はてなキーワード: 人気エントリーとは
こんなミソジニーを垂れ流す女性を攻撃したいだけの増田が人気エントリーに入り出している。
逆に、男性を馬鹿にするエントリーに対してはほとんどブクマがつかない。
もしブクマが付いたとしても、「男を馬鹿にするな」という文句ばかり。
本当にミソジニー増えすぎてない?
Twitterの中だけで籠ってると思ってたら、だんだん外にまで溢れてきてる。
本格的にミソジニーを減らすための施策が必要なんじゃないかと思う。
このままだと外国であったみたいなインセル犯罪、フェミサイドの増加に繋がりかねない。
でも国には期待できない。自民党はむしろミソジニーを増やして、女性差別時代に戻そうとしてる傾向がある。
本当にどうすればいいんだろう。
大学生の時に、友達とファストフード店に入ったんだ。それぞれ会計して、品物を受け取った時に友達がさらっと「ありがとうございまーす」って言って受け取ったのを見た。
それが本当に衝撃的で、「あ、そうか私は今店員さんからものをもらったんだ」「友達にもらったらありがとうっていうのに、知らない人からもらったらありがとうって言ってない」と気づいた。
正確には物をもらったらお辞儀はしてたけど声に出してお礼なんてしないし、言っても「ありがとう」ではなく「すみません」と言っていたと思う。コミュ障なので横暴なことはできないけど、急に声を出せないので先に身振り手振りが出てしまっていた。普通に挙動不審だったと思う。
その後「ここはありがとうだよね」ってはっきり指摘されることがあり(一回だけだけど)、私って人にお礼を言えない人間なんだなと気づいた。それから、受け取る時は「ありがとうございます」、お皿を返す時は「ごちそうさまでした」を言うようにしている。
友達本人は私にそんなこと言ったのを覚えていなくて、「私あの時ああ言ってもらえて本当に人生変わった、本当に感謝してる」と伝えたら「そんなこと言った…?覚えてない…」と真顔で言われた。
店員さんにありがとうと言ってる人なんてそこらじゅうにいるのにあの瞬間まで見えてなかったのが不思議でしょうがない。
副産物なんだけど、こちらから「ありがとう」の一言を言えるようになって会話の自信がついた。
第一声で変なことを言ってしまったらという不安で会話に強烈な苦手意識を持っていたけど、お礼ならどんなタイミングで言っても問題ない。
ときどきパニクって、相手から謝られてるのに「ありがとうございます!」って返して相手を混乱させたこともあるけど、多少会話でミスっても死ぬことはないと学んだ。
いまだにコミュ障ではあるけど、あの時のコミュニケーション能力と比べたら雲泥の差があると感じてる。
逐次お礼を言うことは身についたので、次は相槌レベルで「すみません」と言ってしまうことを改善したいな。
____
早々に「増田でこんな事書くんじゃありません」って言われたからこんなに伸びると思ってなかった。
人気エントリー入っててびっくりした。
少しだけ釈明させてください。
友達が「ここはありがとうだよね」って言ってきたのは友達が私が遅刻した授業の配布プリントを多めに確保してくれて、それを受け取る時だったと記憶してる。つまり、私が恩知らずだっただけって事。
「あの時言ってくれたから〜」って話をしたとき本人全く覚えてなかったけど、「そんなこと言うなんて性格悪くない…!?」ってびっくりしてたので、普通に失礼すぎて腹に据えかねたんだと思うよ。
増田、Togetterの比率が増えた。とくに増田はアルゴリズム変更前の勢いを取り戻す。
2023年4月 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
anond.hatelabo.jp | 209(14.3%) |
togetter.com | 173(11.8%) |
note.com | 52(3.6%) |
news.yahoo.co.jp | 41(2.8%) |
www3.nhk.or.jp | 39(2.7%) |
twitter.com | 33(2.3%) |
zenn.dev | 24(1.6%) |
www.itmedia.co.jp | 24(1.6%) |
www.asahi.com | 23(1.6%) |
qiita.com | 22(1.5%) |
www.sankei.com | 21(1.4%) |
gigazine.net | 19(1.3%) |
speakerdeck.com | 18(1.2%) |
mainichi.jp | 18(1.2%) |
courrier.jp | 15(1.0%) |
www.tokyo-np.co.jp | 14(1.0%) |
www.nikkei.com | 14(1.0%) |
toyokeizai.net | 12(0.8%) |
dailyportalz.jp | 12(0.8%) |
www.nhk.or.jp | 11(0.8%) |
nordot.app | 11(0.8%) |
nlab.itmedia.co.jp | 11(0.8%) |
bunshun.jp | 11(0.8%) |
newsdig.tbs.co.jp | 10(0.7%) |
blog.tinect.jp | 10(0.7%) |
