付けはせずに、バターがあればバターで焼くだけ

人に出すわけじゃないから綺麗じゃなくたっていい、オムレツにならずスクランブルエッグになってもいい

何度か焼いていると不思議なことに向上心勝手に働きだして、次はこうしてみようかと考えるようになって、そのうち綺麗に焼けるようになる

冷凍チャーハンにはそれがない、目玉チャーハンにするならオムライスにするから温めて終わり

もちろん卵を焼けば洗い物は増えるが全く気にならない、美味しいか

まりQOL

冷凍チキンライスで作るオムライス>洗い物の手間

だと考えている

面倒だとか疲れているだとかあるだろうけど、洗い物の手間よりも美味しいものを食べる方が大切じゃないだろうか

冷凍チャーハンならコンビニおにぎりの方が好きだから、こんなふうに考えるのかもしれない

あと、冷凍オムライスもあるけど、あれは美味しくない

2022-05-12

ユーザーインタビュー

「あ、つながった?」

「あ、はじめまして。××社の△△と申します〜。〇〇様でよろしかったでしょうか?」

はい、〇〇です〜。」

本日は、よろしくお願いいたします。」

「お願いします。」

「〇〇様、この度は、ユーザーインタビューへのご協力ありがとうございます。」

はいお茶が出なくてもちゃんと答えます(笑)

「ん、お茶……?」

「あ、いや、な、なんでもないです。Amazonギフト券の方、よろしくお願いしま(笑)

「はは(笑) では、質問、早速、質問のほう、はじめさせていただいて、よろしいでしょうか。」

はい、どうぞ。」

「まず、〇〇様は、はてなブックマークを初めて利用したのはいつ頃でしたでしょうか。」

はい、えーっと、正確には分からないですけど、はてなブックマークが出来てすぐ、ぐらいの頃からじゃないですかね。」

「なるほど、そんなに前から使っていただいてるんですねー。あ、ありがとうございます。」

「いえいえ。」

「今年でサービス開始から17年になりますので、十数年くらいはご利用いただいてるのですね。」

「ええまあ、はい。」

「次に、きっかけ、はてなブックマーク最初に使い始めたきっかけというようなものは、何かあったのでしょうか。」

「元々、はてなアンテナを使ってたんですよね。」

「なるほど。」

「あと、あの、質問とかできるやつもかな、ヤフー知恵袋みたいな……」

人力検索はてな?」

「そうそう、それです。」

「とにかく、そういうはてなのサービスを使ってて、新しくはてなブックマークが始まって、サービス開始と同時だったかは覚えてないですけど、そんなに間があかないうちに、いつの間にか使ってた、という感じです。」

なるほどですね〜。それからずっとご利用いただいてるのですね。」

「まあ、そうですね。ただ、ずっと途切れずに、というのでもなくて、最初に使い始めたのはまだ学生大学生の頃だったんですけど、就職してすぐとかは忙しくて、あんまり使ってなかったりして、そのあともアカウント、消したり作ったりで、いまのアカウント自体は多分四、五年前くらいからのですね。」

「なるほどです。」

「次に、はてなブックマークのご利用シーンについてお伺いします。まず、はてなブックマークをご利用される頻度はどの程度でしょうか。」

「頻度、そうですね、ほぼ毎日ですかね。」

「えっ、あっ……なるほど、ほぼ毎日ですね。どのようなタイミングでご利用されているのでしょうか。」

通勤電車に乗ってる時とか、家で暇つぶしにとか、ですかねー。」

「なるほど〜。はてなブックマークを利用、ご利用される主な目的、はどういったところでしょうか。」

「もく、目的……。まあ、暇つぶしとか、面白い記事を見つけるためとか……ですかねぇ……。昔はそれこそ、英語勉強法とか、ブクマしてぇ、ちゃんブックマークとして使ってましたけど(笑)最近はもう見返したりはしてませんね(笑)

「そうなのですね。」

「次に、何か機能などについてご感想、ご要望はございますか。」

「そうですね……。あ、なんかあの、建設的……なんとかみたいなのあるじゃないですか。」

「えーっと……。」

「内容によって、人気……コメントに出なくなったりとかの……。」

「あ、ヤフーさんの建設コメント順位付けモデルAPIですね。」

はいはい、それです。あれってどうなんですかね、ちょっとなんというか……。」

「ご意見、さまざまなご意見をいただいていたところではありますが、先日、比較平和話題においては、API作用が小さくなるように調整が、先日、行われたところではあります。」