automaton-media.com | 10(0.7%) |
www.publickey1.jp | 9(0.6%) |
president.jp | 9(0.6%) |
xtech.nikkei.com | 8(0.5%) |
www.techno-edge.net | 8(0.5%) |
www.gizmodo.jp | 8(0.5%) |
shonenjumpplus.com | 8(0.5%) |
diamond.jp | 8(0.5%) |
www.jprime.jp | 7(0.5%) |
www.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) |
www.fnn.jp | 6(0.4%) |
www.afpbb.com | 6(0.4%) |
shueisha.online | 6(0.4%) |
nazology.net | 6(0.4%) |
logmi.jp | 6(0.4%) |
www.youtube.com | 5(0.3%) |
www.newsweekjapan.jp | 5(0.3%) |
www.hotpepper.jp | 5(0.3%) |
www.famitsu.com | 5(0.3%) |
www.cnn.co.jp | 5(0.3%) |
www.bloomberg.co.jp | 5(0.3%) |
www.bengo4.com | 5(0.3%) |
www.4gamer.net | 5(0.3%) |
saasis.jp | 5(0.3%) |
nikkan-spa.jp | 5(0.3%) |
gendai.media | 5(0.3%) |
coliss.com | 5(0.3%) |
ascii.jp | 5(0.3%) |
増田、Togetter、Twitterあたりの比率が下がり、ソースが若干多様になっている状況は継続している
2023年3月 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
anond.hatelabo.jp | 168(11.1%) |
togetter.com | 151(9.9%) |
twitter.com | 105(6.9%) |
note.com | 68(4.5%) |
www3.nhk.or.jp | 39(2.6%) |
www.itmedia.co.jp | 30(2.0%) |
www.asahi.com | 28(1.8%) |
news.yahoo.co.jp | 28(1.8%) |
qiita.com | 27(1.8%) |
gigazine.net | 27(1.8%) |
mainichi.jp | 25(1.6%) |
zenn.dev | 24(1.6%) |
www.nikkei.com | 22(1.4%) |
nordot.app | 18(1.2%) |
gendai.media | 17(1.1%) |
bunshun.jp | 16(1.1%) |
speakerdeck.com | 15(1.0%) |
shonenjumpplus.com | 15(1.0%) |
www.tokyo-np.co.jp | 14(0.9%) |
www.sankei.com | 13(0.9%) |
president.jp | 12(0.8%) |
newsdig.tbs.co.jp | 12(0.8%) |
dev.classmethod.jp | 12(0.8%) |
dailyportalz.jp | 12(0.8%) |
pc.watch.impress.co.jp | 11(0.7%) |
nlab.itmedia.co.jp | 11(0.7%) |
www.cnn.co.jp | 10(0.7%) |
www.jiji.com | 9(0.6%) |
nazology.net | 9(0.6%) |
courrier.jp | 9(0.6%) |
www.j-cast.com | 8(0.5%) |
www.techno-edge.net | 7(0.5%) |
www.bengo4.com | 7(0.5%) |
rocketnews24.com | 7(0.5%) |
blog.tinect.jp | 7(0.5%) |
www.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) |
www.nikkansports.com | 6(0.4%) |
www.gizmodo.jp | 6(0.4%) |
www.fnn.jp | 6(0.4%) |
www.bbc.com | 6(0.4%) |
omocoro.jp | 6(0.4%) |
news.denfaminicogamer.jp | 6(0.4%) |
automaton-media.com | 6(0.4%) |
www.publickey1.jp | 5(0.3%) |
www.hotpepper.jp | 5(0.3%) |
toyokeizai.net | 5(0.3%) |
logmi.jp | 5(0.3%) |
comic-days.com | 5(0.3%) |
www.sponichi.co.jp | 4(0.3%) |
www.nhk.or.jp | 4(0.3%) |
www.newsweekjapan.jp | 4(0.3%) |
www.huffingtonpost.jp | 4(0.3%) |
pandora11.com | 4(0.3%) |
openai.com | 4(0.3%) |
natgeo.nikkeibp.co.jp | 4(0.3%) |
k-tai.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
jp.reuters.com | 4(0.3%) |
internet.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
huyukiitoichi.hatenadiary.jp | 4(0.3%) |
forest.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) |
coliss.com | 4(0.3%) |
chatgpt-lab.com | 4(0.3%) |
女子トイレにあるネジ型カメラが話題に「いざ個室入ったらあり得ない場所に不自然なネジがある。塞がなきゃならない」 - Togetter
[B! togetter] 女子トイレにあるネジ型カメラが話題に「いざ個室入ったらあり得ない場所に不自然なネジがある。塞がなきゃならない」
人気エントリーのこれ。
元ツイ
10分以上待った挙げ句、いざ個室入ったらあり得ない場所に不自然なネジがあったときの絶望感よ。
限界だけど、塞がなきゃいけない。私と次に使う人の尊厳の為に。ネジ型盗撮カメラの存在を教えてくれたタイムラインに流れてきた優しい女性達の為に。
「駅のトイレの盗撮カメラの多さよ。」「ネジ型盗撮カメラ本当にそこら中にあるからみんなで頑張ってつぶしていきましょう。」との事だけどツイ主の過去ツイを検索して出てくる関連ツイートは去年10月のこれのみ↓
外食先の女子トイレの壁に不自然な穴が空いてたから丁寧にトイレットペーパーつめてふさいどいた。
旅行先でも何度もやってるし時間の無駄と思うこともあるけど盗撮カメラが仕掛けられてると知っていて無視することもできない。世の中の女性、頑張ろう。#盗撮
「何度もやってる」そうだけど何故か通報などの対処をした話はない。写真も残していない。
決定的な情報がない。
そもそもちらほら指摘している人がいるようにネジサイズにレンズやセンサーを仕込めたとしてそこから配線しバッテリーなどにどう繋げて隠しているのだろう?
壁や扉に違和感なく仕込むとしたら大掛かりな工作が必要なのに、ネジの十字の溝サイズのレンズと直径以下のセンサーでは撮れる映像はたかが知れている。
この人が盗撮だと思って塞いだ「不自然なネジ」や「不自然な穴」は本当に盗撮カメラなのだろうか?
ツイ主のプロフィールは
※反出生寄りの思想ですので、お子様がいる方、出生賛美の方はご注意下さい。
直近はトランス女性の女子トイレ問題に関心が高い。(なおトランス「女性」という呼称に反対だという)
総合すると持論に誘導する意図、あるいは不安や猜疑心から「集団ストーカー」的な被害妄想(正しい意味で)に陥ってしまっている可能性があるように思う。
先月10日にはてなから人気エントリーのアルゴリズムを変えたというアナウンスがあった。
これまでに実施したアンケートやインタビューにおいて、ご協力いただいた多くのみなさまから、現在の人気エントリーについて「話題に偏りがある」「特定のサイトばかりが出てくる」というご意見を頂戴しました。
こうしたご意見の通り、これまでの人気エントリーは、特に多くの注目を集める出来事や議論が発生した際に、同様の話題に関するエントリーが多く掲載される傾向にありました。また、注目を集める話題を多く扱うサイトが人気エントリに多く掲載される傾向もみられました。
人気エントリーにサイトやカテゴリーの偏りがあることで、結果として人気エントリーがユーザーのみなさまにとって関心の薄いものとなってしまうほか、時にはサービスのご利用に心理的な負担をもたらすようなこともあったのではないかと考えています。今回のアルゴリズム変更は、この問題の解消を目指したものです。
それに影響を受けて増えたドメイン、減ったドメインはあるのか、とりあえず2月分を少し前と比べてみる。
ここ数ヶ月増えていた増田は以前のレベルに落ち、Togetterは減り、Twitterは増えている。変化はまだよくわからない。
2022年12月 | 人気エントリー入り回数 | 2023年1月 | 人気エントリー入り回数 | 2023年2月 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|---|---|---|---|
anond.hatelabo.jp | 227(15.0%) | anond.hatelabo.jp | 248(16.5%) | anond.hatelabo.jp | 173(12.6%) |