「そうそう、多少はね、マシになったみたいなんですけど、まだね、なんというか、文字数だけで足切り、されるみたいなところがあって、それはどうかと思うんですよね。」

「ご意見ありがとうございます。」

「そのわりにひどいコメントは残ってますしね。」

「なるほど。」

最後に、はてな以外のネットサービスはどのようなものをご利用でしょうか。」

はてな以外……。」

「例えば、SNSとかですね。」

「あー、Facebook登録だけしてますね。ほとんど使ってませんが。」

はい。」

「あとはTwitterは使ってますね。はてブ連携Twitter連携はしてないですけど。」

はい。」

「それぐらいですかね。」

なるほどですね。では、ユーザーインタビューは以上になります本日は、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。」

ちくわ大明神

「誰だ今の」

2022-05-11

天才勉強法なんて俺らに真似できないのになんでありがたい感じになってんだよ。もはや、エンターテイメント枠だよ。

2022-05-06

anond:20220506055610 anond:20220506060742

無限ループかよ

高卒YouTuber弁護士2008年弁護士登録なので旧司法試験だが

ヤクザ高卒(大学中退)弁護士弁護士登録したの2015年やで

そもそもまだ大学1年生なので学士ですらない慶應ボーイが18歳3ヶ月で昨年(2021年)に司法試験合格したばかりやが?

司法試験伊藤塾長が2021年合格者に聞く!大槻 凜さん

https://www.youtube.com/watch?v=vLxywO_h748

 

あと、下記は工業高校卒後、電気管理技術士として働きながら2018年司法試験合格して

2020年以降は企業弁護士として活躍してる、竹内 和生 弁護士

純粋高校技術者の私も合格。予備試験合格学歴ではなく、自分を信じて諦めないこと(2017年)

https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2017/pg46820.html

2018年司法試験合格インタビュー社会人 竹内さん>(自営業電気管理技術士)

https://www.youtube.com/watch?v=wf9TBffOC-Y

 

伊藤塾出身電気管理技術者から弁護士へ-前編-~仕事に役立つ法律知識の学び方・合格するための勉強法

https://www.youtube.com/watch?v=diGgjCcFVRw

伊藤塾出身電気管理技術者から弁護士へ -後編-~仕事経験を活かした、企業弁護士という選択

https://www.youtube.com/watch?v=GEaH_xxrOhw

流石に独学で合格現実的ではないが医者なんかよりもはるかに金掛からんし高卒でもなれるし増田も暇なら目指せばええやん

50代や60代で弁護士になった方もいるで

2022-05-04

ネイティブどうのこうの勉強法」←これ、目標設定の時点でおかし

「2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法」

anond:20220502190016

↑こういうやつ。

「カッコよく英語しゃべってる自分」がゴールになっちゃって、いつまでもその自己像にたどり着けないお勉強マニア修行僧

からロクなキャリアにならない。

実際、社員も本当に多様な国籍構成されていて、公用語英語、いわゆるグローバル企業10年くらい働いてる。が、ネイティブ同士が会話してるところに入る機会なんて一回も出会わない。

国籍が一つの国に限定されるミーティングなんて存在しえない。そもそも極めてバリエーションの多い言語である英語」において、「ネイティブ定義」ってなに?

んじゃそういう勉強で目指せるキャリアって何?って話だと「アメリカアメリカ人に混じって働く」場合に限られると思うんだよね。

しかもどういうスキル専門性でやるかによっても全然変わってくるので、そこを明確にしないで「勉強」だけやるから修行僧みたいになっちゃう。

カルロス・ゴーン英語とかなまり多いでしょう?それでもスキル専門性があればグローバル企業トップになれるわけで。

英語なんてバリエーションの多い言語なんだからカタカナ英語だって個性の一つでしょうよ。だれかにカタカナ英語ダメって言われたのかね、こういう人って。

そこに時間使うならスキル専門性上げた方が全然コスパいいぞい

ネイティブどうのこうの勉強法」←これ、目標設定の時点でおかし

「2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法」

anond:20220502190016

↑こういうやつ。

「カッコよく英語しゃべってる自分」がゴールになっちゃって、いつまでもその自己像にたどり着けないお勉強マニア修行僧

からロクなキャリアにならない。

実際、社員も本当に多様な国籍構成されていて、公用語英語、いわゆるグローバル企業10年くらい働いてる。が、ネイティブ同士が会話してるところに入る機会なんて一回も出会わない。

国籍が一つの国に限定されるミーティングなんて存在しえない。そもそも極めてバリエーションの多い言語である英語」において、「ネイティブ定義」ってなに?