togetter.com | 214(14.1%) | togetter.com | 244(16.2%) | twitter.com | 151(11.0%) |
twitter.com | 130(8.6%) | twitter.com | 129(8.6%) | togetter.com | 143(10.4%) |
note.com | 53(3.5%) | news.yahoo.co.jp | 62(4.1%) | www3.nhk.or.jp | 45(3.3%) |
www3.nhk.or.jp | 52(3.4%) | note.com | 53(3.5%) | news.yahoo.co.jp | 41(3.0%) |
news.yahoo.co.jp | 49(3.2%) | www3.nhk.or.jp | 43(2.9%) | note.com | 40(2.9%) |
qiita.com | 43(2.8%) | www.itmedia.co.jp | 35(2.3%) | www.itmedia.co.jp | 33(2.4%) |
www.itmedia.co.jp | 41(2.7%) | zenn.dev | 25(1.7%) | gigazine.net | 26(1.9%) |
www.asahi.com | 30(2.0%) | gigazine.net | 25(1.7%) | www.asahi.com | 23(1.7%) |
gigazine.net | 24(1.6%) | www.asahi.com | 24(1.6%) | qiita.com | 23(1.7%) |
www.nikkei.com | 23(1.5%) | www.nikkei.com | 22(1.5%) | mainichi.jp | 22(1.6%) |
mainichi.jp | 22(1.5%) | mainichi.jp | 22(1.5%) | zenn.dev | 18(1.3%) |
zenn.dev | 20(1.3%) | qiita.com | 21(1.4%) | speakerdeck.com | 14(1.0%) |
shonenjumpplus.com | 14(0.9%) | dailyportalz.jp | 19(1.3%) | www.sankei.com | 13(0.9%) |
nlab.itmedia.co.jp | 14(0.9%) | www.sankei.com | 16(1.1%) | toyokeizai.net | 13(0.9%) |
nordot.app | 12(0.8%) | speakerdeck.com | 15(1.0%) | shonenjumpplus.com | 13(0.9%) |
bunshun.jp | 10(0.7%) | nordot.app | 13(0.9%) | www.nikkei.com | 12(0.9%) |
www.afpbb.com | 8(0.5%) | www.techno-edge.net | 10(0.7%) | nordot.app | 12(0.9%) |
pc.watch.impress.co.jp | 8(0.5%) | www.publickey1.jp | 10(0.7%) | courrier.jp | 12(0.9%) |
www.bbc.com | 7(0.5%) | shonenjumpplus.com | 10(0.7%) | dailyportalz.jp | 11(0.8%) |
toyokeizai.net | 7(0.5%) | bunshun.jp | 10(0.7%) | bunshun.jp | 10(0.7%) |
dailyportalz.jp | 7(0.5%) | president.jp | 9(0.6%) | gendai.media | 8(0.6%) |
av.watch.impress.co.jp | 7(0.5%) | www.tokyo-np.co.jp | 8(0.5%) | www.tokyo-np.co.jp | 7(0.5%) |
www.tokyo-np.co.jp | 6(0.4%) | courrier.jp | 8(0.5%) | www.techno-edge.net | 7(0.5%) |
www.publickey1.jp | 6(0.4%) | toyokeizai.net | 7(0.5%) | www.nhk.or.jp | 7(0.5%) |
www.cnn.co.jp | 6(0.4%) | automaton-media.com | 7(0.5%) | www.fnn.jp | 7(0.5%) |
speakerdeck.com | 6(0.4%) | www.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) | president.jp | 7(0.5%) |
automaton-media.com | 6(0.4%) | www.jiji.com | 6(0.4%) | kaigainohannoublog.blog55.fc2.com | 7(0.5%) |
www.techno-edge.net | 5(0.3%) | pc.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) | forest.watch.impress.co.jp | 7(0.5%) |
www.sankei.com | 5(0.3%) | nlab.itmedia.co.jp | 6(0.4%) | coliss.com | 7(0.5%) |
www.jiji.com | 5(0.3%) | kaigainohannoublog.blog55.fc2.com | 6(0.4%) | blog.tinect.jp | 7(0.5%) |
www.gizmodo.jp | 5(0.3%) | forest.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) | www.hotpepper.jp | 6(0.4%) |
president.jp | 5(0.3%) | www.sponichi.co.jp | 5(0.3%) | pc.watch.impress.co.jp | 6(0.4%) |
news.denfaminicogamer.jp | 5(0.3%) | www.buzzfeed.com | 5(0.3%) | nlab.itmedia.co.jp | 6(0.4%) |
medium.com | 5(0.3%) | rocketnews24.com | 5(0.3%) | newsdig.tbs.co.jp | 6(0.4%) |
internet.watch.impress.co.jp | 5(0.3%) | huyukiitoichi.hatenadiary.jp | 5(0.3%) | nazology.net | 6(0.4%) |
gendai.media | 5(0.3%) | coliss.com | 5(0.3%) | natgeo.nikkeibp.co.jp | 6(0.4%) |
courrier.jp | 5(0.3%) | blog.tinect.jp | 5(0.3%) | natalie.mu | 6(0.4%) |
blog.tinect.jp | 5(0.3%) | www.j-cast.com | 4(0.3%) | www.highriskrevolution.com | 5(0.4%) |
www.sponichi.co.jp | 4(0.3%) | www.cnn.co.jp | 4(0.3%) | www.e-aidem.com | 5(0.4%) |
www.j-cast.com | 4(0.3%) | piyolog.hatenadiary.jp | 4(0.3%) | www.cnn.co.jp | 5(0.4%) |
www.hotpepper.jp | 4(0.3%) | internet.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) | www.bloomberg.co.jp | 5(0.4%) |
www.bloomberg.co.jp | 4(0.3%) | av.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) | www.4gamer.net | 5(0.4%) |
rocketnews24.com | 4(0.3%) | ascii.jp | 4(0.3%) | automaton-media.com | 5(0.4%) |
kyoko-np.net | 4(0.3%) | www.sponichi.co.jp | 4(0.3%) | ||
fujii-yuji.net | 4(0.3%) | www.publickey1.jp | 4(0.3%) | ||
forest.watch.impress.co.jp | 4(0.3%) | www.oricon.co.jp | 4(0.3%) | ||
engineers.ntt.com | 4(0.3%) | www.ms-ins.com | 4(0.3%) | ||
developers.freee.co.jp | 4(0.3%) | www.j-cast.com | 4(0.3%) | ||
coliss.com | 4(0.3%) | www.bbc.com | 4(0.3%) | ||
smart-flash.jp | 4(0.3%) | ||||
shueisha.online | 4(0.3%) | ||||
news.denfaminicogamer.jp | 4(0.3%) | ||||
dot.asahi.com | 4(0.3%) | ||||
blog.livedoor.jp | 4(0.3%) |
これまでも、主にコンテンツの執筆者さまからご要望を多くいただいていた機能です。これは執筆者ご自身が、コメントに対して補足や訂正を行える機会が十分でない課題に起因するご要望と捉えています。
ただし、この課題を「各ブックマークコメントへの返信機能」という形式で解決しようとした場合、ユーザーさま間で論争が生まれる場となったり、スパム活動に利用されてしまったりといった別のリスクも考えられます。そのため、返信機能については慎重に検討を重ねた上で今後の提供有無を判断したいと思います。