んじゃそういう勉強で目指せるキャリアって何?って話だと「アメリカアメリカ人に混じって働く」場合に限られると思うんだよね。

しかもどういうスキル専門性でやるかによっても全然変わってくるので、そこを明確にしないで「勉強」だけやるから修行僧みたいになっちゃう。

カルロス・ゴーン英語とかなまり多いでしょう?それでもスキル専門性があればグローバル企業トップになれるわけで。

英語なんてバリエーションの多い言語なんだからカタカナ英語だって個性の一つでしょうよ。だれかにカタカナ英語ダメって言われたのかね、こういう人って。

そこに時間使うならスキル専門性上げた方が全然コスパいいぞい

2022-05-03

anond:20220503214608

その手の英語勉強法勉強する気も無いのに「あとで読む」をつけてブクマする輩が多いだけで、一週間後は誰も話題にしないよ。

それに対してクンニ増田は常に増田界の話題の中心だ。

ブクマ数だけにとらわれるなんて、あんたまだまだ増田歴が浅いな。

記録に残るのはブクマ数の多い増田だけど、記憶に残るのは「増田のやべーやつ番付」に出ているような長期間活動している増田だ。

2022-05-01

昼寝って身体に悪いんじゃないんだろうか?

勉強法の本で昼寝が推奨されていたりしたけれど、

食後に眠くなるのは血糖値スパイクといって糖尿病若しくはその予備軍の症状らしい

そして健康人間は食後に眠くならないらしい

で、眠くならないのに眠るというのも不自然から

健康人間ならば昼寝は不要という事だよなー

幼児はまた違うのかもしれないが…

スペインとかではシエスタって言って午後に昼寝をする習慣があるらしいが

あいうのも糖尿病の症状なんだろうか?

2022-04-29

私の人生、半分ヘタリア

私は小学中学あたりからヘタリアという漫画にハマった生粋オタクだった。地図を見ればキャラたちが浮かぶヘタリアのおかげで社会の点数も良かった。

なによりヘタリアのおかげで語学に興味を持った

幼少期の私はアホだった、NHK語学講座をみてある程度読める子になった。何がアホなのかと言うと箱推しから推しの数だけ語学講座を見ていた

加減を知らないのかもしれん、そしてヘタリアオタクの私は加速し高校の時に電子辞書にあった語学トラベル辞書の内容を暗記しようとした。理由簡単

推し言語しりてぇ…」

だが、英語の成績は悪かった。

なにせ先生勉強法と私の勉強法の相性が悪かった

見て覚えるタイプと書いて覚えるタイプじゃ齟齬が生まれる、私は見て覚えるタイプだった為に書くのが苦痛で逃げ出した。後、ナルコレプシー発症してた

そんなこんなでナルコレプシーやら精神病やらで倒れて今ニート(祖父母介護でまともに就業できん+ナルコレプシーで断れる)だが、再び言語を学ぼうとしてる

ウクライナ語中国語フランス語英語

やはり、加減がわからないのかもしれない。

ウクライナ語に関しては勧められたから買ったが

…教材どこ?ここ?単語帳とにらめっこしながら読んでいたが単語帳にないやつを見つけるともやもやして寝れなくなる。やっぱり推し達はやばい言語を作ったのかもしれへん、推し達よ。もう少し簡単言語にして欲しかった…な!

とはいえ推し達には罪がない、だからいつか推し達に住んでる人に役に立ちたいか今日にらめっこする

…いつか聖地巡礼してぇなぁ

2022-04-25

自分に合った勉強法を見つけられる人ってどれくらいいるんだろう

色々な勉強法があるけど全部は試せないよね。もし自分に合ったもの簡単に見つけられればもっと上の学校狙えたのかな。

2022-04-20

anond:20220419140308

そういう不思議な力じゃなくて、基礎的な部分を理解してるから踏んばりも効くし無茶な勉強法でも結果がついてくるんだと思うんだ。理解が基礎に終わってるから得点がついていってないだけで

勉強量が足りてないように見えるのは勉強を始めるにあたってストレスになる部分がないから入りの儀式や休憩が少ないため

2022-04-17

anond:20220417002058

高卒弁護士は割といる

これからはもう絶対に無理。

(anond:20220417113336)

無理じゃないが?