一方で、返信機能とは別の形でコンテンツの執筆者のみなさまが適切に意見発信を行える場を提供するための機能改善を検討しています。 「執筆者ご自身による補足の場」という構想は、以前から機能開発の候補の一つとして検討していたものでしたが、直近では人気エントリー・人気コメントのアルゴリズム改善を重要事項として優先していました。しかし、ここ数日間でお寄せいただいたご意見・ご要望を受け、早期に解決すべき課題であることを再認識し、開発の優先度を引き上げて進めてまいります。
11月4日Twitterがレイオフを公表し、日本のキュレーションチームも解雇されたことで11月中にタイムラインの様子ががらりと変わった。Twitterキュレーションチームにより日本の世論が影響を受けていたという主張もあり、そうだとしたらはてなブックマークも影響を受けていたはずである。影響を見るために11月より前の2ヶ月とあとの2ヶ月のはてブの日毎の人気エントリーの様子を比較してみた。
はてなではTwitterに反発している人をよく見かけたのでTwitterやTogetterからのホットエントリ入りは減るのではないかと予想していたが大したことはなかった。
他のサイトもTwitterの影響を受けたのかどうなのか分からない。影響を受けたかは個別に細かく見ていく必要がありそうだ。
大手ニュースサイトが軒並み減り、note、zenn、qiitaといった個人の書いたコンテンツが増えたように見受けられるが、そこにTwitterの影響があるのかは分からない。
いつから始めていたのか分からないけれどはてな自身のアルゴリズム変更が影響している可能性もある。
ドメイン | 9月,10月の人気エントリー数 | 12月,1月の人気エントリー数 | 増減 |
---|---|---|---|
togetter.com | 482 | 458 | -5% |
anond.hatelabo.jp | 390 | 475 | +22% |
twitter.com | 264 | 259 | -2% |
www3.nhk.or.jp | 131 | 95 | -27% |
news.yahoo.co.jp | 126 | 111 | -12% |
www.itmedia.co.jp | 74 | 76 | +3% |
note.com | 71 | 106 | +49% |
www.asahi.com | 70 | 54 | -23% |
mainichi.jp | 65 | 44 | -32% |
gigazine.net | 48 | 49 | +2% |
nordot.app | 48 | 25 | -48% |
www.nikkei.com | 43 | 45 | +5% |
zenn.dev | 41 | 45 | +10% |
speakerdeck.com | 39 | 21 | -46% |
bunshun.jp | 29 | 20 | -31% |
automaton-media.com | 28 | 13 | -54% |
qiita.com | 25 | 64 | +156% |
dailyportalz.jp | 24 | 26 | +8% |
toyokeizai.net | 23 | 14 | -39% |
www.afpbb.com | 23 | 10 | -57% |
www.jiji.com | 23 | 11 | -52% |
shonenjumpplus.com | 21 | 24 | +14% |
www.tokyo-np.co.jp | 19 | 14 | -26% |
av.watch.impress.co.jp | 18 | 11 | -39% |
pc.watch.impress.co.jp | 18 | 14 | -22% |
nlab.itmedia.co.jp | 17 | 20 | +18% |
courrier.jp | 15 | 13 | -13% |
forest.watch.impress.co.jp | 14 | 10 | -29% |
www.bengo4.com | 14 | 6 | -57% |
newsdig.tbs.co.jp | 13 | 5 | -62% |
www.fnn.jp | 13 | 3 | -77% |
coliss.com | 12 | 9 | -25% |
www.publickey1.jp | 12 | 16 | +33% |
www.sankei.com | 12 | 21 | +75% |
president.jp | 10 | 14 | +40% |
shueisha.online | 10 | 1 | -90% |
gendai.media | 9 | 8 | -11% |
natalie.mu | 9 | 5 | -44% |
www.watch.impress.co.jp | 9 | 7 | -22% |
logmi.jp | 8 | 4 | -50% |
news.tv-asahi.co.jp | 8 | 6 | -25% |
www.cnn.co.jp | 8 | 10 | +25% |