高卒YouTuber弁護士2008年弁護士登録なので旧司法試験だが

ヤクザ高卒(大学中退)弁護士弁護士登録したの2015年やで

そもそもまだ大学1年生なので学士ですらない慶應ボーイが18歳3ヶ月で昨年(2021年)に司法試験合格したばかりやが?

司法試験伊藤塾長が2021年合格者に聞く!大槻 凜さん

https://www.youtube.com/watch?v=vLxywO_h748

 

あと、下記は工業高校卒後、電気管理技術士として働きながら2018年司法試験合格して

2020年以降は企業弁護士として活躍してる、竹内 和生 弁護士

純粋高校技術者の私も合格。予備試験合格学歴ではなく、自分を信じて諦めないこと(2017年)

https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2017/pg46820.html

2018年司法試験合格インタビュー社会人 竹内さん>(自営業電気管理技術士)

https://www.youtube.com/watch?v=wf9TBffOC-Y

 

伊藤塾出身電気管理技術者から弁護士へ-前編-~仕事に役立つ法律知識の学び方・合格するための勉強法

https://www.youtube.com/watch?v=diGgjCcFVRw

伊藤塾出身電気管理技術者から弁護士へ -後編-~仕事経験を活かした、企業弁護士という選択

https://www.youtube.com/watch?v=GEaH_xxrOhw

流石に独学で合格現実的ではないが医者なんかよりもはるかに金掛からんし高卒でもなれるし増田も暇なら目指せばええやん

50代や60代で弁護士になった方もいるで

2022-04-12

anond:20220412031416

ワイトもそう思います

というかblogといえばテック含めて はてな だった時代からはてブ有用性を感じたことが一度もない

そもそもブクマされているランキング見た事ある?って思ってしま

テクノロジーカテですらこんなもんやで(アレなコメは減るけど)

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/it

 

ちなみに増田サービス開始した翌年(2007年)のはてブホットエントリ

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20070412

 

2010年ホットエントリ

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20100412

 

2017年ホットエントリ

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20170412

 

10年間のブックマークランキングトップ100(はてブサービス開始2005〜2015)

https://hatenanews.com/articles/201507/23596 ↓ちな中身

1位 Yahoo! JAPAN

2位 Twitter

3位 niconico(ニコニコ)

4位 急がばまわれ式・堅実で一番効率的英語勉強法

5位 20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ | The Wisdom of Crowds - JP

6位 はてなブックマーク

7位 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

8位 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

9位 ゆきらん: 【全部を読む時間がない人用】知らない人は損しているなあと思うこと要約編

10レシピ検索No.1料理レシピ載せるなら クックパッド

 

2022-03-09

20年間絶望的に人の話を聞けなかった話

幼少期から自分は物凄く覚えが悪かった

例えば、家庭科の授業では、1の次に2を説明されると、もう2の話の時には1を忘れているもんだから全く班の役に立たず「どいて」と言われる始末で、先に1から10説明されるともう1しか覚えていなかった

そんな経験を何度もしたんで、「ああ自分は救いようのない馬鹿なんだな」と思うようになった

中高合わせてずっと塾に通っていたが、高2の偏差値現代文を除いて各科目の偏差値が38ぐらいだった

高校生の時は日曜日を除いて毎日塾の自習室に通っていたが、あまりに成績が悪いんで、化学教師にこいつは全く勉強しないやつなんだなと勘違いされて、ちょっとした冷遇を受けたりもした

一応そんな馬鹿でも受け入れてくれる大学があったのだが、そこは最終的に国家資格を取ることをゴールとする大学だった

入るのは簡単卒業するのは難しい大学で、自分案の定ついていけず挫折しかけたが、解決策を求めて勉強術と銘打たれた本を漁っているうちに、自分なりの勉強法を見つけた

それは、「ヒストンは八量体Gタンパク質である」という文章があったら、一度脳内テキスト化して、ヒストンと八量体Gタンパク質にはA=Bという関係性を覚えるというもの

人との会話にもこれが応用できないかと思い、聞いたことを一度脳内に入れるという作業をするようになってから、今まで自分絶望的に人の話が聞けていなかったことに気づいた

「この漫画めっちゃ面白いから読んでみ、まだ一巻はそんなに面白くはないんだけど」と人が喋った時、自分は『この漫画』『面白い』『一巻はそんな』という部分でしか人の話をとらえることができなかった

なぜなら、人の声を耳に入れていただけで、頭の中でその文全体をテキスト化あるいはイメージ化するということをしなかったためだ

今は相手に話しかけられたら、一文ずつ脳内テキスト化するようになったので前より人の話が覚えやすくなった

人の話が聞けない人というのは、いろいろな理由があるので一概には言えないが、人の話を一旦頭に入れることをしていないのも原因の一つではないか?

2022-03-06

本当に理解できる勉強法ファインマンテクニック」が効果的。やっぱり丸暗記は無意味だった

https://studyhacker.net/feynman-technique

このブクマ伸びてる記事ブコメ非表示になってるから公開でなんか言いたい人はこの増田ブコメトラバしてっていいよ

2022-02-13

高校生の時にしていた数学勉強法

毎日問題5問解けって言われてやってたけど、社会人になって振り返るとクレイジーに思う。

1問20分として100分かかるし、答え合わせとかしてると3時間近くになる。

いまさら数理統計学勉強しているが、平日では0問か1問、休日でも3問できればやっとだ。

歳を取って一番変わるのが時間感覚時間の使い方であると実感する。

2022-02-05

ネット算数指導者に変な人が多い

twitter算数講師かめちゃくちゃ癖がある。共通しているのは「本物の勉強法」を語り、そうじゃない教育者、例え話学校先生などを毎日強烈にdisってることだろうか。

学校は「くもわ(割り算と割合に関する公式)」「みはじ(きはじ)(距離速さ時間に関する公式)」の公式を教えて、考えられない子供を量産してる!とかで現役教師レスバしてる。自分で考えることに物凄いこだわりがある。考えられない人間大学に行く意味は一切ないとまで言い切る。いや就職とか人脈づくりとかいろいろあるやろ……

俺は予備校業界人間なので高校生相手数学講師フォローしてるけど、数学業界暗黙の了解でもあんのかってくらい学校disしてる人はほぼいない。その代わりというか参考書辛口レビューする文化がある。まあこれは高校生死ぬほど知りたい情報なのでフォロワー集め目的でやってるところが大きい

思うに、高校生くらいになると「できる子」「できない子」の差が天と地レベルに開く上にやるべきことも高度になり量も増え、できない子には取りあえず思考停止で丸暗記させたりするしかなくなる。小学生くらいだとやればできる!マインドがまだあって、だから「みはじ」みたいな公式にキレる人が多いんかな。