www.j-cast.com | 8 | 8 | 0% |
xtech.nikkei.com | 8 | 5 | -38% |
diamond.jp | 7 | 6 | -14% |
internet.watch.impress.co.jp | 7 | 9 | +29% |
k-tai.watch.impress.co.jp | 7 | 5 | -29% |
news.denfaminicogamer.jp | 7 | 7 | 0% |
www.hotpepper.jp | 7 | 5 | -29% |
www.newsweekjapan.jp | 7 | 1 | -86% |
日毎の人気エントリーに入った数
ドメイン | 9月,10月の人気エントリー数 | 12月,1月の人気エントリー数 | 増減 |
---|---|---|---|
friday.kodansha.co.jp | 5 | 2 | -60% |
jp.reuters.com | 5 | 2 | -60% |
www.nikkan-gendai.com | 5 | 1 | -80% |
www.youtube.com | 5 | 2 | -60% |
blog.livedoor.jp | 4 | 1 | -75% |
www.famitsu.com | 4 | 0 | -100% |
www.huffingtonpost.jp | 4 | 1 | -75% |
www.buzzfeed.com | 2 | 8 | +300% |
Twitterキュレーションチームにえこひいきされていたと噂のあったハフポストははてブでも減ったがバズフィードははてブでは伸びていた
増田では、ある増田が間違ったことを書いていた場合に、別な増田がカウンターとして、正しい解説を書く場合があるが、
上記方針だと、正しい解説を書いた増田の記事は、最初の増田の記事と同系統かつ同一サイトの記事だとみなされ、ホッテントリにあがらなくなる可能性がある。
つまり、正しい解説の方が人々に伝達されなくなり、「増田の記事は嘘が多い」と言われるようになる可能性さえある。
それは増田以外でも同様で、同一サイトにあるカウンター記事が、元の記事と同種扱いされて表示されなくなることを危惧する。
つまりは、今回の変更は「多様性」のためとされているが、反論側がホッテントリに載らなくなり、意見の「多様性」が無くなることを危惧しているのだ。
だからやっぱり、ホッテントリは人気エントリーそのままとすべきだと思う。ブックマーク数と記事の新鮮さのみで決めるべきだと思う。
そこに何らかの手を加えて表示するのなら、少なくとも「人気(エントリー)」と表示するのはやめてほしいとは思う。
リベラル気取りのアホ老人がウホウホ言いながらブックマーク工作してた朝日新聞や毎日新聞や東京新聞やTwitterに加えて、これまた工作臭かったtogetter.comをはてなフィルター(https://hatenafilter.com/)に登録して使ってたんだけど、さっきフィルタ前のページを見に行ったらそういうのはすっかり駆逐されているようだった。
https://b.hatena.ne.jp/hotentry/
アルゴリズム変更のリリースを読んで、はてな社内のリベラル気取りが最近話題のColabo問題や共産党除名問題を目立たなくしようとしているんじゃないかとちょっと心配になったけど、そういうことではないらしい。
【追記2】
Twitterの凍結祭りで、Twitterがなくなったらどこに行けばいいんだ…(絶望)って話から思い出した増田に何気なく書いた近況報告がこんなに注目されるとか思ってなかったよ!
注目されすぎたし、恋愛云々より命大事にしてくれって心配してくれる増田もいっぱいいたから、ダイエットの神降臨したよ!!!
Twitterで経過報告していこうと思うからバチくそ暇な時にでも見にきてくれ。頑張るから!
痩せなくてもいい派もいてそれはそれでありがとうの気持ちなんだけど…
太るのはまたいつでも太れるだろうからさ
(ID載せるのはなんかルール的にどうなの?いいのかな?増田の匿名性無視しちゃうじゃん?)
B:120 W:115 H:122
ニトロプラスのすーぱーぽちゃ子の上半身にすーぱーたる子の下半身みたいなカラダしてる。
ファ〇ザパッと見た感じこんな体型かな?
顔の似てる人は見つけれたことない。
※自己責任でどうぞ
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/h_1133nine00051/h_1133nine00051jp-7.jpg
「健康なら」いいだろ。って言ってくれてた増田が何人かいるけど、残念ながら 高脂血症 糖尿病 痛風 に 多嚢胞性卵巣症候群 と 混合性抑うつ不安症 パニック障害 病院通いで投薬治療中だからそこそこ不健康極まってる。
(例のニキには話してないけど、こういうとこを感じとってる節はありそうだよなぁ。)
女は痛風にならないってのは嘘だ。
そんな感じなんで、一貫して「自己肯定感の高い陽気なデブ」って印象に笑ってる。
友達がブコメみて自己肯定感高いって言われてて草 真逆なのにwww って爆笑してた。
なんでそう見えるんだろうな?