2022-01-02

2021年 匿名ダイアリーTOP200

リンク

匿名ダイアリーTOP201-300

ランキング

順位ブクマタイトル
12558当たり屋対策の集合知
22336洪水被害にあったらやること
32160個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事
42082緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)
52012あえぎ声を書くバイト
619731分でわかるアフガニスタンの歴史
71818iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか
81684実は最近定着したもの
91676桃太郎なのに、とっても Apple
101660anond:20210519214122 政府向けシステムの話をするときの前提知識
111640N501Y変異株の爆発的な増加を知ってほしいという話 #わかるコロナ
121621お前らの登録してるyoutubeチャンネル教えろよ
131509立憲民主党候補の選挙ボランティアをして感じたこと 追記あり
141433西野サロンで炎上した、さいとうしほを救いたい
151425モテ男から教えてもらった秘訣が意味不明だった
16142410年前に首を吊ったことがある
171423游ゴシックの話題の解説
181387【一部回答あり】わかる人にだけわかる人たらし唯一のコツ
191378建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)
201371医療に協力したら何が返ってくるの? 追記2こ
2113345年くらいセルフネグレクトしてたこと
22133045歳多重派遣プログラマの退職エントリ
231301(追記あり)地味な資産運用で1億円を達成した
241283FUJI ROCK FESTIVAL '21に3日通し参加したので会場の様子を書く
251278初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり
261268精神障害者の俺、手切れ金としての年金、この世界への感謝
271252料理をする夫を10年間続けて思ったことメモ
281240オリンピック女子ロードレースの奇跡を素人にも分かるよう解説する
291230【10/16追記】埼玉県ワクチン接種センターで働いていたのに労働者ではな...
301230鬱で会社休むまでの記録と考察
311228大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)
321197たまたま狂わずに生活している
331168もうiPhoneを買う理由はほぼないと思う
341168追記:マッチングアプリで50人会って彼女できそう、なのにできてない
351159ウッドショックと呼ばれる木材高騰はなぜ起きたのか?
36113930歳だが人生に飽きた
371129枝野よ、何故それを最初に発表した・・・岸田にすら勝てんぞ
381129大阪にいると維新が議席を取るのは当然だけどな。「維新に入れるのだけ...
391115アイドルの仕事を辞めた。この世界は本当に糞。ファンも糞。「推し」は...
401106「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です
411087フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい
421084魂に一生消えない傷を残していった作品ってある?
431080川崎のかなまら祭の危機
441077和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話
451047【追記】3.11地震の時スペインに留学してた
461044満員電車復活したので、痴漢の集うスレッドを見てわかったことをまとめ...
471037市営自転車置き場で起きた事件
481034作り置き食べたくない
491029俺たちはたぶん、キングコング西野氏的なものに勝てない話(追記)
501027お前らは「選挙に行け」しか言わないよな
511023弱者男性を救うのはお前だ中島
521007Apple 風文体の力を、あなたにも。
531000大規模ガチ農家がどうやって生きているか
54999問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
55994100キロを超えてるくせに運動でやせようとしているデブにこれを読んでほ...
56974ロッキンが中止せざるを得ず、プロ野球やJリーグは普通に客入れて開催し...
57971会社で怒鳴ってしまう人間なのだが言い訳させてほしい
58967恩師の下着に感謝
59964「問題解決を、セクシーに。」小泉進次郎 Powered by Apple
60960美少女JCお嬢様ですが三体みたいなSFを教えてほしいですわ(追記あり
61956はてブのパブリックエネミーなD社の社員があの件について書く
62956無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
63955日本の自動車産業とEVについて書こうと思う
64951みんなのルーティン化してる楽しみを知りたい
65944自民党が見つけた議会ハック一覧
66943数学とプログラミングの勉強を開始して、何度も挫折して今に至る軌跡を...
67942(追記)沖縄県民の俺がおすすめする泡盛
68938効率的な暮らしを送るコツ
69937シンエヴァの造語がわかりにくすぎたので解説サイトで全部調べた
70935肛門コンプレッサ流体力学
71933リモート葬式したら絶縁された
72932夫と私で説明の仕方が違うらしい
73930緊急事態宣言下のカツカレー
74926増田文学 2021年
75919ブクマカに聞きたいんだけどそのアイコン何なの😡
76904増田は2つの「嫌う自由」を混同してるぞ
77902植物を枯らさない最低限のコツ
78895ツール・ド・フランスについて少し書く
79889悪くない人生だった
80888圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い
81884鬼滅やエヴァの主人公が子どもでなければならない理由
82880父がやってた訳の分からない会社を継いで大失敗した
83875底辺描き手を中堅描き手まで押し上げるのが趣味だった
84868実家の犬に 弔辞
85866奇跡が起きるのは思っているより多いのかもしれないという話
86864社会人になって数年で歪んだ俺の価値観10選
87862過去の嫌な瞬間が次々思い出されて叫びたくなるような精神状態になる時
88862宝くじで1億当たった
89861自粛やめちゃだめですか?
90860汚部屋に住んでたアラフォー独身女がなんとか掃除できるようになった
91860取り返しのつかない我がエンジニア人生よ
92860何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記
93858女だけど女性が活躍してる企業は絶対応募しない ※追記
94857妻が統合失調症になった
95855拝啓 コロナに関わるみなさまへ
96854退職勧奨を受けた件
97847娘を死産した
98847生活保護に払った税金が使われるの嫌だよね?
99842平原綾香さんの「 Jupiter 」が、世界で一番嫌い
100841生活保護申請してみた
101840冬眠するあなたへアドバイスを送りたい
102839【完全版】増田文学2020 ランキング200
103835(ヽ´ん`)の思い出せない曲の検索の仕方
104833死んでしまった大切な人に思いを馳せる曲を教えてくれ(追記あり)
105831最低時給は撤廃すべき。という経営側の意見を聞いたことがあるか
10683140代になって昔の邦画の面白さに気づいてしまった
107830サウナ趣味が「意識高い」系に収奪されようとしてるのマジでムカつく
108827セクハラで訴えられたけど俺だけが悪いのか?
109824母をコロナで亡くした
110822何度調べてもどっちがどっちだか覚えられないもの
111821「実は最近定着したもの」を知りたい
112820独身アラフォーwebエンジニアが中古マンションを買ってリノベした(追記...
113817デレステで自己破産した話
114817無保険でコロナに感染した
115813家賃保証会社の問題と解決策の検討 〜 天涯孤独でも生きていける社会
116813コーヒー沼にハマりつつある話
117813原曲を越えたカバー曲
118812コロナ禍における若者の機会損失について
119808【追記の追記あり】オリンピック選手は辞退しなくていいけど人を死なせ...
120808あなたの反ワクチンはどこから?
121808市役所でべしゃり散らす女児を見ていて思った話
12280235歳のSEがゲーム実況者に嫉妬して自分の人生に泣いた
123802夫に思ってた結婚生活と違うって言われた
124801洪水にあいそうなときはすぐ避難したほうがいい
125792M1、ルッキズムでオタクをバカにする漫才をやめてほしい
126786むずかしそうなコロナの話も、Apple文体になれば、ほら。#わかるコロナ
127782木屋町にあるキャバクラで黒服の仕事をしていた
128782農業の自動化は全然進んでない
129781家族介護している人向けのお役立ち
130776体育で恥ばかりかいていた女が石田彰のために毎日虚空を殴っている話
131774「参加者」気取りのクソ虫の害
132773みんなの好きなゲームの曲を聴きたい
133773老人に価値観アップデートを求めすぎるのもなぁ
134773新宗教団体の本部を見に行こう
135771彼氏に20年以上大事にしているぬいぐるみがバレた。
136768男って「何者かになる幻想」でほとんどの人間が狂ってしまうんだと思う
137767低能経営者のそんな寝言は百回聞いたわ
138765妻の長所
1397631年半ずっとATMとして働き続けたときの話
140761未経験から1ヶ月でWeb系企業に就職する勉強法
141759渡辺明の敗北
142758子どもが知的障害者になって1年が経った
143756しょうもないのに忘れられない言葉
144756自民党の圧倒的組織票とは
145755学校のクソ校則がなんで無くならないのかを書くよ
146754【追記】「書類の書けない成人たち」を救う方法
147752あらゆる婚活サービスを経験してきたので、感想を語る
148750クリスチャンですが日本人を無宗教だって言うと違和感がある
149745プログラミングスクール生へ、採用の現場より
150742妻にするなら賢い女
151737政府が糞だから帰省するって、本気で言ってる?
152736ノンアルコールを充実させたけど、辞めた話
153733テニスラケットを破壊する彼女を見て
154731インターネットはもう町田の超絶雑語りをやるのをやめろ
155730知的障害児の母親が忘れられない 追記
156730妻に異性としてもうみれないと宣言された//追記あり//追追記あり//
157730カンボジアのコロナ対策がすごい
1587292ヶ月後に「日本初の女性総理(100代目)」が誕生する
159727弟がプログラミングスクールに通おうとしたのを全力で止めた話
160724お金がたまる節約の極意教えるよ
161720新人が無能すぎて辛い
162720いろいろ間違っています
163719共産主義って本当に駄目だったのか?
164718シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇で描かれなかったこと、その感想
165717雑な仕事が嫌いだから自分ではそうしないようにしてる
166716素麺のつゆに入れて美味しいもの
167716LGBTを嫌う自由はあるのか
168714お気に入りのミュージックビデオ貼ってって
169712暖房とエネルギーの関係の説明
170710マンガ「この巻がすごい!」大賞
171707追記|オリンピックではてブ民が嫌いになった
172706【追記】雑魚youtuberだけどクッソ楽しい
173705森の叩かれぶりを見てるとアホらしいなあって
174701ぶっちゃけると俺はお盆休み中に旅行をした
175701【さらに追記】「タリバンが人気歌手を殺害」のニュースについて思った...
176699なんでそんなにおっぱいを揺らしたがるの?
177699所詮サラリーマンにはインボイス制度導入の機微は理解できないな
178695日本の古き良きIT企業を退職して3年がたった
179695最近の若い子のファッションバグってる。
180695サラダ油の引火点なんか知るか(当方、危険物免許甲種所持)
181693ワクチン予約のクソシステムについての私見
182691乳児とパパのお出かけに便利なもの
18369013年タクシーを運転して、この仕事は自動運転に奪われないと思う
184686国民民主党の政策が出たよ
185683中途採用社員が経歴詐称だった
186682リニアトンネル工事で大井川を渇水させない方法は無い事は中学校で習
187681とある映画館スタッフが今更ながらこの一年を振り返ってみたんだけど
188681強者男性も、最終的に求めてるのは大体セックス(ただ無理に行かないだけ...
189680「頂き女子」
190680家を建てて知ったこと
191680いわゆる「優生思想」がなんでダメなのかがわからない
192680自民党は壊滅しないし、政権交代も起こらない
193679みんなやってるけど公には言わないグレーな行為
194675中止確定!東京五輪クソかるた ~2021年2月版~
195674茶とコーヒーと俺ん家の話
196674大企業のインターンに行ったらメンタルをバキバキに折られた話
197673辛かったら逃げても良いんだよ ← これやめろ
198673正直、コロナ渦の生活を快適に思っている自分がいる
199668日本で食うほうが劣る食べ物
200667あまりイキってないコンサルと一緒に仕事をしたときの話