ニキのことを考えてるとテンションがあがってるってことかもしれない説?
いや… まぁ… その… フラれてはいるんですけど…。
なんにしても!
自語りで卑屈さが見えてしかもデブってだいぶ終わってるから、そこは伝わってなくてよかったと思ってる。
サーッとコンマ何秒とかで情報の取捨選択できる時代に、記事読んでくれてさらにブコメしてくれたことに感謝ってことで、スターつけてまくってお気に入り登録送ったけど…
ゆるユーザーすぎて増田のルールとかマナーが全くわからない!!!
書いた当事者はどういう反応するのが正解なの?しきたりわからん!迷惑だったらすまんな。
意図してない方向に解釈されてたりして えぇ… ってなったコメントもあったりしつつ
どのコメントも面白かったから1つずつに返事したいレベルなんだけど 一生終わらなそう… 笑
とりあえず、飽きるまで暇つぶしに少しづつ返事していこうと思ってるんでよろしく!(2023.02.06)
【追記】
出かけて帰ってきて増田でも読むか〜 今日はなにがトレンドなんや?って開いたら人気エントリーにいてビビりちらしてる。
デブへの反応って批判が多いもんだと思ってるから反応見んの怖えなって思いつつ、コメントとブクマ全部読んだ。ありがとう。
痩せろ派 このままでいい派 千差満別で面白かった。
(千差万別な。調べたのにな。Simejiで変換でたんだもん。使い慣れない言葉は使わない方がいいな。)
投げかけコメしてくれてる増田いたんで、明日以降追記したりしてみようかと
増田軍は、はてな村本土の上空を飛行してきたブクマカの気球を、人気エントリー浮上直前に手斧で撃墜しました。
今後は、はてな村に落下した気球の残骸を回収し、セルフブックマークや自作自演をブクマカが行っていたか分析を進めることにしています。
一方ブクマカ側は、気球で面白い増田を探しに来ただけであり、増田を投稿したり非公開連続3ブクマなどは決して行っていないと発表。これ以上詮索するなら増田にブクマカが押し寄せることになるぞ、と語気を強めています。
対する増田軍は、もし戦闘となるならはてなidでブクマカを名指しでレスバする、垢BANも辞さないと徹底抗戦の準備を進めています。
「公立学校を動物園呼ばわりする」って話が2020年12月頃にはてなブックマークで話題になって、2022年11月頃にもまた話題になっていて
「道でぶつかってくる人」って話題が2020年12月頃にはてなブックマークで話題になって、2023年1月頃にもまた話題になっていて
偶然だろ→それはそう
偶然上記の2つが2年たってから再び言及されたことにたまたま気付いたので、他の2年前の話題も再言及されるかもと過度な一般化をして遊んでいるだけ
さて、与太話ではあるが今日からちょうど2年前である2021年1月19日にはてなブックマークで話題になっていたトピックはというと
はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合 - 2021年1月19日
うーん……って感じの並びだ
いつもブクマカに文句ばかり言われてるから、辞めたいって愚痴こぼしてる
非建設的なコメントを人気エントリーから弾く仕事もがんばってるのに、文句しか言われなくてダルいって
ブクマカが「ブクマカであることを他人にバレたくない」って言うのも地味に傷つくそうだよ
増田もブクマカと対立してるし、でも俺にはどうしようもないしって悩んでるみたい
「でも、俺が辞めたらみんな困るだろ?あんな風に言ってるけど、本当はみんな俺のことを必要としてるんだ」って独り言言ってるのをよく見かける。正直見てて痛々しい
元々夫ははてなハイクだったんだけど、廃業になって、私の跡を継いではてなブックマーク二代目になった
でも成り行きで結婚はよくなかった
一度離婚して、一人で乗り越えさせないと、はてなブックマークの仕事はやっていけないかな
ブクマカさんへ
増田は私が守るから、ブクマカさん達は夫に優しく、時には厳しく接してあげてほしい
突然こんなこと言ってごめんなさい
本当はこんな書き込み許されないんだけど、祝日深夜なら社員の目を盗めそうだから
じゃあ、よろしくね