2021-12-27

英語の本をある程度読めるようになった

好きな英米作家に未邦訳作品が多いため、英語版を読むために勉強している。

自分勉強法だが、まずはスマホアプリmikanボキャブラリーを増やした。

TOEIC2500とTOEFL3000のテストを、ほぼ間違わないレベルまで繰り返し、さらにGRE1500もやった。

GRE1500は語源法則などのノウハウがあまり通用せず難しいが、最後ランク15で単語読み上げが萌え声になるという思わぬ特典があった。

 

mikan毎日10~30分やりながら3、4か月経つと、Weblioの語彙力診断で上級者、専門家マスターあたりの実力になる。

そこで次の勉強へ。「アメリカ口語教本 上級用 新訂版」の本とCDを使う。

私が使っているのは現在流通している“最新新訂版”ではない。

最新新訂版は、CDの読み上げの声が汚く、スピードも不自然なほど遅い。さらに内容もカットされている。

表紙が茶一色の“新訂版”の本とCD中古で入手する必要がある。

私は今もこの本を毎日1レッスンずつ学習している。テキスト通読し、音声を聞いている。

通読には2、30分かかり、英訳テストは3~10分。リスニングは無制限で、作業用BGMとして毎日1~3時間流している。

毎月1日にレッスン1をやり、2日にレッスン2、3日にレッスン3というやり方だが、全部で24レッスンなので、25日から31日までは休みとなる。

 

こうした勉強を2か月ぐらいやると、英語で書かれた記事大学テキスト結構スムーズに読めるようになる。

小説のように文芸作為で書かれた英文は相変わらず難しく、しばしば立ち往生してしまうが。

発音に関しても、学習を始める前よりは格段にそれっぽくなり、英文読解を助けてくれる。

2021-12-19

内容に反してでも「女子高生」のワードを出せば、宣伝効果になるらしい

女子高生流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?』

https://japan.cnet.com/article/35180835/

この記事さあ、記事タイトルには「女子高生とあるけれど、本文中には「女子高生」というワードは一度も出てないんだよね

文中に出てくるのはあくまで「高校生」であって、特に女子限定はしていない。

「スタサプ編集部高校生対象実施した調査でも、タイムラプス勉強法を「知っている」と回答した割合は61.1%と6割以上におよぶ。そのうち「やったこともある」は25.9%となっており、認知度、利用率ともに高いと言えるだろう。」

っていうからには、わざわざ男子を除いて女子のみに調査したとは思えないし

仮に男子に比して女子利用者が多いのならばそのソースを出すべきだろう。

なんでこう無駄に「女子高生」を前面に出すかね

それだけ「女子高生」ってワードに釣られて読む人が多いって事なんだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん